手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「手帳ウイークディポケット」に何入れる?〜diary+(アーティミス)〜

2016-03-11 | 手帳・周辺


アーティミス「diary +」weekday pocket(手帳用ウイークデイポケット)

 

よくウォールポケットでこんなのありますよね。

その考えの延長線上にあるのかな、

このポケット。

クリアファイルで仕分けがあるのを

見たことがあるけど、

こうきましたか、という感じ。


わたしの場合は、薬を入れておきたいんですけど、

薬の量が多すぎて、パンパンになって

手帳に挟めなくなってしまう(笑)。

そんなにポケットに余裕があるわけではありません。



ウイークリーで用いるなら、

1日ごとに使う物、その日(曜日)にしか使わない物を入れておけばいいわけですが、

わたしの場合は特にありません。


だから、今の所、「ちょいポケ」として用います。

例えば、切手、クリップ、ちょっとしたシール、付箋など。


こうやっていれます。




このウイークリーポケット自体は、手帳カバーの後ろに差し込めます。



持ち歩きたい小物がごちゃごちゃしなくていいかも。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの手帳シールの選び方〜ワンポイントシール(MIND WAVE)〜

2016-03-10 | 手帳・周辺


いつも使っているシールがなくなり、

あちこちで探しました。

わたしが今回探していたのは、のシール。


わたしが手帳でシールを使うのは、デコレーションのためではなく、

目印や励みや記録のため。

ほとんど毎日使います。


そこで

わたしのシールを選ぶ基準は、大きく二つ。

・単純でどこにでもある形(どんなメーカーにもよくある形だから)

・数ミリ程度の大きさで、(ほぼ)同じサイズのものがたくさん1シートに入っているもの


これ以外は、可愛くても<普通>は買いません。

凝ったかわいいシールとか、素敵なシールはいっぱいで、

使いたくなるのは山々なのですが、

長く使い続けようとすると、コスパがイマイチ。

1ヶ月終わるか終わらないかで1シート消費というのは、

わたしの手帳には向きません。

さらに、珍しいものは、どこででも手に入るとは限りませんしね。


小さくて、

1シートにたくさん同じ大きさのものがあるシールって

かつては豊富に売っていたわけではなかったんです。

でも最近、手帳用ということで、小さいシールもだいぶ出てきましたね。

ありがたいことです。


今、わたしがどんなシールを使っているかなどは、

2016年1月13日のブログにも書きましたが、


今日は、そのワンポイントシールがかわいい幾つかのメーカーをご紹介。

MIND WAVEのワンポイントシール

わたし、ここのを結構たくさん使ってます。

ここにあるシールの中の・・・。



も。


はい、もちろんも。





その他、のシール、こんなメーカーのもあります。


S&C Corporation LTD.のLumiere Basic Sticker





株式会社デザインフィル ミドリカンパニー SEAL COLLECTION




お気に入りのシールを扱うメーカーをあちこちネットサーフィンするのも楽しいですね!




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・鶏肉の唐揚げ(醤油ベース)
・豚肉の唐揚げ
・卵焼き
・トマト
・ポテトサラダ(ポテト・ハム・きゅうり)
・ほうれん草のおひたし



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B6高級クリアカバーを見っけ!〜DIARY+(アーティミス)〜

2016-03-09 | 手帳・周辺

わたし、

気に入って日々使い続けている手帳カバー(DEFONICSの分)があります。


けれど、一方で

探し続けている手帳カバーがあります。


それは、ビニル製の手帳クリアカバー。

年末に「まとめる手帳カバー」として毎年新しいのを買って使っているのです。


ちなみに、これまでご紹介してきた「ビニルカバー」は?

ちょっとずつの準備も楽し(その2)〜おまとめ用「ビニルカバー」の用意〜(2015・9・25)
をご覧ください。(↑ここをクリック)


手頃な値段ですし、

最近、洗練されてきた「主婦日記」の表紙を生かしたいと思うし、

+αノート2冊も一緒にまとめられるし、

いろんなものも挟める・・・・。

一番シンプルで、一番使いやすい手帳カバーだと思います。


その「ビニルカバー」の新種を

今回、見つけました!!!

アーティミスのDAIRY +シリーズ

DAIRY COVER(ダイアリー保護カバー)B6サイズタイプ

 




値段は400円+税。

今までのビニルカバーよりはかなり高価です。

でも、ある程度ビニルに厚みがあり(ペラペラ感がなし)

高級感があります。


手帳の厚さによって調整が可能になっているので、

わたしのような豚手帳になる者にとっては、願ってもないカバー。

今使っている2016年分の「主婦日記」&+αノート「生活ノート」「インプットノート」を

ちょっと入れてみました。

 

まだ「主婦日記」があんまり豚になってないのですが、

とっても綺麗に入ります。

これは一番薄い状態で使っていますが、

厚さによってカバーを調整できます。





2016年末のおまとめに使うようにしたいと思います。



余談ですが、わたしが日々使っている手帳カバーは、これです。






さらにです。

アーティミスのDIARY+シリーズ。

なかなか面白いです。

まだ今回手に入れた手帳便利グッズがありますので、

次回ご紹介致しますネ!


↓Amazonへはこちらから。
アーティミス ダイアリープラス ダイアリー保護カバー
ARTEMIS アーティミス




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うま〜〜い!ドライフルーツのヨーグルト漬け&「ディズニー・ツムツム」完成!

2016-03-08 | 料理


NHKの番組、「まる特マガジン」でも取り上げられ、

ネットでも結構話題になっている「ドライフルーツのヨーグルト漬け」。


実際やってみました。

用意するのは、

普通のプレーンヨーグルト&ドライフルーツ。

今回は一番美味しいと言われている「マンゴー」。

小さめにカットして、



ただ、ヨーグルトの容器の中に埋め込みました。




さらに、

チアシードも一緒に。

前日夕の仕込み。




次の朝、容器内をスプーンで混ぜてみると、

チアシードもぷるんぷるんになり、

ちょっとヨーグルト自体も水分が少なくなってもったりした感じになり、

ドライマンゴーが柔らかくなってました。


口に入れてみると、

ドライマンゴーの甘みがヨーグルト全体に回っていて、

程よい甘さ。いや甘いと感じるくらいでした。

ドライマンゴーも柔らかくなっていて、

生のマンゴーを混ぜたような食感になっています。


ドライフルーツ自体、ちょっと値段は高めですが、

栄養価も高く、いつでもどこでも特定の果物が食べられる便利なもの。


これはなかなかいいと思いました。

ドライフルーツ自体が苦手な人も大丈夫!

用意も超簡単。


人気なのがよくわかりました。

まだの人は是非お試しあれ!



↓Amazonへはこちらから。
からだイキイキ! 簡単でおいしい ヨーグルトでもどす乾物レシピ (NHKまる得マガジン)
NHK出版


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それから、それから、

この前に買った

Hachetteの「ディズニーツムツム編みぐるみコレクション1」のミニーちゃん、

一応仕上げることができました。



 

最後の最後で、手の前後を間違えました。

実際は前足が白で、後ろ足が黒です。

イマイチの仕上がりで、

実はもうひとつ、同じものを購入してしまいました。

なんせ299円ですから。

今度はもう少しうまくできるかなと思います。

春休みの宿題です。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ付箋2種〜「100万円付箋(UNITED J'S)」&「のり付き付箋紙(GEODESIGN)」〜

2016-03-07 | 手帳・周辺


春の東急ハンズ。

大きく模様替えもして、

春爛漫な印象。


最近、どこのお店でもそうみたいですが、

特に陳列の仕方の工夫が半端なく、

おしゃれです。


面白文具のコーナー、

思わず立ち止まってしまいました。


そこで見つけた付箋2種。





まずは

UNITED J'Sの「100万円ふせん」。



 


しっかりした表紙が裏表ともついていて、

付箋はというと、こんな感じ。

裏は白。

 


のりがちょっと強すぎて、剥がれにくく、

一枚一枚がピンとしないのが残念ですけど、

こんなのに、メモを書いて

机の上に置いておいたら、さぞビックリするだろな・・・と考えると、

ニマニマしてしまいます。

早速職場でやってみよ。


後日談:

職場で、この100万円付箋でメモを書いて、ある方(ユーモアのわかる人を選びました)の机の上に置いておいたら、

その方、遠くからそれを見て、「わ〜〜あれ??」と机に駆け寄り、

「ああ、驚いた!」

「お金〜〜〜って、ドキドキした〜〜〜」

その声に、

周りにいた人たちが集まってきて、大騒ぎ。

「面白い!」という人あれば、

「これ、大丈夫なの?」を連発する人あり。

いろんなリアクションを楽しめました。



そういえば、

わたし、これと同じトランプを持ってましたっけ。

そのトランプで神経衰弱をすると、超お金持ちになった気分になります(笑)。

でも、諭吉さんの鼻毛がちょっとかわいそう。


5000円冊もどきや1000円冊もどきのふせんももちろんありますよ!!!



それから、もうひとつ。

geodesignの

「のりつき付箋紙」


 


とっても美味しそうだけど、もちろん食べられません。




袋を開けてみても、やっぱり海苔みたいです。






でも、裏を見ると、




一小袋に8枚の付箋。




黒い紙ですから、

ラメ入りのペンで書いてみました。

 


これは、大袋でプレゼントか、小袋ごとにプレゼントが面白いかも。

袋から出してしまえば、ただの黒い付箋ですからね。


geodesignの商品はほかのも面白いですよ。

要チェックのもの、たくさんです。



こういうお楽しみグッズ、

実用性は横に置いておいて、

お仕事の潤いに、話の種に、楽しいですね!!!


↓Amazonへはこちらから。
【100万円グッズ】 百万円札ふせん 2冊
株式会社 ユナイテッドジェイズ
↑これは2冊セットです。

geodesign のり付き付箋紙 焼海苔
geodesign




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする