手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

この「手作り手帳」ご存知??

2014-08-28 | 手帳・紹介


1枚の紙が、ちょっとした「手帳もどき」になるって、ご存知ですか?

目新しいことではないですが、

この夏の「断捨離&大掃除」の最中に、それを見つけてしまい、

ああ、こんなノート?本?、フォルダー?よく作ってたな~と懐かしい気持ちになりました。

それがこれ!

息子が幼稚園の頃、もう10年ほど前のものです。






(作り方)
今回は、8つ切りの画用紙を使いましたが、厚すぎなければ、基本、どんな紙でも大丈夫。
わたしはA4のコピー用紙をよく使いました。


!)1枚紙を用意します。



2)8つ折りにして折り跡をつけます。


↑これは、よく分かるように赤線を入れていますが、実際は折り跡です。

3)この部分に切り込みを入れます。

 



4)このように折ります。

 

5)出来上がり。

 



昔、

これをたくさん作っておいたら、

息子が、時々、これを取り出して絵を描いてました。

「1日日記」に、

「簡単な物語」作りに、

また、「つうちょう」と題して、お小遣い帳に使っていたこともあります。

ほとんど捨ててしまいましたが、いくつかが残っていたようです。

小さいながらに、表紙、見開き3ページ(6ページ)、裏表紙(最後のページ)と、8ページ分をうまく使いこなしていました。



今見ると、なんとも幼稚な絵ですが、2つほどご紹介(個人的な部分は、消しています)


<ようちえんの1日>右開き。












<えんそくの1日>左開き。











こういうフォルダーは、

子供たちに与えることで、いろんな発想を生み出すことができるかなと思います。



さらに、大人用として、

このフォルダーを進化させたものが以下のもの。

POCKET MOD

用紙を表紙と背表紙など8ページに分割し、それぞれの“ページ”に、罫線や方眼、カレンダーなど好きなパターンを設定しておき、それをプリントアウトします。その後ハサミを入れて、いくつか折り曲げれば簡単に簡易メモ帳が作れます。←この文は、上のネットのページのものを少し変えて、書かせていただきました。

詳しくは、上の「POCKET MOD」をクリックしてみてください。
(ただ、わたしのパソコンとプリンターでは、ぴったしの設定が簡単にはできませんでしたが・・・)

このフォルダーの作り方などを映像で見ることができ、分かりやすいです。



もちろん、ここまで凝らなくても、

もともと方眼の紙を使ってみたり、罫線の紙を使ってみたりするのも面白いかも。

人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする