道の駅・黒崎&新潟ふるさと村「グリーンハウス」 2009年11月23日(月)
2009年11月23日(月)、道の駅・黒崎&新潟ふるさと村にあるグリーンハウス(温室)内で、大鉢に植えられたシェフレラ・アルボリコラ’ホンコン’が展示されていました。フイリホンコンも植えられているようです。
シェフレラ(フカノキ)属 Schefflera:熱帯アジア、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ諸島に約150種が原生する常緑の低木または小高木。葉は互生し、濃緑色。単葉もあるが、多くは掌状複葉で、葉柄は長い。茎頂に総状花序または円錐花序をつける。総称名で「カポック」と呼ぶことがあるが、これはパンヤ科のCeiba pentandraのことで、シェフレラに使うべきではない。
シェフレラ・アルボリコラ ウコギ科 シェフレラ(フカノキ)属 Schefflera arboricola
台湾、中国南部原産の低木。和名のヤドリフカノキはフカノキに着生するという意味で、熱帯では確かにほかの木によりかかって高く伸びることがある。葉は小葉7~10枚の掌状複葉で、厚く鈍い光沢がある。花は白黄色で観賞価値はないが、果実は黄色から赤紫色に熟し、美しい。ホンコン cv.Hong Kong:アルボリコラの園芸種でカポックに似るが、葉柄が太く、短く、各小葉も肉厚で丸味をもち株全体ががっちりとしている。葉の長さは原種とほぼ同じである。フイリホンコンは、’ホンコン’の黄色斑入り品種。[管理]茎が弱いので支柱を添えて曲がりを防ぐ。乾燥、日照不足に耐え、萌芽力も強い。健康な株なら0℃くらいに耐える。強剪定も大丈夫。まれにカイガラムシが発生する。挿木、実生で殖やすが、趣味園芸では取り木が簡便である。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」ほかより]