あまり雨が降り出す前に、島を一周した。
来月、三宅島にくる5歳の孫、しんじと0歳のこうたがどこにいったら、喜びそうか偵察にいったのだ。
まわり中、どこも海だけど、太平洋のど真ん中にある三宅島は、波がけっこう荒い。
タイドプールは、干潮をねらっていけば、だいじょうぶということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/835ca8eedef55508763c4c978871e134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/02dbe2805637fea223c2f2b9900e05ff.jpg)
伊ヶ谷の浜も、魚釣りにはむくかどうかわからないが、浮き輪があれば、遊べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/68503484923cbecd27e3f89b360fbe22.jpg)
サカナ釣りが好きなしんじでも、サカナを釣れるところといったら、ここか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/8f55fd13fb11e61c6e5d311bf8bc9823.jpg)
伊ヶ谷といえば、先日久しぶりに、ここの港からさるびあ丸が出航した。錆が浜の海が荒れていたからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/f09c4ffae649549bfe06813b50bbe1f5.jpg)
なぜ、こちらの船の方が揺れるか考えたけど、見た感じ、橘丸の方が安定性がある。
ぱらぱらと見送りを受けて、ほたるの光の音楽がかかる中、出て行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/8993c64539eee7d85180a3db110dc19a.jpg)
今週16日(天候によっては15日)に、内地にもどる予定だけど、どうやら、その日もさるびあ丸らしい。
話しは変わって、これは、にがたけ。最初食べたときは、えぐみがあるのかと思ったが、えぐみではなく、苦みらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/21474ace1b70917b36a08549398c9592.jpg)
やわらかいところを残して、皮をむいたら、1割くらいになってしまった。
煮たら、苦みが気になったが、天ぷらにしてみたら、そう気にならなかった。
この島の大先輩のK姉によると、「この島じゃ、なんかかんか一年中、そこいらにはえているものが食べられるのよ。」
タケノコも、1年に違う種類のが3回食べられるそうだ。
来月、三宅島にくる5歳の孫、しんじと0歳のこうたがどこにいったら、喜びそうか偵察にいったのだ。
まわり中、どこも海だけど、太平洋のど真ん中にある三宅島は、波がけっこう荒い。
タイドプールは、干潮をねらっていけば、だいじょうぶということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/835ca8eedef55508763c4c978871e134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/02dbe2805637fea223c2f2b9900e05ff.jpg)
伊ヶ谷の浜も、魚釣りにはむくかどうかわからないが、浮き輪があれば、遊べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/68503484923cbecd27e3f89b360fbe22.jpg)
サカナ釣りが好きなしんじでも、サカナを釣れるところといったら、ここか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/8f55fd13fb11e61c6e5d311bf8bc9823.jpg)
伊ヶ谷といえば、先日久しぶりに、ここの港からさるびあ丸が出航した。錆が浜の海が荒れていたからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/f09c4ffae649549bfe06813b50bbe1f5.jpg)
なぜ、こちらの船の方が揺れるか考えたけど、見た感じ、橘丸の方が安定性がある。
ぱらぱらと見送りを受けて、ほたるの光の音楽がかかる中、出て行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/8993c64539eee7d85180a3db110dc19a.jpg)
今週16日(天候によっては15日)に、内地にもどる予定だけど、どうやら、その日もさるびあ丸らしい。
話しは変わって、これは、にがたけ。最初食べたときは、えぐみがあるのかと思ったが、えぐみではなく、苦みらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/21474ace1b70917b36a08549398c9592.jpg)
やわらかいところを残して、皮をむいたら、1割くらいになってしまった。
煮たら、苦みが気になったが、天ぷらにしてみたら、そう気にならなかった。
この島の大先輩のK姉によると、「この島じゃ、なんかかんか一年中、そこいらにはえているものが食べられるのよ。」
タケノコも、1年に違う種類のが3回食べられるそうだ。
橘丸 全長118m、約5,700トン。旅客定員1,000名。
さるびあ丸 全長120m、4,973トン。旅客定員816名。