peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

新潟ふるさと村のアザレア(Belgian Azalea)/オランダツツジ

2009年12月04日 | 植物図鑑

道の駅・黒崎&新潟ふるさと村「グリーンハウス」 2009年11月23日(月)

P1740457

P1740460

P1740332

P1740340

2009年11月23日(月)、道の駅・黒崎&新潟ふるさと村にあるグリーンハウス(温室)に、数鉢のアザレアが展示されていましたが、2鉢ほどが花を咲かせていました。

P1740459

P1740456

P1740458

アザレア(Belgian Azalea)ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron

日本のサツキや中国産のタイワンヤマツツジなどの交雑により、ヨーロッパで鉢物用に1800年代から育成されたツツジ類をアザレアAzaleaと呼んでいる。主としてベルギーで育成されたので英語でベルジアン・アザレアBelgian Azaleaという。和名はオランダツツジだが、改良はベルギーと英国で盛んに行われた。もともと早春の花だが、大輪で花つきが良く花色が明るく豪華なため、現在は温室で開花させ、晩秋から冬の鉢花として売られている。しかし、庭園に植えると枝が間延びし花つきが悪く、寒さに弱いため、庭木として植えられることはほとんどない。花色も花形も多彩で、冬の鉢花として人気がある。花は八重咲きのものが多いが、一重のものもある。花弁は波打ち、紅色、ピンク、白のほか、絞りや覆輪などもある。

品種は白色に桃覆輪のピノキオ cv.Pinocchio、濃紅紫のミッション・ベルズcv.Mission Bells、桃紅色に白覆輪のエリーcv.Eri、桃色の浜の粧cv.Hamanoyosooi、レオポルド・アストリッドcv.Leopold Astridなど多い。[栽培]温室内で栽培し、冬から春に開花させる。

[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」ほかより]