蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

十五夜  (bon)

2020-09-30 | 日々雑感、散策、旅行

 明日(10/1)は、中秋の名月です。 満月は翌10/2日ですね。

 早いもので、新型コロナで混乱しているうちに、もう9月も終りになりました。 
このところ、朝夕などは肌寒さを感じるほどに気温が下がって、夜もエアコンの
スイッチは切って眠れるようになりました。 お風呂も、夏の間シャワーでした
が、湯船に浸かりました。  
殆ど働くなんてことをしていなくても、夕方、お風
呂に肩までつかると、何とも心地よく全身が伸びるような感じがします。

 秋の気配は、ベランダにも訪れていて、ヒガンバナは急にニョキッと出てきて、
独特の花を咲かせています。ススキは穂が出てさわやかな風に揺れ、ハナミズキ
には赤い実がたくさんついています。キンモクセイには、小さな花芽がいっぱい
ついて、そのうちこれらが咲いてよい香りを放つのでしょう。

 ヒガンバナ             ススキ(鷹の羽ススキ)

 

         ハナミズキの実
         

 

 地球の軸が、わずかに(23.4度)傾いているだけで、あの猛暑からこんなに涼
しい季節になるなんて,ホント不思議なくらいです。この傾きのために、単位面
積当たりに照射される太陽光に差があるためなんですね。

           

 肝心のお月見が出遅れてしまいました。 
 旧暦では7,8,9月が秋であり、秋の空気が澄み切った空に映える月が最も美し
いとされ、平安時代に貴族の間で月見の宴が催され、江戸時代あたりからは庶民
の間にも広まっていたそうです。秋のちょうど真ん中で「中秋」なんですね。

 ですから、この日の月がちょうど満月であるとは限らないのですね。 今年の
場合は、10/2が満月です。月齢でいえば(21時時点で)、10/1は、14.0(才)で
10/2は15.0となっています。

 月見団子、ススキなどが定番ですね。ビール、ワインなどよりも熱燗が恋しい
ですね。呑み助でなくても、風流感があってしばし落ち着いた時が過ごせるかも。

 そして、十三夜は、旧暦9月13日ですので、10月29日(金)となります。 今か
ら5年前の2015年の蓼科浪漫倶楽部、収穫祭の夜が丁度十三夜で、ファイアースト
ームを囲み寮歌など歌っている私たちを十三夜の月が煌々と照らしていました。

 NTTがTOBしてドコモを完全子会社化するとの発表(9/29)で、ドコモ株が急騰しています。

 

 

 

辻井伸行×ドイツ 月光 ソナタ ベートーヴェン

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3レス  (bon)

2020-09-28 | 日々雑感、散策、旅行

       今日は朝から、雲一つない青空のさわやかな秋晴れです。大混戦の大相撲秋場所は、
      正代の初優勝で幕となりました。 御嶽山噴火から6年が過ぎました。58人の死者、
      行方不明者5人のご冥福を祈るばかりです。穏やかで、噴火など夢にも思わなかった
      25年前の頂上を今また思い出しました。

 

 3密ならず、今回は「3レス」です。

 一昨日(9/26)の読売新聞コラムにありました。 時事川柳『キャッシュレス
通帳レスにハンコレス』(小寺道子さん)を見て、当節の事情をうまく表されて
いると感心しました。

 昨年、消費税増税に関連した期限付き施策の一つに、キャッシュレス推進があ
り、今また、コロナ禍でも推奨されているところです。 まぁ、日本は現金主義
が根強く、オリンピックなどで多くの外国人の来日を想定してキャッシュレス推
進の方向にあるのですね。

 先日、ある銀行からメールがあって、無通帳化を進めたいので、通帳を破棄し
てweb処理にしませんか? の通知があり、通帳→webにすると、お礼として『500
ポイント進呈します』というのです。 いちいち通帳記入の必要もないと思い、
無通帳にしたところでした。新規の口座開設で通帳を作成すると有料となるそう
です。なので、今は、通帳はなくなって、PCやスマホでの確認になっています。

 そして今般、新内閣の河野行革相は、『23日午前に開かれたデジタル改革閣
僚会議の初会合で「はんこをすぐなくしたい」と述べ、決済などにはんこを使う
慣行を改めることに意欲を示した。平井卓也デジタル改革相も賛同した。』(ニ
ュース)とありました。防衛相に着任した頃、稟議書の2ページが はんこ であっ
たそうで、これを4つにした、などの記事もありました。 各省大臣も賛同された
そうです。

        (ネット画像より)

 河野大臣の発言の趣旨からいえば、とりあえずはんこをなくし、その上でデジ
タル化(電子決裁)へ進めばよい、とあるところからすれば、とりあえず稟議な
どでのはんこを無くそうということのようですが、具体的にどのようにするのか? 
はんこを無くすことには賛成ですが、私には具体的にイメージできかねているの
です。

     稟議書の例
      (ネット画像より)

 私の現役時代の経験では、社内稟議などには、通常 “日付印” という日付を
入れたゴム印を押して了承、確認の証となっていました。ある時、稟議の関係部
局が多く、確か20か所以上のはんこが必要な時がありました。 同一部局でも
4~5個のはんこで決裁されるケースは普通でした。書類(紙の)を回して、確認
のはんこがスムーズに得られればいいですが、不在時や、多忙などで完結しない
など、効率的ではなかったようです。 情報共有などの意味合いから、回覧して
はんこ押印するなどは即、代替え手段をとった方がいいですね。

     懐かしい日付印
      (ネット画像より)

 ある重要案件で、いつ、誰が承認(確認)し決裁に至るかは大事なことで、こ
れを省くわけには行かないと思うのです。

           

 ハンコが法律的に必要である場合は、遺言状、公正証書などたくさんあります
が、通常の取引でも、契約書、領収書など公式書類には必要ですね。不動産売買、
車の購入などでも実印(印鑑証明)が必要です。
 以前、確定申告を紙で提出していた頃には、はんこを押して提出していました
が、e-taxからは、電子認証なので、はんこは必要なくなっています。

          

 このように、電子決裁システム(電子サイン、電子署名など)になれば、稟議
において大いに効率化が図れるところです。 多くの関連部局が関係する事案の
決裁でも、紙の文書をいちいち回覧する手間が省け、電子的に文書を一気にすべ
ての関係部局に流し、各部署で閲覧し(担当者が席に居なくてもネット経由で)
承認が得られ効率的に決裁が行われることになります。
 もちろん、電子決裁システム導入には費用が掛かりますが、決裁行為の迅速
化、効率化は今後ますます重要事項となるでしょう。 あわせて、ワークフロー
そのものも見直されることになるでしょう。 さらに電子化により、情報検索が
容易になるとともに、操作履歴が残ることから追跡も可能となるなど文書管理上
も改善されるのではないでしょうか。

 新内閣の目玉の一つと位置付けられていますから、何としても早期実現が望ま
れるところです。(掛け声に終わらずに・・)

 

 最近、宅配便の受け取り時にも、はんこを要求しないことがありますね。

 

 

Plein Soleil - Nino Rota 太陽がいっぱい / ニーノ・ロータ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

概算要求  (bon)

2020-09-26 | 日々雑感、散策、旅行

 次年度の国の予算を決めるにあたって、先ずは、例年8月末日期限で各省庁が
とりまとめ、それ(概算要求)を財務省に提出して、年末に大臣折衝を経て、次
年度予算(案)ができ、年度末に向けて国会で審議され決定されます。

       財務省
        (ネット画像より)

 しかし、今年の概算要求は、新型コロナの影響から、例年の1か月遅れの9月
(今月)末日にその期限が変更されています。そして、新型コロナ対策について
は別途要求できるとあります。

    財務大臣発言要旨(部分)(R2.7.21)

     

 

 今からもう45年も前のことが想い出されて、うろ覚えですが何となく懐かしい
感じもして、この「概算要求」に思いが至りました。

 当時私は、電信電話事業の年度設備増設計画を立案する部署の ある担当部門に
在籍していましたので、次年度建設計画を国の概算要求締め切りまでに郵政省
(当時)に提出すべく繁忙を極めていました。 確か、全体で1兆○○億円の設備
増設計画のうち、私の担当で6千○○億円ほどの計画額だったように記憶しています。
 この中で、当時、第5次5か年計画の2年目(1975年)ということで、電話の増設
が年間400万加入の大量増設におよぶ急成長時代でした。とにかく第5次5か年計画
末には、「全国どこでも申し込めばすぐつく電話」(積滞解消)を目指していた
時代です。

 以下のグラフにありますように、電話の加入数のピークは1997年で、6322万加入
だったのですが、その後ケイタイ電話など移動体電話の普及で現在(2019年)の
(固定)電話は、2000万加入を下回っているのですね。特に若い人たちは、固定
電話にはほとんど関心がありませんね。

  電話加入数の推移(NTTより)
   
           ↑           ↑        ↑
                   1975                   1997            2019 
  

 ですが、当時は、いくら増設しても、申し込みが増える一方で、建設可能の目
いっぱいまで増設に追われていたのでした。 年間に400万加入の電話を増設する
ためには、当時、この2倍以上にあたる1000万加入ほどの規模の増設計画が必要だ
ったのです。

 担当省庁への予算説明に当たって、「年間400万加入の増設なのになぜ設備的に
1000万加入もの増設予算が計上されているか?」などの質問を記憶しています。
いわゆる、ミクロ、マクロの観点の相違で、日本に電話局が1つであれば、400万
の増設に対しては400万の増設予算でいいですが、実際には、全国にたくさんある
電話局個々に、電話需要があり、それらの需要予測を合算すると400万よりはるか
に多く、それらをさらに精査してトータルを決めていたのです。 なかなか理解
されなかったことがありました。
 さらに1つの電話局で見ても、例えば5万加入の増設だからといっても、交換設
備などの設備単位があり、それらを丁度5万加入にすることもできないのですね。
そして、キチキチに増設計画を立てると毎年同じ部分の増設工事が発生すること
になりますから、少なくとも1年先までを含めた計画とならざるを得ない、また、
ケーブルなどは工事頻度を抑える観点から、増設に余裕を見る必要があることな
ど、説明には苦慮したところです。

                

 新型コロナで、予算の概算要求時期が1か月遅れたことから、半世紀ほど前の
ことが懐かしく想い出されたのでした。

 

 

秋の並木路
Carla Boni - Viale d'autunno - Festival di Sanremo 1953

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲  (bon)

2020-09-24 | 日々雑感、散策、旅行

 令和2年秋場所もいよいよ終盤に入ってきました。2横綱は休場ですが、期待の
大関2人と3人の関脇、そして、中日(なかび)で2敗力士が9人もいるという大混
戦で場所が湧いています。昨日(11日目)でも、2敗が4人、3敗が3人で混戦です。

 楽しくテレビ観戦をしている中で、以前から、大相撲独特の言葉、言い回しが
あることに気が付いていました。中入り、物言い、立ち合い・・などですが、上
手投げ、寄り切り、押出し・・などの決まり手なども、今は、聞きなれて普通で
すが、これらは動詞の連体終止形なんですね。大相撲以外にはそれほど多く使わ
れていないと思います。

          (ネット画像より)        

 そもそも、横綱、大関、関脇、小結そして前頭、十両、幕下・・なども、考え
てみれば独特ですよね。

 日本相撲協会によれば、相撲の歴史は、古事記などの神話にもあるという古く
からの「力比べ」がもとになり、その後も農作物の収穫を占う祭りの儀式として
毎年行われ、これが後に宮廷の行事となり300年続いたりしてきたそうです。
 鎌倉、戦国時代には武士の戦闘の訓練として盛んにおこなわれ興行的な意味合
いも持つようになってきたそうです。江戸時代には、一般に盛んにおこなわれる
ようになり、職業的な力士も現れて、人気力士など、相撲が歌舞伎と並んで一般
庶民の娯楽として大きな要素をなすようになった、とあります。

      江戸時代の相撲 (日本相撲協会公式HPより)
       

 長い歴史の中で次第にルール化され、洗練され、様式化されてスポーツとして
の形態を整え、我が国固有の伝統文化となったそうです。 そして、土俵入り、
番付表、化粧廻し、髷、着物、相撲の取組などなど江戸時代と変わらない姿を今
に継承しているのですね。

            (ネット画像より)

 「関取」というのは、そもそもは関所に由来していて、力や体力のある力士は、
関所を守ることが仕事だという説だそうですが、このような力士のことを「関取」
と呼び、関取にまだなっていない人たちを「取的(とりてき)」というそうで、
正式には「力士養成員」なんだそうです。

 で、幕内、幕下などというのは、これらの相撲大会の時、幔幕が張られて、力
士たちは、その幔幕の内側にいることから、幕内と呼ばれ、それ以外は膜の外
(幕下)で、いわゆる専門職?ではなかったようですね。

       番付表
        (ネット画像より)

 番付表の最上級が幕内力士、2段目には十両、幕下があり、3段目には三段目、
4段目は最下の序の口から1つ上で序二段力士、そして、最下順位で序の口力士が
並んで最後に協会役員が並んでいます。それぞれの力士の位は,この番付表で示
された呼称なんですね。

 もともと、幕内のすぐ下は幕下でしたが、明治22年の給与制度導入にからんで
幕下上位10枚目までの力士に給与を支給するとしてその地位(当時の年俸にちな
んで十両)が創設されたそうです。 正式には「十枚目」というのだそうです。
今では、10人よりも多く(28名)が十両力士となっています。

 「横綱」は、歴史的には最も新しい階級なのだそうです。もともとは、大関が
最上位の階級でしたが、江戸相撲の人気から、行司元締めの「吉田司家」から、
大関の中から優秀者に横綱免許を与えて、純白の綱を締めて単独で土俵入りをさ
せたのがそのきっかけだとあります。 1791年のことで、谷風梶之助、小野川喜
三郎がその最初だとあります。今でも免許状が発行されているそうです。

 「大関」は、関取の中でも特に大きな(強い)関取をそのように呼んだそうで
す。「関脇」は、かって大関の脇に控えていたことからの名称で、勝ち越しだけ
で行ける最上位の階級で原則2人以上とあります。 「小結」は、日が暮れてから
相撲を取らない時代、関脇・大関まで相撲を取ることがままならず、その前の力
士で結びにしたことから、その力士を称して「小結」と言われるようになったと
ありますが、どうでしょう。「小口の結び」という意味だとか。

 そして、幕内には、その下に「前頭」がありますが、前頭という呼称は、いわ
ゆる番付に載らない力士たちの相撲、すなわち「前相撲」の「頭」に当たる力士
で、役付き力士以外、つまり、役力士(横綱、大関、関脇、小結)と前相撲の間
に位置する力士全てを指すのですね。

 つまり、本来の意味からだと、前頭は十両から序ノ口の力士までを示す言葉で
あり、その名残として、現在の番付も三役以下の力士は前頭、あるいはそれと同じ
であることを示す「同」が用いられているのです。
 また、現在幕内の三役以下、つまり前頭を「平幕」という言い方がありますが、
この方が十両以下を含まない よりピンポイントで示しているといえます。この
「平」は、平社員と同じ意味だと。

 相撲番付から、その地位の説明が長引きましたが、言いたいことは、相撲言葉
にあるのです。 これまでも、なぜか気に留まっていたのです。 どうしてその
ような言葉が多いのか? 不思議に思っていました。

         (ネット画像より)

 「物言い」行司軍配が勝ち力士に挙げた時、その判定に異議を申し立てること
をそのように言いますね。これを「物言い」というのが面白く感じているのです。
物を言う・・つまり異議申し立てをする、でわかりますが、“物を言う”の連体
終止形、「物言い」がそのまま使われているのですね。  最近では、テニスや
その他のスポーツで、判定を再確認するルールが導入されていますね。

 連体形は、たくさんあります。「立ち合い」「土俵入り」「中入り」・・勝負
取り口でも「押し出し」「寄り切り」「上手投げ」「おっつけ」・・などすべて
そうですね。つまり、これら動詞をそのまま名詞にしているのですね。

 「打ち出し」というのも面白いですね。「中入り」は、十両の取り組みが終わ
って、幕内の取り組みが始まる間の休憩ですが、最後の取り組みが終わると本日
の「結び」となり、全てが終了することを「打ち出し」といいますね。 芝居や
興業が終了するときの合図に太鼓を打つことから、そのように言われるようです。

 2敗力士(4人)の今日の取り組みの行方が気になりますし、朝の山、正代の
二けた勝ちも期待したいですね。

 

 

 昨日の結びの一番

【2020 年秋場所11日目朝乃山対隠岐の海】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙図  (bon)

2020-09-20 | 日々雑感、散策、旅行

 宇宙図は 文科省が2007年の科学技術週間に配布したポスターで、「一家に1枚」
シリーズの一つで第3弾なんですね。 最初の年(2005年)は、周期表、2年目は
ヒトゲノムで、3年目が宇宙図というわけなんですね。 この後、光、天体望遠鏡
と続いて、今年(2020年)は、南極 でこれまで16枚シリーズされているんです。
(私は知りませんでした。)

 それが、ひょんなことからこの宇宙図を知ることになって、だからどうだって
いうこともないのですが、面白いと思いましたので ちょっとだけここに記事アッ
プしてみました。(難しいので、ほとんどコピペで申し訳ありません。

 大空を見上げ、未来に思いを馳せたり、夜空に光る無数の天体を見上げ 思いは
はるかかなたの夢の世界に広がる・・ しかし、この宇宙を眺め、星を見ている
のは“すべて過去”なんですね。至極当然のことですけれど、“あの星に飛んで
ゆきたい!”などと、まるで未来に飛ぶがごとき錯覚をしてしまいますね。見え
ているのはすべて過去、それもすごい過去なんですね。面白いですね。

     宇宙図(一番上の面が現在、その中央に人が立っている。
      (国立天文台HPより)
   

 この宇宙図の見方が、国立天文台のページに詳しく解説されていましたので、
以下にコピペさせていただきました。 そこには4つのルールがあり、先ずそのル
ールから・・。 (図の一番下が、宇宙の創生です。)

ルール1 宇宙を見ることは昔を見ること
『不思議なことに、地球から宇宙をながめると、そこに見えるのは昔の宇宙の姿
です。例えば私たちに見える太陽は、8分ほど昔の姿。すばる(散開星団M45)は
400年ほど昔の姿なのです。なぜ、そんなことが起こるのでしょう? 私たちに
ものが見えるのは、そこから発した光が私たちに届くから。けれど宇宙の星々は
とても遠いので、光でさえ やってくるのに時間がかかります。そのため、こちら
に届くころには、その光が伝える星の姿はもう「昔の姿」になってしまっている
のです。』

ルール2 見える宇宙と見えない宇宙がある
『宇宙図の中心に描かれた私たち人間の前後左右には、「現在の宇宙」が広がっ
ています。 しかし私たちに、その宇宙の姿は見えません。ルール1を忘れずに。
見えているのは、昔の宇宙なのです。私たちが肉眼や望遠鏡で捉えることのでき
る天体をこの宇宙図に並べていくと、図の中心にあるような、きれいなしずく形
の表面になります。宇宙のこの部分だけを、私たちの眼は見ています。またそれ
ぞれの天体は、何千年前、何億年前と、違う時代の姿を私たちに見せているので
す。』

ルール3 宇宙では、遠くの距離は要注意
『天体までの距離を表す時によく使われるのが、「光が旅をしてきた道のり」で
す。例えば、私たちに見える宇宙の中で一番遠くからきた光は、137億年をかけて
「137億光年」の距離を旅してきました。しかしその長い旅の間にも宇宙は広がり
続けたため、光が進んでこなければいけない道のりは、スタート時点よりもどん
どん伸び、光が放たれた場所自体も、はるかに遠ざかってしまいました。光が届
いた現在、その場所は、もう私たちから470億光年のかなたに離れていると推測さ
れています。』

ルール4 宇宙は「科学の眼」で見えてくる
『私たちに見える宇宙は、広大な宇宙の、ほんのひとしずくです(しずく形の表
面)。しかし「科学の眼」は、それを手がかりに、さまざまなことを明らかにし
てきました。私たちに見える宇宙が、どうやって誕生したのか(ラッパ形の底の
部分)。それがどのように広がってきたか(ラッパ形の表面のかたち)。そして
ラッパ形の向こうにも、宇宙は遠く広がっているという可能性。この宇宙図には、
そうした科学的発見の成果がたくさんに詰まっています。宇宙は、あなたに読み
解かれるのを待っています。』

          

 う~ん、やさしい言葉で書かれていますが、内容は大変難しいですね。
 “宇宙は過去しか見えない” “宇宙の膨張は、光速よりもずっと早い”だから 
“137億光年はなれたところの光が、今地上に届いた時にはす
でに470億光年離れ
ている” というのはわかりますが、どうも、我々
が見えている(見ている)宇
宙は、中央のしずく形だというところが
難しく理解できていないのです。

 「真ん中のしずく形は何?」という記事がありましたので、そちらを引用して
みます。
       しずく形
           
 『真ん中のしずく形は「私たちに今見える宇宙」です。縦軸に時間、横軸に空間
をとって、いま現在私たちに見える天体を置いていくと、すべてがこのしずく形
の表面上に並びます。また、その星々の放った光は、しずく形の表面をたどって
地球にやってきています。この宇宙図は下にいくほど過去となるので、「星の光
は過去からやってきた」ことがわかります。

 しずく形のもっとも太い部分の表面上にある天体は、光を放った当時、いま現在
地球がある位置に対して、ちょうど光の速さで遠ざかっていました。 もっとも
太い部分から下(昔)の表面上にある天体は、光を超える速さで遠ざかっていま
した。宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なので
す。これらの光を観測することができるのは、宇宙の膨張がどのように変化して
きたかの歴史と関わっています。』

 

 いかがですか? ちょっとわかったような感じですが、難しいですね。

でも、このようなことを考えていると、身の回りのごちゃごちゃしたことはすっ
かりと忘れて、ふんわりと宙に浮かんでしまうようです。 
 涼しい風に吹かれて、グラスを傾けたい気分です。

 

 

宇宙創生から現在まで【宇宙の歴史①(過去編)】

 

中田敦彦のyoutube大学です。
【宇宙②】20世紀最大の天才アインシュタインと宇宙創成の謎

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーン解体  (bon)

2020-09-18 | 日々雑感、散策、旅行

 目の前に建設中の集合住宅には、この10か月ほどの間シンボルのようにそびえ
ていた大型クレーンが、昨日解体されました。その一部始終を観察しました。
 30mほどの円柱の上にプラットホームがあってそこからさらに30mほどのクレー
ンアームが伸びています。このアームは、6mくらいの部分アームが 5つ赤白に
塗られて伸びています。

       クレーン全景(晴れた日にパチリ)
        

 

 ここは、市民農園としておよそ100区画(15㎡/区画)ほどの菜園で、私も1区画
を10年近く借りて夏野菜などを作っていたところです。そこに、集合住宅が建設
されることになりました。 少し前に当ブログに建設模様を記事アップしました。
 (あの市民農園は・・2020.8.27)

 先週初めから、躯体を取り囲んでいた足場の解体が始まり、全容が少しずつ表
れてきていましたので、そろそろこの大型クレーンの解体があるだろう。 立ち
上がる時は見過ごしているので、何としても解体は、その一部始終を見たいと思っ
ていました。今週に入って、今日か、今日かと待ち構えていた感じでした。それ
が、昨日の9時半ころから解体が始まりました。

 30mほどの円柱、その上に載っかっている30mほどのアーム、これをどの様に
して解体するか? いろいろと想像はしてみたものの、やはりパズルみたいな感
じでした。なので、この一部始終を見るのが大変興味深く思っていました。

 

 櫓のような1m四方の、片側に滑車がついている鉄枠を、自クレーンで吊り上げ、
プラットホームの中央にある円柱のてっぺんに取り付けます。その滑車に、プラ
ットホーム本体にワイヤを巻き付けて、なんと、自分(プラットホーム自体)が、
円柱に沿って、下に5㎝/秒くらいのゆっくりとした速さで円柱のつなぎ部分の少
し下まで降りて来るのです。

これが“ミソ”だったのです! なぁ~るほど!

自クレーンで鉄枠引き上げ      円柱先端に鉄枠を取り付け

円柱を、つなぎ目より少し下まで降りる   ボルトを外す

          ボルト部分
           

 

 円柱のつなぎ目のボルト(20個くらいありそう)を外す。円柱の先端は、鉄枠
によって自クレーンで吊られています。 つなぎ目のボルトが外されると、円柱
1部分(約5m)が本体から外れて吊り上げられ下に降ろされるのです。

  円柱の部分が外れる        そのまま下に降ろされる

 

 円柱は、全部で6本繋がっていますから、残り5本となり、やや低くなったので、
別のクレーンによって、先ほどと同じように、鉄枠を吊り上げ、円柱の先端に取
り付けられ、滑車によってプラットホームがさらに1つ下がって、先ほどと同じ手
順が繰り返されるのです。一つ一つ慎重に実施されました。

 円柱5部分目を外す          地上には、トラックが待ち構えている

 最後の1つの円柱まで来ました。 地上少し上から、クレーンアーム(30m)が、
まだそびえています。クレーンは、赤白に塗り分けられた5部分(計30m)あります。

 さあ、今度は、このクレーンをどうやって解体するか? 興味はまだまだ続き
ました。

 何やらワイヤを盛んに手繰ったり、何か難しいようなことをして、とうとう
一人は、クレーンのてっぺんまでよじ登ってゆきました。もう一人は、最上部分
の下あたりまで登りました。安全帯のフックを2か所づつ掛けながら慎重そのもの
ですが、下から見上げているだけでもぞくっとする感じでした。

 クレーンアームのてっぺんに、      別クレーンのワイヤがつけられる
 

 

クレーン第一部分の接続部のボルトを外す。 第1アームは吊り上げられる


 別クレーンで、吊り上げ、アーム部分を下ろした後、次の部分を吊り上げる時、
アームのつなぎ目部分に一人いて、そこに立ち寄りボルトなどの部品を入れるた
めの袋を置いて、先端まで上がってゆくのです。手順が見事に組まれているので
す。これらの作業が続きますが、その間ずっと2人はアーム上にいるのです。

 第2部分アーム取り外し              アーム吊り下げる

 

 全工程は、休憩などを挟んで、午後3時過ぎころまでかかりましたが、凄い迫力
のライブでした。 解体作業は無事完了しました。

 ずっと疑問だった、大型クレーンの解体作業の一部始終をしっかりと見ました。
もちろん円柱やクレーンの構造、解体手順などは全く無知ですから、どのように
展開されるのかを、勝手な想像と共にかたずをのんで長時間付き合ったのでした。
子供の頃のような好奇心で・・。

           

 

古伝巣籠(鶴の巣籠)[KODEN SUGOMORI(TSURU NO SUGOMORI)] / 寄田真見乃

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金な  (bon)

2020-09-16 | 日々雑感、散策、旅行

 先日、テレビのドラマを見ていた時に“現金な奴・・”という表現がなぜか耳
に残りました。その意味するところは理解できますが、なぜそのように言うのか、
その語源みたいなところはどうなっているか? そんなことが、ちょっと引っか
かっていました。
 どうして「現金」なのか? 子供の頃に似たようなことを言うとき“現銀なや
つ・・”といっていたようにも思います。ではなくでしたね。

 ま、どうでもいいことですが、ネットで確認してみました。

    (ネット画像より)

 weblio辞書に、『言動を自分の利害や都合によって簡単に変更する態度などを
示す表現』とありました。 つまり、目先の損得で態度を変えたり主張を変えた
りする人のことで、「やりたいかやりたくないか」ではなく「得をするか損をす
るか」が最優先の考え方をする人のことを言うようで、まことに“嫌な奴”です
ね。その場は、それで過ごしたとしても、いやな感じを残すばかりでなく信頼を
失いますね。 「現金なやつ」と言われるのは決して喜ばしいことではないですね。

             

 で、なぜ現金なのか? 語源の由来は江戸時代にあるようです。
 江戸時代の売買は、現金払いではなく、ツケ払いが一般的だったのですね。 
しかし、両替制度によって、当時の現金である「現銀」が使われるようになって
からは、即金で現銀の受け渡しができるようになったので、商人たちにとっては、
大変ありがたいことになったわけです。
 回収がまだ先になり、それができるかどうか不安なツケ払いの人よりも、現銀
で支払ってくれる人の方に愛想よく態度をコロッと変えるようになったことから
「現銀なやつ」というようになったとありました。「あいつ、現銀なやっちゃ。」
 その後明治時代に入って「現銀」から「現金」になって、今の「現金なやつ」
という言葉として残ったのですね。

       (ネット画像より)

 「人のため」と言いながらも、最終的には自分が得をするように行動する人も、
このところよく見かけるところですが、このような人も、「あの人は現金な人!」
なんですね。    
                        

 Yahoo知恵袋の部分から、『「宵越しの金は持たない」との江戸っ子堅気からみ
れば、あるいは「武士は食わねど高楊枝」の公家や武士階級からすれば、それこそ
情けない「現金な」輩であり、目先の(僅かな?)利害にこだわって平気で態度
を豹変させる「現金な手合い」という蔑視の意味が強く込められて来たのでしょ
うか。』

         (ネット画像より)

 

本文とは全く無関係です。

黄昏のビギンーちあきなおみ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧管理  (bon)

2020-09-14 | 日々雑感、散策、旅行

      土曜日(9/12)の3候補討論会を見ている限り、次期総理としてやらせたい人物は、
    この3人の中では、行司は石破氏に軍配を上げるところだと思います。が、派閥の
    流れから、何も考えずともリーダシップに不安を感じながらもソツのない菅氏になる
    のでしょう。今日この後、午後2時からの自民党総裁選をテレビで見ることにします。

 

 血圧のことにあまり関心がなかった・・などといえば、この年になって、そんな
悠長なことを言っているなんて、何と幸せに過ごして来た御仁かと思われるか、
“ぼーっと生きて・・” と、チコちゃんに叱られるところかもしれません。

 私の若い頃の血圧は、健康診断などで測定するだけですが、上が100に届かない
ことがあったりと、かなり低めだったと記憶しています。 後期高齢者になって、
それでも130くらいになった記憶もありますが、ほとんど血圧を測っていないので
す。 そのクセ、自宅には、家庭用の血圧測定器が2台もあるのです。

        (ネット画像より)

 手元にある会報記事の、『高血圧:血圧高めから始める血圧管理』(楽木宏美氏、
大阪大学大学院教授)を見て、すでに傘寿を過ぎた身としては、やはり血圧管理
は必要なんだと思った次第なのですが、まだ、測っていません。

 ネットを繰っていましたら、厚労省HPの生活習慣病のところに血圧の記事が
あり、現在日本の高血圧者は約4000万人とあり、日本高血圧学会資料では高血圧
有病者数は4300万とありました。

 日本高血圧学会は、1978年に設立され(東京都文京区本郷)、国際高血圧学会
とも連携し広く活動を展開しています。2022年の国際高血圧学会は日本で開催の
予定だとありました。 で、日本高血圧学会(学会)は昨年(2019年)高血圧に
関するガイドラインを全面見直し、以下のように改定統一されています。
 「高血圧基準は、世界も日本も 140/90mmHgです。」とあります。 
 高血圧は、原因をひとつに定めることのできない本態性高血圧と、原因が明ら
かな二次性高血圧に分けられ、日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧で、遺
伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満などさまざまな要因が組み合わさって
起こるとあります。 中年以降にみられ、親が高血圧の場合に起こりやすい高血
圧といえ、食生活を中心とした生活習慣の修正が予防・治療にきわめて大切だと
あります。

 これに対し、二次性高血圧は、①腎臓の働きが悪くなって塩分と水が排出され
にくくなる場合、②副腎など内分泌腺の病気によって血圧を上げるホルモンが増
える場合や、③血管の病気が原因、④他の病気のために使っている薬が原因とあ
ります。原因を取り除くことが できれば、血圧の正常化は期待できます。一般
に、二次性高血圧は、本態性高血圧とくらべると若い人に多くみられるとありました。

 で、現在の高血圧の基準は、下表のように定められています。

    血圧基準表 (日本高血圧学会より)
     

 ここで、会報記事に、次のようにあります。すなわち、H30年の調査で、日本
人20代の平均は、男性116.8/74.1、女性109.5/69.1、50代では、男性134.1/86.8、
女性126.9/80.6で、男女とも血圧の正常値を大きく超えています。“みんな超え
ているからいいや!”と思うのは大きな間違いだと指摘されています。
 脳心血管病での死亡危険度は、(日本人7万人の長期フォローデータから)40~
64歳の血圧120~139/80~89未満の人と比較した場合、

 120~139/80~89で2倍、140~159/90~99で3倍、160~179/100~109で5倍、
180/110以上で9倍に上昇するとあります。
 130台だからと安心は禁物だということなんですね。

 130~139/80~89のいわゆる“血圧高め”の人はどうすればよいか? 先ずは
生活習慣修正をして130/80未満を目指すことだといっています。

 家庭血圧計が普及していますが、この家庭血圧は、一般に診察室血圧よりも低
い場合が多いので、家庭血圧での高血圧基準は135/85以上と診察室血圧より5低く
されています。なので、家庭で血圧を測って、135だから(基準の140より低いか
ら)安心だとはならないのです。すでに高血圧の域にあるわけですね。 診察室
で急に血圧が上がる人の場合、白衣高血圧とよんだり、逆に診察室では正常なの
に、家庭では高血圧の人は、仮面高血圧と呼んでいるのだそうです。

 で、上述の治療の第1歩は生活習慣の見直しなんですね。高血圧の原因の半分は、
遺伝的な因子による場合で、半分は不適切な生活習慣であるといわれ、そのうち
の重要部分は「食塩の過剰摂取」が問題だとあります。日本人の平均食塩摂取量
はH30年の調査で、1日あたり男性11.0g、女性9.3gだそうで、これを6g未満に
減塩するのだそうです。

 蓼科の畑のメンバーの中にも、お医者の指示で減塩中の人がいて、食パンには
何g、肉には何g、ラーメンは何gなどと塩分に大変詳しい人がいて、食事には
気を配っていました。

        

 昨年改定されたガイドラインには、降圧目標が示されていて、74歳以下では。
130/80未満、75歳以上では140/90未満を降圧目標とすることが推奨されています。
 この目標は2014年のガイドラインよりもより低い値に設定されたそうですが、
これは重要な臨床研究の結果だそうです。

 日本では、年間約10万人が高血圧により死亡いるいわゆる「サイレントキラー」
とも呼ばれる疾患で、危険の近くであっても症状が出ないため、治療が妨げられ
る結果となっているのだそうです。 だから、予防の意味でも血圧を測定して
“自分の血圧を知る”ことが大事であると結ばれています。
 家庭血圧が125/75を超えてきたら血圧高めの危険信号なんだそうです。
さっそく私も血圧を測ってみます。

 

  ZEROEVENTSの記事からいかに要点だけ引用しました。

     日本の高血圧有病者等(2017年)のグラフです。

         (ZEROEVENTSより)

 ここで、約4,300万の高血圧者のうち、適切に血圧コントロールされているのは
1,200万人で、残りの3,100万人が管理不良で、そのうち1,400万人が自らの高血圧
を認識していないということであり、450万人が高血圧を自覚していながら未治療、
1,250万人は薬物治療を受けているがきちんと管理されていないという状況が示さ
れているのです。 管理不良の高血圧者を減らす対策が、課題だと・・。

 ちなみに、世界各国の高血圧の割合について、WHOによると、18歳以上で高血圧
の人の割合は、日本では男性21.4%、女性12.7%で、ドイツの男性:24.2%、女
性:14.9% やフランス 男性:26.3%、女性:16.0% よりもやや低いですが、ア
メリカの男性:15.9%、女性:11.1% やイギリスの
男性:18.0%、女性:12.5%、
韓国の男性:13.2%、女性:8.4% に比べると高いですね。
 そして、世界的にも高血圧は急増しているそうで、WHOは高血圧の早期予防を呼
びかけているとありました。

    <ご参考> (日本高血圧学会より)
   

 

 

Pink Martini - Splendor in the Grass | Live from Washington 2011

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンレモン’20  (bon)

2020-09-12 | 日々雑感、散策、旅行

 ベランダの鉢植えレモンの収穫時期が来ました。
 春5月には甘い香りを一面に放ちながら無数?の花が咲き、これに実が付くので
すが、今年の実は8個できました。 昨年は19個も出来てびっくりしました。
 というのも、この鉢植えレモンはすでに20年近くになりますがそれまで1~2個
できるかあるいはまったく実ができない状態だったのです。 それが昨年19個、
今年8個ですから驚きで、明らかに有意差があります。
 冬の施肥を少し多めに、春の摘果を実施‥が良かったようです。

       花の頃(5月初め)
             

 花やつぼみをカットするのは、素人の欲張り根性から惜しい気持ちも手伝って、
ちょっと勇気のいる作業です。 果樹農家は普通にやっていることなんですね。
 小さな実ができ始めても、途中で枯れ落ちてしまうのも結構あります。これらを
無事に乗り越えたものだけが大きなレモンに成長するのですね。 しかし、この
期間は、猛暑の連続でベランダの照り返しもあり、本当に気の毒な環境の中を生
き延びているのです。

 小さな実(5月下)         8月頃

 

      収穫の頃(9月中)
           

 当ブログには、レモンを何度か記事アップしていて、2014.5.9の記事「レモン
の花」の一部を以下に抜粋しました。

『 “レモンは柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。 鉢植え・露地植え
のいずれ
でも栽培が可能であるが 、早期の収穫を目指す場合は鉢植えの方が早く
開花結実する。
栽培品種の増殖は主に接木・挿し木で行なわれる。”  ともあり
ますから、鉢植えが珍しい
わけではないのですね。 で、レモンの品種には、主
力品種である リスボン、 そして、
ユーレカ、 ビアフランカ、 ジェノバ、 ポン
テローザなど、たくさんあるのですね。また、
雑種には、マイヤーレモン、サイ
パンレモン、スイートレモネードなども・・。(ウイキ 
ペディアを参照。)』
 我が家のレモンは、リスボンあたりでしょうか? しかし、黄色くなるまで樹
に置いておくと、香りは少し弱くなってくるようです。断然グリーンがいいですね。

 

レモンではありませんが・・

グリーン・アイズ / ペペ・ハラミジョ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新吉原  (bon)

2020-09-10 | 日々雑感、散策、旅行

 そうです、新吉原遊郭における当時の社会的な存在? の一端みたいな事情が、
北信濃の豪農と新吉原遊郭の遊女小稲らとの手紙から、幕末維新期の新吉原遊郭
の実態として、手元の会報記事にありましたので、合わせてネットなどの情報も
交えて一部をまとめてみました。

 吉原や遊女を描いた絵画や文芸作品などたくさんあり、特に花魁、遊女などは、
菱川師宣や喜多川歌麿らの浮世絵が有名ですが、これらは華やかな外面だけが描
かれており、また、かって、浅草の松葉屋で『花魁ショー』を見たことがありま
したが、同じく華やかな花魁道中などのショーで、会報記事にあるような遊女屋
(ここでは稲本屋)とそのお抱え遊女(3代目および4代目小稲)と客との現実か
ら遊郭がどのような社会であり、遊女や遊女屋が実際にどのような生活であった
かなどあまり知られていない部分に触れられていて面白く感じました。

        新吉原遊郭の一部(1872年ころ)
        (ウイキペディアより)

 千曲川流域にある村の坂本家文書の中の遊女に関する手紙の中で、稲本屋に関
するものが現在11通確認されていて、遊女小稲らからの手紙の一部を、一例とし
て取り上げられています。 
 その内容は、手慣れた書きぶりで、相手のご機嫌伺、来訪のうれしさから始まり、
詳しい内容は定かではないが『その節には、ご不快になられたことと存じます。』
と詫び、さらに『だれだれ様が何やら立腹されていたようですが、私も皆様がお
揃いの一座でのことで、まことに苦労しており、どうぞ御前様からもよろしくと
りなして下さい』というような、先般の遊興の場で起きたトラブルのとりなしを
願っていたり、さらに再来を願うことも忘れず添えられています。

       小稲からの手紙(国立民族博物館HPより)
        

 豪農たちの江戸出府の目的は、中山道沿いの幕府村々に対する莫大な公用人馬
の追加差出命に対して、その撤回を幕府勘定所に嘆願するための「出張」(公の
業務)であり、その折に、嘆願成功のための代官所下僚らの接待であったようで
す。 手紙の他に、請求書などもあり、それには、接待だけでなく、豪農から代
表としてご出張の2人もちゃっかりと楽しんでいる様子もうかがえるとありました。

 吉原細見(遊女の番付)の筆頭に位置するような遊女は、『人身売買による自
らの境遇を受容しつつ、楼主と見世の遊女たちの間に立って、ある時は楼主の意
を汲んで仲間を糾問し、ある時は遊女たちを代表して楼主に物を言う、遊女集団
の統括に不可欠な役割をはたしていた。』 そのような立場で、遊興の場を仕切り、
客を巧みにあしらうのは、『ま事二くろうと相成る』ことだったと予想される・・
とありました。

 隆盛を誇った新吉原も、明治維新により東京の人口減少とともに、衰微基調に
あった遊女屋は、起死回生を図る宣伝として浮世絵を出したりした中に、古い髪
形の記憶を油彩画という最先端の文明開化技法で行う企画として、近代洋画家の
父ともいわれる高橋由一の代表作に『花魁』がありますが、そのモデルとなった
小稲は、完成した絵を見て『妾は、こんな顔ぢゃありません』と泣いて怒ったと
あります。

       美人「花魁」(高橋由一画、1872年、油彩)
        (ネット画像より)

 「花魁」が描かれて半年後の明治5年(1872年)に、芸娼妓解放令が発せられま
したが、この時、東京府史たちは、遊興の場を確保するために、貸座敷業者(遊
女屋)を置きたいという上申案を出しているのです。 当時において、買売春を
必須のものとする意識があったと見做せるのですね。
 明治33年(1900年)には、公娼制度を認める前提で一定の規制が行なわれてい
たようです。戦後、GHQ指令により公証制度は廃止されましたが、赤線地帯は
取り締まりの対象から除外されたため、事実上の公娼制度は以降も存続したよう
で、ようやく昭和32年(1957年)になって、売春防止法が施行されることになっ
たのでした。

        

 新吉原というのは、明歴3年(1657年)の江戸大火後に、浅草日本堤に近接した、
現在の台東区千束4丁目付近に移転した全国最大の遊所として繁盛したところで、
ここが江戸の北方面にあったことから「北国」などと呼ばれ、現在の品川(北品
川)にあった遊郭を「南」と対比していたようです。一時品川が隆盛を誇り90軒
もの遊女屋があり4000人の娼妓がいたとあります。

 話は飛びますが、ここ北品川のしかる場所のビルに本社があり、後に、この会
社に就任した社長は、この本社ビルはまさしく当時の老舗跡だと気づき、直ちに
本社ビルを移転したのでした。この品川遊郭については、フランキー堺らが出演
するコメディ映画『幕末太陽伝』でも詳しく知ることができます。

         

 当時のこのような風習は、現在ではその姿は見られないようですし、少なくとも
正規のビジネス取引等においては、ほとんど皆無ではないかと思われますが、近
代化とともに、奥の方に追いやられてまったく知らないところでは、今なお息づ
いているのかもしれません。

 最後になりましたが、会報記事は、『遊女小稲と幕末維新期の新吉原遊郭』と
題した、国立歴史民俗博物館教授、横山百合子氏によるもので。同博物館(千葉
県佐倉市)では、この10~12月に企画展示『性差(ジェンダー)の日本史』が
開催予定です。同HPを以下に記しますので、ご覧ください。

https://www.rekihaku.ac.jp/outline/press/p201006/index.html

 

 

【実録】美しい花魁の実態とは? 19世紀 遊女たちの歴史的写真集 【貴重写真】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三密  (bon)

2020-09-08 | 日々雑感、散策、旅行

     これまでに経験したことのない強い台風10号は、九州西岸を“台風の危険半円”が
     北上しました。 土砂崩れや倒壊による死者・多くの怪我された人がありましたが、
     今のところ壊滅的な被害はまぬかれたようです。何十万という避難された方々も大変
     だった上、広範囲にわたる停電は、猛暑下にあってクーラーなどの使用不可で熱中症
     の心配があり予断を許さない事態にありますが何とか早期復旧が望まれます。

 

 いまさら「三密」ですか・・? 
新型コロナの感染拡大を防ぐための分かりやすい言葉として一気に普及しました。

    1、換気の悪い閉空間
    2、多数が集まる集場所
    3、間近で会話や発声をする接場面

の三つの密をさけましょうということですね。

       お馴染みの・・三密を避ける
      (ネット画像より)

 この三密を避けることから、人の集まるところやホールなどでの興行や飲食店、
カラ
オケなどの営業に大きな打撃を与えています。 ピークを過ぎたこと、いつ
までも我慢できない・・などから、感染対策をとって、なるべく三密とならない
ように営業が始められているところですね。

 この三密、英語では、Three C's といって、

    1、Closed spaces
    2、Crowded places
    3、Close-contact settings

ですから、日本語のそれと同じです。
 世界的には、WHOで次のようになっています。

    1、Crowded places (人が集まる場所
    2、Close-contact settings (濃厚接触になる状況)
    3、Confined and enclosed spaces (閉鎖かつ密閉された空間)

で、日本での定義と若干ちがっていますが、まあ同じですね。

        

「密」を調べましたら、goo辞書に次のようにありました。

 1 すきまがないこと。ぎっしりと詰まっていること。また、そのさま。「人口
   が密だ」「網の目を密にする」⇔疎(そ)
 2 関係が深いこと。親しいこと。また、そのさま。「密な間柄」「連絡を密に
   する」
 3 きめこまかいこと。細部にわたって行き届いていること。また、そのさま。
   綿密。「密な計画」「密に調べ上げる」
 4 こっそりと人に知られないようにすること。また、そのさま。ひそか。秘
   密。「謀 (はかりごと) は密なるをもってよしとす」
 5 「密教」の略。

 さらに、ネットを見ていますと、三密という言葉は、空海が開いた真言宗をは
じめとする密教の教えとして謳われているとあります。
 ここでの三密とは、「身密(しんみつ)・口密(くみつ)・意密(いみつ)」
の3つのことで、

  身密(しんみつ)とは、身体・行動
  口密(くみつ)とは、言葉・発言
  意密(いみつ)とは、こころ・考え

の3つで、修行における重要な要素をこの3つに集約しているのですね。 ここでいう密
とは、むしろ“凝縮した、真実”みたいな意味合いかもしれません。


              (いずれも、ネット画像より)

 しかし、面白いこと?に、般若波羅多や六波羅などのミツの漢字は「蜜」
なんですね。 蜂蜜、蜜豆など甘いあの蜜の字でした。
 で、「密」と「蜜」がどう違うのか? について、調べましたが、これといった
理由、意味は見当たりませんでした。 “三密と壇蜜のちがい”などのダジャレ
がありましたが。 仏教の経典の中にも、「密」の字と「蜜」が入り混じってい
るものがあるそうで、音がミツなので、模写するときなどに間違えた? などの
解釈がありましたが、一概にそうとも言えないかもしれません。

        

 おはなし変わって、昔、「3C=サンシー」と騒がれた時代がありました。

『1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目が『三種の神器』とし
て喧伝されたことがあり、それが1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラー
テレビ (Color television)・クーラー (Cooler)・自動車 (Car) の3種類の耐久
消費財を新・三種の神器として喧伝され、これらの頭文字から、3Cとも呼ばれた』
のでした。 カラーテレビは、時の東京オリンピックで売れ出し、一番遅かった
のはクーラーだったそうです。 その後、電子レンジ(Cooker)、別荘(Cottage)、
セントラル・ヒーティング(Central heating)を新3Cと呼んでいたそうですがあ
まり知られていないのでは? 
 ビジネスの世界でも、3Cは重要なんですね。

       (ネット画像より)

 また、避妊具にサンシー という商品があって、それをもじって、
「一姫、二太郎、三、サンシー」などのCMがありましたね。

       

 最近の、日本の新型コロナ感染者数のグラフは、2つ目の大きな山が減少傾向に
あり、一刻も早やくこの「三密」をさらに緩くできる状況になって 人の移動が
活発に出来るよう願ってやみません。

 

 懐かしい三密?
Benny Goodman Let's Dance - Don't Be That Way

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の実  (bon)

2020-09-06 | 日々雑感、散策、旅行

 綿の実を収穫しました。
といっても、アメリカのコットン栽培の様なのではなく、ほんの植木鉢に植えた
綿の木に出来た実(綿)を、ぱちぱちとはさみで切り取ったのです。

 少し前(9/2)のブログ「長月」にも写真をアップしていましたソレです。

      ベランダの綿の実
           

 上の写真の左端に黄色く見えるのが花です。この花が萎んで1か月くらいすると
ホオヅキきのような形で、それよりも小さな茶色の殻から白い綿が4つくらいの塊
でホワ~と出てくるのです。

     綿の花
      

      綿の実アップ(2個)
      
         (このフワフワの中にタネが複数入っています。)

 

 昨年に収穫したものと合体してパチリとしました。 2年で、これだけですから、
まったく何に使うということもありません。 

      収穫した綿(これで2年分です)
      

 

 スクスクとのびやかに成長するそのさわやかな緑色に繁る葉っぱ、可憐な控え
めの黄色い花、そしてその後の白い綿の塊がでてくる・・この美しい変化が実に
楽しいのですね。
 今年もベランダの夏の猛暑はすさまじいものでした。 炎天下の素焼きの小鉢
などは、手で持てないくらいの熱さになっています。大鉢は、それほどでもあり
ませんが、照り返しもあって、植物たちにとっては大変な思いの中でひと夏を過
ごすのです。

 初期の頃(10年以上前)には、ターフで夏の日よけを作ったり、西日除けの
ネットを張ったりもしましたが、雨や風の時などかなり面倒が多く、2年も続かな
かったようです。

       

 綿(ワタ)は、アオイ科のワタ属の1年草です。このタネは、3年ほど前に園芸
友の会のメンバーから頂いたものです。毎年楽しませていただいています。

 

 

九月になれば / ボビー・ダーリン楽団

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オガサワラシジミ  (bon)

2020-09-04 | 日々雑感、散策、旅行

 チョウの話です。

 春には、モンシロチョウやモンキチョウなどがひらひらと飛ぶ のどかな景色を
思い浮かべますが、秋ともなると、もっと小さなシジミチョウの世界です。
1.5cmくらいの大きさですから、ひらひら・・というわけに行かず、チョコチョコ
と素早い感じで足元などをかすめてゆきます。

 このシジミチョウ、種類はたくさんありますが、「オガサワラシジミ絶滅の可
能性」とのニュースがありました。  新聞(読売8/28)によれば、『国の天然記
念物に指定されている小笠原諸島に固有の希少なチョウ「オガサワラシジミ」に
ついて、環境省は27日、都内の2施設で人工繁殖のため飼育していた幼虫と成虫が
すべて死んだと発表した。』とありました。

 専門家筋では、近親交配による影響ではないかと示唆されているようです。

      オガサワラシジミ
       (環境省HPより)

 生物の絶滅については、次のように区分されています。すなわち・・

      絶滅区分 (オガサワラシジミはCRです。)
       (ウイキペディアより)

 ここで、EX:絶滅、EW野生絶滅。CR:絶滅寸前(絶滅危惧種ⅠA)、EN:
絶滅危惧(絶滅危惧種ⅠB)、VU:危惧(絶滅危惧種Ⅱ)、NT:準絶滅危惧、
LC:低危険種です。

  なので、オガサワラシジミがCRであるということは、この種が絶滅の危機に
あるということなんですね。

           

 私が高校の頃、友人に誘われて昆虫採集を始め、チョウに興味を持ったことが
ありましたが、この時強い印象を持ったのがこのシジミチョウとタテハチョウで
した。シジミチョウは、種類が非常に多く、秋口にもなるとたくさん見られ、捕
獲もやさしいのでかなり標本を作ることができたこと、また、タテハチョウは、
友人が“これは珍種のLタテハ”だというので、日本鱗翅学会に相談を持ち掛け
たところが、私たちのタテハチョウは普通の “Cタテハ”だと一蹴された記憶です。


 で、シジミチョウは、ウイキペディアによれば、シジミチョウ科はアゲハチョ
ウ上科の分類単位で、南極大陸を除くすべての大陸に分布し、種類数は6000を超
えるそうで、世界中のチョウ15000~20000種のほぼ40%を占めているという。

 日本に見られるシジミチョウは、樹頂性のミドリシジミ亜科と草原性のヒメシ
ジミ亜科の2種類に大別されるとあり、オガサワラシジミは、ヒメシジミ亜科のル
リシジミの仲間だそうです。

 以下に、ウイキペディアよりいくつか仲間を上げておきます。

ルリシジミ    ヤマトシジミ   ゴマシジミ    ウラナミシジミ
        

     ベニシジミ     ウラギンシジミ
         

 

・ミドリシジミ亜科 ミドリシジミ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、アカシ
ジミなど

・ヒメシジミ亜科 クロシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ヒ
メシジミなど

 後になりましたが、シジミチョウの名前の由来は、シジミ貝に似ているところからだそうです。

 

 

シジミ蝶6種

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長月  (bon)

2020-09-02 | 日々雑感、散策、旅行

 天高く、実りの秋、スポーツの秋の到来・・とは行かず、コロナ禍によるだら
だらと蒸し暑く、自粛ムード沈滞ムードの秋となりそうです。
 しかし、昨日 9/1の朝は一転、なんと涼しいことか、1日違いでこうも変わるも
のかと思いました。『あききぬと めにはさやかにみえねども かぜのおとにぞ お
どろかれぬる』(藤原敏行朝臣) まさしく!

 長月(ながつき)は、9月の別名ですね。海軍駆逐艦にも『長月』がありました。 
 新型コロナ、猛暑・・などといっているうちに早や9月に入りました。今日は、
満月です。お天気が不安定で見えないかも。中秋の名月は、10月1日です。

        (ネット画像より)

 昨日9/1日は、『二百十日』といって、立春から数えて210日目で台風の襲来期
にあたる厄日とされていますが、非常に強い台風9号が沖縄をかすめ北上しています。 
 この『二百十日』を命名したのは、あの江戸時代前期の天文歴学者 渋川春海
(天地明察:当ブログ2014.8.7)が、時の暦に書き入れてからそのように呼ばれ
てきたとか。

 今では、『防災の日』として、国や各地で防災訓練が実施され、今年のそれは、
コロナ対策を含めた、3密を避けるなど工夫を凝らした、しかし、訓練規模を縮小
して実施されたようです。

 また、話は変わりますが、9月1~3日は、越中八尾の「風の盆」ですが、今年は、
新型コロナで、中止だそうです。 これまで、中止となったのは、終戦直後の時
だけだったそうですから、コロナの影響はただならぬものがあります。  あの
しみじみとした音色に合わせた柔らかな踊りが想い出されます。風の盆について
は当ブログ「おわら風の盆」(2016.9.2)に記事アップしています。

       おわら風の盆
        (ウイキペディアより)

 今月はこの後、安倍首相の辞任にともなう、自民党総裁選挙、続いて臨時国会
での首相指名があります。 霞が関の今は、俺が俺がの世界があからさまにまか
り通り、露骨度も際立ってきている感があります。
 9月は、敬老の日もあります。私の住む町では、喜寿、米寿、白寿などにあたる
人は、イベントにご招待されお祝いされますが、今年は3密で中止かも?  私の
傘寿は、何もありません。

 どうぞ、台風・豪雨などの大規模災害が襲来せず、穏やかな月でありますよう
に願うばかりです。

       ベランダのコットンボール 9/1撮影(綿の実=綿です)
        
            最左は花です。今年はたくさん実ができました。

 

 

ジョーン・フォンテーン 回顧 セプテンバー・ソング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする