手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

一気に駆け抜け、ちょっと早い夏の休暇に突入! & 「アポロ11号」、人類初の月面着陸から50周年!〜「2019・主婦日記」の第29週目〜

2019-07-21 | 2019年の主婦日記

 

 

 

 

            

 

 

お盆休みが長期のお休みの方々よりは、

ちょいと早い夏の休暇が週末始まりました。

 

そのため、

先週は最後の大忙しでしたけど、

精一杯やりきった感じがしています。

 

元気にやり切れたのは、

途中の休みの日に、キルト教室に行ったり、

病院帰りにうろうろしたことでリフレッシュできたからかなと思います。

 

そして、

最近の楽しみが一つあるのも原因かも。


アメリカのドラマって、見飽きませんね。

何気なく出会った『NCIS(ネイビー犯罪捜査班)』を見始めたら、

またハマっちゃった。

 

わたしの大好きな男前リストに今回一人加わりました(笑)。

主人公のギブス特別捜査官演じるマーク・ハーモン。

 

なんてかっこいい人なんでしょう〜〜〜〜。

わたし、これまで全く知らなかったのですが、

かつては、

ピープルという雑誌で、「もっともセクシーな男」に選ばれたこともある人らしい。

はとても渋いおじさまです。

 

ドラマ自体も、

アメリカでもっとも人気のあるドラマの一つとして、

2003年から今に到るまでシーズン16が放映されてるとか。

 

アメリカ海軍やアメリカ海兵隊の将校が関わる事件を取り扱う海軍犯罪捜査局ワシントンD.C.本部を舞台にしたドラマ。


シーズンのっけから、突然ブッシュ大統領(本物と思う)が出て来ちゃったり、

いろんな映画の話も出て来たり(わたしの好きな『コンドル』のロバート・レッドフォードや『アンタッチャブル』のケビン・コスナーのことも出て来た!)

時事ネタも出てくるし、

それぞれのキャラクターも際立っていて、個性的。

 

マーク・ハーモン演ずるギブスは、

かっこいいけど、怖い。

気が短い。

バンバン部下のディノッゾの頭を叩きまくるパワハラ上司、

いつもコーヒーのカップを持ちまわってるコーヒー中毒者。

だからこそ、ちらっと見せる部下への優しさが、キュンとくる。

始終頭を叩かれてるイタリア系のディノッゾは、

イケメンだけれど、下ネタばかり言ってて、女性捜査官のケイト・トッドにかなりのセクハラ発言。

セクハラを受けてるように見えるケイトは、

そんなディノッゾに決して負けてはいない、芯の通った強い女性。

 それに、うんちく親父さんの検死官ダッキー、

ゴシックファッションの自由奔放な科学捜査分析官アビー。

 

そして、今のわたしの何よりのお気に入りは、

シーズン1の途中から出て来たマクギー捜査官。

ぷくっとした顔、

チロッと陰から覗く顔が可愛い。

とても頭のいい捜査官なのだけど、ケイトやディノッゾからはいたずらされたり、

時にはパワハラみたいなこともされたり、

ちょっとかわいそうになる事も。

 

とにかく個性的な登場人物の上に、

物語の展開も早く、内容もなかなかのもの。

 

わたしはまだシーズン2までしか見てないけれど、

その中でも、シーズン2のエピソード7「硫黄島の記憶」は泣けました。

その直前のエピソード6も面白い。

 

どのドラマもそうだけど、

なんでアメリカ人、あんなに早口なのと思うくらいの会話スピード。

アメリカ人って、滑舌の悪い人っていないのかしら。

 

という事で、なかなかスッキリ聞き取れません。

専門用語はもちろんです。

英語の勉強にも何にもならん!(笑)

そろそろ内容をきちんと理解するために、吹き替え版で見た方がいいかも。


とにかく、 

ゴジラシリーズの後、

今年の夏の休暇は、この『NCIS』を見通すのが楽しみになりました。

 

