紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

美瑛泊スキー・2日目

2015-02-08 15:55:54 | 4・テレマークスキー日記
■ 2月3日(火) 美瑛岳

朝9:00 さとさんたちと一緒に泊まっている旭川コートホテルに、Office-B-TECHの川上敦さんが迎えにきてくれる。

当初は、江丹別峠に行く予定が、天気がいいので、美瑛岳に行くことになった。
なだらかだけど、長い登りですよ、とのこと。

途中、その後2日間泊めて頂く「薫風舎」さんに寄って、荷物を置き、美瑛岳のふもとを目ざす。

10:20 ふもとについて、スキーの板にシールを貼り、出発の準備を整える。







夏は遊歩道になっているところを歩いて行く。



途中から、美瑛岳を目ざす。












森の中を歩くのは気持ちがいい。歩いたので、暑くなり、上着も脱ぐ。
そんなに寒い気がせずに上っていったが、途中で、携帯の電池がなくなった。思ったより気温が低かったようだ。

開けたところに出て、上って行く。










振り返ると、ふもとの景色が広がる。このあたりでは、ちょっと雲が出た。




13:50 上は雪がついていないということ、このあたりから滑ることになった。シールをはずす。

そして、いよいよ滑り出す。私は写真を撮る余裕がなかったけど、さとさんが撮ってくれた。ありがとう!







14:20  広々としたところを滑りおりてから、簡単に昼食。小さいカップラーメンを食べた。




それから森の中を滑っていく。ふわふわの雪だけど、けっこう深く、途中で板がとまることも。




おりてから、真っ白い美瑛岳を振り返る。けっこう滑りでがあった。




15:30頃  ツアー終了

薫風舎さんで、おいしい夕食を頂く。
まずは、3人でカンパイ!




食後は、まっさんに出てくるアップルワインをごちそうになる。




その後は、暖炉の前で、歓談し、静かに夜もふけていった。




◆ その日のログ




◆ 美瑛泊スキー・1日目・2日目・3日目4日目

美瑛泊スキー・1日目

2015-02-07 11:18:54 | 4・テレマークスキー日記
■ 2月2日(月) 旭川泊

いつもは、ツアー初日に、朝早く家を出て、早朝の便で旭川に向かうが、今回は、ツアーの前日に旭川入りすることにした。
なぜかというと、毎年、この一番寒い時期、飛行機が旭川におりられるかどうかわからないことが多いからだ。
他の空港に着陸することもあるし、羽田空港に引っ返すこともあるとアナウンスを受ける。
万が一、ツアー初日にそういうことにぶつかると、初日のツアーには参加するのは難しくなる。
それで、今年は前日11:10の便で、ゆっくりと旭川に行き、市内に泊まることにした。

飛行機から眺めた美瑛のようす。この景色をみると、いつもわくわくする。




さとさんたちが到着するのは、4:30頃なので、市内のあちこちを散策。道路がつるつるで、何度も滑ってころびそうになる。

そして、さとさんたちが到着して、町に繰り出す。




飲みにいった先は、天金。

久しぶりの再会にまず、カンパイ!

お料理もとてもおいしかった。






◆ 美瑛泊スキー・1日目・2日目3日目4日目



ヤッホー♪

2015-02-05 15:56:12 | 携帯・ipadから
今日はBCクロカンで、五稜郭の丘まで滑りました。ずっと晴れていたので、つるんつるんで制御不能の所もあったけど、すごい楽しかった。
RiesCafeでおいしい昼ごはんをご馳走になり、今、空港に着きました。
夜7時半の飛行機で帰る予定ですが、まだ飛ぶかどうかわからないとのこと。
ゆっくり待ちます。

キンカンの甘煮とオランジェット

2015-02-01 14:29:35 | 17・畑・保存食・手作り品など
忙しい日々だけど、合間をぬって、最近もらった果実で作ったもの。
なりものをもらうのは、すごく嬉しい。なぜかというと、庭でなるものが食べられるというのは、なかなか東京の生活ではないから。
それと、知り合いの庭でなったものは、無農薬なので、皮を食べても安全なのが、嬉しい。

良流娯さんからもらったキンカン。生で食べていたのだけど、本で、咳止めになるというのを読んだ。
今年は、ほんとうに久しぶりに、アレルギーの咳が出るので、初めて煮てみた。
毎朝ヨーグルトと一緒に食べている。





そして、こちらは夏みかんの皮を使って作ったオレンジピールにビターチョコをかけて作ったオランジェット。




明日は北海道の旭川に飛んで、スキーをしてくる。
どんな雪かたのしみだけど、一番心配なのは、旭川に行く飛行機が飛ぶかどうか。