手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

停滞と前進 & 本日のストウブ(その16)

2022-06-17 | 健康・美容
(↑この紫陽花の色も綺麗だなあ〜。歩いてると本当にいろんな色の紫陽花に出会います)



春からの仕事が、

ちょうどスイミングの時間とノルディックウォーキングの時間にかぶることになって、

そのどちらもが停滞していたこの3ヶ月。


ノルディックウォーキングは、月2回開催だけど、

4月、5月はちょうどその日に仕事が入って無理。

行けるかなと思っていた6月も雨のために中止。

でも、7月はちょうど仕事がないので、

天気さえ良ければ2回とも参加できそうです。


一方のスイミング、

2月の時点でこれまで通りの曜日と時間をエントリーし、

参加できることが決まってから、仕事が決まったので、

教室をキャンセルすべきかどうか迷いましたが、

仕事がお休みの日もあるので、半分くらいは参加できるだろうということで、

思い切ってお金を払い込みました。

行けたり行けなかったりですが、全く行かないよりはマッシかなと。

でも、5月後半からは参加できる日が続けて取れたのに、

ちょうどその時期に手に傷を作ってしまって、断念。


先日、約1ヶ月ぶりに参加できました。

すると、まあ体が疲れること、疲れること・・・。


コツコツ継続していくことで、

体力なども低下せずにいるのだなと改めて知った形。


でも、良かったこともあったのです。

久しぶりだったのに、超苦手な平泳ぎがなんだかうまくなってたこと。

変な癖が抜けてた。

あれ??


マイナスばかりではないですね。


こういうことって、生活の中で時々あるある。

運動も続けるだけでなく、ちょっと休むということも大事だし、

ダイエットも食事を減らし続けるだけなく、

時にどかっと食べた方が体重が減ったりする。

体重も停滞期があって減少期に入る??


続けられなかった、

休んでたなんていうマイナス要素も、

時にその人やその人の体にとっていいこともある。


行けた、行けないと花占いみたいなことばかりせず、

のんびり長いスパンで見通して、続けていきたいです。


コロナ禍も挟んでますが、教室に入って数年が経つスイミング。

遅々として思うように進まず、

ちょっと前まで自分の力に限界を感じ始めてたわたしですが、

今は徐々に

「自分の思い描いたように泳げるようになってきた」という感覚を感じ始めています。


「力を抜いて、延々と泳ぐ」

「力を抜いて、心地よくさっさと歩く」


スイミングとノルディックウォーキングは、

シニア世代に突入したわたし向けの健康維持スポーツとして、

長く続けていける存在なのかなあと感じています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『「ストウブ」だから手間なしで美味しい無水煮込み』の追試をやってる、「本日のストウブ」、久しぶりです。

 

08.豚バラと長ねぎのしょうが煮込み



塩とお酒のみの味付け。

味ぽんで食べると最高〜〜。

これは次の日も同じものが食べたくなる!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする