前回、
案件の流れを把握する工夫について書きました。
大体のものはそれで済みますが、
それでも中には、長い期間継続していく案件、かなり重要な案件もありますよね。
そういう場合、一番いいのは、
「索引をつける」という方法です。
すべてに索引は不要。
どうしてもというものだけの「索引」。
手帳の表紙の裏、もしくは中表紙うらに
まず案件名を書き、
その次に、関連する「通し番号」を書いていくのです。

そうしておくと、
A案件については、◯番、◯番、◯番・・・を見たらいいことがわかりますから、
それをどんどん見ていけばいいのです。
その案件について、
報告書を作成する場合も、その記録を見たら書けますね。
例えば、「引き継ぎの必要な案件」についての索引を作っておくのもひとつの方法です。
これくらいいろいろ工夫したとしても、
ノートは1冊なので、そのノートさえ見ていればいいわけですから、
煩雑にならず、工夫もやりがいがあるのではないでしょうか?
大切なことは、何度も何度も見返すこと。
これ一冊にすべて入ってるから、これさえ見ておけば大丈夫!と思うこと、
そう思って、見返すこと!
これが大事ですね!
その際、もうひとこと付け加えておくとすれば、
ノートはきれいに残そうと思わないこと。
自分が読める、人にも読める程度(万が一、この記録を人に見せないといけない場合を考えて)の文字でいいのです。
基本は「記録として残す」ということ。
それが「記録」として役に立てばいいのです。
字のきれい、汚い、
レイアウトの上手い下手、
色のあるなし・・・は関係ありません。
自分が楽しんでできるようにと考えるなら、
色を入れたり、シールを貼ったり、スタンプを使ったりするのも素敵だけれど、
そんなのが一切なくても OK。
仕事ノートですから・・ネ。
そういう割り切りで仕事ノートを作ると、
結構続いていったりして〜と思うまんじゅう顔なのでした。
次回以降は、
すでにコメントでいただいている質問について、
少しお答えできたらいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
