peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市「えさし藤原の郷」のハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽空木) 2017年9月24日(日)

2017年09月26日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし藤原の郷」の大駐車場の縁に植栽されているハナゾノ

ツクバネウツギ(花園衝羽空木)が、ピンク色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。

ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽空木)スイカズラ科 ツクバネウツギ属 Abelia×grandiflora

ふつう「アベリア」と呼ばれ、生け垣や道路のグリーンベルトなどによく植えられている。中国原産の

A.chinensisとA.unifloraの交雑種で、日本には大正時代に渡来した。半落葉または常緑の低木。根もと

から枝分かれしてよく茂り、高さ1~2mになる。対生または3個ずつ輪生し、長さ2~5㎝の卵状楕

円形で、厚くて光沢がある。5~11月、ピンクがかった白い花が咲く。花は長さ1.5~2㎝の筒状鐘形。か

なり丈夫で、晩春から秋まで次々に花が咲き続ける。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より] 


奥州市「えさし郷土文化館」のカキ(柿) 2017年9月24日(日)

2017年09月26日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし郷土文化館」の近くにある民家の庭に植栽されている

柿の木が、綺麗に紅葉した葉と色づき始めた果実を沢山つけていました。初め、50~60mほど離れた所

から見たとき、赤いものは何かの実ではないかと思ったのですが、近づいてみたら直ぐに「柿」とわか

りました。とても綺麗な紅葉でした。 

カキ(柿)カキノキ科 カキノキ属 Dispyros kaki var.sylvestris

東アジアを中心に広く栽培されている落葉高木。日本人には馴染みの深い果樹のひとつで、平安時代に

は既に栽培されていたといわれている。高さ5~15m。樹皮は灰黒褐色で縦に割れ目が入る。は緻

密で堅いので、家具やゴルフクラブのヘッドに用いられる。は互生し、長さ7~17㎝の楕円形~卵円形

花期5~6月。葉のつけ根に淡黄色の花をつける。果実球形、やや平たいもの、縦に長いものなど、形

も大きさもいろいろなものがある。本州~九州の山地に自生しているヤマガキvar.sylvestrisは若枝や葉、

子房などに毛があり、葉や果実が小さい。栽培されているカキ(柿)は毛がほとんどない。[山と渓谷社発

行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


奥州市「えさし郷土文化館」のミヤギノハギ(宮城野萩) 2017年9月24日(日)

2017年09月25日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし郷土文化館」の入口裏側に植栽されている

ミヤギノハギ(宮城野萩)紅紫色の蝶形花を沢山咲かせていました。 

ミヤギノハギ(宮城野萩)マメ科 ハギ属 Lespedeza thunbergii

山地に自生するが、多くは人家に植えられている落葉低木。茎は束生し高さ1~2mになる。よく

枝垂れる。葉互生し、有柄の3出複葉。小葉は両端の尖った楕円形で長さ3~5㎝、表面は無毛で裏面

は伏毛が多い。7~9月、葉腋から花序を出し、紫紅色の蝶形花を多数つける。花序は葉より長い。

用途:庭園樹、公園樹、切り花。分布:本州(東北、北陸、中国)。[主婦の友社発行「身近な樹木」よ

り]


奥州市「えさし郷土文化館」のフユノハナワラビ(冬の花蕨) 2017年9月24日(日)

2017年09月25日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし郷土文化館」の入口の芝生の中にフユノハナワラビ

(冬の花蕨)と思われるものが生えていました。偶然見つけたのですが、探してみたら結構な数が見つ

かりました。

フユノハナワラビ(冬の花蕨)ハナヤスリ科 ハナワラビ属 Botrychium ternatum

北海道(南部)・本州・四国・九州に分布し、日当たりの良い山地などに生える冬緑性シダ

日本各地の山地の林床に生えるBotrychium virginiarum 夏緑性シダというものもある。

[栃の葉房発行「別冊趣味の山野草・育てる調べる山野草2525種」より]

https://matsue-hana.com/hana/huyunohanawarabi.html [フユノハナワラビ(冬の花蕨)]

http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/mikurabe/hanawarabirui/hanawarabirui.htm

[ハナワラビの種類]

http://plants.minibird.jp/kansai/kansai50/kansai_na/con_na/natsunoHanawarabi/natsunoHanawarabi.html[ナツノハナワラビ:関西の花・シダ・兵庫県]

http://mikawanoyasou.org/sida/natunohanawarabi.htm [ナツノハナワラビ] 


奥州市「郷土文化館」付近のシュウメイギク(秋明菊) 2017年9月24日(日)

2017年09月24日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし郷土文化館」の近くにある民家の庭に植栽されている

シュウメイギク(秋明菊)が、紅紫色白色の花を沢山咲かせていました。菊の花によく似ているが、

ネモネなどと同じ名間である。 

シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科 アネモネ(イチリンソウ)属 Anemone hupehensis

var.japonica

古い時代に中国から入ってきたと考えられている多年草。庭などによく植えられ、また野生状態になって

いるものも多い。京都の貴船に多かったので、「キブネギク」の名もある。高さ50~80㎝。根もとの

葉は長い柄のある3出複葉で、茎につく葉にはほとんど柄がない。9~10月、直径5~7㎝の花が咲く。

紫色の花弁のように見えるのは萼片で、20~30個ある。白い一重咲きのものもよく栽培されている。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]