手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

★「主婦日記」の実際(ケース1)~ウイークリー5とメモ欄(その他)~

2014-07-11 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)



これまで、婦人之友社「主婦日記」の使い方について、(ケース1)として、友人の場合を取り上げてきました。

いよいよウイークリーの終わりです。


<パターン1>



ウイークリー5の部分、これは、スケジュール欄を3,5㎝取った時に、少し余るスペースで、何かに使えないかなと考えました。文字類があって、わたしはこの文字が不要だと思っていますが、ある限りは、まったく無視をして上書きするか、ホワイトアウトするか、それを積極的に用いるかしかないと思っています。今回は、できるだけ積極的に用いる方向で考えました。

天気、起床、就寝の部分aはそのまま使ってもOKだし、友人の場合、緊急の祈りの課題を書くスペースにしてもいいかなと思いました。

bの部分に受信:返信を書き込みます。


<パターン3>



天気、起床、就寝の部分aに、「聖書通読箇所」を書き込み、聖句暗記のチェック、ディボーションのチェックをしたらどうかと思いました。

bに受信・返信を書き込みます。




~メモ欄の使い方~

主婦日記では、ウイークリーの最後、右下の部分にメモ欄があります。


ここは、ただ、メモ欄として使ってもいいですし、線引きをして、毎回何かを書き入れる欄として使ってもいいですね。

わたしは、基本3本の線を縦に引いています。

そして、一番左を、(今週のトピック)、 二番目を(生活クラブの購入品)、三、四番目のスペースを(メモ欄)に使っています。写真を貼ることも多いです。

  



(今週のトピック)を書いておくと、見直す時に「検索欄」として使えます。これは結構便利です。

(生活クラブの購入品)、共同購入されている方には必須の項目。これは、申し込みシートを書き込んだ際に、配達される週のメモ欄に、細かく何が届くのかを書いておきます。すると、この週に来るものが分かるので、買い物に行く時に重ならないように購入できます(ない場合は空欄)


ケース1の友人の場合、

クーポンの期限を書き込みたいということで、マンスリーに書く欄を作りましたが、ここにも書くことができると思います。

その他、いろんな使い方が考えられます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする