静内神社(新ひだか・静内御幸町) 参拝日 2010.7.2(金) [Yahoo!地図]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/6eed14f225cf83ba928b4e9ba55013e5.jpg)
・こちらはかつて "静内" と呼ばれた街の中心部。町役場のそばにある神社境内の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/68b4e0cb5478f55332fef8298d547555.jpg)
・由緒書き。大正八年(1919年)創建。祭神は『神武天皇(初代天皇)』、『事代主神(えびす様)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/89cb05bebc99986372192ed771d5044f.jpg)
・木々に囲まれた参道を歩く。境内は広く、境内入口から社まで150mほどあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/67906ab663c5a474cd248fbc578af251.jpg)
・途中見かけた小さなお堂。これは神輿庫でしょうか。中の様子は未確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/d7a9b318b6e0e7e451862f4b11df59b8.jpg)
・第二鳥居の奥に見える社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/d2140695c0223825503dc748ec08ac20.jpg)
・大きな石が据え置かれた手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/93612897fddfc3b88730c4cc378a6e27.jpg)
・道内あちこちで見かける『手水舎ガール(?)』をこんな場所でも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/f26b8596996d1706ddbb676285cd1bda.jpg)
・手水舎の裏にあった『頌徳碑』。境内地を寄付した伊勢一郎なる人物の功績を称える碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/5dfbdadff7262df4f2d95df4f7de741d.jpg)
・参道脇の社務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/e37dd8012c7b8243e488e757a650d065.jpg)
・第二鳥居をくぐって社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/be92077d92802ed6647a8ef80ecf7e78.jpg)
・社を向いて左手奥にあった神楽殿らしき小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/841640b4769b1097c4153adbfa9ab05e.jpg)
・右手の広場の片隅には、土地柄のせいか馬の置物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/09e814b10c5ca63593113c5aa5dc167a.jpg)
・社前に控える白い狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/06c9700ed8bf30600c2afc674efba57e.jpg)
・昭和40年(1965年)に改築された社の正面より。屋根の装飾がかなり凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/5da15a0685def496d063d71fe91749d7.jpg)
・柱の両端の獅子像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/e2805c3dfd7035a028306daefbb0f98a.jpg)
・屋根の柱の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/5902427e36ce50c7d6bcf1310acbf903.jpg)
・拝殿前の様子と社名額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/1de7afee9ccce8ed3f8547d76bb858d9.jpg)
・拝殿内の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/4c864524c3c346ebec70a6685106ead3.jpg)
・拝殿前から参道を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/fc17c614a7a96f419976ef91429223c4.jpg)
・社の両脇には裏口が。草が深くて社の裏手には周ることができず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/32a8c8fcbecbd62716717cfe729cef90.jpg)
・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/6eed14f225cf83ba928b4e9ba55013e5.jpg)
・こちらはかつて "静内" と呼ばれた街の中心部。町役場のそばにある神社境内の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/ff359c9c7c673584ece045ecf7fe7c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/68b4e0cb5478f55332fef8298d547555.jpg)
・由緒書き。大正八年(1919年)創建。祭神は『神武天皇(初代天皇)』、『事代主神(えびす様)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/ad4c37c1bad5c3942e2a80b6f1663d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/89cb05bebc99986372192ed771d5044f.jpg)
・木々に囲まれた参道を歩く。境内は広く、境内入口から社まで150mほどあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/a9de82d94458ed0688c3e653cfe1ea18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/67906ab663c5a474cd248fbc578af251.jpg)
・途中見かけた小さなお堂。これは神輿庫でしょうか。中の様子は未確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/d7a9b318b6e0e7e451862f4b11df59b8.jpg)
・第二鳥居の奥に見える社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/390ca7b3582402bdd25da758a623ff17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/d2140695c0223825503dc748ec08ac20.jpg)
・大きな石が据え置かれた手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/93612897fddfc3b88730c4cc378a6e27.jpg)
・道内あちこちで見かける『手水舎ガール(?)』をこんな場所でも発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/f26b8596996d1706ddbb676285cd1bda.jpg)
・手水舎の裏にあった『頌徳碑』。境内地を寄付した伊勢一郎なる人物の功績を称える碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/5dfbdadff7262df4f2d95df4f7de741d.jpg)
・参道脇の社務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/5a607466c94da40d4d4fc15833915093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/e37dd8012c7b8243e488e757a650d065.jpg)
・第二鳥居をくぐって社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/be92077d92802ed6647a8ef80ecf7e78.jpg)
・社を向いて左手奥にあった神楽殿らしき小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/adb10b6e48eeb118be1b1a4fe90bcb71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/841640b4769b1097c4153adbfa9ab05e.jpg)
・右手の広場の片隅には、土地柄のせいか馬の置物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/904db224785fcba68d78d85930db7469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/cea8b773dc174a39943e40f4a06cedba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/09e814b10c5ca63593113c5aa5dc167a.jpg)
・社前に控える白い狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/1441a626a6c1852b5c8efe68a2fbc75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/9ff3cedcaa3e4b749a7ec2c6f76373d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/06c9700ed8bf30600c2afc674efba57e.jpg)
・昭和40年(1965年)に改築された社の正面より。屋根の装飾がかなり凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/3b3a0f44725de76a6f9244aa093c34c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/5da15a0685def496d063d71fe91749d7.jpg)
・柱の両端の獅子像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/e2805c3dfd7035a028306daefbb0f98a.jpg)
・屋根の柱の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/139ad2de249c405e95192b5147628c7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/5902427e36ce50c7d6bcf1310acbf903.jpg)
・拝殿前の様子と社名額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/1de7afee9ccce8ed3f8547d76bb858d9.jpg)
・拝殿内の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/4c864524c3c346ebec70a6685106ead3.jpg)
・拝殿前から参道を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/8b52c6d02c9674014707fbfde0f7a6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/fc17c614a7a96f419976ef91429223c4.jpg)
・社の両脇には裏口が。草が深くて社の裏手には周ることができず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/ae5f0e3b67a6aa94f588f6402a7104b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/32a8c8fcbecbd62716717cfe729cef90.jpg)
・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]