さてさて、話は全く変わりますが、

昨日7月20日、今から50年前にアポロ11号が初めて月面着陸に成功したんでしたね。


この映像は子供の頃見てとても感動したものでした。

この時からわたしの将来の夢は「宇宙飛行士になる」になったんです。

次の年、夏休みの工作で月面着陸船を作った覚えもあるし、

天体望遠鏡を買ってもらって、お月さんをよく眺めていたのも覚えています。

 

あまりに宇宙飛行士になりたいと周囲に言ってたために、

それがあだになった事も。

小学校6年生のある日、ジャングルジムから落ちて肘の骨を骨折したわたしは、

担任の先生から「あなたみたいにおっちょこちょいは、宇宙飛行士は無理ね!」と笑って言われちゃったんです。

えらいきつい言葉でしょ。

はい、そこでわたしの夢は儚く終わりました(笑)。

 

 この日、久しぶりに夫と息子と3人でショッピングモールに出かけ、

ランチをしたり買い物をしたり。

 

そしてグローバルワークで、こんなTシャツ見つけちゃった。

 

なんと半額の1900円!


あまりにもドンピシャで、

さらにディスカウントもしてたから、

息子のと自分のを買っちゃいました。

夫はいらないというので二人分。

 

息子はまさに50周年のその日、

早速芝居の稽古に着て行きました。

 

もうあれから50年なんですね。

アームストロング船長、オルドリン、コリンズ、

わたしたちの子供の頃のヒーローでしたね〜〜。

 

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区・梅雨どきぶらぶら散歩を記録する!〜不忍の池(東京・上野)& SCOS(東京・本郷3丁目)〜

2019-07-20 | 手帳・さんぽ&旅MAP

 

 

 



病院の帰り、

今回は御茶ノ水を起点として、

歩きました、歩きました。

 

曇天の空。

今にも泣き出しそう。


梅雨時のなんとも言えないベタ〜〜っとした空気の中ですが、

時折涼しい風も吹いてきて、

なんか歩きたくなっちゃったんです。

 

まずはひたすら、不忍の池を目指して歩きました。


東京って、全然近いんですよね。

電車の駅ばかりで考えてると、位置関係がわかりにくいんですけど、

地図を開いて眺めると、

なあんだ、1キロくらいじゃんって思うところ一杯。

今回も御茶ノ水駅から

一気に北向いて歩くと、

不忍の池まで30分もかからなかった。


時々、大きな坂が目の前にくるんだけれど、

うまく違う道を選ぶと、高低差も気にならない。

 

神田明神の裏側を通り、

 妻恋坂を折れて、

 ひたすら北に向かって大通りを歩く。

 


東京って、素敵な地名が多い。

一つ一つ見ながら歩くのも楽しい。


途中こんな古い建物のリノベーションもあったんです。


そしてそして、

あっという間に「不忍の池」にぶち当たった〜。


 

 

不忍の池もでっかいので、

わたし、今回は蓮池、ちらっとボート池だけ。

 

それはそれは立派なハスの葉っぱ!

そして少しですが綺麗なハスの花が咲いてましたよ。

時間があったら、ベンチに座ってゆっくりしたいところ。

 


   


こちらはボート池の方。

子供達の賑やかな声が響いてました。

いいところ〜〜。

 

今回のわたしの終着点はここではなかったので、

ぐるっと不忍の池を回って、

今度は西にまっすぐ向かいました。

本郷三丁目を目指します。

途中旧岩崎邸庭園もあったのですが、時間を考えてパス。

大通りをひたすら本郷方面へ。


途中、「湯島天満宮」横を通りました。

 

ここは数年前、

御茶ノ水の方面から電車で梅を見に来たことがありますが、

なあんだ、歩いて来れるじゃない!!!

よく知ってる地域だけれど、

電車ばかり使ってて、歩き回れるってなかなか想像できない。

坂も多いし。

でも歩けるんですね〜〜。

近い、近い!


緩やかな坂道をのんびり上がっていくといよいよ本郷の地へ。

東大のお膝元です。

警視庁本富士警察署の手前で、

行列のある焼きそば屋を見っけ。

思わず並びたくなったけど、今回はパス。

あとで調べたら、「焼きそばのまるしょう本郷三丁目店」でした。


今回の目的は、駅近の文具屋さん。

すでに調べていてグーグルマップに入れてました。

本郷三丁目からすぐのところ。

ちょっとメインストリートから入ったところにこじんまりとありました。

 

SCOS



小さなお店ですが、

外国のステイショナリーがぎゅっと詰まってる感じ。

一つ一つの文具をゆっくり見ても楽しいところ。

 

お店の方に写真を撮っていいかを確認。

全景だと大丈夫と聞いて、撮らせてもらいました。

スタッフさんは柔らかな雰囲気の男性でした。

 

あとで気づいたのですが、

お店の前には「カメラや携帯での撮影や入力等ご遠慮ください」と書かれてました。

だから、

ブログでもこれ以上はあまり詳しくはご紹介できないかなと思いましたが、

これだけは言わせてくださいね!

とにかく面白く楽しいお店です。

 

 

本郷三丁目の駅の側ですので、

文具好きの方は、是非のぞいて見てください。

なかなかレアなものがいっぱいありますよ〜〜。

 

そこを出て、お昼を食べて、

今度は後楽園方向に歩きました。

わたしの今回の終点は都営三田線・春日駅。

家を出て、家に帰ってくるまでで、12000歩。

 

なかなか楽しい「ついで散歩」となりました。

いつものように、

こんな風に「おさんぽMAP」にまとめました。


帰って夫に今回のさんぽルートを言うと、

「なんで『無縁坂』を通らなかった!」って言われちゃいました。

確かに!


御茶ノ水を出た頃、

「聖橋」があったし、

「湯島聖堂」通ったし、

これで、

「無縁坂」も通ってたら、

まさに、わたしの今回のさんぽはグレープの世界だったんだ!


完全に忘れてた!

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケだけど、これ欲しいぞ!〜コーヒーグッズ・ミニチュアフィギュア(カルディ )〜

2019-07-19 | 雑貨

 

 

 

いい時期にコーヒー豆がなくなってきてて、

7月16日から配布を開始した、「コーヒーグッズ・ミニチュアフィギュア」をゲットするために、

カルディに行きました。

 

 

ただ、小さなコーヒーグッズのオマケなんですけどね。

全部揃えたら意味があるかもしれないけど、

だいたい普通は1個か2個。

手に入れてもどこに飾るねん?

どうするねん?

って聞かれそう。

 

でも、コーヒー好きおばさんのわたしは

一つはゲットしたいんです!


もちろんこんな時でも、「コーヒージャーニーパスポート」は手放せません。

できるだけ新しい豆に挑戦しながら、

フィギュアも手に入れたい。


 

今回は、今まで「コーヒージャーニーパスポート」を使っては買ったことのない、

「コロンビア」と「プレミアムブレンド」、そして、これは毎回の買い物の「マイルドカルディ 」を購入して、

1個ゲット!!!

  


 


「コーヒージャーニーパスポート」の方は、なんと25個まで行きました!

こちらはコンプリートまで後5個!

  

 

そういえば、20個貯めた時点でのプレゼントをまだもらってませんでした。

店頭のコーヒー豆何でも1袋か、カルディのオリジナルトートバッグのどちらか。

どっちにしようか迷っているうちに忘れていました。

今回は黒トートをもらおうかな??

 


さてさて、今回ゲットのミニチュアフィギュアですが、

なんだったと思います??

 

これです!

「コーヒードリッパー&コーヒースプーン」

 

 

めっちゃ可愛いんですけど〜〜〜。

 

1個を手に入れると、

他のも欲しくなるのが怖い。

さらに1500円分買う誘惑もあるし、

なんとネットにはこのフィギュアが何千円の値で売られてた!!!

 

怖い、怖い。

これがおまけの恐ろしいところ。


1個で満足、

飾って満足、

それで終わりといたしましょう〜〜。

 

みなさま〜〜、

この際コーヒー豆のまとめ買いなんてお考えでしたら、

まだ店頭にはありますよ〜〜。

何が当たるかもお楽しみ。

カルディへGO!

 

まんじゅう顔、

むか〜し、むかし、

グリコのおまけを集めてたのを思い出しました〜〜。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨再訪〜「ことりカフェ」と「金太郎飴」、そして「あんパン」 & 「マーさんのパンツ」〜

2019-07-18 | ぶらぶら編

 

 

キルト教室に行く途中、

二度目の巣鴨です。

  

 

前回大体の様子がわかったので、

今回は目的を持って。

主な目的は、マーさんの洋服を調達すること。

 

マーさん、

ちょっと前までは超おしゃれな人だったんですよ。

越路吹雪みたいな。

まさにあんな黒いドレスをきてシャンソンを歌ってる写真もあるくらい。

 

ハリーポッターに出てくるマクゴナガル先生を日本風にした感じで、

黒もよく似合ってたけど、

一方で、

とにかく派手派手な服を着てたんです。

 

嫁のわたしよりも派手な服。

そういうと、わたしの友人からは、

「そういうあなたも相当派手な服着るじゃない?」って言われそうですが、

はい、それ以上の派手さです。

そしてそんな派手なのをそれはそれは粋に着こなしてました。

センスがいいんです。

でもその分こだわりも強い。

 

そんなだから、彼女の洋服を買うのは至難の技。

気に入らないと全く着ません。

何枚もそれで失敗。

 

だから高いものは買えないのです。

 

この前巣鴨に行った時も、

まずは様子見で、2枚の夏用パンツを買いました。

 

ところがです。

これは喜んではいてくれるじゃありませんか!!!

 

そこであと何枚か調達をと思ったわけです。


マーさんはスタイルがよく、

足が長い!

 同じものをはいても、

わたしの場合、裾が長いなあと思うのに、

マーさんがはくと、くるぶしが出ちゃう!

スタイルのいい人は得だなあと改めて思いました。

サイズ選びも難しいですけど、

 まあ、とにかく今回も白黒2枚買いました。


これで用事は一応済んだわけですけど、

 まんじゅう顔、

このまま帰ったりはしません。


今回は、

巣鴨で一番行ってみたかった「ことりカフェ」に行ってみました。

  


随分前に調べた時には予約制だったように思ったので、

飛び込みで大丈夫だったらと軽い気持ちで行ったのですが、

お客さんはひと組しかおられず、

予約もいらず、

ワンドリンク制で席が取れました。

 

カフェの真ん中に大きなガラスのケージ。

  


何十羽ものことりが元気に飛び回っています。

 

ぼーっと小鳥たちの様子をみてるだけで癒しになる・・・。

目の前に十姉妹がやってきて・・・。


そういえば

我が家には約8年間十姉妹のぴーちゃんがいました。

息子の幼稚園で頂いてきて、

彼が小学校を卒業する2月に旅立ちました。

 

息子がピアノの練習をしていると、

それに合わせてよく「ピーピー」鳴いてましたっけ。

 

最期は一気に弱っていき、

わたしの手の中で逝きました。

 

ぴーちゃんがいなくなって、

息子の子供時代は終わったように思いました。


小鳥たちを見ていると、

その頃のことを思い出しました。

 

さて、

頼んだのは、ことりのシフォンケーキとコーヒー。

    


お値段ちょいと高めでしたが、

ことりを見ながら数十分。

癒されました。

 

そして、お土産も買いました。

こんな風にたくさんグッズが売ってるんです。


フェイスパックは、毎年「東京国際キルトフェスティバル」で出会う友人と

ホテルで毎年恒例になってるフェイスパックに使います。来年用!

