手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

日常が戻ってきた!〜「2019・主婦日記」の第47週目〜

2019-11-25 | 2019年の主婦日記




     


先週のウィークリーをご覧いただくとわかりますが、

普段の生活っぽいでしょ?


そうなんです!

骨折して約1ヶ月半で、ようやく日常生活が戻ってきました。


先週は、天気が悪く、寒い日々の続いた週でしたね。

でも、

個人的には咳のひどい状態も少しずつ緩和してきましたし、

週末に行った整形外科では、

「無理は禁物だけれど、ぼちぼちいろんなことをやってもいいよ」

「プールも12月入ったらいいよ〜」とお墨付きをもらえました。

車の運転も再開し、活動範囲が広がり、

当たり前のことが徐々にできるようになると、

気持ちはめちゃくちゃ前向きになりますね。


ウィークリーをご覧いただくと

なんとなくわかると思うのですが、

TO DO リストの部分の書き込みが週末に向けてどんどん増えてきています。

「やらなくっちゃ」という切羽詰まった気持ちではなく、

何だかやりたくて仕方がないという感じ・・・。

土曜日早朝は、そのウキウキ感ですごく早く目が覚めちゃった! 


11月恒例の「クリスマスリース作り」も無事終えましたし、

この日曜日の教会学校の説教の準備も終え、

気になっていた海外に送るクリスマスプレゼントの用意もでき、

教会学校のクリスマス会、幼児グループのクリスマス会の準備も着々と進み、

クリスマスカード用の写真も手に入れ、

そちらの段取りもできるようになりました。


1ヶ月前にはこれらができるとは全く思ってませんでしたし、

今、し残したことを何とかやり終えようとしているのが夢のよう。


そんな中、

カードとともに一つのレターパックが届きました。

親しい友人からでした。

中を開けてみると、綺麗な花柄のラウンドバッグ!

彼女の通ってる教会のバザーで買ったということ。




その柄を見たときに、わたしの顔が浮かんだとか。

他にも一筆箋やお土産の布巾、コーヒーやらアメやら・・・。




涙が出ました。

覚えて祈ってくれているのは身にしみて分かってましたので。


ここ数ヶ月、

全く「泣きっ面に蜂」状態のわたしでしたが、

こんな風に、

色々な人々の支えと祈り、励ましで、

今は2019年の最後の時期を元気に走り抜けられそうです。

ありがとうございました〜。


そして、

週の初めは、手帳でまず第一歩!

先週はこれが功をそうしたので、今週もこれでスタートです!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019・クリスマスリース完成!

2019-11-24 | リース




「クリスマスリース」は、

ここ20年以上この時期に作り続けてきました。

そのため、

毎年10月くらいから約1ヶ月かけて、

コツコツモミや杉、ヒバ、唐辛子やコットンフラワーなどを

集めておくのですが、

今年は色々あってその作業が全くできませんでした。

「もう今年は無理かな・・・」と諦めたこともありました。


でも、わたしには心強い友人がおりまして・・・。

今年も「作りますか?」

「一緒に注文しましょうか?」って声をかけてくださり、

お願いしたら、

わたしの手元にセットされた

リースの材料がど〜〜んと届きました。


特に今年はありがたかったです。


その材料を中心にして、

今年も23日の祝日にゆっくり作りました。


折しも家族は息子のみ在宅。

息子の寝ている間に、ダイニングテーブルを占拠して一気に作りました。


約2時間で出来上がり。




まだまだ花ばさみを持つのが辛かったですが、

なんとかモミもカットできました。

友人がたくさんモミなどを用意してくれていたので、

リース台さえ手に入れれば、後2つくらいはできそう。

せっかくなので、来週はもう少し作ってみるかなと思っています。


クリスマスリース作り、

わたしがリースのお師匠さんから教わったポイントは、

◎最初にリース台の上下を決め、一番上の部分に引っ掛けるワイヤをつける。

◎モミ類は最初に細かくカットしておいて、
 一番太い枝の部分から土台に挿していくこと。

◎たっぷりボンドをつけてリース台の枝と枝の間にグイグイ差し込んでいく。

◎もう十分と思うところまで挿したら、そこからさらにその二分の三は挿す。

◎常緑樹の枝が挿せたら、次に実ものをバランスを見ながら挿します。

◎出来上がったら、少なくとも3、4日はそのまま乾かす。

です。


まんじゅう顔のクリスマスリースの詳しい作り方を

お知りになりたい方は、

この記事の右側のバーにあります「カテゴリー」の

「リース」のところをクリックしてみてください。

ここ数年のリース作りの様子と細かい作業の仕方を載せています。

毎年手に入れられる花材によって少しずつリースの雰囲気も違います。

良かったらそれも楽しんでいただけると嬉しいです。


だいたい直径30㎝くらいのリース台で、

わたしが作ったくらいの盛り具合でしたら、

・オレゴンモミ1本〜2本
・黄金ヒバ1本
・ヒムロスギ1本
・その他、例えばネズの実付き枝1本
・姫りんご5個
・唐辛子少々
・松ぼっくり5個くらい
・いくつか木の実
・アメリカンホーリー枝1本

くらいの量でできます。

あと必要なのは、

・少し大きめの菓子箱のふた(底はあまり深くないほうがいいです。リース台をその上に斜めに置いて作業をします。あるとないとでは大違いです)
・アートフラワー用の細い針金
・木工用ボンド大きめのもの(ボンドを出すお肉などのトレイも
・花切りバサミ

です。


難しくないので、材料さえ揃えば、

今年のクリスマスに良かったら挑戦してみてくださいね〜。


 P.S. 実際玄関に飾りましたら、全体をご紹介できたらと思います〜〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース作りスタンバイ❗️& 鎖骨骨折生活42日目

2019-11-23 | リース




骨折以来、

6週間ぶりに初めて自動車の運転をしました。

というのは、

この日、

骨折して6週間目で整形外科の診察を受けたんです。

その時、

ドクターが、レントゲンを見ながら、

「痛くないところで生活してください」

「骨はくっついてきてますよ」

と言ってくださったので、

車の運転はどうだろうと一度挑戦してみたんです。

ぐるっと家のまわり。

でも、ハンドルを回しても肩に響くような痛みもないので、

思い切ってしたこと、

それが、

クリスマスリースの材料の最終買い出し。


夫がこの数週間忙しくて、ほとんど家にいなかったということもあって、

連れて行ってもらうなんてこともできずでしたから、

どうしても行きたかったんです。

寒い雨が降ってる中でしたが、

気持ちはちょっとウキウキ。


結局、

自分では何の準備もできてなかったんです。

今年は全て友人の力を借りるという現実。


それでも、

もっと早い時期に手に入れておかないといけなかった唐辛子を

を買っていなかったし、

赤い実がほとんどないなと思ったから、最後のあがきをしちゃったわけです。


するとですね〜〜、

これがなんと380円!

アメリカンホーリー
です。




やった!

姫リンゴ、一つ30円。

これ、駅に直結している某有名花屋は、なんと一つ110円だったんですよ〜〜。

買わなくて良かった!

しめて150円。




こういうの、

どこが安いかちゃんとリサーチしないと

大損になりますね。

というわたしも、

コットンフラワーは500円も高いところで買ってしまったんですけど!




失敗したり、

うまくいったり、

いろいろですけど、

今年もなんとか自分の納得するものたちが集まりました。



そのほかのものも少しご紹介。

オレゴンもみ。

これはわたしが買っておいたもの。



友人もたっぷり用意してくれてました〜〜。


黄金ひば




ネズ枝実つき




ヒムロスギ500円。




松ぼっくりなどの木の実、これは友人がくれたものと、

 


ナンキンハゼ




昨年わたしが買ったもの。




そして、もっとも必要な、リース台。

今年は友人が作ったのをもらいました〜〜。

ありがとう〜〜〜。



ちなみにわたしが1ヶ月ほど前に買っていたサンキライの実。

今年は色が悪かった!




準備は万端。

集まった材料を見てるとワクワクドキドキ。

材料を並べてニマニマしてる。


いよいよ、さ来週は教会暦で言えば、

一年の始まりになるアドベントがやってきます。

わたしはこのリースをアドベントのスタートとともに飾ります。


クリスチャンのみならず、多くの人にとって特別なシーズンがやってきました〜〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020・手帳の下準備(9)】「主婦日記」のウィークリーをセットする! & 鎖骨骨折生活41日目

2019-11-22 | 2020年の手帳準備





わたしの手帳準備の中で、

もっとも気をつかうのが「ウィークリーのライン引き」。


そもそも、こんな作業、

普通の手帳をお使いの方には不要でしょう。


わたしの場合、自由度の高い「主婦日記」を使っているため、

あらかじめどこに何をおさめるかを決めておいたほうが、

まとまりもあり、

パッと見てわかり、

書き崩れないんです。


このラインを引く方法は、

「主婦日記」を長年お使いの方にはよく知られていることで、

わたしも「ライン引きをする」ようになってから、

画期的に手帳の使い勝手がよくなったと感じています。


例えば、1日1ページの手帳をお使いの方も、

ラインを引くまではしなくても、

だいたいページのどこに何を書くかは決めておられることと思います。

そんな感じかな。



さて、

ウィークリーに書き込む内容が決まったら、

ウィークリーですからそんなに広くないところに

いろんなことを詰め込むために、

まずはラインの引き方を考えるんです。

そして、決めたら最後、

「一度決めたラインは1年間は変えない」。

これがわたしの中での手帳ルールの一つ。

だからこそ、いつも結構時間をかけて吟味しています。


その際、最初から新規にラインを考えるのではなくて、

今年のラインを参考にします。


今年のウィークリーの中で、

来年分では、「家計簿関係」(→これは「主婦日記」マンスリーへ移動)は除く。

「聖書日課」と「聖書通読」は、新しくノートを作ったので、

わざわざこちらにも箇所を書くのは二度手間。

これも除く。


来年プラスするのは、

通信の欄(手紙、電話、メールの発受)

一行日記が書けるスペース。


そこで、試行錯誤の結果、こんな風にしてみました。




昨年よりラインは少ないけれど、

途中切れてるので、

引くのはちょっと厄介かな。




今回しっかり作ったのはAとBのスペース。

Bの方は、「受信・返信」の文字を生かして、

この部分に手紙やハガキ、

メールでのやり取りを書き残すスペースとします。

 Aの方は、「てちょカフェ」でご一緒した

yokoさんのラインの引きかたを真似させてもらいました。

ここに、一行日記、その日のトピックなどを書きます。



まだ検討段階ですので、

細かい変更はあるかもしれません。

他の部分は次回以降に少しずつご紹介しますね〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020・手帳の下準備(8)】「主婦日記」のマンスリー、来年は「出納帳」に。 & 鎖骨骨折生活40日目

2019-11-21 | 2020年の手帳準備




毎年なら、

新しい手帳の準備を少しずつ掲載してる時期ですが、

ブログ上では今年はほとんど進んでいません。

ですから細かいわたしの手帳の準備の仕方については、

ご興味があれば、

カテゴリーの「手帳準備」のところをご覧いただくのがいいかなと思います。

実際は、

今年は骨折もあったので、

昨年までの方法をはしょりながら

準備を進めています。


わたしの目下の懸案は、

「主婦日記」の中にある「マンスリー」と「ウィークリー」の使い方。

前にも少し触れたように、

今年そのマンスリー部分を、「まーさんの介護日記」にしたのですが、

結局うまく使いこなすことができませんでした。

文章を書き込むのには、小さすぎるスペースでした。

そこであっさりやめることにしました。


他には、「ウィークリー」の食事欄と家計簿欄の見直しも。

「家計簿」もあっさりやめると言ってましたが、

さてどうしよう・・・・。




そこで、「主婦日記」に記録していきたい内容を、

ふせんで思いつくまま書き出してみました。




次にそれを、今度は書きたいページに落とし込みますと・・・。





そうなんです。

考えた結果、

マンスリーには、家計簿を持ってくることにしたんです。

わたしの中で「家計簿」復活!


そうすると、

このマンスリーをどう使っていくかということになりますが・・・・。

わたしがとにかく簡単にでも把握したいのは、

カード利用と現金の出し入れ。

そこでマンスリーブロックをどう使うか、試行錯誤をしつつ、




この度「まんじゅう顔の超簡単家計簿」が出来上がりました。

どんなものか、

一応披露させていただきます。




ラインを3本横に引いて、

一番上の欄は、ATMを使った日とか銀行に行った日とかをスタンプしたり、

ちょっとした覚書を書くスペース。

二段目はカードの入・出。

カードはわたし、 A銀行とB銀行の2枚持ってるので、

写真には書き込んでいませんが、

数字の後ろに(A )、(B)と書いて区別する予定。

三段目は現金(財布内)の入・出。

四段目は、財布内の現在額。


使うペンは、ラインはグリーンのボールペンで、

その日の金額は黒ボールペンで、

累計を青ボールペンと決めます。

赤ボールペンは目立たせたいときに使います。


でも、「これがオススメ」と言えるかどうかは

使ってみてのお楽しみ(笑)。

うまく使えてるかどうか、

また正直にお披露目したいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鎖骨骨折して40日目、

実はここ数日痛みが激しいのです。

咳があまりにひどかったため、骨の方にも響くからかしら・・・。


でも、昨晩は咳の数は多かったですが、

ようやく少し眠れた気がします。

頭が久しぶりにスッキリ朝を迎えました。

感謝!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする