ここ数年のわたしの「主婦日記」をご覧になってきた方々は、
最初の頃のわたしの「主婦日記」の散々な有様にびっくりされていることでしょう。
誰でも最初はこうなんです!
っていうか、わたしはこうだったんです!
今でこそ、いろいろルールを作ってますが、
最初の頃はルールなんてほとんどなく、
「スケジュール管理が必要」
「タスク管理が必要」
と思って書いてるんですね。
「まんじゅう顔的手帳術」で、
必ず取り上げる4色ボールペンやカラーマーカーの使い方も、
最初の2年はごちゃごちゃ。
昨日ご紹介した、部分でもボールペンの黒と青、赤をルールなしで
使っています。
カラーマーカーは片鱗も見えません〜。
ただ、3年目の2005年になると、
急にカラーマーカーを使い始めており、
ボールペンの色も徐々に使い分けをしようとしているのがわかります。
この頃のわたしの日々と言えば、
・子供の幼稚園関係、
・教会関係
・それ以外の子供の集まりなどが主でした。
とりわけ、幼稚園には、片道1時間以上かけて子供を連れていき、
その日わたし自身も1日幼稚園父母室に滞在し、
幼稚園の様々な仕事をお母様たちと分担してやり、
また子供と一緒に1時間以上かけて電車、バスで帰宅する・・・。
毎日ではないのですが、行ったらそのまま1日滞在という形でしたから、
子供の幼稚園は生活の中では結構負担が大きかったです。
これは、普通の幼稚園に子供を行かせていたら全然違っていたでしょうね。
そんなですから、
その日が幼稚園か幼稚園でないかが、大きなポイント。
さらに、教会関係では、
子供を出産した後、何年か休んでいた教会学校の教師も再開し、
木曜日には幼児グループの集まりを立ち上げていましたので、
そのスタッフとしても忙しくしていましたから、
それらをスケジュール上でも目立たせるようにしたのが、
ボールペンやマーカーペンの色分けの最初だったようです。
例えば、こんな風に。


その頃の生活の中心である幼稚園関係の予定と教会の予定を
青ボールペンで記入。
幼稚園関係に、青のカラーマーカーを塗り目立たせています。
教会関係の予定もたくさんありましたので、
ピンクのカラーマーカーで塗り、
それ以外の予定は、
黒のボールペンで書いて、
それらは緑のカラーマーカーで目立たせる。
この頃は、青のボールペンを黒以上に使っているのが面白いなと思いました。
赤ボールペンは、
夫の休みの日に赤○をつけるのと、
その予定が終わったら、完了の意味で赤○をつけるのに使っていますね。
この使い方は、今に至る使い方で、
この頃には確立してます。
わたしの最初のカラーマーカー使いは、
このように、
生活の大きな局面、幼稚園関係の予定と教会の予定を目立たせるために
スタートしたんですね。
以上、ご紹介したのは3年目2005年の「主婦日記」のマンスリーです。
一方の、この頃のウイークリーはどうなっているでしょうか?
それは次回にご紹介したいと思います。
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
