お財布って、
「春財布」=「(お金がパンパンに)張る財布」で、春に使い始めるのがいいとかどうとか・・・。
わたし、
もともとこういうのに疎くて、知識もなくて、
こだわりもなくてきましたが、
必要に迫られて、最近財布を新調しました。
と、言っても小銭入れなんですけどね。
これ!
PASULO(パズロ)コインケース
二つ折りの財布を、夫から昨年の誕生日にプレゼントでもらって、
それはそれは使いやすいのですが、
どうしても小銭をたくさん入れるとパンパンになってしまいます。
そこで、最近は小銭を小銭入れ、
二つ折り財布の小銭入れの部分には、大切なクレジットカードや
カード入れに入らないスタンプカードなどを入れるようにしてきました。
その際使っていた小銭入れというのが??
はい、
ダイソーの100円の小銭入れなんです。
夫、今は使ってませんが、「使いやすい」と言って少し前まで使ってました。
いい年した男性が、100円の財布、それも赤!
夫は全くそういうことにこだわらない人なので・・・。
たくさん入るのと、持ちやすいのがメリット。
ただ、さっと小銭を出したいときには、財布の中でお金が重なって金種を見分けにくいというデメリットもあります。
そこで、
夫が100円の小銭入れを使う以前、なくしてしまってがっかりしていた小銭入れで、ぱかっと口部分が大きく開いて、
小銭が平たく出てくる財布のタイプを探してみたんです。
そして、見っけたのがこれ!
お値段が手頃ということと本革という点、
イニシャルも入っている、そこらへんを基準にしてひとつ選び、購入。
これが思いの外、良かったのです。
実際使ってみると、
小銭の金種が見分けやすく、
さっと取り出せるので、
会計に手間取らない。
あっという間に小銭が捌ける・・・。
小銭がほとんど手元に残らなくなりました。
こういうの、財布の持つ機能とかなり関係があるんですね〜。
新たな発見でした。
そうこうしてたら、
息子が「お母さん、財布を買いたい」と。
ここ数年、長財布を使ってきましたが、持ち運びが大変だと言うのです。
わたしは、彼がその財布を買った時から、大丈夫なのかなと思ってました。
当時、友達の間で長財布を持つのが流行っていたようです。
だから、格好つけてそれにしたのですが、結局使いにくく我慢ができなくなったようです。
数年我慢してましたから、そろそろいいかなと思いました。
お店のカードを何枚か入れたいので、普通の二つ折り財布が欲しいということで、
お値段手頃なこれにしました。
今度はシンプル、すっきり。
入れるお金はそんなにたくさんじゃないので、
これで十分すぎるぐらいです。
親子共々財布を新調した春。
気分も一新。
手元に現金の残る生活がしたいです!
↓アマゾンへはこちらから。
【イニシャル入り コインケース 】 PASULO 本革コインケース (ワインレッド・極)(A) | |
メーカー情報なし |
東急沿線〜桜道(さくらみち)その1〜
東京の千鳥ヶ淵や靖国神社など、桜の超有名な場所に行かなくても、
桜の美しいところっていろいろありますね〜〜。
わたしが大好きなスポット。
車で通り抜けるのに、
東京・田園調布の「桜坂」もいいですが、
神奈川の東急田園都市線・たまプラーザ駅(横浜市)から鷺沼駅(川崎市)に至る線路にほぼ沿って走る道路も
桜の美しい場所です。
今年は夫が休みの日に、マーさんと三人でドライブ!
マーさん、ずっと叫んでました。
「こんなところのそばのおうちに住みたい!〜〜」
窓を開ければ、桜並木〜。いいでしょうね〜〜。
↓たまプラーザ駅前 左側が東急百貨店、右側が駅
↓川崎市宮前区に入りました!
↓東急田園都市線・鷺沼駅近く
↓左側は鷺沼駅
鷺沼駅そばの「よしみや」で、手打ちそばを食べました。
↑わたしのは、桜海老の天ぷらが、あったかいつけ汁に入ったざるそば。
ここのおそば、めちゃ美味しいですよ〜。
そして、
Uターンして、またたまプラーザ駅方向へ帰りました。
↓たまプラーザ駅に戻ってきました。
↓右側が、たまプラーザ東急百貨店。左側がたまプラーザ駅。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!
・十穀米
・焼き鮭
・スパゲッティーナポリタン
・出し巻き卵
・きんぴらごぼう
・インゲンとブロッコリーの塩茹で
・トマト
最近のお弁当、写真がちょっと赤みがかってるでしょう?
食卓上の電球を替えたら、こんな風な色になっちゃいました。
マーさんがまだ寝ている朝の時間なので、
明るい電気はつけられません。
変な色になってしまって申し訳ありません。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。