魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

ぱぴこ-ポルタル ブランカ

2021年04月13日 | 美味しいもの

長崎市江戸町にある「つけ麺 ぱぴこ」へ。

 

つけ麺が食べたくなりました。

 

 

きたよ~。

つけ麺+ごはんを付けると900円!

 

麺のツヤが良い。

麺はすごく美味しい。ダシも魚介が効いて旨みいっぱい。

途中から辛みを入れたり、ごはんを浸して食べてみたり、スープ割りとか楽しみます。

最近麺200gじゃちょっと足りなくなってきました。

 

しかしやはり値上げもあってコストパフォーマンスがかつてのようにはいかない。

最近どこも高いよなあ・・・しみじみ。

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2019 ポルタル ガルナッチャ・ブランカ

   (スペイン、ガルナッチャ・ブランカ種、白、千円台半ば程度)

 

開けたての香りはラムネ菓子、そして青い柑橘や瓜、石灰や鉱物、ミネラル、

貝殻、白い花、ミント、シナモンなど。

 

味わいは意外と厚みがあり、ミネラリーでスッキリしています。アフターにハーブや

コショウっぽさが来ます。とても気持ちよく飲むことが出来て飽きない味わいです。

これは良い。

スペインの白もだんだんとその良さが世界にも日本にも伝わり始めています。

スペインと言えば赤、というイメージがここ10年くらいで結構変わって来ましたよ。

 

もちろんこのワインは千円台ですし、偉大さはありません。しかし、普段から

スペインの白を選ぶという選択肢が増えていくことでしょう。特にこれから

温かくなってくる季節には似合いそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出津教会-エカールSLB1erナルバントン

2021年04月12日 | ワイン 2021

長崎市外海町にある「出津教会」(しつきょうかい)へ。

 

なんと花嫁の父というのをやってまいりました。(汗)

 

 

遠藤周作の「沈黙」などと所縁のあるこの地区の教会。

身内だけの極めて少人数の挙式となりました。

 

慣れないモーニングを着て、娘との入場ではこみ上げるものがありました。

 

天気もとても良く、海を見渡せる素晴らしいロケーション。

いろんな方のお力添えをいただき本当に良き日となりましたよ。

 

子供の良き日だけど、集まった方々にとってもそれは「良き日」となったはずです。

 

その後小規模のささやかな宴もあり、当日は疲れ果ててぐっすり。

 

昨日を思い出して、今日は良いワインを飲むぞー!と心に決めてました。

子供の生まれ年のボルドー5大シャトーでも飲もうかと思ったのですが、それは子供も

いる時にあらためてね。ワイン会の時でも良いかもなあ。

 

 

とりあえず今夜のワインはこれ。

心に染みるブルゴーニュを選んでみました。

 

2009 サヴィニー・レ・ボーヌ 1er レ・ナルバントン V.V(ミシェル・エ・ジョアンナ・エカール)

   (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤、5千円~程度)

 

名ドメーヌのモーリス・エカールも子供の代になりましたが、看板ワインは変わりません。

これですね。サヴィニーと言えばエカール。そしてこの畑はモンジャール・ミュヌレも

大変良くて(大好き)、さらに大御所で偉大なルロワも所有していますが(これが一番高価)、

自分にピッタリなのはこのドメーヌかも。

 

 

香りは腐葉土、キノコ、寝かせた肉、コーヒー、シナモン、クローブなどとても熟して

柔らかくふんわりとしています。だれるほどまで行かなくてちゃんと張りもあり、

落ち着いています。ピークなのでしょう。

 

味わいはとてもソフトで柔らか。沈みつつある果実味が土に還っていくような、

その手前のまだ若さを持ち、秘めつつ、でも実は老いは隠せぬといった風情です。

でもね、時間と共に旨味が少しずつ押し寄せてきます。

 

何となくこれ今の私!? ではないだろうか?なんて自答してしまいます。

まさに私たちの世代を現すかのようです。これから老いに入っていくんだよねえ。

でもまだまだ現役さ、その狭間にちょうど身を置きます。(笑)

何だかんだで結局1本空けてしまいました。

 

 

前日にも書きましたが、「ワインの旅は長くて、これからもずっとずっと続いていく」のです。

私にとってワインは人であり、人生です。まだまだいろんな出会いがあることでしょう。

そしてこれからもそれらを味わっていくのです。

新たに踏み出す若者の人生の幸を祈りつつ、今まで生きてきた自分自身の道のりを思いつつ、

ブルゴーニュワインを味わっています。

 

生きてきていろんなめぐり逢いがあって良かったし、ワインともめぐり逢って良かったと

心から思います。そしてね、まだまだこれからの人生もきっとめぐり逢いと楽しみでいっぱいです。

感謝の気持ちでそう生きていきます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン豚骨(袋)-94年のワイン会

2021年04月09日 | ワイン 2021

麺也オールウェイズで販売していたので買っておいた袋麺。

 

 

 

「麺也オールウェイズ」のレモン豚骨を目指したらしいです。

作ってみましょう。

 

 

できた~。

ふんふん、レモンの風味しっかり。

さわやかで美味しいです。

たまに食べる変化球ラーメンとしてはとても良いと思います。

 

美味しく食べられますが、どうしてもベーシックではありません。

私の場合ですが、「ラーメンが食べたいなあ~」と欲した時に思い浮かべる

ラーメンの味ではないです。でもまたストックはしておいていいかなと思うくらい

美味しさは感じます。だから不思議系ラーメンとも言えます。

 

豚骨がソウルフードで食べて育って来ましたが、今やいろんな種類に溢れていますね。

もはやソウルフードのラーメンなんて存在しなくなるのでしょうね。久留米や佐賀だと

まだちゃんと残ってるのかな。

 

 

2日目のアリゴテはまだまだ元気。

やはり微かに甘さ、丸みもあります。価格としては良いのかなあ。

 

 

先日面白い出来事が。

ずっとずっと前に(1994年のこと)、一緒にこのワイン会に出た近所のお客さまが、

当時のワインリストが残ってたよ~!ってことで見せていただいたのですが、私も

「そうそう、これこれ」と思い出しました。

思わず写真を撮ってしまいました。

 

会費は1万円でした。消費税はなし?3%?(笑)

1万円でこれ飲めていたとは幸せですよね。デュジャックのエシェゾーはツボでした。

 

この年から当店のワイン会も始まり、今や何回やったか分かりません。

27年もやってることになります。それだけみなさまに支えられてきたということになります。

ワインの旅は長いけど、これからもずっとずっと続いていくのです。

みなさまお供をよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキマイマイ-Brgアリゴテ

2021年04月08日 | 美味しいもの

長崎市浜町の「キキマイマイ kiki-maimai」へ。

 

いやあ、ずっとバンセオ(バインセオ)が食べたくてさ~。

 

階段を昇ると店内はこんな感じ。

 

 

 

オーダーはもちろんバンセオ。そしてBセットで。

 

 

 

きたよ~。

熱々で食べにくいことこの上ない。(あつーーー!)

葉っぱで巻いて、左側のオレンジ色のタレに付けて食べる。

でもメチャ美味しいんだよ。多分ニョクマム(ヌクマム)とか使われているんだろうと思います。

思いを果たせてよかったー。

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2019 ブルゴーニュ アリゴテ(アンリ・ド・ブルソー)

   (仏、ブルゴーニュ、アリゴテ種、白、千円台半ば程度)

 

香りはレモンやシトラス、さわやかな柑橘、石灰やミネラル、どこかレモン菓子や

レモンマカロンっぽさを感じます。

 

味わいはとてもスッキリとして、ミネラルや石灰、石的風味でとてもドライ。

良い感じです。時間が経って少し温度が上がるとどこか甘さが出てきます。

しっかり冷やしておけば問題はありません。ブルゴーニュの看板を背負い、

千円台半ばなのでコストパフォーマンスは良い感じでしょう。

微妙な甘さの部分は個人的嗜好なので、そこだけは微妙でしょう。

 

これから暑くなってくる季節に、しっかりと冷やしたこのワインはとても似合います。

このクラスなら氷で割っても、炭酸を注入しても・・・そんないじっても

美味しく楽しく飲めることでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャオメイカレー4月-マドゥバニ

2021年04月07日 | 美味しいもの

シャオメイさんの4月のカレーです。

 

 

今回はWキーマカレー。

「タイ南部のスパイシーなキーマとハリッサを使ったキーマ」とのことです。

 

オマケに付けた写真上のサラダはウズベキスタン風サラダとのことで・・・

とても美味しくいただきましたが、ウズベキスタンはよく分かりません。

トマトソースの味付けでした。

 

カレーは相変わらずしっかりとこだわりがあって美味しいです。

確かに2種のキーマカレーです。写真左側がタイ風だと思いますが、こちらが穏やか。

ハリッサキーマ(ニンジンの下の部分)がやや辛めです。

私的にはハリッサキーマの方が好きだな。ややワイルド感があってスパイシストの

嗜好を刺激してくると思います。もちろん途中からまぜまぜしていくので、何が何だか

だんだんわからなくなってきます。(ハリッサとは地中海生まれのガラムマサラみたいな

調味料らしい)パクチーもとても合っていて嬉しい。葉っぱ類もムシャムシャと

良いアクセントでした。

 

 

今回も前回に引き続き、すごく後を引きました。シャオメイさんのカレーが美味しいのは

当たり前なのですが、今まで自分が知らなかった未知の部分と繊細さ小さなこだわりに

いつも感心します。そしてこのカラフルなバリエーションは特筆もので、他に対抗できる

お店はそうそうないでしょう。「グリーングロッサリーストア」に要予約ですので、

ぜひ一度お試しください。

 

 

カレーと言えば実は「マドゥバニ」も食べている。

 

 

これをまぜまぜしてこんな感じに。

こちらもすごい!

相変わらずのスパイスの疾走感。

 

「シャオメイ」も「マドゥバニ」も長崎のカレーファンなら必食でしょう。

そういえばカレーの新規開拓を最近はしてないなあ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆裂辛麺-はい、してやられました!

2021年04月06日 | 美味しいもの

セブンイレブンで「蒙古タンメン中本カップ」を買うとオマケでいただける

のがこの「日清 爆裂辛麺 激辛 韓国風 焼きそば」です。(もうその期間は終了)

 

蒙古タンメン中本はすでに食べてしまっており、こいつも食べてみようと思い

作ってみました。

 

 

ほら、出来たよ~。

野菜はもやしとネギくらいですが、ちゃんと出来ました。

生タマゴを乗せるように絵面ではなってますが、生タマゴはあまり好きでないので省略。

 

味は太麺のモチモチ感がたまりません。麺はとても良い出来です。

韓国風とのこのとなので、有名な「プルダックポックンミョン」(ブルダックポックンミョン)に

近い感じはしますが、違いはあります。

 

麺はよりモチモチでより太いです。味わいもプルダックの甘辛い一辺倒ではなく、

比べるとですが、甘さは若干控えて、辛さも若干少なめ。でもメチャウマです!!!

(プルダックも好きですが)

 

辛さはほど良いくらいです。(あくまで辛いもの好きの視点から)

辛過ぎず、ちゃんと美味しさの方が上回って、ちょうど良いポイントで

バランスを取っているようです。もちろん辛いの苦手な方にはハードかもしれません。

辛いの好きな方には、無理せず、胃腸にも(お尻にも?)負担をかけず、辛旨を

楽しめるように作られています。そう、辛いもの好きを目指す入門者にもバッチリのライン。

とても良く考えられていると思います。

 

小憎たらしいのがね、「蒙古タンメン中本カップ」を買う層が、この爆裂辛麺を

求めるであろう層と一致するという狙いが、日清に見透かされたようにピッタリだと

いうことです。

 

 

ええ、もちろん買いましたとも。

買いだめ案件として、とりあえずたくさん買ってきましたよ~。

実はこのシリーズは焼きそばだけでなく、ラーメンも新発売されています。

 

もう面倒くさいので、両方とも合わせて10個買ってきましたよ。

ね、戦略に見事に乗せられているでしょ。

でもそれくらい美味しいのでしょうがないんです。

ええ、日清さんの勝ちです。見透かされた私は良いカモでしょう。

 

そんなわけでしばらく日清の爆裂辛麺生活でエンジョイすることにします。

(ちなみに辛辛魚もしこたま買っているのだが 笑)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

da Nobo-パスタランチ

2021年04月05日 | 美味しいもの

長崎市諏訪町にある「ダ・ノボ da Nobo」へ。

 

こちらは数あるイタリアンの中でもトスカーナ州に特化したお店。

 

 

ランチメニュー。

春キャベツのピリ辛トマトソースショートパスタにしよう!

 

 

 

まずは前菜。

真ん中の豆が大好きなんだよなあ。

 

 

 

そしてこの店の名物、リボッリータのミニサイズ(300円)を抜かりなくいく。

野菜の煮込みね。これが良いんだあ。

 

 

そして春キャベツのピリ辛トマトソースショートパスタ。

ソースはワインの入ったトマトソース。そしてキャベツが優しくてやわらかくて、

パスタも程良い柔らかさ。バランス取れています。

 

ピリ辛となっていましたが、まったく辛くないので、半分過ぎあたりからこっそりと例の

赤い秘密兵器を投入するとバッチリ~!

 

 

奥さんはカルボナーラを。

味見しましたが、濃厚でしっかり。イタリア人は生クリームを入れないと聞いた

ことがありますが、想像する一般的な味わいよりもしっかり芳醇で、カリカリベーコンが

とても良い食感でした。

 

 

 

ワインは大人しくこれで。

 

ソース画像を表示

昨日はちょっと寒かったけど、これからだんだんと白ワインが美味しくなりそうです。

見た目は小さいですが500ml入りで、通常のボトル(750ml)の2/3の量があるので

飲み応えあります。500円台ね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kaji矢-ギガルのローヌ赤

2021年04月03日 | ワイン 2021

唐揚げが美味しいということで長崎市万屋町にある「Kaji矢」へ。

 

久しぶりにランパスランチだ。

 

唐揚げ定食、550円。

 

 

唐揚げは大きくはないけど、しっかりカリッとしている。

4個ということだ。

 

メニューがこちら。

大きさからすると3個だと少ない気もするし、5個だと多い気もする。(笑)

みなさん唐揚げ大好きなんだよね。私は正直そこまでの思いはない。

誰かが食べてたけどみそ豚が美味しそうに見えました。

 

 

 

ワインは昨日の残りで。

 

2016 コート・デュ・ローヌ ルージュ(ギガル)

 

2日目はよりまろやかにまとまっています。

落ちてもいませんし、むしろ飲みやすくなっています。

良いポテンシャルでしょう。

 

 

そういえば新しいラーメン屋さんが浜町の電車通りにオープンしている。

この写真はプレオープンの時に撮ったものだけどまだ行っていない。

SNSでみなさん食べている情報を見ている。本当に美味しかったらリピートする人が

出るであろうから、それを見計らってから行こう。

ラーメン控えないといけない身体なので慎重にね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン政-ギガルのローヌ赤

2021年04月02日 | 美味しいもの

長崎市五島町にある「キッチン政」。

お昼時は並ぶんです。

そして野郎が圧倒的に多い。

 

油そばの中から「四川トロトロ麻辣そば 720円」行きましょう。久しぶりです。

 

きたよ~。

まずはタマゴをぶち込みます。そして火が通ったあたりで麺をいきます。

以前より辛さがやや増した感じがします。

前はどーってことなかったけど、今回は少し辛めです。

 

もちろん麺を食べ終わると、ごはんを投入、ダンクライスでメチャウマ!

 

個人的にこのお店はこの油そばか、ナポリタン系がツボです。

丼ものはすごいけどあまりの量で食えん!

 

 

 

さて、今夜の試飲はこちら。

 

2016 コート・デュ・ローヌ ルージュ(ギガル)

   (仏、コート・デュ・ローヌ地区、シラー種他、赤、千円台半ば程度)

 

E・ギガル社はこの地区で最も評価の高い造り手のひとつです。

 

香りはプラムやブラックベリー、クランベリーなどのフルーツに湧き上がる揮発性の

エステルやオイル、ジャム、絵の具、コショウ、シナモンなど。

 

味わいは開けたては鋭角的な鋭さは少しあったものの、時間が経つとまろやかになり、

ソフトな本来の姿が出てきます。5年経ってもこの状態ですごく元気です。

この価格なのに活力があり、まだまだ熟成しそうです。そう考えるとすごいこと。

今飲んでも良いですが、まだまだ十分いけそうです。あと3~5年後あたりにピークが

来そう。地区名ワインでここまでのポテンシャルはさすがだと思います。

でもついつい飲んじゃうよな~。(笑) おすすめです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と海-ギガルの白

2021年04月01日 | 美味しいもの

長崎市茂木町に最近出来た「月と海」。

 

ひと山超えてやって来ました。

 

 

その月と海の中にあるのが「波まち食堂 mog」。

 

メニュー。

貝のうまだしラーメンが美味しいらしい。

ごはん・味噌汁・漬物セットというのもオーダーした。

本当は味噌汁も漬物も要らないんだけどこのセットでしかごはんは食べられないようだ。

 

 

きたよ~。

貝のダシは美味しい。コショウの効いたスープはごはんともいけます。

麺がずっしりと入っていて量も多い。意外としっかりあります。

大好きな豚骨ではないけど、たまにはいいでしょう。

 

 

このお店は新しく、カフェもきれい。

正面には海が見えて、穏やかな午後は最高のロケーションとなります。

店名の「月と海」ですが、夜にここに来たことがないため月と海のロケーションは

未知です。でも想像するときっと素敵でしょうね。

 

 

2日目もしっかり美味しい。

ギガルのローヌ。しっかりとしたミネラル感、ドライで締まっていて、

飽きの来ない味。良いよ~。

 

 

昨日も書きましたが、宣伝しておきます。

twitterを始めました。

このブログの記事をリンクするのがメインです。やり方わからないですが慣れていくでしょう。

こちら(クリック)です。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする