手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

東京・蔵前「文具さんぽ」を手帳にまとめる!

2018-07-11 | 手帳・さんぽ&旅MAP


築地を後にして、

向かった先は台東区・蔵前。


街の名前は知っていましたが、

OZmagazineで「文具特集」を読むまで、

自分にとってすごく遠い街のように感じていました。


きっかけは、これなんですね。

2018/3月号『OZ magazine 楽しい文具と紙のもの』




このトップ記事に取り上げてあったんです。


「蔵前」は、江戸時代、幕府の米蔵があったところで、

多くの人が住み、そこで「ものづくり」をするプロの職人もたくさんおられたところ。

倉や倉庫も多かったので、

それをリノベーションしたお店も増え、元々の職人さんの街の雰囲気が残りながら、

新しいものづくりの拠点としても注目されているようですね。


浅草橋の隣の駅になりますが、

駅を降りても、

これまでどっさり見てきた外国人観光客の姿はほとんど見えず、

若い女性のグループをよく見ました。


わたしたち、オバタリァンは、

11時ごろから、約3時ごろまでの数時間でしたが、

あっちに行ったりこっちに行ったり、

通りすがりに思わず飛び込んだお店あり、

目指して行くお店あり。


結構回ったと思いましたが、

家に帰ってさんぽマップを作っていると、




「あ、ここにも行きたかったな〜」

「忘れてたなあ〜」というところもたくさん。

ここはもう一度挑戦したいです。


この日の総歩数は、13030歩。

予想外のいいお天気だったので、

これ以上は無理だったなと思い直し、

次に行きたいところもピックアップしておきました(笑)。



こういう街、

一緒に行く人が肝心。

やはり趣味が合う人とが一番ですね。

今回一緒に回った友人は、文具好き、雑貨好きですから、

行くところ行くところで、

二人で盛り上がれました。

気も遣わず、ブラブラ。


東京のこういうさんぽは、

ひとりで好き勝手に行くことも多いわたしですが、

こういうふたりさんぽが実は一番楽しいですね。


興味深い文具店、雑貨屋さんが一杯なので、

お店個別のご紹介は今後少しずつさせていただきますね〜〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする