peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿・白玉/初嵐(しらたま・はつあらし) 2017年11月15日(水)

2017年11月17日 | ツバキ(椿)

 

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左側に進むと「わびさび(茶花椿)の景」

コーナーがあります。そこに鉢植えにされた「白玉(白玉)/初嵐(はつあらし)」という名の椿が、

白色重の花を沢山咲かせていました。 

 ツバキ(椿)・白玉(しらたま)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Shiratama

[産地]京都。[花]白、一重、やや抱え性の筒咲き、筒しべ、蕾が丸いのが特徴、小輪。[花期]10~3月。

[葉]丸味のある楕円、中形。[樹]立性、強い。[来歴]江戸期からの古典品種。京都の名椿の一つ。別名:

初嵐白玉。

初嵐(はつあらし)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Hatsu-arashi

[産地]関西。[花]移り白、一重、筒咲き~ラッパ咲き、筒しべ、蕾が尖る、中輪。[花期]10~3月。

[葉]長楕円、中形、網脈は陥没。[樹]立性、枝は横張り。[来歴]1847年の「剪花翁伝」に記載のある

古い品種。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]


「世界の椿館・碁石」の椿・角の光(すみのひかり) 2017年11月15日(水)

2017年11月17日 | ツバキ(椿)

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左側に進むと「わびさび(茶花椿)の景」

コーナーがあります。そこに鉢植えにされた「角の光(すみのひかり)」という名の椿が、濃紅色で一

重の花を沢山咲かせていました。 

 ツバキ(椿)・角の光(すみのひかり)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Sumi-no-hikari

[産地]島根。[花]濃紅色、一重、猪口咲き、極小輪。[花期]10~2月。[葉]長楕円、中形、中折れ、ゆるく

反曲。[樹]立性。[来歴]ワビ芯ツバキ。米子市内の民家の栽培種から選抜。1977年に山陰カメリアンクラブ

の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]


「世界の椿館・碁石」のカランコエ・ステファニー 2017年11月15日(水)

2017年11月17日 | 映画鑑賞

2017年11月15日(水)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行って

きました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は

200円でした。

椿館の出入口を入ると直ぐの所(「エントランスホール」)では、四季折々の花卉(かき)と椿苗など

展示販売されていましたが、それらの中に黄色い花をつけたカランコエ・ステファニーという名の草

花が、沢山展示されていました。 

http://www.sekaino-tsubakikan.jp/sisetsu.html [世界の椿館・碁石:施設のご案内」

 カランコエ ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属 Kalanchoe blossfeldiana

マダガスカル原産の多年草。「カランコエ」の名前で栽培されているのは原種を改良した園芸品種で、

花色紅色、ピンク、オレンジ、黄色など、いろいろな色がある。筒状で、先は4つに切れ込んで

いる。霜の降りる地方では室内で育てる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]