経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

翻弄された 円と株 (下)

2018-01-31 08:25:30 | 円相場
◇ 1ドル=110円の重み = 円の対ドル相場は昨年中、107円から115円の間で行き来していた。1年間の値幅としては、きわめて小さい。この安定していた円相場が振幅を拡大するのかどうか。日本経済にとって重要なことは言うまでもない。特に110円を超えて上昇するかどうかが、当面の注目点になるだろう。

日銀の調査によると、大企業・製造業が17年度中に想定している円相場は110円18銭だった。したがって相場がこれ以上に上昇すると、営業利益が減ることになる。間もなく10-12月期の決算発表が本格化するが、円相場が110円を突破するようだと、経営者の将来展望は慎重にならざるをえない。すると株価には悪い影響が出てしまう。

再び話をダボス会議に戻そう。アメリカの大統領と財務長官が、正反対の発言をした。その真意は全く不明だし、市場は相殺して考えるしかない。そこで残るのは、日銀総裁の発言ということになる。世界を見渡すと、アメリカに次いでユーロ圏も金融緩和政策を終了した。イギリスもカナダも金利の引き上げに踏み切った。残るのは日本しかない。

日本も近く緩和政策を修正するだろう。こうした見方が広まれば、日米間の金利差が縮まり円相場は上昇すると考えられる。もちろん為替相場は多種多様の原因で動くから一概に断定はできないが、世界の為替マフィアが今後は日本円を注視することは間違いなさそうだ。もしかすると、黒田総裁の発言は余計な火付け役になるかもしれない。

      ≪30日の日経平均 = 下げ -337.37円≫

      ≪31日の日経平均は? 予想 = 下げ


Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>