そして、こんな可愛い靴下も。

 



その後は、

ことりカフェから巣鴨地蔵通り商店街に戻ったその角にある「金太郎飴」で、

ここでおなじみの「お地蔵さんアメ」を調達。

  

 

さらに、

同じく巣鴨では大変有名なあんパン屋「喜福堂」で、

家族へのお土産につぶあんのあんパンを買って、

  


今回の巣鴨探訪はジ・エンド。

 

駅に戻り、キルト教室に向かいました。


明るく美しい先生と、

初めて出会ったお弟子さんお二人。

あっという間の2時間でした。


巣鴨とキルト、久しぶりにリフレッシュをしたまんじゅう顔、

やっぱり気分転換って大事ですね!

 


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目であらゆる情報が手に入る「写真シール」のチカラ!

2019-07-17 | 手帳・周辺

 




カモミールさんが、

先日のコメント欄で、

「主婦日記」に、

お孫さんの成長記録、料理の記録、園芸の記録、旅の記録などなどの写真を貼るようになって、

写真のチカラはすごいと感じてるいうような内容のコメントを寄せてくださいました。


わたしももともとは、

文字だけの「主婦日記」だったのです。

文字だけというのも、ぎっちり見応えがありますけど、

パッと見ても、何を書いてるかすぐにはわかりませんね。


子供が中学生になり、

毎日お弁当作りが必須になった時点で(それまではちょいちょい夫のお弁当は作ってましたけど)

何か弁当作りの励みになる方法が必要と感じ、

思いついたのが、写真を写して「主婦日記」に貼るということでした。


 


当時は、写真シールを使うこともなく、

写真を撮る、

インクジェットのA4用紙にまとめて印刷する、

カットする、

ノリで貼る・・・

この一連の面倒臭い作業をやっていたにも関わらず、

これが一つの楽しみとなり、

お弁当作りが楽しくなり、

写真写りも考えたら色合いも気にするようになり、

一石二鳥、三鳥くらいの効果がありました。

 

お弁当の写真を撮り出したのが、

ある年の春からなので、

すでに手帳の形式が決まっていて、写真を貼るスペースすらなかった1年目は、

こんな風な貼り方になってる年もあります。

空きスペースにまとめ貼り!

 

それが次の年からは、

手帳を用意しラインを引く時点で、最初からきちんと写真のスペースを確保。

お弁当の写真が指定席になりました。

もちろんお弁当のない日もあり、

そんな場合に、生活の一コマを切りとった写真を貼るようになったのです。

 

その後、徐々にお弁当を作る回数は減り、

今では全くお弁当は必要なくなって、

その写真スペースは全て、その日の一コマの写真になっています。


この写真の感じは、

毎週の主婦日記のまとめをご覧いただくとよくわかると思います。

 

どれも大した写真ではないですが、

記録として、

その日を象徴するような写真を1枚は撮るようにして、

毎週土曜日、

その1週間をまとめる日に、

まとめてハガキ大の エーワン「写真シール」に印刷、


指定席に貼って手帳を仕上げます。

 

今もこの一連の写真を作り上げる作業はやや面倒ですが、

「写真シール」にしてから、

切ったりのりをつけたりという部分がなくなり、

シールですから、

手帳をバカみたいに太らせることもなくなって、かなり快適です。


「写真シール」を貼ると、

それこそ、一気に今週のページが「キラキラしてくる」んです。

 

写真は、

何かを調べたくて、

後から「主婦日記」を見返すときにも大変役立ちます。

一目で情報をキャッチできるので、

その日を思い出しやすく、

検索には大変便利です。


ここ10年近く、この形で手帳を構成していますが、

今後も、

写真とりわけ「写真シール」は、手帳しごとにはなくてはならないものであり続けることでしょう。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村      ↓人気ブログランキング
 
 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする