2018年4月28日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251番地)主催の「平成30年度自然観察会・春の妖精をみよう」(9:30~12:00、参加費:中学生以上・75円=温泉入浴料を含む)に参加しました。朝から「降水量0パーセント」の行楽日和に恵まれて楽しく過ごしてきました。4月14日(土)に行われた「自然観察会・ミズバショウをみよう」にも参加したのですが、この一週間の間に里の桜(ほとんどが「染井吉野」)すっかり葉桜になっていました。
観察場所は「巨木の森」として知られている厳美町真湯の国有林内。駐車場から芝のゲートボール場沿いの散策路を進むと、クロモジ(黒文字)、ブナ(橅)、カタクリ(片栗)、イワウチワ、ミヤマカタバミ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、エンレイソウ、イタヤカエデなどが花を咲かせていました。カタクリ(片栗)は既に花の盛りを過ぎており、ほとんど終わりに近いと思いました。
(上)真湯野営場(キャンプ場)公衆トイレ:トイレがあると大変ありがたいです。
カタクリ(片栗)ユリ科 カタクリ属 Erythronium.japonicum
カタクリは北海道から九州までの山野に広く自生しており、北陸から東北、北海道に大きな群落が見られます。西日本の方ではもう貴重な花になってきているようですが、山形や秋田では山菜のひとつとして食べられていて店頭に並ぶほどだといわれます。
カタクリ(片栗)の古名は「カタカゴ(堅香子)」で、万葉集にもその名が見られるそうです。学名(世界共通のラテン語)の「Erythronium.(エロスロニウム)」は「赤い」、「japonicum(ヤポニクーム)」は「日本の」ということだそうですから、花色の基本は「紅紫色」が普通なのでしょう。
岩手県西和賀地方では「カダゴ/カタゴ」、秋田県では「カッタンコ」と呼ぶ地方もあるそうです。「カタコユリ」とも呼ばれるそうです。[下記Webサイトより]
https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/7237ce1ab5e2346dce2e9590f2d38cf8 [peaの植物図鑑:一関市舞川のカタクリ(片栗)/白いカタクリ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/カタクリ [カタクリ:Wikipedia]
http://www.hana300.com/kataku.html [片栗(カタクリ):季節の花300]