peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

アダン(阿檀) / テクトリウス

2009年12月31日 | 植物図鑑

P1800164

P1800167

「アダンの実は食べられません」と書かれていますが、山と渓谷社発行の「日本の樹木」には、”果実は集合果で長さ約20㎝の楕円状球形。黄赤色に熟し、芳香があって食べられる。”と記載されています。

P1800096_2

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟1階)「展示場」にアダン(阿檀)/テクトリウスの実が展示されていました。アダンの木は「花の館温室」の亜熱帯エリアに植えてありますが、実はついていませんでした。

P1780987

P1790144

P1790296

P1790298

P1790303_2

根元付近には、タコアシ状の支柱根が発生する。

P1790292

P1790295

アダン(阿檀) / テクトリウス タコノキ科 タコノキ属 Pandanus odoratissimus (tectorius)

琉球列島、東南アジア(東南アジア熱帯雨林気候区)原産の常緑小高木で、高さ3~6mになり、太い気根を多数出す。海岸に自生し、タコノキに比べて気根が少なく、支える力が弱いため、自生地では匍匐状に叢生している。葉は細長く長さ1~1.5m、幅3~6㎝の線状披針形で堅い革質。縁と裏面主脈上に刺がある。夏に多く開花し、枝先に乳白色で芳香のある苞に包まれた肉穂花序を出す。雄花序は白色で長さ50㎝。雌花序は直径約20㎝のほぼ球形。果実は集合果で長さ約20㎝の楕円状球形。黄赤色に熟し、芳香があって食べられる。葉や茎、気根の繊維は細工物に使われる。その他、防風樹など。別名:リントウ、カネカダン、シマタコノキ。分布:九州(甑島、奄美大島)、沖縄、台湾、熱帯アジア、オーストラリア北部。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]


多肉植物 クロホウシ(黒法師) / サンシモン

2009年12月31日 | 植物図鑑

P1800256_2

P1800100

P1800813

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟1階)「展示室」で、シクラメン約20品種とその他の植物が展示されていました。その中に、前にも見たことがあるクロホウシ(黒法師)/サンシモンという名の多肉植物がありました。

P1800265

P1800257

P1800258

多肉植物 クロホウシ(黒法師)/サンシモン ベンケイソウ科 アエオニウム(エオニウム)属 Aeonium arboreum(L.)Webb et Berth.'Zwartkop'(エオニウム・アルボレウム’ツヴァルトコップ)。色の薄いものを'Atropurpareum'として区別することもある。)

アエオニウム(エオニウム)属 Aeonium:は、多くはカナリー諸島で、その近隣を含めて38種ほどある。多肉質の草本または低木。葉は互生で一般に卵形またはへら形、しばしば繊毛があり、枝の先端にロゼット状につく。花は白、ピンクまたは黄色が多い。多くは頂生して円錐花序をつくる。

クロホウシ(黒法師)Aeonium arboreum cv.'Atropurpureum':原種はモロッコ、ポルトガル、スペイン、シシリーに自生し緑色であるが、本種は濃紫色の園芸品種。高さは90㎝ぐらいになり、枝は多く分枝し、その先に葉が輪状に多数つく。葉は長さ4~8㎝、幅1.5~2㎝で多肉質、挿し木で殖やす。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]


多肉植物 エケベリア「高砂の翁」

2009年12月31日 | 植物図鑑

P1800255

P1800096

P1800101

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟1階)の展示室で、シクラメンやその他の植物を展示しているというので見に行きました。それらの中に「高砂の翁」という名の多肉植物がありました。ベンケイソウ科アエオニウム属のクロホウシ(黒法師)と一緒に植えられていましたが、高砂の翁は初めて見たような気がします。

P1800260

P1800259

多肉植物 エケベリア・タカサゴノオキナ(高砂の翁) ベンケイソウ科 エケベリア属 Echeveria cv. 'Takasago-no-Okina':エケベリア属では超大型のフリル付きロゼットタイプ。秋に紅葉するフリル葉が美しいとのこと。珍重される葉の綴化(帯化)種もあるという。寄せ植えの中心的な存在。花期は秋管理:よく生育する春と秋は土が乾いたらたっぷりと水やりを行い、冬と夏は控えめに行う。冬越しには5℃以上必要。

下記のWebサイトには、「高砂の翁」の花の画像が記載されています。

  http://happy.ap.teacup.com/roberia/232.html [ベンケイソウ科 高砂の翁 開花~/魅力的な多肉植物]

 http://kimaguresaibai.blog.so-net.ne.jp/2009-06-16 [エケベリア「高砂の翁」たち♪:気ままにベランダガーデニング♪:So-netブログ]