最近ヤマハ音楽教室のCMがよく流れていますね~。
「どれみふぁそーらふぁみっれっど~~♪」
なんと懐かしい!この音名暗唱(ドレミを覚えて歌うことです)。今も健在なのか~!
実は去年の今頃、なんとなしにちょっと体験レッスンに行ってみました。ヤマハ幼児科入会は4歳(年中)が対象ですが、鍵盤に対してわが子の手の小ささ、母親べったり度…などを考えると、まだグループレッスンを受けるのは早すぎる感があって、入会は見合わせました。
やはり、4歳児には、思いきりアコースティックな体験をさせたい。
ってことで、和太鼓の会に入会しましたが、私の度重なる失職、求職活動のため、敢え無くザセツ。和太鼓、やらせたかったのになあ~ リズムを身体で感じて表現するには、ほんとにいい体験だと思っていたのですが。
親の都合で辞めるハメになってしまったことは無念でたまりません。
1年経って、今ならTakをヤマハ音楽教室に通わせて、親子で共通の話題で楽しめて、一緒にアンサンブルなどやって遊んだらたのしいかもね、、、と考え、一応前向きに検討中です。しかし、躊躇してるのは、「やり始めたらずっと続けなくては意味がない!」ってこと。ヤマハを続けるということでなく、今ここで音楽を始めたら、大人になるまで「音楽とともに」生活していくってことです。
ただ、親子で楽しい時間を過ごすだけでなく、音を聞き取る、楽譜を読む、両手で鍵盤を弾く…など、目に見える成長をしてほしい。
私は、4歳の頃からピアノを習わされましたが、母親付きっきりの毎日の練習は、決していいやり方だったとは思いません。
Takに、どうやって音楽に親しませて、自発的に練習ができるようにさせるか、私にとっては大問題なのです~~
だって、私はヤマハ講師出身のピアノ講師ですから。講師歴20年。自分の息子をちゃんと導いてやれなくてどうする!?
…と、、、大変なプレッシャーなのです(ホンネ)
ヤマハ講師時代、生徒のお母さまと家庭での練習の様子をお伺いして、アドバイスをするという時間が年に2度ありました。たったの2回。あの頃の私は、音楽の経験のないお母さまたちに、育児経験のない講師として、「お子さんの習い事に興味を持って、後押しをしてあげましょう」などと言ってたっけ~。(マニュアル通り) しかしながら、家庭の日常で、これを毎日やるってことがどれだけ大変かは、当時独身の私には実感がありませんでした。
毎日子供のお尻をたたいて「練習しなさい」というよりも、「意欲のある子供、自発性のある子供、自分で考えて行動する子供に育てるっていうのが成功のカギでしょう。う~~~~~~暗中模索の私にどなたか光をください!!
これまで私の本職(というにはあまりに収入が少ないのですが、、、)について、
この場で語ったことがありませんでした。
明日からまた、新しいシリーズを始めようかなあ…
音楽教育について、、、♪
「どれみふぁそーらふぁみっれっど~~♪」
なんと懐かしい!この音名暗唱(ドレミを覚えて歌うことです)。今も健在なのか~!
実は去年の今頃、なんとなしにちょっと体験レッスンに行ってみました。ヤマハ幼児科入会は4歳(年中)が対象ですが、鍵盤に対してわが子の手の小ささ、母親べったり度…などを考えると、まだグループレッスンを受けるのは早すぎる感があって、入会は見合わせました。
やはり、4歳児には、思いきりアコースティックな体験をさせたい。
ってことで、和太鼓の会に入会しましたが、私の度重なる失職、求職活動のため、敢え無くザセツ。和太鼓、やらせたかったのになあ~ リズムを身体で感じて表現するには、ほんとにいい体験だと思っていたのですが。
親の都合で辞めるハメになってしまったことは無念でたまりません。
1年経って、今ならTakをヤマハ音楽教室に通わせて、親子で共通の話題で楽しめて、一緒にアンサンブルなどやって遊んだらたのしいかもね、、、と考え、一応前向きに検討中です。しかし、躊躇してるのは、「やり始めたらずっと続けなくては意味がない!」ってこと。ヤマハを続けるということでなく、今ここで音楽を始めたら、大人になるまで「音楽とともに」生活していくってことです。
ただ、親子で楽しい時間を過ごすだけでなく、音を聞き取る、楽譜を読む、両手で鍵盤を弾く…など、目に見える成長をしてほしい。
私は、4歳の頃からピアノを習わされましたが、母親付きっきりの毎日の練習は、決していいやり方だったとは思いません。
Takに、どうやって音楽に親しませて、自発的に練習ができるようにさせるか、私にとっては大問題なのです~~
だって、私はヤマハ講師出身のピアノ講師ですから。講師歴20年。自分の息子をちゃんと導いてやれなくてどうする!?
…と、、、大変なプレッシャーなのです(ホンネ)
ヤマハ講師時代、生徒のお母さまと家庭での練習の様子をお伺いして、アドバイスをするという時間が年に2度ありました。たったの2回。あの頃の私は、音楽の経験のないお母さまたちに、育児経験のない講師として、「お子さんの習い事に興味を持って、後押しをしてあげましょう」などと言ってたっけ~。(マニュアル通り) しかしながら、家庭の日常で、これを毎日やるってことがどれだけ大変かは、当時独身の私には実感がありませんでした。
毎日子供のお尻をたたいて「練習しなさい」というよりも、「意欲のある子供、自発性のある子供、自分で考えて行動する子供に育てるっていうのが成功のカギでしょう。う~~~~~~暗中模索の私にどなたか光をください!!
これまで私の本職(というにはあまりに収入が少ないのですが、、、)について、
この場で語ったことがありませんでした。
明日からまた、新しいシリーズを始めようかなあ…
音楽教育について、、、♪