経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

デパート and 無店舗小売り業 : 21年

2022-02-02 07:41:10 | 小売り
◇ コロナに翻弄される小売り業 = 経済産業省は31日、21年の商業動態統計を発表した。それによると、小売り業の販売総額は150兆4860億円で前年比1.9%の増加だった。20年は前年比3.2%の減少だったから、コロナの影響が薄れて増加に転じたことが判る。ただ、ことしはオミクロン株が猛威を振るい始めており、小売り業界はいぜんとしてコロナの影響から脱し切れない。

業態別にみると、デパートの回復と無店舗小売り業の着実な伸びが目立つ。デパートの売り上げは4兆9030億円で、前年比4.5%の増加だった。20年は前年比25.5%の減少だったから、数字のうえでは大きく回復したと言える。しかしコロナ前の19年に比べると、販売額はまだ1兆4000億円も少ない。デパート経営は、なお深刻な状況にある。

スーパーの販売総額は15兆0043億円、前年比0.3%の減少だった。20年の前年比3.4%増加から悪化している。またコンビニは11兆7601億円で1.3%の増加、20年の4.4%減少から大きく改善した。このほか家電大型量販店は前年比2.4%の減少、ドラッグストアーは0.4%の増加、ホームセンターは2.9%の減少だった。

こうしたなかで健闘を続けているのが、ネットやカタログ通販、テレビ・ショッピングなどの無店舗小売り業。21年の売り上げは11兆4240億円で、前年比1.3%の増加だった。いまやコンビニの売上高と肩を並べ、コロナ前の19年に比べて3兆7000億円も増えている。コロナが味方する数少ない業種であり、ことしもオミクロンに押されて続伸しそうだ。

        ≪1日の日経平均 = 上げ +76.50円≫

        ≪2日の日経平均は? 予想 = 上げ≫

FRBショックの 後遺症

2022-02-01 07:53:02 | アメリカ
◇ 読めないその大きさ = 「3月中に量的緩和の縮小を終了、同時に利上げも始める」--FRBが明示したこの政策を、市場はほぼ織り込んでいた。ところが説明に当たったパウエル議長が「利上げのペースはまだ議論していない」「量的引き締めで、保有資産は大幅に減らさなければいけない」と語ったことには、大きなショックを受けた。利上げの回数が増え、市中からの資金引き揚げが大量になれば、その後遺症も膨れ上がるからである。

市場が心配する後遺症の1つは、景気への悪影響。アメリカのGDP成長率は昨年10-12月期に6.9%まで跳ね上がったが、ことし1-3月期はコロナの影響で2%台に下がると予測されている。そこへ急激な金融引き締めが加わると、景気は失速してしまうのではないか。企業業績も下り坂になれば、株価はもう一段の調整を免れない。

もう1つの後遺症は、金利の上昇で表面化する低格付け社債の問題。信用度の低い低格付け債は約2兆ドル、8%前後の利回りで流通している。政策金利の引き上げで優良債券の利回りが上昇すると、低格付け債からは資金が逃げ出しやすい。要するにリーマン・ショックの二の舞にならないか。市場の心配は尽きない。

金融引き締めの後遺症は、FRBが引き締めのペースを速めれば速めるほど大きくなる。だが現状では、そのペースを予測することが出来ない。FRBも後遺症については当然考えているから、そんなに危険を冒さないだろうとみる楽観論もないではない。しかしFRBのインフレに対する姿勢は、想像以上に強そうでもある。結局は物価の動向に、すべてが左右されると考えるしかなさそうだ。

        ≪31日の日経平均 = 上げ +284.64円≫

        ≪1日の日経平均は? 予想 = 上げ≫

Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>