peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのパキスタキス・ルテア

2009年12月30日 | 植物図鑑

P1790247

P1790241

P1790244

P1780989

P1790401

P1790619

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯室」に植えてあるパキスタキス・ルテアが花を咲かせていました。少ししか花が付いていませんでしたが、後で見学した本館の傍にある「研修温室」内に植えられているものは花を沢山付けていました。

P1790245

P1790240

P1790249

研修温室のパキスタキス・ルテア Pachys tachys lutea

P1800327

P1800326

P1800331

P1800328

パキスタキス・ルテア キツネノマゴ科 パキスタキス(ベニサンゴバナ)属 Pachystachys lutea

パキスタキス(ベニサンゴバナ)属 Pachystachsは、熱帯アメリカ、西インド諸島に6種ほどある低木または多年草。葉は対生、苞が美しいものもあり、花は黄、橙、赤、赤紫などがある。パキスタキス・ルテアは、ペルーからメキシコ(アメリカ熱帯雨林気候区)に分布する低木状草本で、高さ1.5mほどになる。葉は広針形で長さ7㎝ぐらい。よく分枝し、苗でもよく開花する。茎頂に穂状花序をつける。大きな苞をつけ、腋に唇形の花を1~4個開く。周年開花し、苞は長期間美しい。寒さにも強く、5℃以上で越冬する。ハダニとカイガラムシに注意する。ほとんど結実しないので挿し木で殖やす。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑「観葉植物」より]


ウナズキヒメフヨウ

2009年12月29日 | 植物図鑑

P1790377

P1790386

P1790348

P1790375

P1790349

P1780986

P1790620 

P1790618

沖縄を思わせる屋根の上には、シーザーがありました。

P1790402 

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の亜熱帯室に植えられているウナズキヒメフヨウが鮮やかな深紅の花を咲かせていました。この花は十分に開かないままに終わるそうです。花きセンターのホームページには、”この花を見ると、外の寒さを忘れてしまいそうですね。”と書かれています。

P1790385

P1790387

P1790383

P1790384

ウナズキヒメフヨウ アオイ科 ヒメフヨウ(マルバビスカス)属 Malvaviscus arboreus

マルバビスカス(ヒメフヨウ)属 Malvaviscusは、熱帯アメリカに約60種が分布する。樹全体に剛毛または軟毛がある。葉は単葉で互生し、無裂、あるいは掌状に角をもつか分裂する。花は赤色で、葉腋に単生し、ときに頂生の総状花序または集散花序となる。属名は、Malva(アオイ属)とViscus(とりもち)からなり、果実に由来する。

ウナズキヒメフヨウは、メキシコ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の高さ2~3mの常緑低木。葉は披針形~卵形でほとんど無分裂。裏面に綿毛があり、表面はざらざらしている。花は単生、赤色の他にピンク色、白色もあり垂れて咲く。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]


コエビソウ(小海老草)&コエビソウ’イエロー・クイーン’/ベロペロネ・クッタタ

2009年12月29日 | 植物図鑑

P1790227 

P1790234

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯室」に植えられているコエビソウ(小海老草)が花を咲かせていました。花きセンターのホームページに、コエビソウ”イエロークイーン”が記載されていましたが、少ししか見つけられませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro.html [花きセンター:花みごろ]

P1790229

P1790231

P1790232

P1790233

P1790238

P1790220

P1790221

P1790222

コエビソウ(小海老草)&コエビソウ’イエロークイーン’ キツネノマゴ科 キツネノマゴ属

(「コエビソウ属」とするものもある)Justicia brandegeana。別名:ベロペロネ・グッタタ

&イエロークイーン:(Beloperone guttata cv.Yellow queen)

キツネノマゴ属(Justicia:ジャスティシア)は、世界の熱帯、亜熱帯に約300種がある。多年草または低木で、葉は対生する。本属はかつて多数の属に分けられたが、現在は再び同一属として扱われるようになってきた。コエビソウ(小海老草)は、メキシコ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑低木。株元から細い緑色の茎が約1mに立ち上がる。葉は対生して長さ3~7㎝。それぞれ分岐した茎は節間が長く、半つる性で、先端につく花はエビ(海老)の尾を思わせる形で、赤褐色の苞が重なり合う。その間から白色の唇弁の小さい花が咲く。花期は5~10月と長い。挿し木で繁殖。花色は白以外にも各色ある。’イエロー・クイーン’は、コエビソウの園芸種。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」ほかより]

http://sunchanm.exblog.jp/9819689/ [さんちゃん ふらふらと!:花 和名:コエビソウ(小海老草)]

http://plumkiw948.at.webry.info/200907/article_5.html [花々のよもやま話:コエビソウ(小海老草)]

http://santyansp.exblog.jp/9597541/ [さんちゃんの不慣れな花図鑑:コエビソウ・イエロー・クイーン]

http://tami25.cool.ne.jp/bbsgazo2/bbsgazo2w.htm [お薦め写真集:コエビソウ(小海老草)]


ツンベルギア・グランディフロラ ’アルバ’

2009年12月29日 | 植物図鑑

P1790200

P1790212

P1790197

P1780988

P1780979

P1790143

P1790973_2

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の亜熱帯温室に植えられているツンベルギア・グランディフロラ ’アルバ’が花を咲かせていました。花きセンターのホームページに「ツンベルギア”アルバ”」と紹介されていました。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro.html [花きセンター:花みごろ]

P1790202

P1790210

P1790198

P1790207

P1790209

ツンベルギア・グランディフロラ ’アルバ’ キツネノマゴ科 ツンベルギア(ヤハズカズラ)属 Thunbergia grandiflora cv.'Alba'

ツンベルギアは、南アフリカや熱帯アジア(タイ、インドなど)に自生するつる性の非耐寒性常緑多年草で、長さ5~6mになる。熱帯各地で野生化している。苞の形からヤハズカズラ(矢筈葛)の名がある。普通に」栽培されているのは葉が革質で長卵形に近いタイプで、グランディフロラは冬から春によく開花するが、アルバは周年よく開花する。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」ほかより]

ツンベルギア・グランディフロラ Thunbergia grandifloraは、薄紫~青紫色で花冠は5~8㎝ほどの大きな花を沢山咲かせるつる性の常緑多年草、和名が「ベンガルヤハズカズラ(ベンガル矢筈葛)。英名はBlue trumpet vine(ブルー・トランペット・ヴァイン)、Sky flower(スカイ・フラワー)「アルバ」は、ベンガル矢筈葛の園芸品種で、花は白色で直径6~8㎝と、母種よりやや大型。1mかそれ以上の長い花序を作る。周年開花性が強い。ツルは成長が早く、棚などを伝って長く伸びて、木質化する。花が非常によく似ているものに、「ローレルヤハズカズラ」と呼ばれる、同科のツンベルギア・ラウリフォリア(Thungergia laurifolia)がある。見分け方は、葉がグランディフロラ(ベンガルヤハズカズラ)の方がギザギザしているのに対し、ラウリフォリア(ローレルヤハズカズラ)の葉は月桂樹(ローレル)の葉に似て肉厚で、葉縁がツルツルしている。

ツンベルギアの仲間

ツンベルギア・アラタ(Thunbergia alata):ヤハズカズラ(矢筈葛);タケダカズラblack-eyed Susan vine;black eyed Susan;clock vine:熱帯アフリカ原産の常緑つ植物。温度があれば一年中開花する。花色は黄橙色で、のど部が黒紫色になる。

ツンベルギア・エラクタ(Thunbergia erecta):コダチヤハズカズラ(木立矢筈葛)king'smantle;bush clock vine、キンギョボク(金魚木):熱帯西アフリカ原産の常緑低木。花は径3.5~4.5㎝、濃青紫色で、のど部は濃黄色だが、開花後に淡青色に変わる。ほぼ周年開花する。

ツンベルギア・フラグランス(Thunbergia fragrans):ニオイヤハズカズラ、Sweet clock vine);angel wings;white lady:ネパール・インド・スリランカ原産の常緑つる植物。花は葉腋に単生し、径約5㎝、白色でのど部は淡黄色。栽培品では種名とは裏腹に香りがない。

ツンベルギア・グランディフロラ(Thunbergia grandiflora);Thunbergia chinensis:ベンガル・ヤハズカズラ(ベンガル矢筈葛)、Bengal clock vine;blue trumpet vine;bluesky flower;skyflower;babbler's bill;Bengal trumpet;sky vine:インド~東南アジア原産の大型になる常緑つる植物。地下部は多肉塊茎状になる。花は長く垂れる花序につき、径5~6㎝、淡青紫色でのど部は淡黄色。

ツンベルギア・ラウリフォリア(Thunbergia laurifolia);Thunbergia harrisii;Thunbergia grandiflora var.laurifolia:ローレル葛、ゲッケイカズラ(月桂葛)、ブルートランペットバイン(Blue trumpet vine)、ベンガル・ヤハズカズラ(ベンガル矢筈葛)、laurel clock vine;skyflower;babbler's vine;babbler's bill:東南アジア原産の常緑つる植物。葉はやや細長く、基部は円脚~ほこ型で、ゲッケイジュ(月桂樹)に似たタイプもある。長く垂れる花序に多くの花をつける。花冠は淡青色で、のど部は黄色味を帯びる。花期は秋~春。

ツンベルギア・グレゴリー(Thunbergia gregorii);Thunbergia gibsonii;オレンジクロックバイン(orange clock vine):熱帯アフリカ原産の常緑つる植物。葉・茎・花とも小型だが、生育は早い。花は径3.5~4㎝で明橙色。花期は春。

ツンベルギア・コッキネア(Thunbergia coccinea);ベニバナヤハズカズラ:ネパール・ブータン・シッキムに分布。つる性草本で、高さ6~9mになる。長さ30~90㎝の総状花序を下垂し、径約2㎝で、橙黄色~橙赤色の花をつける。苞は暗赤紫色。花期は冬~春。

ツンベルギア・バティスコンベイ(Thunbergia battiscombei)

http://metabolomics.jp/wiki/Species:Thunbergia [Thunbergia]

http://stewartia.net/engei/engei/Kitunenomago/Thunbergia.html [ツンベルギア]


ルリハナガサ(瑠璃花笠)/エランテマム・プルケルム

2009年12月28日 | 植物図鑑

P1790355

P1790360

P1790351

P1780969

P1780981

P1780997 

P1790009

2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」に植えられているルリハナガサ(瑠璃花笠)/エランテマム・プルケルムが瑠璃色の花を咲かせていました。花きセンターのホームページに”花の少ないこの時期、瑠璃色の花弁は一際目を引きます。”と書かれていましたが、本当に花の少ない時期です。

 http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro.html [花きセンター:花みごろ]

P1790399

P1790139

「花の館温室」の”亜熱帯・沖縄の植物たち”の部屋に植えられているルリハナガサ(瑠璃花笠)

P1790361

P1790363

P1790354

P1790358

P1790357

ルリハナガサ(瑠璃花笠) キツネノマゴ科 エランテマム(ルリハナガサ)属 Eranthemum pulchellum

インド原産の常緑低木。高さは1~2mになる。日本には明治末に入ってきたといわれる。葉は対生し、両端がやや細い楕円形で小さな鋸歯があり、葉脈の凹みが特徴。葉身の長さは4~7㎝、幅2~3㎝。茎の上部の葉腋に10㎝ほどの穂状の総状花序を出し、穂の下の方から順に上に向かって瑠璃色(青紫色)で直径2㎝ほどの美しい花を咲かせる。苞に白い脈が入っていてそこから花が咲き、花の上に雄しべが出てくる。花冠は円形の5弁花で、雄しべ2本が目立つ。開花盛期は12~2月だが、日照と温度に恵まれれば通年開花するとのこと。英名がBlue sageなので、ブルーセージとも呼ばれる。管理:陽光を好む。乾燥気味に管理すれば5℃程度までは耐えるとのこと。繁殖は挿し木。摘芯すれば低い草丈で花が咲く。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/rurihanagasa.html [ルリハナガサ(瑠璃花笠)]

http://www.botanic.jp/plants-ra/ruriha.htm [るりはながさ(瑠璃花笠)]

http://www.geocities.jp/michi_kba/ao/rurihanagasa.html [ルリハナガサ]

http://yasounikki.exblog.jp/2815292/ [野草デジカメ日記:ルリハナガサ(瑠璃花笠)]