手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

子供たちとのクリスマス!〜「2018・主婦日記」の第50週目〜

2018-12-16 | 2018年の主婦日記




           




先週は、

小さな子供とお母さんの集ってくださってるグループでのクリスマスと、

教会学校の子供たちのクリスマス会がありました。


小さな子供とお母さんの集まりは、

もうスタートして17年が終わろうとしています。


息子が2才のときに、

当時の牧師夫人とわたしで立ち上げた集まりでした。

教会の会員さんで、幼稚園の園長をされてたようなご婦人や、大学で心理学を教えておられたご婦人、

わたし達くらいの若手のお母さんたちが大勢助けてくださって、

ここまで続けてこられました。

のべ200名ほどのお子さんが巣立って行かれたのですが、

最初のメンバーは、息子の一つ上。

今年二十歳を迎えます。

感慨深いです。


集まりの最初には、

まだ1才や2才、大きくても3才の子供たちと短く礼拝をしています。

幼いながらに、一緒に賛美歌を歌ったり、手拍子を打ったり、

お話に耳を傾けたり、それに反応したり、

お祈りをしてる時に静かにしたり・・・。


おいでになってる親子さんたち、ほとんどの方がクリスチャンではないですが、

ミッション系の学校に行っておられたお母さんたち、

教会に対してシンパシーを持っていてくださるお母さんたち。


一応に「神を畏れて生きる」ということを大切なこととお感じになってる方々です。


そんな親子さんたちとのささやかなクリスマスのひと時。

体操したり、ダンスをしたり、

ジェスチャーゲームをしたり、

一緒にお菓子を食べたり、

最後にはサンタクロースも登場。

牧師がサンタになったのですが、数カ国語を操る我が牧師。

フィンランド語で話してました!(皆は全くわからない〜〜)

「キートス」だけわかった!

まあ、子供たちの中には、サンタをみて泣いちゃう子もいたんですけどね。


ほっこり、温かいクリスマス会となりました。



そして、

週末にあったのは、小学生の子供たちを中心としたクリスマス会。



日頃から教会学校に通ってきている子供達、

小さい子供と親の集まりの卒園生で、小学生になってる子供たちとその親御さんたち、

HPをみていらっしゃった新しいご一家など

50人ほどの親子が集まりました。


やはり、最初に礼拝をして、

聖書の言葉を聞いて、クリスマスのお話に耳を傾けます。

その後は、

ビンゴゲームをやったり、

お菓子探しゲームをやったり、

ケーキを食べたり、

子供たちの出し物を見たり、

最後の最後はキャンドルサービス。




普段は賑やかな子供たちも、

流石にこの場面では、神妙な顔つきで、ロウソクの火を見ていました。

皆で静かに「きよしこの夜」を歌い、

今年のクリスマス会が終わりました。


終わって子供たちを送り出す頃は、

こんな風に、教会前のもみの木(葉が落ちて、ちょっと元気ないかな)がキラキラして綺麗でした。





この子供向けのクリスマス会が終わると、

わたし個人としては、いよいよ本格的なクリスマスがやってきます。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の手帳の12月分は、特別丁寧に仕上げよう!& パートナーシップキルト番号!!!

2018-12-15 | 手帳・雑感







先日も書いたように、

徐々に1月以降の予定も入ってきてて、

新しい手帳にそれを書き込み出された方も多いはず。


新しい手帳に文字を書き込む時って、緊張しますし、

めちゃくちゃ丁寧に書き込みますよね。

ちょっとしたシミもインクの汚れも付かせたくない、

誰しもこんな風に思うはず。


だから、

そんな緊張の中にいると、

今使ってる古い手帳はどうでもよくなってくるってこともよくある話。

忙しさにかまけて

だんだん手帳を書くのが面倒臭くなり、

もうちょっとだし、

なくてもどうにかなるわ〜〜と思ったり、

新しい年の手帳で12月はやっちゃおう〜〜と思ってしまったり。

だんだん今の手帳は忘れ去られる運命にあります。


だからこそ、

いつもこの時期、自分に言い聞かせるんです。

「そんな今だからこそ、

今年の12月の手帳は、他のどの月よりも、手をかけて格好良く仕上げよう」と。


  



毎日、今年の手帳を見て、

開いて、

書き込んで、

時にはシールを貼って派手にして、

楽しい12月にしたい。

12月31日まで気を抜かないで、

「主婦日記」なら「1年の感想」のページをびっしり埋めて終わりたい。



「終わりよければ全て良し」的なところがあって、

手帳も最後がバッチリ埋まってると、

なんかうまく仕上げた感があるものです。

そして絵もいわれぬ満足感に満たされて、

1年を終わることができるんです。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^



今年も、来年1月に開かれる「東京国際キルトフェスティバル」に「パートナーシップキルト」のモチーフを提出しました。

そのキルト番号の入ったハガキが届きました!




これを受け取ると、

気持ちはさらにウキウキしてきます。


今年は「49番」です。

わたしのモチーフはこちら。





きっと、

いわゆるお家ではなくて、

同じようなキャラクターが勢ぞろいするキルトになってるんじゃないかな〜〜って勝手に想像してます。

もしそうだったら、超嬉しいのですけど。


ブロ友の方々の記事にも、

ハガキの番号が書かれてるのを拝見。

チェックしておいて、

その方々のも見て回るのがさらなるわたしの楽しみです。

大きなイベントですが、

ただ見に行くだけでなくて、

片隅にでも自分の作品や知り合いの作品があると思うと、

さらに特別なイベントになり、

絶対行かないわけにはいきませんからね。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PAGEMマンスリー・アイダにメモ】YEARLY PLAN、わたしはこう使う!

2018-12-14 | 2019年の手帳準備






ずっと前に、

PAGEMマンスリーRefine アイダにメモ」のYearly Plan(年間計画)をどう使うか、

少し触れました。

その時、「詳しいことはいずれご紹介」と言いましたので、

今回、それをまとめさせていただきます。


この部分、




年間を通して見通したいこと、

記録したいことを書くページだと思います。


普通に、いろんな予定を書き込むことも可能。

特に何日にも渡る予定、学生さんなら長期の休みや定期試験、業者模試、

入試計画などは、こういう全体を見渡せる予定表があると便利ですね。


それ以外にも、

例えば、体重を毎日測って、ここに記録するとか、

一日の総歩数を記録するとか、

睡眠時間を記録するとか、

いろんな使い方ができますね。


ただ、

Yearly Plan、手帳によって1日分の書くスペースはマチマチ。

わたしの使っているPAGEMは見開き1ページに収まってるので、

1年間の見渡しは完璧ですが、1日のスペースは小さめです。


一方、最近ご紹介した同じ能率手帳であっても、

NOLTYのマンスリーは見開き2ページなので、

1日あたりのスペースは倍ぐらいのサイズになってます。


このページをどう使うかによっても、

手帳のチョイスが変わってくるかなと思うくらいです。




わたしが使っているのはPAGEMですので、1日あたりのスペースはかなり小さく、

何かを書き込むというよりは、

日数をチェックしておくくらいの感じで使ってます。


何をチェックしているかというと、

出勤日。

そしてそこから発生する給与額の記録をここでしているのです。


わたしの場合は、

夫の扶養の範囲で働いてるので、ある限度額以上は働きすぎになってしまいます。

税金の壁や、保険料の壁とか色々ありますものね。


だから、働きながら、

毎年前の12月(今年1月支払い)から今年の11月(今年12月支払い)までで、

1ヶ月ごとの給与計算をしながら、次の月以降の働く日数を調整しないといけないわけです。


たまたまですが、

今年、そして来年は、

1日に働く時間数が同じですので、

1ヶ月に何日働いたかで1ヶ月の給与が見えてきます。

それをここでチェックしておいて、

さらに累計を書いていくようにしようと思っています。


例えばこんな感じです。

↓書き方一例。



一番下(黒字)は、その月の給与合計。

その下(赤字)は、累計額。



パートタイムで働いておられる方で、

わたしのような方々は、Yearly Planのページを使ってこんな風に管理されるといいのではと思います。


このPAGEM、わたしは外持ち用にしていますので、

上司と来月以降の勤務の相談をするとき、

さっと取り出してここを見渡しながら、

話をすることもできるので、

かなり重宝しています。


また、

日頃からチェックしておき、

様子を見ながら仕事をしていると、

イレギュラーな仕事が入りそうになっても、

すぐに受けていいのかいけないのかも分かりますし、

確定申告のときに、

さっと書き写して夫に伝えることができます。


その時々で、

働き方は変わりますが、

「勤務の調整、給与計算はここで」と決めてから、

随分ストレスが少なくなったのは間違いありません。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PAGEMマンスリー・アイダにメモ】年間で忘れてはいけない、忘れたくない大事な予定は、「ここに!」「早めに!」入れる

2018-12-13 | 2019年の手帳準備





この時期になってくると、

手帳の来年に向けての書き方も決まってきてて、

また、来年1、2月の予定も具体的に入ってきていますね。



すでに1月以降の行事やイベント、予定を

新しい手帳に書き始めておられる方も多いはず。


もちろんわたしも、

今年の手帳の最後の方にある、来年1月から3月までのマンスリーの書き込みを見ながら、

2019年のマンスリー、そして「主婦日記」のウィークリーにうつしかえをし始めました。


それと同時に、今、絶対しておきたいこと。

今年の手帳を並行して使っているこの時期に、

新しい手帳にやっておきたいことです。



それは、

日にちははっきり決まってないけど、

必ずやってくる支払いや行事、手続きなど、

「忘れてはいけないこと」「忘れたくないこと」を書き留めておくこと。



例えば、

車検や賃貸の更新、お中元・お歳暮、確定申告、年賀状印刷など、

「気がついたらやってきてた!」というような予定とか、

子供の学費支払い日や塾の支払い日、習いことの月謝日、ローンの返済日など、

月々で必ずきちんとしないといけない予定。

また、

だいたいこの時期には、楽しめそうだという「花ごよみ」とか。

これは巷の情報ではなくて、

自分に身近な、あそこのあの花の情報デス。

さらに、

友達との楽しい時間とか(笑)。

「そろそろこの時期に」とかね。



そんな風な予定、

わたしはマンスリーのこの部分に書いておきます。

わたしの使ってるマンスリーはPAGEM「マンスリー REFINE アイダにメモ」です。





マンスリーにこういう部分があるのはほんと、助かります。

一旦ここに書き留めておくと、

その月になった頃、手帳を開くと必ず目に入りますから、絶対忘れません



わたしの場合、

このような順番で書いてます。

以下は一例。


まずは、「その月の大事な予定」。





そしてその下は、少しスペースをとっておき(①)、


さらにその下は、




「季節の花こよみ」。

6月だから紫陽花を。


次に「お楽しみ」を書くのですが、

この月には今の所ありません。


最後は、「月々忘れてはならない支払い(引き落としではなく、現金で支払ったり、銀行振込だったりするもの)」



2019年マンスリーは、

どの月も今現在は上の写真のようなスッキリした状態ですが、

直近の12月はこんな風に埋まってます。




赤い色の破線で囲んでいる部分、この月の具体的な責任、大切な予定が

(①)の空きスペース部分に加わって

賑やかになってます。

この部分はその月が始まる直前くらいの、

予定が明確になってきた時点で書き込んでます。


こういう、

月々の「予定の仮置き場所」をうまく使って、

サクサク、生き生き、トントントンと生活していきたいですね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主婦日記】「絵に描いた餅」になっても書いてみる(5)〜「2020 年の予定 CALENDAR」の書き方一案〜

2018-12-12 | 2019年の手帳準備








再来年の1月から3月までの予定を書き込むページ、

来年の「主婦日記」なら、

「2020年の予定 CALENDAR」。



「主婦日記」1冊だけを使ってた一昨年前までは、このページ、

わたしにとってはなくてはならないページでした。


年度で動く、子供の学校の予定などは、

すでに次の年の3月までわかってることもあって、

できるだけ書き込みたかったからです。


実際、

どんどん学校関係の用事を書き込んでおくと、

年度として見通しを立てることができるので、

すごく助かってました。


2015年の「主婦日記」ではこんな風に使っていました。

子供の行事予定がほとんどなので、グリーンのボールペンで書いてます。




こういうのが一般的な使い方だと思います。


ある年は、昨日ご紹介した予定表と同様、縦に4本のラインを引いて、

仕事、教会、家族の具体的な予定をぎっしり入れようとしたこともあります。




ところがです。


わたし、

昨年から外持ち用のPAGEMマンスリーを使うようになりました。

その手帳には、

ちゃんと来年3月までのマンスリーページがあるので、

そちらに具体的に書き込めるようになり、

「主婦日記」のこの部分は使う必要がなくなってしまったのです。


結局今年も空白のまま、終わりそうなんです。


でも、来年はなんとか使いこなしたい。






1月から3月までの予定を書くのではなくて、

こんな風に四角で囲って、




このスペースに2020年に向けての夢を書いてみても楽しい。



また、

再来年2020年はすごく特別な年。

オリンピックも開催されますしね。

2020年1年分のカレンダーが書かれてるので、

そのカレンダーの日並びを眺めるだけでも楽しい。




オリンピック関連の予定を書き込んでもいいかな〜〜。

まだ確定ではないですが、

わたしの2019年の「主婦日記」は、今の所、そんな風に使っていこうかなと思っています。



もちろん、この「主婦日記」、

自由度の高い手帳だから、

どのページも使い方は十人十色。

工夫次第!!

とにもかくにも自分にとって楽しいページにできるといいですね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする