紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

草むしりの日々

2017-06-17 18:13:59 | 26・三宅島の畑と農業
昨日は、ブログをアップしようと思っているうちに、くたびれて寝てしまった。
きのう、知り合いの方に、私の本(最新作)を届けたところ、いろいろな野菜を頂いた。
嬉しい。この島の人たちは、ほんとうに野菜も手作り、お菓子(ヨモギもち)も手作りする。




昨日届いた、今年初物のサクランボ。昨日は写真を撮りそびれたので、これは今日の写真。
差し上げたり、食べたりして、ずいぶん減ってしまった。
果物があると、豊かな気持ちになる。うっとり。






一昨日はここまで、伊豆岬の明日葉畑の草むしりがすんだ。




今日午後行った頃、全部終わった。草むしりは果てがないと思うけど、いつしか終わるものだ。




そこで、去年開墾したところに移動。




今日は里芋畑の草むしり。おぉ、ずいぶんきれいになった。




今日買い物行くときに、海をみると、サルビア丸が航行していた。
来週は、どうだろう。橘丸だといいのだけど。








今日は伊豆岬の明日葉畑

2017-06-15 20:53:21 | 26・三宅島の畑と農業
今日は午後一で、桑の実を取りにいった。
前回作ったジャムがなくなったので、もう一度作ってみることにした。

道端で桑の実をとっていると、けっこう通りすがりの車から変な目で見られる。
けど、気にしないで、ほとんど木に登るようにして取る。



ジャムを煮てから、今日は伊豆岬の明日葉畑の草むしりを手伝ってほしいと、夫がいうので、そちらに出向いた。

新しい畑と違って、ジャングルのように明日葉が育っている。
その下にもぐって、草むしり。
なので、畑に行ってみたけど、夫がどこにいるかわからない。
呼んだら立ち上がって、ようやく居場所がわかった。



明日葉の下にもぐって、草むしりするのは、けっこうくたびれる。

帰りに、ピーちゃん達に、ミミズを上げに行く。
たくさんミミズがいたので、なんかびびっていたみたい。
おそるおそる食べていた。



帰ってきたら、もうへとへと。
ご飯を作っている間にも、もう眠くなる。
西野さんが八丈島から、すごくおいしいとうもろこしを送ってくれたので、それを蒸した。
こんなにおいしいのはめったに食べられない、というほどおいしかった。
満足。


今年もスイカが食べられるかな

2017-06-14 17:31:54 | 26・三宅島の畑と農業
去年の夏は、この数十年分のスイカを食べた。
ほんとうに、おいしいスイカがたくさんとれたのだ。
三宅島は、果物があまりなく、あってもむちゃくちゃ高い。
なので、自分で作った果物が食べられるのは幸せ。今年もうまくできるといい。

来週後半、10日ほど都内に帰るが、その前に、スイカの防鳥ネットを張るのを手伝ってほしいと、夫からいわれていた。
昨日手伝う予定が、三宅島はすごい雨。

それで、今日の午後手伝った。

スイカ畑。
ネットは、とても引っかかりやすいし、広げるのが大変。
少しずつ、気を付けて、全体に張っていった。



そのあと、テントをとる。



こんな感じになった。
野球ボールのような小さいスイカが少しできている。



ハウスの中ではで、ミニトマトとなすがたくさんなっている。



今日の収穫。少しだけど、イチゴもとれた。



長ネギがすごくできたと、喜ぶ夫。



明日は晴れたら、また明日葉畑の草取りの手伝いをする。

雑草との戦い

2017-06-12 17:19:29 | 26・三宅島の畑と農業
昨日は、事情があって、午後わたしの部屋の模様替えをした。
いろいろ動かして、床にコルクを敷き詰めた。



今日はいつも通り午前中は仕事をして、午後は草むしり。

この緑色した明日葉畑の9割5分(もっとか?)は雑草。
午後自転車に乗って畑に行ってみると、夫が隅のほうで黙々と草むしりをしていた。



私も、2時間ほど手伝った。
なかなか根気のいる仕事だけど、それでも、草むしりにも満足する瞬間というのがある。
明日葉がくっきりと見えたとき。それまでは、明日葉か雑草か、もうごちゃごちゃでわからない。

そして、ニワトリ小屋には、さらに二本の止まり木がつけられた。
なんでも、一番上にいるニワトリが親分なんだそうだ。
そういわれると、一番肥ているような気がする。





その後買い物にいくと、今日は外輪がくっきりと見えた。
明日からはそろそろ雨が降るかも。



今日二度目の充電をした。

草むしり

2017-06-10 21:09:45 | 26・三宅島の畑と農業
ふだんから、夫がいかに草むしりが大変かということを話していた。

今日も午後、自転車で、新しいほうの明日葉畑にいったら、夫が黙々と草をむしっていた。



私にも手伝ってほしそう。
なので、2時間ほど手伝った。
明日葉もまだ小さく、どれが草か明日葉か、前回手伝ったときは、わからないくらいだったが、今日はもう明日葉はピカピカっと光線を送ってくるようになった。

帰りにニワトリ小屋をのぞいてみる。三日ぶりくらいか?
ニワトリは、わずかな期間にすごい肥えていた。

右後ろに見えるのが、ニワトリの卵産み部屋。個室が二つ。
卵を産みたくなると、ニワトリは一羽静かにここにこもって、産むのだという。
最初に卵を産むのはどのニワトリかな?



玉ねぎも、今日もまた束ねて干した。あとちょっとで終わりになる。



玉ネギをほす

2017-06-09 17:14:48 | 23・三宅島のくらし
今日は晴れてよかった。
オンボロ物置の軒を直してもらって、そこに玉ねぎを干した。



去年は、そうやって干していたのに、腐ってしまったので、今年はなんとしても、できるだけ長く持たせたい。
できれば、1年。



地面にも干した。



晴れたので、午後は買い物にいった。
晴れたといっても、やはり梅雨時。
そんなにからっとはしていない。





外輪も雲に隠れていた。




ウォーキング

2017-06-08 17:02:05 | 23・三宅島のくらし
今日、梅雨入り。
今までのようには、自転車で出かけられない。
自転車をぬらしたくないのと、あまりに急坂で、ブレーキがちゃんときくか危ぶまれるから。

それで、夕方ウォーキングにいった。
いつもコースは決まっている。
海までいき、山のほうに上って、我が家に下ってくる。大体40分のコース。

海も空も、鈍色。



雨に濡れたガクアジサイは、とてもきれいで、目を楽しませてくれる。
薄いピンクとブルー、白のがくがある。



今日は午後、玉ねぎを干せるように、束ねた。まだ四分の一ほどしかできていない。
物置の軒に、屋根をはってもらってから、また本格的に束ねる。

梅雨入り前

2017-06-07 17:33:27 | 23・三宅島のくらし
明日には、そろそろ梅雨入りでしょうか。
今日も、天気はちょっとどんよりとして、昨日までのからっとした青空は見られなかった。
今日も、買い物にいったけど、そろそろ自転車ではいけなくなる日が近づいてきた。

途中の景色。





今日収穫した玉ねぎ。明日から順次、束ねて干していく。



そして、ニワトリが卵を産む部屋も、着々とできあがっている。
初めての卵は、いつ産むでしょうか。






昨日も自転車に乗ったので、充電後2回目で、電池残量70パーセント。

鳥海山スキーツアー・その3

2017-06-06 17:09:46 | 4・テレマークスキー日記
調布のパソコンが壊れてしまい、この間の鳥海山のスキー、最終日のことを書いていなかったので、ここらで書いておこう。

■ 5月22日(火) bcクロカン・祓川

この日は、午後早い時間までbcクロカンの練習をして、その日の夕方の新幹線で帰る予定だった。
秡川の駐車場。ここからスタート。





クロカンで滑りやすそうなところを探して、上っては、方向を変えて、いい場所を見つけた。






なめらかな斜面。でも、私には、クロカンで滑るにはちょっと急すぎる。けど、なにごとも練習、練習。




その日も暑い日で、荷物をデポしたところに、ゼリーとスポーツドリンクを、雪の中に埋めておく。
もう山でも冷たい飲み物がおいしい季節になった。




そして、ゼリーを食べてから、昼は祓川ヒュッテにいくことにした。




下っていくが、もうくたびれて、足がもたない。




なぜなら、ブヨがたくさん飛んでいて、落ち着いて食べられない。
祓川ヒュッテは、とても落ち着いていい感じのヒュッテだった。
その後、鳥海荘にもどった。

温泉に入って出てきてから、板をしまったり、荷物の整理。
そのとき、鳥海荘のひろ社長に会ったら、山形新幹線始発の新庄の駅まで送ってあげるから、すぐに行こうといわれる。
院内までの予定だったが、新庄まで送ってもらえると、かなり助かる。

ひろ社長とは、帰り道、今年の鳥海山がきつかった話をする。ひろ社長もそうだったという。
でも、一年トレーニングをして、また来年も絶対に上りにくると約束する。がんばらねば。
そして、その日、新庄まで送ってもらえたおかげで、予定の列車より一台早い、17:12の新幹線に乗ることができた。


🔶 鳥海山スキーツアー・その1その2・その3

南国の島

2017-06-05 16:45:35 | 23・三宅島のくらし
今日みたいな天気だと、ここは南国の島だなあと思う。
午後、畑と買い物に行こうとして、外に出た。
すごい入道雲。下には、雨の筋が見える。




長坂道の方はこんな感じ。




外輪は、黒い雲におおわれている。
そして、ここは島でただ一つの保育園。




一周、28kmの島だけど、晴れの場所があり、大雨の場所があり、わずか5分の距離で天気が違う。
今日も大雨に降られるかなあと思ったら、セーフ。
帰ってきたら、電池残量が9パーセントになっていたので、初めて充電した。




今日の夕方、庭からきれいな夕日が見えた。




おまけの画像。
昨日は、夫がイカを八杯持ち帰った。今晩のおかずになる。