手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

長野キルト旅行1日目〜ミニキルトコンテストの結果〜

2022-06-25 | キルトコンテスト



東京駅でsweetpotatoさんと合流。

北陸新幹線で長野まで約1時間半。

駅の「長野長寿食堂」で昼食の後は、






いよいよ「長野ビッグハット」で開催されている「長野キルトフェスティバル」に参戦です。

駅側から、ビッグハット行きのシャトルバスが出ていたので、それを利用。

午後からということもあり、

バスはわたしたち二人も入れて三人だけでした。

長野ビッグハット。






中も思ったより人が少なく、

ゆったりと見ることができました。

まずは、自分達の作品が飾ってある「ミニキルトコンテスト」のブースへ。

するとするとー。

な、なんと、

わたしもsweetpotatoさんも賞にはいってるじやあーりませんか!

これはふたりともびっくり‼️

来て良かったね〜と言い合いました。


 









OSANAIさんのお店をお手伝いされてた、わたしたちのお師匠は、

先に見てて下さったので、

お店にわたしたちが行くや否や

「良かったね〜」といってくださいました。

ほんと、出せて良かったし、

見に行けて良かったです。


その後はOSANAIさんのお父さんに選んでもらった布を買い、






ゆっくり作品やらお店やらをsweetpotatoさんとおしゃべりしながら、また回りました。













前の日やこの日の朝はそれでも混んでたらしいのですが、

わたしたちが行った時間は、

人もそれほどではなく、

気兼ねなく見て回れたので良かったです。

4時まででした。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそキルト旅行の序奏〜3ヶ月ぶりのハワイアンキルト教室へ〜

2022-06-24 | ハワイアンキルト




葡萄の「教会バッグ」を作り終えたのが3月。



このハワイアンキルトの作品がひと段落して、

布絵本の方へ気持ちがいってたら、

その後、お教室に行くのも3ヶ月吹っ飛んでました。

ちょうど師匠のご都合でお休みの月もあったのですけど、

今回本当に久しぶりに行きました。

それも「長野キルトフェスティバル」に行く前の日です。



さらにその前の日、

師匠のブログで、

師匠が「長野キルトフェスティバル」に行かれることを知りました。



急遽OSANAIさんのブースで、

布選びのお手伝いをされるということになったみたいです。


向こうでもお会いできるとわかり、

ますます長野行きが楽しみになったまんじゅう顔。


でも、

とにかく今回ギリギリでもお教室に行きたかったのは、

二つの理由があったから。


一つは、

師匠に布絵本『カエルはなにがなんでもうたいたい』を見てもらいたかったから。

家族以外には実物を見せてなかったので、

師匠には見てもらって、感想を頂けたらと思ったのです。




結局、師匠と共にご一緒した人たちにも見てもらい、

「面白いね〜」と言ってもらって、作ったわたしは十分報われた気分。

一人の方が、

「そうそう、カエルって、大きな音を立てるとシーンとするのよね〜」と。

「わかる人がいる〜」っていうのが何よりの収穫で、

見てもらってよかったと思いました。


そして二つ目は、

長野に持っていく手仕事の準備をしたかったから。

今は115センチ四角のタペ、

「アフリカンチューリップ」のアップリケや「オヒアレフア」のキルティングもしている最中ですが、

大きくて流石に持っていくのは躊躇する。


小さなサイズのアップリケくらいが旅行先ではピッタリ。

そこで、「聖書カバー」を新しく作ろうと思ったのです。

「教会バッグ」と同じ葡萄のモチーフで。


その話をすると、

師匠、早速モチーフを縮小してくださったので、

それを布の下に配置して、バックライトを当てながら、モチーフ写しをしました。

布は前に作った葡萄のバッグの残りの布。




しつけだけかけておいて持っていき、

向こうでsweetpotatoさんとチクチクタイムも楽しいかな〜。

sweetpotatoさんも、バッグのアップリケの最中ですしね。


師匠とは、

次の日に長野フェスのOSANAIさんのブースで会うことを約束して、

この日、お教室を後にしました。


それでは行ってきます〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備、準備、準備!〜タグペタラベル(KAWAGUCHI)〜

2022-06-23 | 手帳・雑感
(↑「ど根性ひまわり」、大きくなってきました)

↓背はこれくらい。




旅行前というのは、

主婦にとっては特別忙しい。

自分だけ準備をしてパーッと出かけてしまうなんてことができないから。




まーさんは、わたしが不在の間はショートスティに。

今回は短い利用でこれまでと違うところへ。

そのための準備を一つ一つ。

名前をつけておくのは必須なので、全部の確認を。

今回これが役に立ちました。

KAWAGUCHIの「タグペタラベル」。







最初は、

夫と息子のサイズが同じになって

どちらのものかわからない靴下やシャツに色分けでつけるために買ったのですが、

今回、まーさんの名前付けに大活躍しました。

アイロン不要がいい。

 

色も形も複数種類ありますよ。

生成りもあります。



一方で、わたしの旅行のものも準備。

1泊だし、ホテルに泊まるから、

特に荷物はないけれど、どうもその期間、雨のようです。

それがちょっと鬱陶しい。

雨対策が必要です。

できるだけコンパクトに。

両手をあけるためにも、リュックで行くかな。




そして在宅する家族のために、

この時期ですが、洗濯物は全部片付けて。

家の中もざっと掃除をして。

冷蔵庫の中もわかりやすいように整理して。



わたしの場合、何かをいっときにしないといけないと思うと、

それだけで心臓バクバクなので、

とにかく紙に書き上げます。

持っていくもの、

やるべきこと

やっておいた方がいいこと・・・。


あらゆることを書き上げ、

チェックしつつ。


ま、こういう時間も実は楽しいのですけどね。

非日常に突入する前の助走、イヤイヤ序奏部分。


心の中にあったあれやこれやをせっせとクリアして当日を迎える。

後は自分たちや家族の健康・安全を祈るのみ。



あ、そうそう。

息子は結局、食中毒で4日ほど寝込みました。

高い熱も3日続きました。

食中毒がこんなに大変とは・・・。

この時期は、特に食べるものも特に気をつけないとと思わされました。


日にち薬で、今は良くなってきています。

ありがとうございます。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・元町「伊東屋」でゲット!〜まほうのペーパーリボン(株式会社ビバリー)〜

2022-06-22 | 手帳・周辺



横浜・元町。

十何年ぶりかに行ったものだから、どこに何があるかとにかく興味津々。

時間が少しあったので、友人とその娘さんに会う前に、

まずは端から端まで歩いてみたんです。


ここでないと出会えない店がやはり多かったけれど、

その中に、どこの百貨店でも見る靴屋さんがあったのにはちょっとヘキヘキ。

元町にも来ちゃったか〜って思いました。

その靴屋さん、

もちろん、わたしやわたしの家族はよく利用するのですけど、

元町では出会いたくなかったなあ〜。


個人的には、

元町は、

元町でしか会えないような特別なお店がずらっと並んでいて欲しいと思っちゃいます。


気を取り直してどんどん歩いていくと、

あのクリップ・・・、見た事ある。

そう、あの「銀座伊東屋」があったのです!


正直なところ、「伊東屋」は許せてしまう。

これって、わたしが文具オタクだから??(笑)


こんなところで文具屋さんに出会えると思ってなかったから、新鮮な遭遇。

他の店には目もくれず、飛び込みましたよ〜。

そこで待ち合わせの時刻まで時間を潰しちゃいました。



この元町の「伊東屋」で目に最初に入ったのが、

この「まほうのペーパーリボン」です。


株式会社ビバリーの商品。

わたしが買ったのは、「シトラスL」というもの。




2cm幅で12メートル。

495円。







他にも1,2cm幅のものや他の柄もあります。

1,2cm幅のは440円。


全部で8種類。


これって、見た目マステですけど、

「結束する」ためのものと言った方がいいでしょうか。


何かを束ねたり、ラッピングしたりするときに使うと便利なもの。

紙製ですが、テープカッターもついてるし。









切れ味抜群!

テープの裏面は、そのまま触っても、ちょっとノリがついてるかなと感じるくらいで、触っても何もつかない。




でも、この裏面をくっつけると、

かなり強力にくっつく。

テープのノリ面同士に圧力をかけると接着するようになってるんです。

簡単には剥がれない。

でも、取ろうと思えば紙ですから簡単に取れ、

巻いたものには接着剤がつかないところがいい。

ものを痛めません。




ラベリングもできるし、タグにも使える。

見た目、マステですから、表面にメッセージも書き込めます。

上手に使えば、いろんなところで役に立ちそう。


新製品ではないようですが、

元町の「伊東屋」では、

特別にコーナーが作ってあったのが、なかなか渋い。

ここにくる客層を狙ってのことでしょうか?


わたしも思わず買っちゃいました!(笑)



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切った予定変更も

2022-06-21 | 手帳・雑感
(↑こんなピンクの紫陽花もあるんですね〜。綺麗〜〜)



この月曜日、

もともと、絶対行きたい(後3回。そのうち、1回は仕事で無理なので)スイミングがあったり、

ケアマネの月一の訪問があったり、

自分のカットも入れてたりと盛りだくさんの一日ではあったのですが、

さらに息子の発熱と下痢が続いたこともあって、

何だか朝からバタバタ、落ち着かないスタートとなりました。


コロナではないとは思ってても、

状況が良くならなかったので、

もう一度きちんと内科を受診した方がいいということで、

息子、午前中に近所の病院に行きました。

診てもらいましたら、どうも食中毒みたいだということ。

先週末、同僚とレバ刺しを食べた後、バーベキューをし、

しこたまお酒もいただいた後の体調不良。

後から考えたらさもありなんですね。


そんな、週の初めからバタバタ、そわそわな我が家の空気の中、

まずわたしがやったことは、

この日やろうと思っていたことの見直しでした。


手帳を見渡して、

まずはその「いく気満々」だったスイミングを取りやめました。

まだはっきりとした診断が出ていない時間だったので、

一応発熱の家族のいる身ということもあり、仕方がないですしね。




診察を受けて、

そこで再度コロナの検査なんてことになったら、

ケアマネも美容室もキャンセルのところだったですが、

「食中毒」とのことで、それはなんとか回避できました。


スイミングに行かなかったことで、

時間に余裕ができ、

少しペースを落として掃除や洗濯を。

部屋がスッキリ片付いて、

洗濯物もベランダにはためいて、洗濯機まわりがスッキリし、

気持ちもスッキリ。

さらに4人分の昼食も余裕で用意ができ、

食事の後は、

ケアマネとのまーさんのショートスティの相談という大事な打ち合わせが終わり、ほっと。

ケアマネが帰られてからは、

やれやれと、椅子に体を委ねてちょっと目を閉じました。


そして、夕方には予定通り、美容室へ。

髪をシャンプー、カットしてもらい、これもゆったりスッキリ。


このわたし、

若い時なら、

どんなに詰め込んでも、どんなにドキドキなことがあっても、

その一日、勢いで駆け抜けていくタイプでしたが、

最近は、

まずは気持ち面を第一に考えるようになり、

余裕のあるスケジュールを立てるように気をつけています。


時にこうやって、

すでにある予定が別の事情でさらにきゅうきゅうになった場合、

思い切って予定を動かしたり、取りやめたりします。

「自分はこれ以上は無理」という「潔さ」が少しずつ身についてきて、

自分自身、日々の生活が少し楽になったように思います。


一般的にはいい方法かどうかはわかりませんが、

わたしのような猪突猛進型にはピッタリかも。


手帳って、

ただ単純にスケジュールを書き込んで、

忘れないようにしたり、

そのスケジュールをこなすためだったりに使ってると思いがち。

わたしは若い時はそんなふうに使ってました。


でも本当は、

時々そのスケジュールを見渡しながら、

その時その時の、

自分自身をうまく取り持っていくための調整ツールとしてもとても役に立っているのですね。


「こなすスケジュール」から、「調整するスケジュール」へ。


これで人生、本当に変わると思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする