peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町摺沢のベニバナインゲン(紅花隠元)2015年9月5日(土)

2015年09月08日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)、一関市大東町摺沢字堺の沢の国道343号線沿いにある堺の沢公民館の玄関前の畑で栽培されているベニバナインゲン(紅花隠元)が、鮮やかな紅色の花を沢山咲かせていました。ナタマメのような実も付けていました。俗に「花豆」と呼ばれているそうです。

ベニバナインゲン(紅花隠元)マメ科 インゲンマメ属 Phaseolus coccineus

 ハナマメ(花豆)の名前でもよく知らている。暑い低地では結実しないので、主に信州や東北、北海道の高原地帯で栽培されている。夏に鮮やかな紅色または白色の花を咲かせる。種子は大形で白い豆と、赤紫色地に黒斑が入る豆がある。白い豆は大粒甘納豆に利用される。紫色地に黒斑が入る豆は、主に煮豆にされる。赤緋色の花が美しく、観賞用にも栽培される。[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド㉑野菜・果物」&同「山渓ポケット図鑑2・夏の」より]


一関市大東町渋民のハギ(萩) 2015年9月8日(火)

2015年09月08日 | 植物図鑑

2015年9月8日(火)、一関市大東町の渋民市民センター主催「室蓬カレッジ現代文学講座」の第3回目が開催されましたので、行ってきました。30mほど離れた所に植栽されているハギ(萩)が、小雨に濡れながらも紅紫色の蝶形花を沢山咲かせていました。

ハギ(萩)マメ科 ハギ属 Lespedeza

別名:シカナキグサ(鹿鳴草)。耐寒性落葉低木。原産地は日本で、低山や植物園、公園でよく見られる。緩やかに曲線を描いた優雅な姿に、紫紅色のチョウ(蝶)形の花が咲き乱れます。秋の七草の筆頭にあげられるほど、日本人に好まれ、万葉集には141首、花として最も多く詠まれています。ハギは生芽(はえぎ)が語源で、毎年春に古い株から芽を出すことを意味するものだそうです。秋の花の代表として、と書きます。これは日本で作られた漢字で、平安時代中期以降用いられています。[実業之日本社発行「花のいろいろ」より]


一関市大東町摺沢のユウガオ(夕顔)2015年9月5日(土)

2015年09月08日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)、一関市大東町摺沢字石倉の国道343号線沿いにある土手に長く茎蔓を這わせているユウガオ(夕顔)が、白い花を沢山咲かせていました。また、大きく育った果実も幾つか付けていました。

ユウガオ(夕顔)ウリ科 ユウガオ属 Lagenaria siceraria

 ヒョウタン(瓢箪)とは同属だが、果実長円筒形から洋梨形までさまざま。果肉を帯状に剥ぎ、天日乾燥させたものが「カンピョウ(干瓢)」。’しもつけしろ’などの専用品種がある。未熟果実を漬け物などにもする。[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイソ㉑野菜・果物」より]

ヨルガオ(夜顔)ヒルガオ科 ヨルガオ属 Calonyction aculeatum

別名:ユウガオ(夕顔)、ヤカイソウ(夜会草):非耐寒性一年生つる植物。夏の宵に芳香の強いアサガオに似た大きな白い花を開いて翌朝萎むので、よく似ているアサガオに対してヨルガオ(学名はカロニクティオンといい、ギリシャ語で「夜美しい」という意味。)という。中国では月光花と呼ばれ、英名もムーンフラワーです。「夕顔」とも通称されるが、植物学上のユウガオ(別名・瓢=ふくべ)は、果実をかんぴょう(干瓢)の原料にするウリ科の植物。『源氏物語』に登場する夕顔もウリ科のほうである。ヨルガオは熱帯アメリカの原産で、日本へは明治初年に渡来。つる性の茎は長さ3~6m、花期は7~9月。葉はハート形で長い柄があり、互生する。春播きの一年草として栽培されるが、本来は多年草。[講談社発行「野の花・街の花」(監修:長岡 求)」&実業之日本社発行「花のいろいろ」より]