2018年4月10日(火)、朝から天気が良かったので一関市藤沢町にある「館ケ森アーク牧場」に行ってきました。第2料金所から入場したのですが、花を沢山つけた「ペラルゴニウム」という名の植物(多年草)が沢山展示販売されていました。
ペラルゴニウム フウロソウ科 別名:ファンシーゼラニウム。Pelargonium×domesticum
[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典」より]
2018年4月10日(火)、朝から天気が良かったので一関市藤沢町にある「館ケ森アーク牧場」に行ってきました。第2料金所から入場したのですが、花を沢山つけた「ペラルゴニウム」という名の植物(多年草)が沢山展示販売されていました。
ペラルゴニウム フウロソウ科 別名:ファンシーゼラニウム。Pelargonium×domesticum
[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典」より]
2018年4月10日(火)、朝から天気が良かったので一関市藤沢町にある「館ケ森アーク牧場」に行ってきました。第2料金所から入場したのですが、「薫る風のガーデン」内に花を沢山つけた「アセビ(馬酔木)」の木が7~8本ありました。それらの中に淡紅色の花を咲かせているものがありました。
アセビ(馬酔木)ツツジ科 アセビ属 Pieris japonica
やや乾燥した山地に自生する常緑低木で、古くから庭園や公園、墓地、寺院な
どにも広く植えられている。万葉集にはこの花を詠んだ歌が10首見られ、最も
古くから愛し続けられた花だといわれている。
高さは1.5~4mほどになり、主幹が立つが基部からの枝分かれが多い。小枝は
立ち気味になる。葉は枝先に集まって互生し、広倒披針形で長さ3~9cm、厚く
革質で少し艶があり、縁には細かい鋸歯がある。両面とも無毛。新葉は赤みを
帯びる。
3~4月、枝先に円錐花序を出し、長さ6~7㎜の白色壷状の花を多数つける。花
冠は先が浅く5裂する。花がピンク系の園芸品種もある。(「アケボノアセビ」
は園芸品種)。早春の3月頃から開花を始める。花序の基部の蕾から徐々に大き
くなって、白色が鮮やかになり口を開く。開花始めはその年の気温によってかな
り左右され、完全に花が終わるのは晩春になる。
なお、地域変異が多く、葉や花穂の状態が様々なものがあって、それぞれの地域
名をつけて呼ばれる。
果実は果で、直径5~6mmの扁球形。秋に乾いて熟し、割れて楕円形の種子を
出す。結実した枝に花芽はつけないことが多い。花は下垂するが果は上向きに
つく。
有毒植物であるが、その葉を煎じて殺虫剤に用いる。和名の「馬酔木」は、馬
が食べると苦しんで、酔ったようになるのというのでつけられたという。
別名:「アセボ」「アシビ」。分布:本州(山形県以南)、四国、九州アセビ。
アケボノアセビ(曙馬酔木)Pieris japonica f.rosea
花が紅色のアセビの品種で、まれに自生するとのこと。花の色に濃淡があり、濃紅
色のものをベニバナアセビ(紅花馬酔木)という。
https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/0e811296285718ccedb3f2755ba470ae [peaの植物図鑑:アセビ(馬酔木)2009年3月31日(火)]
(上)クレマチス(四季咲き)’フラウ・ミキコ’ではないかと思います。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_plant_code=1014&num=2
‘フラウ・ミキコ’(早咲き大輪系)
2018年4月10日(火)、朝から天気が良かったので一関市藤沢町にある「館ケ森アーク牧場」に行ってきました。第2料金所から入場して、「薫る風のガーデン」内に植栽されている植物などを撮りながら散策して、12時になったので休憩し、「ティルズ」という名の自然食レストランで昼食を摂りました。「ティルズ」の入口前に花をつけたクレマチスが展示されていました。
クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ(クレマチス)属
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_detail&target_plant_code=1015 [クレマチス(春咲き)とは-育て方図鑑:みんなの趣味の園芸NHK出版]
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_detail&target_plant_code=1014 [クレマチス(四季咲き)とは-育て方図鑑:みんなの趣味の園芸NHK出版]