手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

作っただけで満足しちゃったものの行方

2018-07-26 | お掃除・片付け





納戸を片付けていて、

どうも捨てられず、

でも使われずというものが結構あります。


その最たるものは、

自分が作ってきたもの!



作ったものが、すぐ誰かに使ってもらうために出て行くとか、

自分もお気に入りでどんどん使うものだったら問題はなし。


でも、

作り終えただけで満足してしまい、

それが生活に活かされない場合、

タンスの肥やし状態になってしまうのです・・・。


ポーチもバッグも

自分の作ったものではなくて、

所詮自分が使いやすい決まったものを使うことになってしまって、

たくさん持っていても

場面ごとに入れ替えて使うなんてこともない・・・・。


わたしなんて、

結局生活の中では、3個くらいのバッグがあれば十分なんです。


買ったものは結構気楽に捨てられても、

自分が一生懸命作ったものは捨てられない・・・。

使わないのにね・・・。


このジレンマにいつも苛まれています。

みなさんはそんなことを感じられることはないのでしょうか?


ブログを拝見していると、

作ったものをバザーに出したり、ショップで売ったりされてて、

これはいいアイデアだと思います。


でも残念ながら、わたしは真似できないのです。

なぜなら、

わたしのは売れない!(笑)

人様に使ってもらうレベルではないから。



楽しくブログを拝見しているブロガーさんのやまぼうしさん

つい最近も息子さんのために作ったインバックを作り直しておられましたが、

こういうのがわたしの理想なんです!

使う人が喜んでボロボロになるまで使ってくれて、

さらに新しいものも欲してくれる・・・・。

いいなあと思います。


子供が小学生くらいまでの頃は、

わたしも実用的な子供用のバッグをせっせと作り、

子供は喜んで使ってくれましたけど、

今は作ってないなあ。


息子は大学に入ってからトートバッグを使うことも増え、

なんでも投げ入れてますから、

いつもごそごそ小物を探しているのを見るんです。

インバッグがあったら喜ぶだろうなあ。


夫もいっとき、A4サイズの書類が入るバッグを作ってくれと言って、

帆布まで買ってくれたのに、

なんでか結局作らなかったなあ・・・。



そう考えたら、

今最初に作らないといけないのは、

息子用のインバックだったり、

夫用の書類カバンなんですね〜〜。




こういう

使ってもらえるもの、

できるだけ使うものを作るという決断と、

もし仮に好きで作っても、

「作って満足したら」それでよしとして、

使わないなら早い時期にさっさと処分するという決意が

わたしの場合は特にこれから必要かなと思っています。




後々、子供の代になって、

一番処分に困るものの一つに「故人の趣味のもの」がありますものね。

絵とか写真とか木工とかカゴ細工とか。

カサになるものは余計に。

故人が身近であればあるほど捨てられないけど、

邪魔にもなります・・・・。


わたしの抱え込んでいるものも、

こういうものがたくさんあるなあと

納戸や引き出しを見て改めて思いました。




まずは自分の祖母がたくさん作っていたカゴ細工。

形見のつもりでどっさり実家から持ってきてましたが、

もうどんどん使います!

大事にとっておきません!


そして、人形やぬいぐるみ。

お人形はどんどん作りたい欲望にかられますが、

気持ちを抑えて。

今作っているものを大事に飾って楽しみます。


そして、作ってきたバッグ類、ポーチ類。

実は第一陣をだいぶ処分。

残ったものを

何かを入れる専用ポーチとして生かすようにしています。


いつかは使うだろうはなし。


これは一部。





バッグもポーチももう一通り使ってみて、

二度目近々使おうと思ったものだけ残し、

それ以外は泣く泣くだけれど処分しよう、

今はそんな決意、決断の毎日です。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーさんへの夏の宿題!

2018-07-25 | 手芸・工作





うちのマーさん、

徐々に直近の出来事をスパーンと忘れるようになってきていて、

『博士が愛した公式』(←わたし、この小説大好きなんです!)の中に出てくる博士のようになってます。

聞いた先から忘れてしまって、

色々不都合も起こってマス。


目の前で一緒にご飯を食べたのに、

その10分後には、孫が家にいたかどうかもわからない・・・。



予定も、

終わったことも、

とにかくいろんなことを紙に書いて目の前に置いておく日々。



ところがです。

昔から機転が利いて、面白いことをぽんぽん言う性格だったのですが、

それは一向に衰えず。

息子(夫)のからかった言葉に対しての切り返しは健在。

わたしたちでも思いつかないような絶妙のツッコミをします。

また、

長年プロ並みにやってきた縫い物については、

その方法を全然忘れてませんし、手も衰えていません。

1週間に1度行ってる1日デイケアで、

ほぼずっと施設の様々な繕いをさせてもらってます。

見に行ったケアマネ曰く、

「ちゃんとやってくれている」。


家でテレビを見ては寝て過ごす、そんな生活を打破すべく

今年の夏は、

家族総動員でマーさんにたくさんの繕いの宿題を出すことにしちゃいました。



孫が激しく壊したリュックを見事に直したのを見て、

昨日は、

わたしの日傘の骨が布から外れているところをなんとか直してもらえないかと依頼。

これは結構頭を使う仕事。

でも、できないとは言わず、

「ちょっと色々見てみる」と昔のシャキッとした顔で一言。


数時間後、その日傘が綺麗に畳まれて袋に収まっているので、

「お母さん、もうできたの?」って聞くと、

「え、なんのこと?」と。

「傘の直しをお願いしたんだけれど」

「そうだった?」

「こんなに綺麗に畳んで入れてあるけど、終わったのかな?」

「さあ・・・」

「ちょっと開いて見てみるね」


丁寧に畳んである日傘を開いてみると、

もう完璧。

どこが直されたところかわからないくらいに仕上がってました。

「お母さん、完璧〜〜」って言うと、

「そんなのやったっけ??」だって!



かつては手頃なブランドとして、巷に溢れたイブサンローラン。
もう何年も前のことですが、日傘を購入するとき、
百貨店の店員さんが、
「イブサンローランは日本から撤退なので、今がお買い得ですよ〜」なんていうから、
思わずこれを買っちゃったんです。
わたしはブランド名よりも、とにかく超軽量で使いやすいので、
諦めたくなかったのですが、
今回、マーさんの助けで元に戻りました!




そんなこんななマーさんを見て、

息子(夫)曰く

「まさに『今を生きる』だねぇ〜〜」。




わたしも家にいるようになりましたから、

ぼちぼち手仕事を再開しようと思ってますが、

前に『すてきにハンドメイド・5月号』を見ていて、




「これいいねえ〜」と言ってたジレを、

様子を見て一緒に作ってみようと思っています。

きっと、

「そんなの作りたいって言ってたっけ??」ってことになるとは思いますが・・・・(笑)。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに暑いから、片付けはまさに一箇所ずつ!

2018-07-24 | お掃除・片付け



夏の休みに入る前に、

「梅雨が終わったら、ギラギラ太陽を味方に今年も夏のお掃除がんばるぞ〜〜」なんて思ってましたけど、

あまりに早い梅雨明けと、

想像を絶する殺人的な暑さに、

掃除や片付けなんて無理〜〜と叫びたいところ。


でも、

井田さんの家事本『人生を救う片付け』を読んでいて、

この言葉がわたしの目に飛び込んできました。




「引き出し1つ」から始まる!


そうなんですよね。

こんな日々だからこそ、

一箇所ずつぼちぼち集中的にお掃除、片付けすればいいのだと思い直しました。


昨日は、

観測史上最高の暑さで、都心も40度超えという日。

気象予報士の依田さんが、

「今日は是非クーラーを付けっ放しでいてください」と言われてましたから、

その自分のいるクーラーのついた部屋内の一箇所ずつを少しずつ見直すことにしました。



「少しずつ」丁寧に片付けて行けばいいのですね。

少なくともその部屋はクーラーが効いていますから、

片付けもサクサク進みます。

大掛かりに

あちこち片付けしようとすると、

クーラーのかかっている部屋、暑い部屋と行き来し、

暑かったり寒かったりの温度差が結局体にも良くないし、クーラーの意味もなくなりますもの。


この日は、

寝室を掃除。

井田さんの「”4分の3の暮らし”を意識する」との言葉も大きい。


机の上のペン、を使わないもの、重なっているものを中心に処分できるものは処分。

よく調べてみると、

デスクまわりになんと、

ジェットストリーム4&1も3本、ジェットストリーム2も1本、

アクロボールも4本持ってるんですね〜。

ひとところに何本も不要デス。

最近はジェットストリームを使っていないのですが、

換えインクもまだ残っているので、

ペンがなくてイライラするリビングの電話機のそばに2本、

教会学校用に持っていくペンケースに1本と、

息子に1本と分散。



アクロボールも、

マンスリー手帳を入れている手帳ケースに1本、

「主婦日記」に1本、

机の上のペン立てに1本、

そして仕事ノートに取り付け1本と分散させました。


また、

引き出しの中になんと消しゴムだけでもこんなに!





一つだけを残して、

2個はよく鉛筆を使う息子に渡し、

鉛筆削り付きは職場へ、

その他は教会の教会学校の消しゴム入れに献品。


こうやって丁寧に一箇所ずつ見ていくと、

スッキリしますね〜〜。



世にはいろんな片付け本がありますけど、

今年の夏のわたしは、

『人生を救う片づけ』を手引きにコツコツ家事をしていきたいと思いました。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体調管理ノート」を作ったら⁉︎

2018-07-23 | 体調管理ノート/エディターズ365Days Note Book



前回書かせていただいたように、

かかりつけ医のアドバイスに従って、

自分の日々の体調を記録することになりました。


最初は、

全ての情報の一元化という意味からも、

「主婦日記」にまとめていこうと思いましたが、

ウイークリーで個々に書いたものをそのまま病院に持っていって見せても、

ドクターにはわかりづらいし、

何より手帳を覗かれるのも恥ずかしい。


期間限定で、

別ノートを作ることにしました。



そこで、手持ちのイエローカラーの365Days A6サイズを使うことにしました。





最初から、

キチンと書こうと思うと、

途中で気に入らなくなって、

やめちゃう傾向があるわたしは、

最低限のラインを引いて使用。


横に3本、いつものグリーンのラインで。





午前、午後、夜で分け、

大体の時刻と、体調で気になったこと、薬をいつ飲んだかなどを記録。

特別気になったことには、

ピンク色のラインを。

一番下は、体重やら気になったことを書くようにしました。

こういうの、

これまでの自分のオーソドックスな手帳、ノート術に沿ってやるのが一番ですね。

気軽に書いてましたら、

思わずビックリ!


ドクターにいつも

「いつ、どんな時に不整脈が出ますか?」

と聞かれるんですが、

あまり思い当たるものがないなあと思ってたのです。

ところがつけ始めて数日で、

実は具合の悪くなるタイミングがあることが

わかっちゃいました。


記録、恐るべしです。



さてさて、

今回どうしてこのエディターズノートを使おうと思ったかですが。


こういう手のノートで、

ここ最近ずっと続いているのが、

「仕事ノート」と「毎日ノート」。





この二つが続けられたことで、

ここに、まんじゅう顔的な、手帳の続く秘訣を見つけちまったんです。

あくまでわたし限定で言わせていただくと・・・。


・エディターズ365Days NotebookA6サイズを使うこと。

・日にちスタンプをあらかじめ打っておくこと。


手触り、雰囲気がお気に入りで、方眼であること、

さらにサイズが、わたし的に記録に使いやすいA6、

1日1ページとあらかじめ決めておいて、先にスタンプを打っておくことで

グッと日常使いしやすくなったんだと思います。



単純なことですが、

これでわたしの昔からのくせ、

「使っている途中で、嫌になって最後までノートを使いきれない」病はなくなったのですから

不思議なものですね。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調を記録する宿題〜「2018・主婦日記」の第29週目〜

2018-07-22 | 2018年の主婦日記






    



日中、口を開けて歩いていると、

熱の塊が口の中にへばりついて、

息苦しくなる、

そんな1週間でしたね。


外に出ることが危険だと思いました。

こんなの初めてです。


そんな体験を日々しましたから、

西日本の被災された方々の姿を見ると、

じわっと涙が出てきます。

どれだけ大変か、想像を絶する状況だと思います。


少しでも気温が下がり、

生活や復旧の作業がしやすくなるといいのですが。



我が家は、年寄りがいるので、

もう遠慮せずにクーラーを使っています。

室内でも熱中症になりますからね。


昨年、わたしも室内で熱中症を経験。

その怖さを実感しましたので、

できるだけ水分を取るように意識しています。


皆さんもくれぐれもお気をつけください。



さて、そんな暑さの中でも

病院通いは外せません。


暑い暑い新宿に行きました。

地下に潜ると、

どうしても病院まで行き着けないので、

今日は外を歩くことに。

でも、誰も歩いてない!!!


都庁前もこんな感じです!







今回、初めて迷わず病院に行き着いたのはよかったのですが、

診察で、

ドクターから

「ここ数ヶ月、しっかり簡易心電図で記録を残していくように」と宿題を出されちゃいました。




心臓の動きがやはり変で、

時々体がしんどくなるんですね。

薬でなんとかコントロールしていますが、

ドクター曰く

「手術をした方が完治できるからいいかも」と。


ここ数ヶ月の記録を元に、

今後の治療を決めるということでした。


「体調の詳しい記録」、これがわたしのこの夏休みの宿題になりました。


仕事も一段落していますから、

心臓の方への負担も減ってくると思いますが、

しっかり自分の体とも向き合うのは大切ですね。


暑さで、体に弱さを抱えている方々は、

さらに大変な時期だと思います。

小さい子供や高齢者のいるご家庭では、

主婦は特に自分の体のことを二の次にしちゃう傾向あり。


できるだけ自分の体にも目を向けて、

お互い気をつけて行きましょうね〜〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする