手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2020・手帳の下準備(9)】「主婦日記」のウィークリーをセットする! & 鎖骨骨折生活41日目

2019-11-22 | 2020年の手帳準備





わたしの手帳準備の中で、

もっとも気をつかうのが「ウィークリーのライン引き」。


そもそも、こんな作業、

普通の手帳をお使いの方には不要でしょう。


わたしの場合、自由度の高い「主婦日記」を使っているため、

あらかじめどこに何をおさめるかを決めておいたほうが、

まとまりもあり、

パッと見てわかり、

書き崩れないんです。


このラインを引く方法は、

「主婦日記」を長年お使いの方にはよく知られていることで、

わたしも「ライン引きをする」ようになってから、

画期的に手帳の使い勝手がよくなったと感じています。


例えば、1日1ページの手帳をお使いの方も、

ラインを引くまではしなくても、

だいたいページのどこに何を書くかは決めておられることと思います。

そんな感じかな。



さて、

ウィークリーに書き込む内容が決まったら、

ウィークリーですからそんなに広くないところに

いろんなことを詰め込むために、

まずはラインの引き方を考えるんです。

そして、決めたら最後、

「一度決めたラインは1年間は変えない」。

これがわたしの中での手帳ルールの一つ。

だからこそ、いつも結構時間をかけて吟味しています。


その際、最初から新規にラインを考えるのではなくて、

今年のラインを参考にします。


今年のウィークリーの中で、

来年分では、「家計簿関係」(→これは「主婦日記」マンスリーへ移動)は除く。

「聖書日課」と「聖書通読」は、新しくノートを作ったので、

わざわざこちらにも箇所を書くのは二度手間。

これも除く。


来年プラスするのは、

通信の欄(手紙、電話、メールの発受)

一行日記が書けるスペース。


そこで、試行錯誤の結果、こんな風にしてみました。




昨年よりラインは少ないけれど、

途中切れてるので、

引くのはちょっと厄介かな。




今回しっかり作ったのはAとBのスペース。

Bの方は、「受信・返信」の文字を生かして、

この部分に手紙やハガキ、

メールでのやり取りを書き残すスペースとします。

 Aの方は、「てちょカフェ」でご一緒した

yokoさんのラインの引きかたを真似させてもらいました。

ここに、一行日記、その日のトピックなどを書きます。



まだ検討段階ですので、

細かい変更はあるかもしれません。

他の部分は次回以降に少しずつご紹介しますね〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする