蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

MOOC 12歳のパキスタンの少女がスタンフォードの講座を受講   (mak)   

2013-11-01 | 素人ニュース解説

 MOOC(Massive Open Online Courseー大規模オープン・オンライン・コース)とはコースの受講者が数万~数十万人にも上るほどに大規模で、誰にでも無料で公開されており、オンラインで受講出来る大学レベルの授業です。

講義映像を公開する大学は従来からあったが、MOOCではこれに加えて、課題やテストを提供する。修了したことが認められれば、履修証も発行する。2011年頃から米国を中心に盛り上がり始め、現在では世界の有名大学の多くが取り組んでいる。国内でも、東京大学はMooc教育サービスを提供するプラットフォームの一つであるCousera(https://www.coursera.org/)に参加して9月から既に講義の配信を始めている。京大もMOOCを提供する「edX」(エデックス)https://www.edx.org/に参加。2014年の春から、講義の配信を始める。これは、日本の大学も世界の急速な流れに遅れては大変であるとの考えの証左であろう。

 世界の各分野のリーダーが集まる2013年ダボス会議で、オンラインの教育問題を論じるセッション討論会があった。壇上で、ビルゲイツやMITの総長などそうそうたるメンバーに並んで、特別ゲストとして選ばれた12歳のパキスタンの少女が自らの経験を披歴した。

 少女の名前はKhadija Niazi、PakistanのLahoreという町の学校に通っている学生であるが、10歳の時にUdacityのオンライン講座で人工知能(Artificial Inteligence)を勉強した。次の年に、Udasitys 物理講座を最高の成績で修業した。現在地球外生物学(Astrobiology)を勉強するべく、計画しているというのだ。

Pakistanではオンライン教育(virtual education)が普及した理由は、高速ブロードバンドが近年世界で4番目の勢いで普及してきていることが背景にあります。

Khan Academyに登録しているパキスタン人は世界で最も多く、初等教育から高等教育の講座をYoutubeで勉強しております。
 Pakistanでは 多くの人が家に居ながらにして UC Berkeley,Harverd, MIT,Stanfordなど世界トップレベルの授業をYoutubeなどを通じて受講しております。
 また、多くの人が、国の仮想大学(Virtual University)に、出席することで website, video streaming and Youtube and television channels. を使った授業を受け、高いレベルの授業を受けれるようになっているのです。

 

 

  

 参考資料:

 スタンフォード大学発「知の民主化」とオンライン教育革命 #mce_temp_url#

 東大が大規模オンライン講座 MOOCに参入 #mce_temp_url#

 大規模オンライン講座「MOOC]は世界の中の若者に就職のチャンスを作れるか。
  #mce_temp_url#

  MOOCの動向と東京大学の取り組み      #mce_temp_url#

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋是清ーデフレ退治     (mak)

2012-12-20 | 素人ニュース解説

 今回の衆議院選挙で自民党が大勝するや安倍自民党総裁は、選挙中に公約していた、追加の金融緩和とインフレ目標について、白川日銀総裁と協議した。 日銀は、その要請を受け、本日の金融政策決定会合で、資産買入基金による10兆円の追加緩和を決め、同時に事実上の物価目標である「物価安定の目途(めど)」を見直し、来年1月の会合で詳細を決めると発表した。

高橋是清

 安倍さんのデフレ脱却のための処方箋は目新しいことではない。実は高橋是清が、日本が1927年の昭和金融恐慌でデフレ不況に陥ったとき、ケインズの登場よりもく、ケインズ政策(いわゆる積極財政)を行い、デフレから脱却させた歴史があり、高橋是清がデフレ退治した先駆者であった。その後、アメリカもルーズベルト大統領の時に、高橋是清がとった処方箋を取り入れ、ニューディール政策を実施して、1929年の大恐慌から立ち直ったいうことである。

高橋是清が世界で初めてデフレを退治したということであり、今回の安倍の決断は、高橋是清を見習ったということになる。

 麻生元総理と三橋貴明が、高橋是清のデフレ脱却対策「金融緩和と積極財政」を踏襲するべきであると、今回の選挙より6か月以上も前に対談しており、その模様が6月に28日にニコニコ動画が収録していたので、ここに紹介した。

 未確定情報ながら、本日の新聞で安倍は麻生を副総理兼財務大臣に任命するかもしれないとの報ある。また先ほど、TVが次の日銀総裁に竹中平蔵を指名するすると報じていた。

 いよいよ、安倍政権のもとで、20年続いたデフレからの脱却も本格的に動き出そうとしており、高橋是清が取った政策が実を結び日本復活につながるかどうか、大いに注目するところである。


<!-- 途轍もないデフレ対策 -->

高橋是清の波乱万丈人生:

1854年幕府の御用絵師が奉公人に手を付け生まれた私生児、仙台藩の足軽に里子とだされ、後に養子となる。その後、10歳の時に横浜アメリカ人医師の私塾で学び13歳の時に勝海舟の息子と留学横浜に滞在していたアメリカ人の貿易商、によって学費や渡航費を着服され、更にホームステイ先である彼の両親に騙され奴隷同然の生活を強いられ、幾つかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。この間、英語の会話と読み書き能力を習得する。15歳 帰国森有礼家の書生となる。19歳 文部省の通訳 30歳 初代特許庁長官 35-35歳 ペルー銀鉱山事業にチャレンジするが失敗。日露戦争(1904-1905)発生時50-51歳の時に、日銀副総裁、戦費調達のために渡英し、外債の公募で手腕を発揮し、資金調達に成功。51歳 貴族院議員 57歳 日銀総裁 59歳 大蔵大臣。原敬が暗殺された時、高橋が第20代総理大臣、2回目の大蔵大臣を兼務、1920年代後半(75歳ごろ)昭和金融恐慌時にデフレ経済を積極的財政政策(ケインズに先駆けて)を導入して、世界で最も早く経済を立て直した。インフレ対策として、軍事費抑制策で軍部と対立、82歳、226事件で暗殺された。

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の民主化:Khan Academy 一人の先生が1000万の生徒に教える。   (mak)

2012-11-09 | 素人ニュース解説
教育問題に関する田中文部科学大臣の物議を醸した発言で、新聞、TVが大騒ぎしている矢先に、教育について興味ある記事が、日本経済新聞(発信元Forbes)に載っていたので紹介したい。予てより、教育改革は日本再生の観点より、重要な課題の一つである。高度情報化を遂げた社会において、未来を見据えた教育改革を進めていくうえで、ここに上げた記事は、大いに参考になると信じる。


米カーン・アカデミー(Khan Academy)のただ一人の教師であるSalman Khan先生が、創業2年にして瞬く間に1000万人強の生徒に教育を授けるに至った元気づけられる愉快な話である。

 この組織は米カリフォルニア州マウンテンビュー市の通勤列車の線路に隣接した、古びたオフィスビルの中にあり、そこに働く37名の従業員(GoogleなどIT関連会社に勤務経験ある技術者)とIT機器だけといったシンプルなもの。そこから、知識,学問に飢えた世界中の子供達に児童教育から高等教育を、YouTubeを通じて、無料で施すという途轍もないミッションを掲げる非営利教育機関である。
 
 カーン・アカデミーのウェブサイトKahan Akademyホームページは、算数や代数の基本から高等物理化学、生物、大学レベルのファイナンス、金融経済、米国大統領選の選挙人団、フランス革命まで、驚くほど多様なテーマを扱っている。Youtube動画には、教師(たいていはサルマン・カーン氏自身で、自ら3000本近い動画を作成した)の姿は見えない。学生が目にするのはまっさらなデジタル版の黒板で、カーン氏が穏やかなバリトンの声で10分間の講義を進めていく間に、蛍光色を使って重要な教材が説明されていく。

 カーン氏はルイジアナ州メタリーという小さな町でバングラデッシュ出身の父親とインド出身の母親の間に生まれ、父親を失った後貧しい母子家庭の環境で育った。その頭脳が優秀なことからマサチューセッツ工科大学(MIT)で電気科学、コンピューターサイエンス、更にハーバードビジネススクールに進みMBA(経営学修士号)の学位を修得した。
 

 大学卒業後、ヘッジファンド・アナリストという高収入の仕事に就き、幼い息子と医学を勉強中の妻と生活する普通の生活を営んでいた。カーン氏の転機は2009年に訪れた。その3年前からいとこはじめ親戚や友達の勉強を見てやるようになっていたが、離れた場所にいる子供たちに効率よく教えるために、自ら制作した教材をユーチューブに投稿した。だがこの試みに膨大な時間を費やしていたにもかかわらず、趣味としか考えていなかった。

 そこへ、ある若者からメールが送られてきた。何とか大学に滑り込んだものの、特に数学ではクラスメートとの学力の差が大きかったという。そんな時、偶々カーン氏の動画を見つけた若者は「夏中、ユーチューブであなたの動画を見て過ごしました。「先週、数学のクラス分けテストを受けたところ、優等課程に入ることができました。あなたが私と家族の人生を変えてくださったと断言できます。ありがとう」。
この手紙に喚起され、Khan氏は、仕事を辞めて、フルタイムでユーチューブ用の教材動画制作に取り組む決意を固め、寝室脇のウォークイン・クローゼットに陣取って次々に動画を作りはじめた。妻は彼に1年の猶予を与えた。だが10カ月が過ぎても資金はまったく集まらず、カーン氏は諦めかけていた。そんな時、ある著名な篤志家の目に留まり、資金援助を受けることになり、更にそのことがCNNなどのマスメディアを通じ、世間に知られることになり、ビルゲイツ、グーグルなど大富豪をはじめ多くの人から資金援助を得ることになった。Khanが集めた資金は1650万ドル(約13億円)に上る。

「サルマンは世界初の“スーパースター教師”だ」。ロシア人の元物理学者で、ベンチャーキャピタリストとして米フェイスブック、米ツイッター、米グルーポンに創業初期から投資しているユーリ・ミルナー氏は語る。

 過去2年でカーン・アカデミーの動画は2億回以上視聴された。過去12カ月では合計4500万人、7億5000万個以上の問題(1日あたり200万問)を解いている。また無料で提供される教材は、ウルドゥ語やスワヒリ語、中国語を含む24カ国語に翻訳され、世界中で2万以上の教室で(公式もしくは非公式に)使われている。
 


 1人の教師がユーチューブ動画を使って、わずか24か月で、世界中の数100万人もの生徒に知的刺激与える、
 世界で最も影響力のある教育者であり、本当にすばらしい、胸の躍る、人々の意欲をかきたてる話だ。彼は革命を主導している。

 カーン氏は世界の地域、人種、年齢を問わず、誰にでも学問を求める多くの人々に、無料で教育を授けることを目的(Mission)とし、まったく「大富豪になるようなことはいまどきはやらない」と金儲けには無関心である。まさに、ネットを駆使して、教育の民主化を世界に広めようとしているところに、大きな意義があるのではなかろうかと考える。
 
 Khan氏の偉業を称えるとともに、もちろん小生も早速、この学校に入校した次第である。

参考資料:

1.Kahan Akademyホームページ 
2.Kahn Academy WikiePedea
3.Soft wear excise
4.日本経済新聞
Forbes)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本徹を理解する     (mak)

2012-05-25 | 素人ニュース解説

日本のシステムを変える必要があるのか?、そのためにはどうすべきか、橋本徹が日本社会に

一石を投じた。明治以来続いてきた制度を叩き潰すという彼の主張に先ず耳を傾けることが大切である。その上で、橋下徹が、日本の改革のリーダーとして、適任者かどうか、国民は決断しなければならない。 

 

朝まで生テレビ 「激論! 橋下徹”は日本を救う?!」をクリックすると動画が現われます。

 


橋下徹の人物像、経歴、生い立ち Wikipediaより 、橋下の人物像に関する参考資料は、ハシズムを理解する上で大いに役立ちます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国の製造業:最大の雇用主はインド企業 (mak)

2011-09-15 | 素人ニュース解説

Tata
インド企業が英国の製造業の最大の雇用主であるとの記事が、9月11日付けの英エコノミスト誌に報じられていた。8月29日付けブログ「Hazare氏の死をかけた汚職撲滅運動ー世界に波紋」でインド人の特徴について、投稿しましたが、このエコノミスト誌の記事は、インドおよびインド人の国際的に活躍していることを物語るものとして、注目しました。それにしても、日本の鉄鋼業、自動車、電器などの基幹産業がインド、や中国、韓国などの新興国、あるいは欧米先進国の企業に乗っ取られたとしたら、我が国は国を挙げて、攘夷運動さながらに大騒ぎすることでしょう。今や世界では人種や国を超えて、企業が世界中で活躍する時代であり、そんなことを恐れていては、世界の趨勢に置き去りになるのでは危惧する次第です。国を開き、外に打って出る気概、心構えが必要でしょう。

英国は新興国企業(その多くはインド企業)の投資先として、米国に次いで2番目に大きい市場となっています。インドのコングロマリット(複合企業)に属するタタ・スチールがブラジルの競合企業CSNと買収合戦を繰り広げた末に、2007年に120億ドル(61億ポンド)でコーラスを買収した。その翌年には、タタ・モーターズが23億ドルでジャガー・ランドローバー(JLR)を買収した。それ以前にも、飲料の大手や化学会社を買収しており、タタUKはほぼ4万人の従業員を抱え、ブリティッシュ・エアロスペースをわずかに上回る英国最大の製造業者となっているのです。ここにコンサルティング業務などのタタのサービス部門を加えれば、従業員数は4万5000人を超える勢いです。タタが英国で展開してきた企業戦略について、詳しくはエコノミスト誌の記事をご覧ください。

 

Embed Muziic

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hazare氏の死をかけた汚職撲滅運動ー世界に波紋 (mak)

2011-08-29 | 素人ニュース解説

かねがねインドという国に興味を抱いていたが、偶々面白い記事に目が留まった。汚職撲滅を訴えてハンストを続けてきたインドの社会活動家アンナ・ハザレ氏(73)は28日朝、政府が汚職対策法案で同氏の要求のいくつかに対応すると約束したことから、13日目でハンストを中止した。このハンストは、汚職防止への同国の政治的意思の試金石となった。・・・・この記事(クリックすれば続きが読めます)

この出来事は、ニューヨークタイムズ紙、WSJなど世界中の新聞が取り上げ、報じている。
政官業癒着に起因する汚職問題はインド、や発展途上国だけでなく、欧米先進国でも中国はもちろん日本でも大きな問題になっており、このインドのたった一人の社会運動家の壮烈な訴えが、インドにとどまらず世界の政治家役人企業家への戒めとして、世界での真の民主化進展に貢献するであろう。そうした意味合いから、この人物の行動はノーベル賞に匹敵する価値があると考える。


インド人の染色体は他の人種には類を見ない特異な遺伝子であるといわれているが、私の今までのインド人との付き合いでの経験では、確かにインド人は特殊な人種であると感じることが多かった。
次の動画もたまたま見つけたのであるが、インド人の風変りさを物語っているように思うので、張り付けた。

世界まる見え 「インド、走る哲学者」


インド人の特徴:
YouTubeにIndian beautyと題した動画を見つけましたので、まずインド美人を見ていただきましょう。ここをクリックしてご覧ください。
インド人といえば、肌は真っ黒で、目鼻が大きく、不気味な印象をお持ちでしょうが、インド人には12億人の人が住んでり,3種類の人種からなる人種混合国家ですので、黒い人、褐色の人、白人と様々な肌色、大きい人小さな人と人種によりさまざまで、一括りでは言えません。
美形という点では、人により好みはあるでしょうが、目鼻立ちがくっきりとして、美人が多いかもしれません。私の息子の20年来の親友に、Miss Georgiaに選ばれた容姿端麗才媛がおりますが、35歳になる今でもスタイルは抜群です。

次に、感じるのはインド人は総じて、自己主張が強く、弁達者で相手を説得しようと自分の意見をまくしたてる人が多いように思います。アメリカで事業をやっていた頃ですが、インド人経営の取引先や従業員などと議論してタジタジしたことがしばしばありました。自分の意見をきちんと持っており、はっきりと意見を言う点は、協調を重視し自己主張を良しとしない日本人とは相当異なるように思います。
ロングステイでしばしば訪れるマレイシアは人口の30%がインド人で、レストランのオーナーや個人タクシーの運転手、日常雑貨店など様々な商売を営んでおりますが、タクシー運転手が客待ちの間にもよく新聞を読んでいる姿を見かけます。
日本の政治状況や経済のこと、中国アメリカの状況など国際事情にも関心があり、運転中にちょっと話題を投げかけると話に乗ってきて、意見を述べてきます。時にはマレイシアの政府に対する不満などぶちまけてきますし、インド人のデモガ多いのも自己主張が強いからだと思います。

 インド人は4大移民集団(華僑、ユダヤ、アルメニア)の一つに数えられるぐらいで、2000万人以上のインドからの移住民が海外に住んでおり、色々の分野で大きな成功を収めております。特に大英帝国の植民地時代に英国の支配下にあった英国圏に、圧倒的に多いのが、特徴です。
 世界一の鉄鋼事業(Mittal Steel)のCEO Lakshmi Niwas Mittalは世界5番目の資産家City Group のCEO Vikram Pandit,Golf Majourで3勝、ランキング1位にもなったことのある、おなじみのビジェイ・シン(Vijay Singh)などは日本でも有名ですが、数々のインド出身の実業家、科学者、スポーツマン、芸能人などが世界で活躍しております。
 アメリカの科学者の 12%、医師の 38%、 NASAの科学者の 36%、マイクロソフトの従業員の 34%、 IBMの従員の 28%、インテルの 17%、ゼロックスの 13%がインド系アメリカ人であり、インド系アメリカ人は300万人以上いると言われております。インド系アメリカ在外住民の10%は 年収 1億円以上、人口は1%ながら、全米の億万長者の 10%を占めております。アメリカの ITの中枢を担っているといわれるぐらい、IT産業へのインド人の貢献は大きく、インド人の優秀性を物語るものと言えます。
 
 英語はインドの公用語の1つです。インド人が英語を使えることから、多くのアメリカ企業がインドにコールセンターを持っています。時差が12時間であるためアメリカの夜の間、インド人カスタマーサービスが仕事を引き継ぎ、24時間操業が可能であるということです。アメリカの航空会社に電話問い合わせしたところ、実はインドのボンベイに自動的に電話転送されており、用が足せたということは当たりまえでインドにいながらアメリカ企業に雇われて仕事をしているのです。
カリフォルニア中学生がインド在住のインド人の家庭教師に宿題の手伝いをしてもらうということが実際になされているのです。アメリカのスーパー毎日の売り上げデーターはバーコードで読まれ直ちにインドの会計事務所で会計処理がなされているというのも、当たり前のように行われている。

 インドは2030年頃には世界第2位の経済大国になっているとの観測もあるくらいですが、そのベースはインドは人材の宝庫であるということでしょう。

以上、私の経験から感じたインド人の特徴を述べました。

 

  


















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラミー賞2011 日本人4人受賞の快挙

2011-05-30 | 素人ニュース解説

米国の最高峰の音楽賞第53回グラミー賞に4人の日本人が選ばれたと産経新聞電子版2月11日

グラミー賞 日本人4人受賞+(4/4ページ) - MSN産経ニュース に報道されている。詳しくはひだりの下線部分をクリック。

この4人の日本人受賞者の一人、上原ひろみ(31歳)は、ニューヨークを拠点として、世界中を旅して、各地で有名奏者と共演をしながら、自らの音楽境地を切り開いている姿は、日本人として誇らしく感じます。

6歳からピアノを始め、ヤマハ音楽教室で作曲を学ぶ。16歳の時にヤマハで来日公演のためのリハーサルを行っていたチック・コリアと対面。「弾いてごらん」とうながされてピアノに向かった彼女の技術に感銘を受けたチックと、その場で即興での共演となる。公演の最終日にチックから舞台に呼ばれて今度は観客の前で共演。チックから熱い称賛を受ける。

その後、国内外のコンサートに出演し、日産自動車花王などのコマーシャル・ソングを作曲。20歳でバークリー音楽大学に留学する。卒業を目前にし、米大手のレコード会社テラークレーベルと契約し全米デビュー。音楽院を首席で卒業後、国内デビュー。毎日放送製作のテレビ特集番組『情熱大陸』にとり上げられてTBS系列での全国放映や、キリンのテレビコマーシャルに曲を提供したことで知名度もさらに上昇。短期間で10万枚の売り上げを突破。2004年日本ゴールドディスク大賞でジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。2007年2月21日には4枚目のアルバムをリリース。

自身がバンドのメンバーとして参加したアルバムスタンリー・クラーク・バンド フィーチャリング 上原ひろみ第53回グラミー賞「Best Contemporary Jazz Album」を受賞した。

Stanley Clarke Band - Black Narcisus PART 1

 

内田光子:最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞を受賞したピアニストの内田光子さん

1948年生まれ、ロンドンを拠点とする、世界的ピアニスト。

M. Uchida plays Mozart Piano Concerto No.23, KV 488 (1/3)

M. Uchida plays Mozart Piano Concerto No.23, KV 488 (2/3)

松山夕貴子:最優秀ニューエージアルバム賞を受賞した琴奏者
松本孝弘:
米ギタリストのラリー・カールトンさんと共作した人気ロックバンド「B’z」の「テイク・ユア・ピック」が
最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300ドルの住宅。  (bon)  

2011-05-15 | 素人ニュース解説
友人が定期便として送って下さる記事「情報工場」の丸ごと転載です。
このような発想をしている人たちもいるのですね。建設的~?

エコノミスト誌 2011.4.30 ~5.06号から・・・
The Economist 2011/04-30 & 05-06号 p66

  300ドルのアイデアには無限の価値 ビジネスの知恵を結集しよう
   (A $300 idea that is priceless - Applying the world's
    business brains to housing the poor)

【要旨】世界中の貧しい人たちに、 300ドルで手に入る家を、知恵を集めて
実現すべきだとする1つのブログがいま知識人の間で大きな反響を呼んでい
る。世界の貧困者数は 8億2,700万人にものぼる。このままでは2030年に、
その数は倍増すると国連では試算している。
 貧困から脱出させるには、まず住居から改善すべきだという考えである。
どうすれば 300ドルで1軒の家を提供できるか。1日1ドルか2ドルで暮ら
す人たちにとっては 300ドルでも手の届かぬ大金である。一方、先進国市場
の成熟で将来の発展が期待できなくなった大企業は、いまピラミッドの底辺
をなすこの貧困者市場への関心を高めている。
  ------------------------------------------------------------

 Friedrich Engelsは、1884年に書いた本『The Condition of the Working Class in England』の中で、マンチェスターのスラム街Angel Meadow地区を
見て、「地上の地獄」と呼ぶにふさわしいひどい場所だと表現した。今日で
も、世界のいたるところに同様の光景が見られる。2010年、国連は、全世界
でスラム街に暮らす人は 8億2,700万人にものぼると試算した。この数は
Engelsの時代の世界人口に匹敵する。そして、2030年にはその数は倍増する
とみているのである。

 昨年、Dartmouth大学Tuck School of BusinessのVijay Govindarajan氏は、
マーケティングの専門家Christian Sarkar氏と一緒に、Harvard Business
Reviewのブログに、挑戦的な一文を載せた。その内容は、世界には超優秀な
ビジネス界の頭脳が集っているのに、なぜ貧困者の生活を救う方法を考えな
いのかというものだった。まずもっと住まいらしいしっかりした家を与える
べきだというのである。頑丈な材料を使い、敵から身を守れるようなもので
なければならない。水の浄化装置や太陽光発電の装置なども設備されるのが
望ましい。ニーズに応じて柔軟性も必要だが、価格は 300ドル以上であって
はならないという条件をつけた。

  300ドルというのは注目されることを計算してつけられた値段だが、根拠
があるとすれば、Grameen Bankを創立したMuhammad Yunus氏が、貧困から脱
出するときの住宅の平均価格が 370ドルだったとしたことが参考にされてい
るのかもしれない。
 インドのTata Motorsが、1台約 2,200ドルの自動車Tata Nanoを開発した
のも、ただ安い車を作るというだけでなく、同様の狙いによるものだった。

 注目されることを狙ったGovindarajan氏の意図どおり、このブログは賛成
意見を巻き起こした。300house.comというウェブサイトも作られた。世界中
から 900人もの熱心なアドバイザーがここに集ったのである。4月20日、
Govindarajan氏は、このような住宅のプロトタイプ設計を公募した。
 なぜたった一つのブログ投稿がこれほどまでの反響を呼んだのか。明らか
な理由は、「倹約精神のイノベーション」の時代を反映しているといえよう。
徹底した安いコストで最高の価値を持つものを作ろうという動きである。
 General Electricは、2,000ドルもしていた心電図をわずか400ドルででき
るようにした。Tata Chemicalsは、1世帯が1年間に使う飲み水の浄化装置
をわずか24ドルで売り出した。

 もう1つの理由は、住宅が貧困から脱出するための有効なツールになると
いうことにあった。貧しい建物は問題を多く生む。適切な衛生や換気の装置
がないため、病気が蔓延しやすい。子供たちは明かりがないため勉強をせず、
それが貧困を継続させる。粗末で燃えやすい家は安全性が低い。
 Govindarajan氏のアイデアは、住宅を照明、換気、衛生といった観点を重
視するエコシステムであるという点が力を発揮した。

 このような問題解決のためにすでに多くの試みがなされている。Habitat
for HumanityというNGOは、ネパールで竹を材料にしたしっかりした家を作っ
ている。コンサルティングのIdealabでは、工場で生産する組み立て式の住
宅を開発している。1軒の家が 2,500ドルで手に入る。照明、換気、衛生も
設備されている。 Philipsは、値段が安く、すすが出ないクッキング・スト
ーブChulha(かまどのようなもの)を売り出した。煤煙が原因で死ぬ人は世
界中で年間160万人にのぼる。Solar Electric Light Fundは、灯油やローソ
クと同じ程度の値段で手に入る太陽エネルギーを提供している。

  300ドル住宅を考案するには、3つの問題をクリアしなければならない。
コストを下げるには量産が必要なことから大企業の協力無しにはできないこ
と。小額融資の制度が準備されていること。1日2、3ドルで暮らしている
人たちにとって 300ドルは途方もない大金である。またスラムで生活する人
たちは何の所有権も持たない。安い家が手に入るとしても、身分証明になる
ものも、家を建てる土地もないのである。これらの問題を解決するには、企
業、NGO、設計者、新興国政府など、幅広い協力関係が不可欠である。

 しかし、いま心強いのは、新興国にやればできるという信念が芽生えてい
ることだ。同様の精神は1940年代の後半に起こり、アメリカで住宅の大量生
産が始まったという歴史的な先行事例がある。
 新興国政府は就労の保証を実現し、スラムを解放するプロジェクトに着手
している。先進国の成熟市場ではもはや多くを望めないとみた大企業は、ピ
ラミッドの底辺をなす潜在大市場に期待を寄せる。Idealabの Bill Gross氏
は、低額住宅市場は少なく見積もっても 4,240億ドルの規模になるとみる。
市場価値もさることながら、この地球からスラムがなくなるという現実的な
価値はそれよりもはるかに大きいといえよう。

コメント: いま人類は拡大・繁栄を求めてきた流れを変えようとしている。
資源の浪費や贅沢をなくして、もっと人間らしく質素に生きることを考え始
めたといえよう。東日本大震災が、日本だけでなく、世界にむけて新しい生
き方を示すものになれば、不幸を幸いに転じることになるかもしれない。

Copyright:株式会社情報工場

曲は、マイ・ショール  ザビア・クガート楽団


軽快なラテン音楽をもう一曲     (mak)
Roberto Delgado and His Orchetra Amapola

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Royal Wedding Prince William & Catherine Middleton (mak)

2011-04-29 | 素人ニュース解説
Williams&Kathrineさんご結婚おめでとう。
やっと9年にわたる愛を実らされ、ご結婚されることになり、心よりお祝い申し上げます。

街角のどこにでもいるお兄ちゃん、おねーちゃんらしい庶民的な感じの写真探しアップしました。
 

日本時間の午後4時15分からWestminster寺院で1900名の招待客の見守る中結婚式をあげられるとか。
その後、エリザベス女王主催の昼食パーティーには650名が招待されているとか。財政困難なおりから立食とけちられるとか。
総費用は40億円で両家で折半されるとか。すごいですね。Katherineさんは普通の家庭のおじょうさんとか、お父さんそんなにお金持ちですか。Williamsのほうは政府が負担するのでしょうか?気になるところです。下にWilliamsと日本天皇家の財布事情を調べましたので、載せておきました。
Kathrineのお父さんはもとパイロット、おかあさんはスチュアーデスで普通のご家庭のひと。お父さんは、パイロット辞めて脱サラでおもちゃのネット販売を立ち上げ、相当の財をなした大金持ちときいてますが・・・

それにしても、世界の20億の人々がこの結婚式をTVで見るらしいし、7000人の報道陣が駆けつけているとのこと、100万人の国民や観光客が沿道に押しかけるとかすごいですね。
日本の天皇は2600年の古い家系、英国はせいぜい200年ほどで伝統的には日本は負けていないのに、世界中が何故こんなに大騒ぎ。
英王室ウィンザー家はもともと、18世紀にドイツのハノーファー家ジョージを迎え入れて成立したが、第一次大戦中の1917年、敵国の名を嫌い、王宮の場所がある地名ウィンザーを家名にした経緯がある。ドイツ国内では英王室について「もとはドイツ人」と親しみを感じている人も多い。

いろいろと知っているでしょう。インタネットって便利ですね。横浜にいながらにして、あっという間にいろんな情報を集めることが出来ます。わざわざロンドンに行かなくとも、お二人の結婚を祝えます。お二人の国英国はどのような国か、知ってるようでそんなに知りません。この機会に英国の社会政治経済事情を勉強しようと思い下記に英国の概観を載せました。今やお二人よりも私のほうが英国の事情を知っているかも。

それから、あなた方二人で選んだ結婚式で奏でる曲も既に知ってます。
選ばれた7曲の中Green Sleevesは好きな曲です。
他6曲は聴いたことがありません。
昼食の立食パーティーでこれらの曲が流れるのでしょうね。






英国の皇太子の財布:

チャールズ英皇太子の年収は1,304万5,000ポンド(約25億4,000万円)。30日に皇太子家が初公開した資料で英王室の華麗な「台所事情」が明らかになった。26ページに上る資料によると、収入のうち994万3,000ポンドは、1377年以来皇太子が領主を務めることになっているコーンワル公領からの収入。この収入の運用で、株から債券などに乗り換えるという投資戦略の成功を背景に前年度を約27%上回った。国からの補助は約300万ポンドだった。
 
天皇家の財布:
敗戦直後の昭和21年の天皇家の財産は、土地がおよそ1万3400平方キロ(大体長野県位ですね)あり、殆どが山林(御料林)でした。それから、この当時は山に生えている木が売れますから、これも収入を支えることになります。
 また、株などの有価証券、美術品、現金、などさまざま引っくるめて、当時37億円あったようです。
#但し、宮内庁職員や、学習院や帝室博物館の運営、勲章の授与などの栄典などの現在国などが行っている業務もこの資産の運用益で賄われていました。これらは「神聖不可侵」の皇室に対して国会などが介入することを防ぐための措置です。

 ところが、敗戦後に、「財産税」ということで、33億円が納税されます。そのほかにも払いさげなどで1500万円ぐらいにまで目減りしたようです。
 これではやっていけない、ということと、公的な性格を持つ皇室の経済は国会を通すべき、という考えから、現在のように国家予算で皇室経済を賄うようになりました。

つまり英王室と日本皇室の違いは
1)王室の基礎財産の違い。特に皇室は戦後納税のために財産を失った。また、英王室は領地を依然として持っているので、相続税がかからない
2)王室に対する考え方の違い。日本の場合は、敗戦後に、皇室自体も国会でコントロールすべきと考えて、その様な法制となったが、英国の場合はそう言った過程がなかった
であると思います。




英国概観:
国名はUnited Kingdom Of Great Britain, 1801年建国、人種はイングランドを中心に居住するゲルマン民族系のアングロ・サクソン人、ケルト系のスコットランド人、アイルランド人、ウェールズ人、旧植民地出身のインド系(印僑)、アフリカ系、アラブ系や華僑なども多く住む多民族国家である。面積は日本の65%245万平方キロメーター、人口は日本のほぼ半分6千万人、GDP 2兆7千億ドル(日本の半分で世界5位)、一人当たりGDPは世界22位(日本は16位)、核兵器を所有、イギリス軍190,000名80か国以上の国に配置、貿易 輸出 EU53%米国 10%、輸入 EU 52%、アジア13%、米国10%、
イギリスの欧州連合加盟に伴い、ヨーロッパ共通通貨であるユーロにイギリスが参加するかどうかが焦点となったが、通貨統合はされていない。

イギリスは世界に先駆けて産業革命を達成し、19世紀始めのナポレオン戦争後は七つの海の覇権を握って世界中を侵略し、カナダからオーストラリア、インドや香港に広がる広大な植民地を経営し、奴隷貿易が代表するような搾取を繰り広げイギリス帝国を建設した。しかしイギリスの世界覇権は第一次世界大戦までで、二度の大戦を経てその後はアメリカが強大国として台頭する。
第二次世界大戦直後、「ゆりかごから墓場まで」をスローガンにいち早く福祉国家を作り上げたが、経済の停滞を招き、1960年代以降は「イギリス病」とまで呼ばれる不景気に苦しんだ。

1980年代にマーガレット・サッチャー首相が経済再建のために急進的な構造改革(民営化・行政改革・規制緩和)を実施し、大量の失業者を出した。地方経済は不振を極めたが、ロンドンを中心に金融産業などが成長した。サッチャー政権の経済政策の結果は次のジョン・メージャー政権においてもはかばかしいものが出ず、政府の財政赤字も解決しなかった。
1997年、保守党から労働党のトニー・ブレアに交代し、イギリスは市場化一辺倒の政策を修正した第三の道への路線に進むことになった。当時、GDP(国内総生産)が急拡大する一方、失業率は急低下していた。国家財政も1990年代初頭の景気後退期の悪化から立ち直りつつあった。
 ブレアはイラク戦争に関しては「ブッシュのプードル」と揶揄されるほど対米追従路線であり、イラク戦争への批判が高まるにつれ支持率も低下、ブレアーは戦争責任をとって辞任し、ブラウンに引き継いだ。2008年後半の米国発の金融危機で危機に陥った大手の金融機関を次々と国営化。

2009年に入ると英経済が17年振りの景気後退に入るとともにポンド安・金融危機が一層深刻化する中で経済運営への信頼も揺らいだ。春には国会議員の不明朗な経費請求問題への対応で後手に回り強い批判を浴びるとともに、元グルカ兵の永住権問題で野党動議の可決を許すなど窮地は深まるばかりで、労働党の支持率は史上最低の22%に低下した(保守党は45%)。6月に入ると主要閣僚がスキャンダルで相次いで辞任し、党内で党首交代を求める「ブラウン降ろし」の動きが公然化した。結局、統一地方選で労働党は250議席減らし大敗。ブラウン氏は首相辞任した。
「イラク」戦争責任で辞任したブレア氏の後を継いだ同氏の首相在任期間は3年に満たず、13年間に及んだ労働党政権は遂に幕を降ろした。何かしら、日本の政権交代と似ているとことがあるようである。 
   2010年5月の総選挙でキャメロン首相率いる保守党が306議席を獲得し、自民党57議席合わせて、下院過半数326を大きく超える363議席を持つ「安定連立政権」が生まれた。
 しかし、経済の活性化と財政の建て直しという、難関をどのように越えていくか、まさに日本の民主党政権と同じような難しい状況にある。
 英国の中央銀行であるイングランド銀行が政策金利の引き下げを断行。
それも、すごい勢いでの政策金利引き下げを断行。
英国の政策金利は、2007年には、5.75%。
景気が過熱気味の英国であったわけです。
英国イングランド銀行が設立された1694年以来初となる1.5%という、最低の政策金利となりました。英国国内では「お金」が回らないようで、更なる政策金利の切り下げ。
僅かに、1%。日本のようなゼロ金利になるのも時間の問題である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米駐日大使のお忍び慰問

2011-04-04 | 素人ニュース解説
既に周知のことと思いますが、感動させられた話なので、紹介します。

3月23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波
小学校をあるVIPが、飄々と慰問に訪れた。
石巻市によれば、事前に着陸の許可と視察の打診はあったが、歓迎も警備も不要とのことで、現場の業務に最大限は配慮してくれた訪問だったと。

 体育館にさりげなく姿を見せたのは、もちろん菅直人首相ではない。国民としてはそうあってほしいが、お忍びで訪問したのは、米国のルース大使夫妻と米太平洋軍司令官ウィラード大将夫妻である。大使は沈痛な表情で、「痛ましい惨状に言葉を失ったが、皆さんの力強く生きる姿に感動した。アメリカは日本の友人、どんなことでも支援していく」と述べ、被災者から大きな拍手を浴びた。

 ルース大使は立ち膝になり、座っている住民の肩を抱いて激励。教室内では、毛布にくるまって寒さをしのぐ避難者1人ずつと10秒以上抱き合いながら、「全面的に支援したいと直接伝えたかった」と語り掛けた。被災者の一人は「力強かった。ありがたかった」と感謝していた。
 体育館に入った大使は「力強く生きていることに深く感動した。日本の皆さんと一緒に災害を乗り越えたい」と話した。夫人や同行した米太平洋軍司令官らがチョコレートやおもちゃを配ると、子どもたちは笑顔で受け取っていた。
 大使は訪問後、「大変な苦労があると思うが、小さい子どもを見て、希望が目に見えた」と語った。ウィラード大将から人形セットを贈られた同市大宮町の女児(7)は「これで友達と一緒に遊びます」と話し、お礼に折り鶴を手渡した。
菅首相はその2日前、雨が降っているとの理由で被災地の視察を中止した。
どんなに善意に満ちた人道的支援であっても国と国の関係である以上、何らかの自国のピーアールが支援活動に含まれているかもしれない、しかし、命の瀬戸際で懸命に頑張っている被災者には、このような励ましはどんなに嬉しいことであろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災前後の写真。  (bon)

2011-03-16 | 素人ニュース解説
日に日に報道される被害の大きさに胸が抑え込まれる思いです。
友人から、オーストラリアの公共放送 ABCnewsのHPが送られてきました。

http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm

写真の上を、マウスで左右に動かすと、震災前後の様子が対比されています。
「津波=TSUNAMI」は、今や世界語として通用していますが、その本家?での
被災は、なんと大きく悲惨なものなんでしょう。
今さらながら、自然の威力の大きさに、その恐ろしさを新たにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米一般教書演説

2011-01-26 | 素人ニュース解説
今朝、久しぶりにFacebookを開いたら、WhitehouseからObamaの一般教書の演説のビデオが届いていた。そこで、今日のブログの題材に取り上げた。菅及びObamaの2011年の施政演説(State of Union Address)の動画を見ると、両者の演説に大きな違いがる。菅は下を向いて懸命に原稿を読んでいるのに対し、オバマは国民に向けて、真剣なまなざしで、懸命に国民に向かって、報告している。菅首相が胡主席と会談したときの様子が想起される。
Facebookの会員には、2011の演説ビデオがWhite Houseから直接送られてくるので、ライブで演説を聴くことができるようになっており、大統領の政治運営についての報告を直接受けるようになっている。また、其の内容について大統領に質問やアドバイスがあれば、FacebookやTwitterで即座に送ることが出来るようになっている。もちろん返事も来る。White Houseには国民とのやり取りを扱う部局があるのである。流石民主主義国家の先輩だけある。
ところで、演説の模様だが、
 
与野党議員ともに盛大な拍手で大統領の入場を迎える友好的な雰囲気の下に演説が開始される。Obamaはこの長い演説を原稿を全く見ないで、真剣なまなざしで国民に報告するのである。演説中、言及される個別の政策項目に賛成する議員による拍手でしばしば演説が中断されるが、当該項目に反対する議員の意志表明は拍手を控えることにとどまり、野次やブーイングなどが行われることは通常ない。
Obama's State of Union Address 2011
米国の一般教書演説について一般的な説明を、下記にWikiepediaから抜粋転載した。
大統領は議会出席権を持たないが、憲法の規定では文書の形で「教書」 (message) を議会に送付することが認められている。 ただし、大統領の議会への出席権については、実務上、議会の許可が必要という点で 権利が制限されているとの見方もある。 議会による特別な招待の下で、大統領が上下両院議員に対して教書を口頭で演説することが慣習化した行事が、一般教書演説である。

慣例として、1月最後の火曜日に演説が行われることが多い。

Debbie Raynolds Tammy

 Anton Karas 映画「第三の男」 Harry Lime Theme

本来は、エディーフィッシャーの歌ごえですが、音質が悪いのでやむなく・・・
美空ひばりの愛三燦燦

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark Zuckerburg

2011-01-23 | 素人ニュース解説
Mark Zucklerburgは何者か。6年前19歳、ハーバード在学中に、校内の女の子と知り合いになる出会い系サイトのようなものであるSNS(Social networking system)を立ち上げた。投資家から1千億円で買いたいとのオッファーを断り、Facebookを創立、今や世界で6億人に迫る勢いで会員を伸ばしており、推定時価総額5兆円とも言われる企業になった。今年にも上場するとのうわさがあり、上場されれば莫大な金額を手中に収め、26歳でとんでもない大金持ちになる。


一昨日のロイターの報道によれば、
若干26歳のZuckerburgが率いる「フェイスブック」が、ゴールドマン主導による海外投資家向け株式私募を通じて10億ドルを調達し、これまでに投資家から調達した金額を加えると、15億ドルの調達を達成したことになる。と報じている。

少々世間知らずかもしれないが、怖いもの知らずで負けず嫌いで、20歳そこそこの若者がマイクロソフトヤグーグル、そして米国の主要紙まで、トップと堂々と渡り合い、世界最大規模のメディアを作り上げた。世界では10人に一人が実名で仕事から趣味まで個人的な情報を交換する場がネット空間に生まれ、情報の交換、意見の集約や、ビジネスにも不可欠の手段となっている。
先ごろのチュニジアにおける民衆暴動による政府転覆劇もFaceBookが大きな役割を果たしたといわれ、FaceBookの世界における浸透は独裁権力者を脅かし、国の存立に大きな影響を及ぼすまでになっている。少なくとも、FaceBookをはじめとするネット媒体が情報の透明化に大きな役割を果たし、世界の民主化に貢献していることは間違いないと思う。、FacebookをはじめとするSNSの普及率が低く、マスコミが世論形成を誘導している日本は、真の国民主権が存在していない低レベルの民主主義の段階であろうと極言するのは言いすぎであろうか?


FaceBook誕生の逸話をテーマーにした映画が世界の話題になっており、この映画がFacebookの広がりにさらに拍車を掛けることになろう。




a night in Tunisia by Dzzy Guillespie


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡主席ー民主国家からの洗礼を受ける

2011-01-21 | 素人ニュース解説
Mantovaniの美しい調べを聴きながら、Googleニュースに目を通した。

米中両首脳が熱く火花を散らしたのは人権問題。昨年11月の中間選挙で大敗したオバマ政権が、野党・共和党からの「対中弱腰」批判をかわすためにも、人権問題で強硬姿勢を示すことは不可避だったためだ。会談ではオバマ大統領が胡主席に中国の民主活動家、劉暁波氏(55)の釈放やチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世(75)との対話を要請した。
会談後の記者会見で、
国賓として訪問した胡主席に、米国記者の遠慮会釈ない質問が浴びせられる、これが民主国家米国流の歓迎なのかもしれない。AP通信記者は両首脳に対し、鋭い質問を投げかけた。

 
大統領!国民を冷遇していることで知られる国とどうしたら協力していけるのか米国民に説明してほしい」。AP通信記者はオバマ大統領にそうただした上で胡主席に向き直り、「反論の機会を与えたい。中国の人権状況をどう正当化するのか」と厳しい口調で迫った。この時、会場の一部に陣取った中国人記者団が凍り付き、胡氏の顔も引きつった。



記事に関係なしに、好きな歌をいくつかあげました。疲れた後にぴったり・・。

敗戦で打ちひしがれた日本で、経済復興に向けて大人は懸命に働き、子供達は懸命に勉強した。
若者達は、ラジオから流れる米国の妖艶な女性シンガーの歌声に夢中になって聴き、青春の心を満たしたものだった。代表的な豪華顔ぶれの歌声がここに再現される。


Patti Page - Changing Partners - 1953



How Much Is That Doggie In The Window - Patti Page



Patti Page - YOU BELONG TO ME



Patti Page The End Of The World


Rosemary Cloony-Sway



Julie London Cry me a river




Peggy Lee Johnny Guiter




Dabbie Raynolds tmmy




Doris Day Sentimental Journey

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱擁 (Houyou) - テレサ・テン (Teresa Teng)

2011-01-20 | 素人ニュース解説
抱擁 (Houyou) - テレサ・テン (Teresa Teng)


埋め込みが無効状態になっているので、共有を使ってリンクを張ったものです。ひと手間かかりますが
2回クリックしてYouTube画面で見るしかないようです。どうしたんでしょうね。GOO側に問題があるのかYoutube側に問題があるのか分かりませんが、YouTubeで埋め込みコードが出てきても
Gooのブログパーツ変換機能が働かないので、Goo側の問題だと思います。


テレサテンのかわいい歌の後に、勇ましいものを入れて申し訳ありませんが、このページを拝借して・・ちょっと、「共有」を使って、ウエスターン映画から好きなものをアップしました。先ほどは、音楽がうまく上がらないので、がっかりしていましたが、この方法でも大丈夫なので元気が出てきました・・! ハイ。

Rawhide - Frankie Laine


OK Corral - Frankie Laine


Do not forsake me, My Darling. (High Noon)


El Paso - Marty Robbins





シェーン



帰らざる河



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする