手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

横浜・馬車道ブラブラ〜「ラ テンダ ロッサ」&「馬車道十番館」〜

2015-12-19 | ぶらぶら編

久しぶりに友人とランチ。

ノスタルジックな雰囲気の残る馬車道に出かけていきました。




馬車道駅に隣接している「神奈川県立歴史博物館」。

趣のある建物。

その入り口のところにはこんなものが。


旧居留地90番地の大砲

 

なんともいいでしょ?



さて、今回、なんで馬車道なんでしょうか?



わたし、外食で美味しいお店をよく知りません。

行き当たりばったりで入ってがっかりすることも多いです。

ネットで調べて行っても、

大したことがなかったり・・・。


友達と久しぶりにランチしようということになっても、行くところが見当たらない・・・。

そこで思い出しました!


最近、時々お邪魔しているブログで、

東京や横浜のお店やsweetsがいろいろ紹介されているのを拝見して、

ちょっといくつか覗いてみたいなと思っていたことを。


そのブログ名は、「Mr.小太郎」

写真もとても美しく、

横浜大好きなわたしは、いつも楽しみに見せていただいてます。


そのブログで、高評価を得ていた「ラ テンダ ロッサ」

イタリアンのお店です。

馬車道駅から徒歩3分ぐらい。

プラタナスの並木の美しい通りにそのお店はありました。




ドアを開けて入ると、

まず気づいたのは、店員さんがイケメン!!!

お昼時ということもあって、ほぼ満席。

おしゃべりを楽しんでおられる方々が多く、

結構賑やか。

カジュアルなイタリアンレストランの印象でしたが、

店自体の雰囲気は、ちょっとリッチな感じです。


わたしたちは、

前述のブログのよっぴ〜さんがアップされていたような「ランチコース」には手が届かず、

パスタランチとピッツァランチを取ってシェア。

一人分1800円でした。


プチサラダとパン。

さらにメインのパスタ、またはピッツァ。

そしてコーヒーまたは紅茶。



プチサラダ


マルゲリータ


キャベツとアンチョビのパスタ(これは二人分に分けたあと)



 



とにかく、ランチメニューのパスタだけでも何種類もあるのですけど、

その横文字の意味がわからん。

最初の「キャベツとアンチョビのパスタ」以外は、

「トルテリーニ カミッロ風」だの「ラグー」だの、全くチンプンカンプン。

「これ、どういうのですか?」を繰り返して店員さんに聞いていたわたし。

聞いておきながら、

結局、どんなものか想像がつくパスタとピッツァにしてしまったわたし。

ただただ申し訳なし。


イタリアンに行くんだったら、もうちょっと勉強が必要ね。


どちらかというとしっかり、濃いめの味付け。

確かに美味しかったです。


ピッツァのほうが量的には多く、

パスタは少なめという印象。

二人でシェアすると、パスタはすぐになくなってしまいました。


途中、思わぬハプニング。

なぜか蜂が飛び込んできて、

わたしたちのテーブルの上に着陸した時にはびっくりしたけど、

さっとナプキンで捕らえて

「生きてますよ〜」って言いながら

なんともない顔で持ち去っていった店員さん。

かっこいい!


ゆっくりおしゃべりしながら、

ピッツァもパスタも平らげ、

満足、満足で、お会計。


店員さんが外まで見送ってくれるお店。

ちょっとびっくりしました。



その後、わたしたちが向かったのは、

「馬車道十番館」

カフェ&レストランですけど、

お店の前にはなんともノスタルジックなものがいくつか。

久しぶりに見て、写真もパチリ。

 


そして入り口。


1Fは、懐かしい雰囲気のカフェ。

クリーム色の生花のバラが綺麗に生けてある店内。

美味しいコーヒー。



またまたここでおしゃべりに花を咲かせて、

二次会が終了したのでした!




↓よろしければ、ここをポチッとお願いいたします。
ブログを書く励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする