手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

文字のみが素晴らしく美しい「主婦日記」〜Yokoさんの手帳・2018年版〜

2018-11-01 | 手帳・「どこでも手帳なわたし」






わたしとTomokoさんのちょうど間くらいの年齢のYokoさん。

主宰してるわたしが、緊張状態なのを見て取って、

最初から積極的に話を引っ張ってくださり、

まんじゅう顔、

ほんと助かりました〜〜。


彼女が取りいだしたるは、

な、なんと「主婦日記」!


それも彼女10年選手なんです!

「友の会」の会員だし!


「全ての情報をこれ1冊にまとめたい」

「どこにでも持ち回る」との考えは、わたしとまさに同じコンセプト。


さて、どんな「主婦日記」なのか、

まんじゅう顔、興味津々。


まずは、主婦日記につけられたカバーから。

えらくぴったりのしっかりしたカバーだと思ったら・・・。




なんとですね、

PAGEMを買って、そのカバーをとって「主婦日記」につけたんだそう。

能率手帳に直接電話して、カバーだけでも売ってもらえないか聞いたくらい、

このカバーに惚れたんですね!


確かに、PAGEMのカバーはすごくしっかりしてます。

「主婦日記」にもぴったりなんです。

もともと「主婦日記」についてるビニルカバーは薄いですから、

このまま持ちまわったら、すぐボロボロになっちゃいます。

そこで、ぴったりのカバーを探してたとか。


わたしが最近もご紹介したビニルカバーは、普通の状態の「主婦日記」を入れると、

確かにちょいと余る部分があるんですね。

わたしのは、かなり豚さんですし、それこそPAGEMマンスリーも一緒に挟んでますから、

ぴったりなんですけどね。


そして、手帳の中身です。



パッと開かれた手帳をみて、

思わず「わ〜〜」って叫んでしまいました〜〜。

びっちりです。






彼女曰く、

「こんな風に書いてたのは夏までで、その後書けなくなったの」と。

体調が悪く、こんな風になったんだとか。





「そういうこと、いくらでもあるある!」とわたし。

「空いちゃったら、シールとかマステとか貼っちゃえばいいですよ〜」とTomokoさん。


続かなくなったもう一つの原因として、

線引きが、今の自分の生活と合ってないからなんじゃないかと悩んだからとも。


どちらも「手帳あるある」です。



でも、まずは、彼女の夏までの「主婦日記」の書き方をご紹介したいです。

「主婦日記」をお使いの方には、

一つの見本となるのではと思いました。


ほぼ文字オンリーの手帳です。

ウイークリーの使い方ですが、

ラインはこんな風に引いておられます。


まず、各ページ縦に2本のライン。




そして各日ごとに、横のライン。




書く内容はどうなってるかというと、

大きく分けてこんな感じ。




綺麗な文字で書かれているので、

これだけぎゅっと詰まって書かれていても、

読みやすく、スッキリ感があります。


マーカーを使ったり、

赤ワクでまとめたり、

ブレットがあったりで、

とても見やすくなってます。

写真や飾りがなくても、おしゃれにスッキリ仕上がるいいお手本ではないでしょうか。



わたし的に、特に興味深かったのは、

各日にちごとの横ライン。

トピックを書くのにいいですね!

一番右のチェック欄も、そのラインの延長線上で、うまく作られてます。



もう一つ、思わずなるほどと思った方法。

Yokoさんも、わたしの提案したように、

ほぼ日カズンメモをB6サイズにカットしたサブノートを作って、「主婦日記」に挟んでおられるのですが、




な、なんとですね、

カットして余った部分ってあるじゃないですか、

それを「主婦日記」のマンスリーのこの部分に貼り付けちゃってるんです!




だいたいですね、マンスリーのこの部分って、

月の予定や週の予定を少し詳しくメモしたいところなんですけど、

「主婦日記」の場合、羽仁もと子先生の著作の文が引用されて載せられているんですね。

もちろんそれぞれ含蓄のある素晴らしい文章なんですけど、

やはりスペースが欲しくなる。

そこで、Yokoさんは、その文章を読んだら、ジャストサイズのノートの切れ端を貼って使ってるんです。

これはナイスアイデアではないですか〜〜。


こんな風に、

ぎっしり書かれてたのが、

急に書けなくなってしまった理由は先にも書きましたが、

体調が悪くて、「言い訳ばかりになってしまったので」と Yokoさん。

枠組みで、今の生活と合わなくなってしまったのは、特に食事欄だそう。

一方、一番右の欄の「良かったことリスト(ハッピーログ)」は残しておきたいなと。


最近は、ある取り組みで、だいぶ元気を取り戻してきていて、

そんな時の手帳オフ会で、今後勢いがついたらいいなとおっしゃってました。


来年はどうするか、「主婦日記」でいくのか、

まだ暫定的のようでしたが、

ここまで書き方が確立されてますから、

さらに自分の今の生活に合った枠組みをきっと見つけられるだろうと思います。


「結局こうなったよ〜」という報告が聴けるのを楽しみにしています。



あ、Yokoさんともう一つ気が合ったのは〜〜。

なんとですね、彼女、Letts Diaryのファンなんです。

これもびっくり。

Lettsの紙が好きなんですって!

実際にかつてお使いだったのをご持参くださいました〜〜。

わ〜〜〜い。

↓1987年のものです!






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする