蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

年の終りに’24  (bon)

2024-12-31 | 健康、医療

 今年、穏やかに明けた元日の夕方、突如震度7の能登半島激震に揺さぶられ、翌日の
羽田では日航機と海保の航空機の衝突事故で大騒ぎ・・何とも不穏な空気の年明け
でした。 あれから一年が経ち、復興途上の能登地方は豪雨の追い打ちに合うなど
散々な年で、未だに多くの人たちが惨禍の中で新年を迎えようとしています。

       能登半島地震
        (PR TIMESより)

 今年は、史上最大の選挙イヤーともいわれる、世界50カ国以上で、国政選挙や地方
選挙が行われましたが、主要な民主国家における国選ではすべての与党が議席を減ら
し、米国や英国では政権が交代し、日本も与党が過半数を割りました。世界人口の
約半数に上る37億人ともいわれる有権者が「変化を求めた」結果だそうですが、この
変化が果たして有権者が求める方向に進むのかどうか? 大きな不安が残ります。
 欧州では極右勢力が台頭しますし、米国もトランプ政権によるアメリカ第一主義、
関税障壁は結果的にインフレを助長することにならないか? お隣の韓国では野党が
強くなりすぎて、戒厳令にまで及び、弾劾裁判へと移行して政局混乱の一途にあり
ます。

        (youtubeより)

 民主国家における合意形成のあり方が、今やそれが正しい(少なくとも国民の幸せ
の)方向にあるのか大いに疑問となるばかりか、そのことが引いては、経済や国家
安全保障にも影響を与えかねない様相を呈していると思われるのです。
 世界は不安定に向かう・・?

 さらに、不安要素を挙げれば、選挙におけるSNSや生成AIなどの影響が無視でき
ない・・というか、影響大と言わざるを得ない状況であると思われるのです。国政
選挙でもそのような影響が見られますが、もっと身近な 先の兵庫県知事選の状況を
見ても、果たして何が事実なのか正論なのか判断が付かない状況が呈されています。
 これは選挙だけにとどまらず、民心を煩わせたり、ひいては犯罪にまでエスカレー
トしつつあるようです。

              

 このような重い状況にあって、唯一明るく楽しい事柄は、やはりオリンピック、
パラリンピックでの鍛え上げられた選手たちの美技、活躍は感動モノでしたし、
MLBでの大谷選手はじめ皆さんの活躍など、あらゆるスポーツの数々の素晴らしさを
堪能した年でもありました。

      50-50達成
       (Full-Countより)

 私自身はどうであったか? 身内に大きな禍がありませんでしたし、高校同期の
懇親会・有馬温泉や入社60周年記念懇親会、久しぶりの園芸友の会バス旅行のほか
友人との新しい楽しい思い出作りが出来たこと、ブログでの拙い記事でも、滞りなく
投稿できたことは、不調の時もある中で継続できた歓びを内心感じているところで
あります。

              

 地球温暖化の進行であの夏の猛暑ではベランダの植栽に制約が出てきましたが、
そんなことよりも日本海側の積雪は尋常ではなく年末始も豪雪警報が出ています。

 押し詰まって、航空機事故が相次ぎました。アゼルバイジャンでの墜落や韓国では
バードストライクとみられる着陸失敗で179人もの死者が出ているとか・・。
           

 ネットに見るAIによる来年の運勢は、『2025年は、個の力が重視され、新たなもの
が生まれていく年とされています。干支は「乙巳(きのとみ)」で、四柱推命では
「広がっていく勢いがあり、気持ちが現実を動かす年」とされています。』‥何の
ことかわかりませんが、 来る年が、先ずは健康であり、災害が少ないこと、もう
少し穏やかな世でありたいと願うばかりです。

 今年一年、拙ブログにお付き合いをいただきまして誠に有り難く感謝に耐えません。
来る年もお付き合いの程どうぞよろしくお願い申し上げます。

         (StockNovaより)

 


『アランフェス協奏曲』*ベルリンフィルハーモニー*世界最高の響き*作曲:ロドリーゴ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お口の健康  (bon)

2024-12-17 | 健康、医療

 口の中のお話です。

 今月、13日(12/13)に歯医者で、右上奥歯の歯の間に穴が開いている‥ところに
詰め物をしてもらいました。 12/4日が 3か月検診の日で、1時間弱、いわゆる「おそ
うじ」をしてもらいましたが、その時に、指摘されたヶ所で、自分でも穴が開いている
ように思っていました・・がとうとう指摘されて、10日後に治療に行ってきたのです。

 残り少ない歯を、また削ったり・・と、嫌な重い気分で治療に行きましたが、少し
削っただけで、詰め物をしてハイ終わりました。10分ほどで済みやれやれでした。

 いつも担当してくれている歯科衛生士の方からは、口の中のあれこれについて、何か
と指導してくれているので、自分ではそのようにしているつもりで、なるべく口の中を
清潔にするように心がけています。

        (歯科素材.comより)

 そんな時、定期購入しているサプリについてくる小冊子に、「お口の健康を守ろう」
の特集が載っていました。監修は、高橋英登氏(日本歯科医師会会長)が当たられて、
口の中を清潔にすることは、単に歯や口内に関することだけでなく、例えば歯周病は
全身の健康にも影響するとあります。

 『人生の最期まで、自分の口でおいしく味わう。そのためには適切なお口のケアを
習慣にして、歯周病を防ぐことが重要です。』と言われているように、口内環境を不潔
にしていると、歯周病を引き起こすもとになり、単に口の中の問題だけにとどまらず、
細菌による炎症性物質が歯ぐきの血管から全身に流れ、糖尿病や狭心症・心筋梗塞、
さらには認知症にも関連しているとあります。細菌が気管に入り、誤嚥性肺炎を引き
起こすこともあります。

         (yoi-集英社より)

 口の中を清潔に・・基本は、歯磨きですが、「磨いている」より「磨けていること」
が肝心で、歯医者でも時々指導があったりします。最近では「歯間ブラシ」の使用を
すすめられ、時々ですが、やって見ると確かに口内がスッキリとする感じです。就寝
前には必ず歯磨きをしますが、あわせて水を飲む習慣になっています。 朝起きると、
口が乾いていますから先ず、口を漱ぎ、うがいをしますが、この時は歯磨きはしない
ことが多いですね。

 かむ力、飲み込む力を鍛える‥ことも大事だとあります。このため普段からお口周り
のマッサージやトレーニングが図解されていました。以前から舌の運動や、喉を鍛える
・・などのトレーニングは言われいて、時々思い出しては実行しますが、定着していな
いのですね。

         パタカラ体操  (シニアあんしん相談室より)
         

 子供の頃から、歯は丈夫でありませんでしたから、虫歯で歯医者のお世話にはなって
いました。就職前には、病院の歯科に通って、歯の治療をすっかり終えてしばらくは
大丈夫なようにしていても、何年かすると、以前、自転車で転んだ時に前歯が欠け、
額縁状にしていたところが、痛みだして完全に抜くことになり、会社の近くの歯医者で
治療することになりましたが、前歯ですので、抜いた1本を支えるため計3本をセラミ
ックで補う治療でした。その3本は、すでに50年を有に過ぎていますが健在で、頑張っ
てくれています。

 3か月定期検診(おそうじ)に通うようになってから、すでに10数年になります。
この間、部分入れ歯が3か所になってしまいました。歯がないと、噛むのに不自由し
ますが、おいしくないので、これら部分入れ歯は、ほとんど使用していないのです。

 このところ、身体的にあちらこちらにガタが来て、今までのように快活な行動は無理
ですが、何とか少しでもスムーズな日常生活が送れる様願っているこの頃です。

 

 

 

あまり気にすることもないかも・・?

【知ってます?今話題の口内フローラ】病気の原因は口内細菌から!? 口腔内環境で腸内環境も変わる! 糖尿病・がん予防にも 内視鏡医の徹底解説【対談企画】教えて平島先生秋山先生 No316

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いの効用  (bon)

2024-02-03 | 健康、医療

        今日(2月3日)は節分ですね。季節を分けるということで、立春、立夏、立秋、立冬の
         季節の初めの前日が「節分」ですが、江戸時代以降、特に立春の前日を指しているようです。
         福豆は、撒かずに食べてみましたが、もはや硬くてうまく行きません。

 

 このところ笑うことが少なくなっています。大声を出して笑うことなどほとんど
覚えがないくらいです。   会社勤めだった頃は、それなりに会話も多いですし、
笑うこともありましたが、今やおしゃべりすらも少なくなって、笑うところまで
至らないのですね。

 定期購入しているサプリについてくる小冊子に、「笑いの効用」との記事が出て
いて、笑いには様々な健康効果があると解説されていました。 小冊子の記事は、
大平哲也氏(福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授)の解説ですが、総じて、
日常生活でほとんど笑わない人は、ほぼ毎日笑う人に比べて、男性では約2倍、女性
では約3倍認知機能が低下しているという結果があると述べられています。
(大阪府内在住の65歳以上の男女985人を対象とした調査から。)

         (ネット画像より)

 ネット記事、サワイ健康推進課のクリニック院長、伊丹仁朗氏によれば、
『一般に、若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しているが、
これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治
しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞で、人間の体内
にはNK細胞が50億個あり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなる
と言われています。』 そして、

『私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどる間脳に興奮が伝わり、
情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。“笑い”が発端となって作ら
れた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ、NK細胞を
活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを攻撃するので
免疫力が高まるほか、同時に免疫異常の改善にも繋がるのです』

         (ネット画像より)

  とまぁ、笑うということは大変良いことなんですね。 このように、認知機能低下
予防に効果があるほか、がんやウイルスに対する免疫力も高まるという嬉しい効果
の他、さらに健康増進につながる効果として、小冊子には4つの効用が挙げられて
いました。
 ①有酸素運動。声を出して笑うのは、軽い有酸素運動と同じ状態で、軽い散歩
と同程度の運動量がある。 ②リラックス。大笑いした後は、副交感神経が優位
になり軽い運動をした後のようなリラックス感があり血行促進効果もある。③脳内
リセット。笑っている時は余計なことを考えないため、脳が休まり、ストレスホル
モンの分泌が抑えられ心身の状態が安定する。④人とのつながり。笑顔は近親感
を呼び、会話の増加や人との交流を促し脳を活性化して認知機能にも良い影響が
ある。

 さらにこれら四つの効果により、気分が爽快になり、前向きでやる気が起きる
ことにもなるでしょう。

 40歳以上の大阪、秋田の地域住民4780人を対象にした調査では、ほぼ毎日笑う 
女性は51%に対して、男性は39%と笑いの頻度に男女差があるようです。

 笑いの減少は脳の老化サインの一つと考えられる‥ともありました。 つくり
笑いでも効果があるとありましたが、やはりおしゃべりの機会を増やすことが基本
的に大事なんでしょうね。

         (ネット画像より)

 

 

Andre Claveau - Viens valser avec papa パパと踊ろうよ - アンドレ・クラヴォー

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“想い出” 雪の蓼科農園  (bon)

2023-04-14 | 健康、医療

 4年前、2019年4月の今頃には、なんと! 本格的な雪が降ったのでした。
この年はじめての蓼科農園「畑開き」に東京を出発した時は、夜来の雨が残る
なか、中央道・八王子を過ぎたあたりから雪に変わり視界が閉ざされるほどの、
一面冬景色の中を蓼科農園に向かったのでした。 この農園を開いて16年が
経ちますが、4月にこんなに雪が舞うことは初めてのことでした。

            雪の中央道
        


 毎年この時期は「畑開き」と称して、たまねぎ、ニンニクなどの冬越しを
した野菜を除いて畑は全面トラクターできれいに開墾され、ふかふかになっ
た更地の畑に16~20本の畝建てをして、じゃがいも、さといもを植え付ける
のをメインに、他は、次回合宿(1か月あと)に来た時に収穫出来そうな、は
つか大根や葉っぱ物の種まきをする・・例年、そんな段取りで畑作業が始まっ
ていました。

 4年前の4/10は雪模様でこんなことは初めてでしたので特に印象深く記憶に
残っています。 中央道を走るうち、山梨県・勝沼あたりからはさらに雪が
激しくなってきていました。畑はどんな感じになっているか、作業はできる
か・・車は走れるか? そんな心配を抱きながら、しかし、初めての雪の中の
畑も見てみたい気もありながら、とにかく突っ走りました。

       K邸は雪の中
        

       K邸庭の木の枝払いなど作業をする
        


       畑はどうか?(2日目)
        

                    
            
 この年(2019年)の11月に、16年継続したこの蓼科農園を閉園することに
しましたから、最後の「畑開き」がこのような雪の中であったのでした。
 この畑は、高校同期の仲間が還暦を過ぎたころから集まりだして、みんな
初体験ながら、何とかお百姓をこなして来たのですが、傘寿を迎えたこの年を
区切りとして心を残しながら閉園したのでした。

 思えば、この1年前の畑開きも丁度この頃で、この時は快晴でしたので、少し
足を延ばして、「高遠の桜」見物を楽しみましたが、1年後のこの雪の激しさ
はまさか思いもよらぬことでした。

          高遠の桜(5年前)
 

 

 雪でほとんど作業が出来ないまま、3泊4日の温泉三昧で過ごし、この年は、
「春合宿」(5月連休明け)を少し長めにして、今回「畑開き」で出来なかっ
た畝建てや、イモ類の植え付けをした後、春合宿作業のナス、ピーマン、唐
辛子、黒豆、さつまいもなどとダイコンなどの葉物の植え付けとする計画とし
ました。
  (写真はすべて、当時のものを使用しました。)

               

 蓼科農園を止めてから、すぐその年の暮れには新型コロナの襲来でしたから、
タイミングとしては絶妙であったと胸を撫で下ろしています。行き帰り道中
の車中および合宿は3密そのものですから、とても出来なかったことでしょう。

 コロナ禍の沈黙と閉鎖のトンネルをようやく抜け出たこの頃、4~5年前を
懐かしみながら想い出ブログとしました。 4年前は大雪だったのですね。

 

 

雪の蓼科農園の様子です。当時のオートスライドを再掲しました。

蓼科農園’19畑開き準備

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日  (bon)

2022-11-04 | 健康、医療

 昨日、11月3日は、晴れの特異日そのままの良いお天気でした。
昔は「天長節」、昭和に入って「明治節」といっていました。つまり、明治天皇
の誕生日に当たる祝日とされていたのですね。現在は、この日は「文化の日」と
なっていますが、これはたまたま同じ日でありますが、明治節が文化の日に置き
換わったのではないというくだりを確認するためにおさらいをしてみました。
ウイキペディアなどからそのあたりを調べますと・・、

 そもそもこの日は、日本国憲法が公布された日(1946年=昭和21年)で、その
2年後に交付・施行された祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめる」こと
を趣旨として、「文化の日」と定められたのです。
  日本国憲法は、公布から半年後に施行され、この日は「憲法記念日」として国民
の祝日と定められています。

                 (ネット画像より)

 もともと、憲法発布は、11月3日を予定されていたと推測できますが、この日は
明治節にあたり、GHQは反対でした。それならば、11月1日はどうか?とすれば、
憲法施行日が、5月1日のメーデーとなり相応しくないとされ、5日は、端午の節句
とかさなり、これまた男子の祭りであるため男女平等を謳う憲法に相応しくない
との理由から、3日しか残されていない。 しかし、この日はGHQからは不適当と
されていました。そこで、名前を工夫すればOKというような感じだったのでしょ
うか、種々工夫が凝らされた結果、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」→
「文化の日」とされたようです。
 時の任にあられていた方々には、頭の痛いことであったと推測されますが、知
恵者による苦しいピッティングながらも無事完投することが出来たというところ
でしょうか?

         (ネット画像より)

 当時の記録には次のように述べられています。(一部、文言を縮めました。)

『十一月の三日を文化の日といたしましたのは、これは明治天皇がお生まれにな
った日であり、明治節の祝われた日でございますが、この日は新憲法が公布され
た日でございます。この新憲法において、世界の如何なる國も未だ曾て言われな
かつた戰争放棄という重大な宣言をしております。これは日本國民にとつて忘れ
難い日でありますと共に、國際的にも文化的意義を持つ重要な日でございます。
そこで平和を図り、文化を進める意味で、この日を文化の日と名ずけたのでござ
います。」と説明しており、明治節だからではなく、新憲法、特に戦争放棄を謳っ
た第9条が公布された日であるから祝日としたという説明がなされている。』 
つまり、明治節に合わせて公布日を決めたのではないという説明なんですね。

 しかし近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す
動きがあるとあります。

 今年(2022年)4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連
盟」は、以前の組織を超党派議連に切り替え、新たな議員連盟の設立総会を開き、
自民、立民、維新の会、国民の4党から議員計92人が入会し活動を展開していると
ありました。

 重要なことなのか私にはわかりませんが、この国難ともいえる時代にこのような
ことに取り組む大勢の議員がいるのですね。

         (ネット画像より)

 文化の日には、皇居で文化勲章の親授式が行われました。今年、文化勲章を受
章するのは、歌舞伎俳優の松本白鸚さん(80)、日本画家の上村淳之さん(89)ら
6人おられます。

 また、文化功労者には、シンガーソングライターの松任谷由実さん(68)(ユ
ーミン)、将棋棋士の加藤一二三さん(82)(ひふみん)ら20名の方が選ばれて
います。

 上村淳之さんは、祖母が美人画の第一人者の上村松園、父親が日本画家の上村
松篁という、京都画壇の名門を継ぐ方で、お三方とも文化勲章に輝いているのです。

              


 慌ただしいニュースや世の憂さをひと時忘れ、今日の日の身近な平和に改めて
感謝したのでした。

 

 

 

落葉松/森 麻季

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じる  (bon)

2022-10-05 | 健康、医療

   地球の北半球は、国を問わず秋を迎えていますから取り立てて言うほどのこと
ではありません。 わが家の小さなベランダにも秋を感じて咲く花や、紅葉が始
まったり、赤い実をつけたり、ススキの穂も伸びて、蝶もシジミチョウの種類が
せわしなく飛び回っています。

 空は澄み渡り、吹く風の爽快感に身を任せるこの心休まる時季は短いのですね。
今年は、物価高にあえぐ個人事業の皆さんには大変厳しい10月を迎えているわけ
で、このような悠長なことを言っている場合ではないのですが・・。

           (2022.10.4)

 このような状況の中で、私にとってさらに小さな、まことに小さなことに秋を
感じていることがあります。 それは“お風呂”なんです。
 春から夏中はシャワーだけで済ませている“お風呂”が、今頃の日中は残暑が
強いですが、夕方にはぐっと気温が下がる頃に、湯船にお湯を張り肩までつかる
時のあの感触がしみじみと秋を思わせるのです。 夏場では、シャワーでも、浴
室から出てしばらくはエアコンの下や扇風機の前にすり寄る必要がありましたが、
この時期になると、夕方、植木たちの水遣りが終わって、汗ばむ身体を流し、最
後に湯船に身体を沈める時、全身が伸びるような感じを受け、約半年ぶりに浴槽
のお世話になると思わず、あぁ、今年も秋が来たな~としみじみと思うのです。 
  他人さまにはまことにつまらないことですが、こんな小さなことになぜか秋を
感じるのです。

              

 現役の頃は、その日に帰宅してその日に出勤する繰り返しの毎日ですから、お
風呂は一つの義務工程みたいな感じでした。それでも、家に帰って誰にも気遣う
ことなく身体を休めるのはサッパリして、それはそれで気持ちの良いことではあ
りました。 しかし、年齢を重ねた今頃の気分は、その頃と違っていて生活の一
ページであるような存在感を持っているようです。

 つまらぬことばかり書きますが、もう一つ秋を感じるのに私には紅茶があります。
いつ飲んでも紅茶は紅茶ですし、ふだんはコーヒー、緑茶、ほうじ茶が多いですが、
秋の午後の紅茶はなぜか独特の味わいがあるのです。

 陽が落ちて窓から眺める今日この頃の澄みきった夜空に見る、上弦の月もやは
り秋ならではの風情を感じるのですね。

       昨夜は、あいにく雲がありました。
         (2022.10.4  20時頃)

 

 

 

 

A Comme Amour - Richard Clayderman (Official Video)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ‘22  (bon)

2022-09-07 | 健康、医療

 大型で強い台風11号は、奇妙な動きの末、各地に暴風雨の被害を残しながら日
本海に入るや猛スピードで北上し消滅しました。昨日あたりは関東でも風が強く
吹いていました。
 日中の陽射しは、まだまだ強さを残していますが、どこか秋の気配がする中で、
ベランダではプランターに白い花が一斉に咲いてきました。 少し前から咲き始
めていますが、このタマスダレは見ていていつも元気を感じるのです。
 (写真はいずれも9月6日撮影です。)

        

 しばらく、咲いてこなかったので、一昨年に適当に間引いて(それらしい球根
を掘り上げて)おきましたら、昨年は少しだけ咲いて、今年は次々と沢山咲いて
きています。 掘り上げた球根も別の鉢で、花を付けています。

 タマスダレは、ヒガンバナ科タマスダレ属の球根で、丈夫な草花で、道端など
にも良く咲いているのを見かけます。 そんな、ありふれた花ですが、まとまって
咲いていると元気そのもので、なんだか愛おしくさえ感じられるのです。

 
    (別鉢に移したタマスダレ)

 タマスダレの由来は、“白い小さな花を玉に、葉が集まっている様子を簾に例
えたことによる。” とあります。 この仲間には、ゼフィランサス、ハブラン
サスがあり、総称としての別名を“レインリリー”
などというそうです。 雨後
に一斉に花径を伸ばし開花することから、そう呼ばれるそうです。

 ベランダでは、このタマスダレの横の鉢に、ゼフィランサス(レインリリー)
も時々ピンク色のタマスダレよりやや大きめで優しい感じのする花を咲かせてく
れます。

 これらは、真夏の猛暑が続いている間は、じっとしているのでしょう。朝夕が
涼しく感じられてくると、忘れていてもきちっと咲き始めてくれるのです。

 拙ブログにも、何度かお目見えしており、記事アップの日を見てみますと、8月
下旬から10月中旬頃まであり、花そのものは2~3日で終わりますが、全体には
比較的長い期間楽しめているのです。

        

 タマスダレの花言葉に、清純の愛、慎重、期待、繊細な心 などがありますが、
手間をかけず、放ったらかしのままでも、強く元気に生き、足元で白い花びらを
パッと開いて凛とした姿は、心和む思いがするのです。

 

 

ベニー・グッドマン 素敵なあなた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス療法  (bon)

2022-05-06 | 健康、医療

    大型連休も終盤となりましたが、皆様にはお愉しみでしたでしょうか? 高速道路は久し振りに
    渋滞だったようですね。 年中超大型連休のわが身は、近場を散歩する程度で巣ごもりをちょっと
    出たところでした。 昨日は子供の日で立夏でした。さすがにお天気ともなれば、汗ばむ陽気で、
    ベランダの鉢中の草を取るでけでも暑くなってきました。 
    ウクライナ、知床は気がかりのまま推移しています。

 

 ウイルスといえば、新型コロナウイルスに世界中が長期間にわたって生活、経済、
医療面で大きな影響を与え、みんな辟易していますが、ここで取り上げているウイ
ルスは、がんの治療に新しい局面を開く優れものなんですね。

 東京大学医科学研究所の藤堂具紀教授らは、長年にわたり研究を続けてこの程、
2021年6月10日に、日本初のウイルス療法薬G47Δ(デルタ)の製造販売が厚生
労働省により承認されたのです。 悪性神経膠種(脳腫瘍)に対するウイルス療法
薬として世界初という。

          単純ヘルペスウイルス構造(イラスト)
          (ネット画像より)

 藤堂教授の論文やHPから、その要点をここに紹介したくなりました。といっても、
全くのズブシロが理解できる範囲はタカが知れていますが、敢えて概要を記してみ
ました。

 がんのウイルス療法というのは、東京大学医科学研究所HPから、
『がん細胞のみで増えることができるウイルスを感染させ、ウイルスが直接がん細
胞を破壊する治療法です。 ウイルス療法では、遺伝子工学技術を用いてウイルス
ゲノムを「設計」して、がん細胞ではよく増えても正常細胞では全く増えないウイ
ルスを人工的に造って臨床に応用します。がん細胞だけで増えるように工夫された
遺伝子組換えウイルスは、がん細胞に感染するとすぐに増殖を開始し、その過程で
感染したがん細胞を死滅させます。増殖したウイルスはさらに周囲に散らばって再び
がん細胞に感染し、ウイルス増殖、細胞死、感染を繰り返してがん細胞を次々に破
壊していきます。一方、正常細胞に感染した遺伝子組換えウイルスは増殖できない
ような仕組みを備えているため、正常組織は傷つきません。』

 で、これの説明図が添えられていました。(下図)

    ウイルス療法の概念
     
                 (東京大学医科学研究所HPより)

      
 がんは早期発見して、全摘出すれば治るのですが、切断できない臓器もあるわけ
で、手術できないがんの治療は、原則として発がんの原因物質の応用つまり『毒を
もって毒を制す』であり、たとえば、放射線は発がん性ですが、これを線量などを
人為的に制御することによって治療の応用とする。 化学物質も同様に分子構造を
制御することで治療に利用されています。
 さらに、ウイルスも肝炎ウイルスを肝炎やまた別のウイルスは子宮頸がんや咽頭
がんを引き起こしますが、これまでこのウイルスを人為的に作用を制御する方法が
なかったために利用出来ていなかったのです。ところが、近年『遺伝子組み換え技術』
によって、このウイルスをがん細胞だけで増えるように人工的に造り上げることが
出来るようになったとありました。

 口唇ヘルペスウイルス(HSV-1)を、がん細胞でウイルスが増えるように、そして
正常細胞では全く増えないようにゲノムを設計する・・とあり、これが実現できる
ように開発されたのです。1991年にこのような画期的な概念を打ち立て、第二世代
開発を経て第三世代のG47Δを2001年に開発、2009年から5年間の臨床試験を実施し、
さらに2015年からの5年間には医師主導治験し、予定を上回る成績を得て、G47Δは
先進国で承認された悪性脳腫瘍に対して世界初のウイルス療法薬を実現したという
のです。
 患者の一部にでもワクチン効果が発揮されれば、再発や転移の確率が下がり、高
齢でも低侵襲の治療として使えるとあります。

 『このG47Δはどのようながんをも免疫に非自己として認識させ、その免疫が強く
作用すれば、がん細胞を最後の一つまで駆逐することが出来る。ただし、このがん
ワクチン効果には個体差が大きい。個体差にどのように臨床現場で対応するかが
今後のウイルス療法の課題である。』と結ばれています。

 医学もどんどん進歩している・・ということは、承知しているつもりでしたが、
ウイルスを自在に制御してがん治療に適用するという斬新な取り組みが、ウイルス
療法薬として認可されたことにより、この分野に大きな光明がもたらされ、今後更
なる発展に期待したいと思いました。

 

 

 

Benny Goodman Let's Dance - Don't Be That Way

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季五輪終わる  (bon)

2022-02-21 | 健康、医療

 昨日(2/20)のカーリング女子決勝戦の日本チームは、前日のスイス戦に比べて
どこか精彩を欠いていたようでした。相手の英チームには良いリズムが流れている
のに反して日本チームのそれはこれまでの戦いと違っていたように感じました。
 思いが高ぶっていたのか・・いつもの明るい流れが見えず何となく元気がないよう
に映っていました。結果は、英に3-10と完敗でした。 それでも史上初のオリンピッ
ク銀メダルに輝いたのでした。 すばらしい! 北海道北見のロコ・ソラーレ! 
おめでとう。

       スイス戦に勝利したロコ・ソラーレ
         (ネット画像より)

 雪と氷の中で17日間にわたって、素晴らしい熱戦が繰り広げられ、十分楽しませて
いただきました。 スキーの各種競技の豪快なスピードやジャンプ、それに本当に
しんどそうなノルディック複合など、空を飛ぶスノーボード、そしてスケートリンク
では、激しいアイスホッケー、スピスケ、パシュート、優雅なフィギュア、ち密な
カーリングなどなど、人間の限界と思える技の数々に魅せられていました。
 と同時にこれらを達成するための鍛錬たるや想像を絶するものがあるのでしょう。
選手の皆さんの素晴らしい活躍に感動をもらいました。 大会関係者のご苦労にも
感謝です。

        アルペン滑降
         (ネット画像より)

 しかし、ジャンプ団体で高梨沙羅選手は競技後に突然、スーツの規定違反で失格
となったり、ロシアの15歳のドーピング疑惑での裁判結果とIOCの扱いなど、後味の
悪い印象は拭えませんし、IOCの独善的な行動も見逃せない部分であり、相変わらず
の開催費用の肥大化、ビジネス偏重など課題は残ったままでした。
 また、今回も少ない雪を補うため人工降雪に頼らざるを得なかったようですが、
地球温暖化により今後の冬季五輪開催国に大きな制約となるなどの課題も浮き彫り
になりました。

              

 新型コロナの問題も大きかったでしょう。  テレビで五輪を見ていると、つい
コロナのことは忘れてしまっていますが、競技が終わるとすぐさまマスクを着用して
いましたし、選手やボランティアを含めた関係者の皆さんは、隔離された環境でそ
れこそ大変だったことでしょう。 それでも感染者が出て、出場出来ない選手もい
たそうです。 観客は関係者だけということだったようですが、スケートリンクな
ども、客席はまばらでしたね。

        閉会式
        (日本スケート連盟HPより)

 選手の中には、悔しい思いを抱いたまま 昨夜の閉会式に臨んだ人もいたでしょう
が、一日も早くそれらの思いをバネにして前進して欲しいですし、多くの選手の皆
さんからもらった感動を思い出しながら閉会式の楽しい雰囲気を享受しました。

 子供たちが持つランタンが雪の結晶をあらわし、フィールド一面に広がる幻想的な
場面から閉会式は始まりました。 聖火台に見せた大きな雪の結晶に覆いかぶさる
ようにAR映像が表す「結束」イメージの後、選手入場は、開会式とはまるで違った
様子で、戦い終えて緊張がほぐれ楽しさいっぱいの選手たちが思い思いに陽気にふ
るまう“これぞオリンピック”の楽しいフィールドがそこに繰り広げられていました。

       和気あいあいのフィールド 
        (日刊スポーツHPより)

 オリンピックの外では、ウクライナに対するロシア侵攻の緊迫した局面にありま
すが、少なくともこのフィールドを始めとした五輪では、競技で戦った国同士が手を
つないで輪になっている姿もまた真実の友好であるのですね。 フィギュアスケート
のヱキジビション、フィナーレでは各国のメダリスト、トップスケーターが入り混
じって互いに称えあい喜びを共有している姿には、競技とは別の感動が伝わってき
ました。


 いろいろな問題もありましたが、コンパクトで静かな光の芸術の中、冬季オリン
ピックは終わりました。ありがとう! 花火の中に『ONE WORLD』『ONE FAMILY』
『AULD LANG SYNE』の文字がありました。聞こえませんでしたが、蛍の光が流れて
いたのでしょうか・・。

 

 

 

北京オリンピック2022閉会式の主な演出【まとめ】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光配線工事  (bon)

2021-11-18 | 健康、医療

     一昨日、インフルワクチンを接種してきました。 昨年初めて接種した時は、窓口で無料
     といわれ、あれッと思いましたが、政府の指示で突如無料になったとか。今年は、有料で
     高齢者は1,500円でした。昨年の無料は何だったのか?  先ごろ、マイナンバーカード
     保有者に3万円何がしかの得点を付与する・・との報道がありましたが、その後ピタッと
     報道されなくなりましたが、いったいこれは、どのような趣旨の政策なのかよくわからない
     のです。
 新型コロナで困窮する人々への救済金支給や事業者等への支援金支給でもなく、
     経済対策でもないわけで、なにゆえにマイナカードにポイントが付与されるのか? 思慮の
     ない誰かのマイナカード普及のための忖度提言の何物でもないのではないか?


           

 インターネット回線を、すべて光ファイバーの回線にするための工事が完了しま
した。 
ここに至る道のりは結構長くかかりました。

 私のところは集合住宅ですので、外線の光ケーブルはいったん地下の主配線盤に
接続され、そこから各戸に配線されるのですが、これまでは、主配線盤から各戸には
電話線(銅線)により配線されていました。 今回、この部分も光ファイバーにし
たのです。

 これだけのことなんですが、最初の工事が、8/4で、このとき戸内の配管不良で
工事不可となりました。その後、検討したりして配管工事をしたのが10/28でした。
この工事の完了を前提として、再度光配線工事依頼をして、ようやく昨日(11/17)
すべて完了したというわけです。

 なんと、3か月半もかかったことになるのです。光だデジタルだといっている時代
でも、それを実現するまでには、随分と時間を要することが分かりました。
 今回の工事の要点は下の図の通りです。 赤い点線の部分は自分で接続しました。

     平面図(前回の図と同じで、今回自分で接続した部分を追加しました。
      
          (赤い点線で囲った部分は自分でつなぎました。)

 

 この家に越してきて20年余り、インターネット環境もずいぶん進化してきました。
当初は、電話回線そのものにmodem(4800b/s)を介して利用していたものが、その
後ADSLからBフレッツ(VDSL)になり、さらに今回は光配線方式(回線の媒体が光
ファイバー)になったということなんですね。 以前ならこれらの接続方式などに
興味がありましたが、今では、そんなことはどうでもよく、快適につながればよい‥
そんな感じで、仕組みの方はブラックボックス化してきました。

       新しく設置されたONU
        

 

 このONU がWIFIの役割も果たすので、これまで使用してきたWIFI(バファロー社製)
は不要となりました。で、このONUから電波を飛ばすために、プロバイダーの初期
設定が必要で、この部分は自分で設定しなければならないのです。

 さて、もうずいぶん前のことで、認証IDは何だったか、PWは?みたいな感じで、
設定方法も簡単にしか書かれておらず、とうとうリモートサポートのお世話になり
ながら無事完了することが出来ました。 久しぶりに緊張したのか疲れてしまいま
した。

 このWIFIによって、接続されているのは、PC×3、スマホ×2、Fire TV Stick、
タブレット×1、AIスピーカ×1、プリンター×1、カメラ×1でいつの間にかたく
さん繋がっています。

 それで、どのくらい速くなったか? ちょっと早くなったかなぁ~!

 

 

Dalida, Alain Delon - Paroles, paroles

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神在祭 (bon)

2021-11-16 | 健康、医療

 俗説に、旧暦の10月は神無月と呼ばれ、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲
の国に集まって他の地域では神様がお留守になるので神無月と呼ばれていますが、
出雲では、全国から神様が集まってくるので、「神在月」と呼ばれているのですね。
で、旧暦10月10日から1週間かけて行われる様々な祭典を総称して「神在祭」と呼
ばれています。 新暦で、ちょうど11月14日からの1週間がそれにあたります。

 今年、11月14日の夜、記紀神話において国譲りが行われたとされる稲佐浜で、全
国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われ、15日・19日・21日には出雲大社
で会議が行われるとして、その間「神在祭」が行われます。そして、21日・30日は
各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で執り行われるというのです。

      神迎祭
       (ネット画像より)

 

 私は6年前に三究会の皆さんと伯耆大山を目指した時に出雲大社、松江城と廻り
温泉三昧したことを思い出しました。その時は真夏の暑い日で出雲大社の広い境内
を歩き回るだけでも汗を拭きましたが、名にし負う出雲大社の佇まいは荘厳で、圧
倒される大しめ縄などなど歩くだけで心が洗われるような感じでした。
 そのようなところで伝統的な神事が繰り広げられるのはやはりすごいのでしょうね。

 話は飛びましたが、なぜ出雲に神々が集まって何をするのでしょうか? 出雲観
光ガイドからそのあたりの部分を抜き読みしてみました。

『神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥
義抄」以来様々な資料に記されていて、神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、
酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承されています。』

       神在祭
        (ネット画像より)

 そしてそれは、『大国主大神が天照大神に「国譲り」をなさったとき、「私の治
めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお
治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と
申された記録があります。この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁を結ぶこ
とであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々
をお迎えして会議をなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。』と、ちょ
っとわかりにくいですがこのようにあります。

 古事記では、葦原中国(あしはらなかつのくに=出雲地方)は大国主命が治めて
いましたが、高天原の天照大神は自分の直系の神孫に治めさせるべく何度も神々を
送るのですが、大国主の家来になったりしてことごとく失敗していたのです。
 しかし、とうとう建御雷神(たけみいかづちの神)の時に、大国主は国譲りをする
のです。その時に隠退した宮殿が今の出雲大社だというのです。

        (ネット画像より) 

 中世以降、出雲の神は福の神とされ。特に縁結び信仰と重なって、出雲での縁結
びが定着したようだとありました。

 また、出雲では神在祭のとき、「神在餅(じんざいもち)」を振舞っていたそうで、
その「じんざい」が訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に
伝わったといわれているとありました。 ぜんざい発祥の地が出雲であるというこ
とが、江戸初期の文献にも記載されているそうです。

 

 

 出雲大社のお話になりましたが・・

【出雲大社参拝方法】古事記の大国主命のお話し、神在月の神迎祭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11  (bon)

2021-09-11 | 健康、医療

 あれから20年が経つのですね。

 あの日、テレビでみた映像は、最初SFの映画のシーンかと思いました。アナウン 
サーの血走った声を聴いて、これが現実であることがすぐにわかりました。かって
訪れたことのあるマンハッタンの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んでいた
のです。 信じがたい光景がそこにあったのです。

 テレビのこの映像は、ハイジャックされた2機目の旅客機で、追いかけるように
ペンタゴンともう1か所にも旅客機が墜落した、前代未聞の大惨事、同時多発テロ
事件です。

       WTC 9.11前(左)と 後(右) (共にネット画像より)
     

 当時の共和党ブッシュ政権は「対テロ戦争」として英国と主導し、この年の暮れ
までにアフガニスタンのタリバン勢力を制圧しました。 しかし混乱はなおも継続
し、2003年にはイラク戦争へと進み、ようやく、2011年、民主党オバマ時代に終結
宣言がなされ、2014年にはアフガニスタンの政権交代を受けて新政府が成立し、安
定のための活動や復興に注力されてきたのです。日本から中村哲医師(2019年死亡)
の大変な活動などが後に知ることとなりました。

       中村哲医師の活動
        (ネット画像より)

 昨年(2020年)2月には、米―タリバンの平和合意があり、平和交渉が始まって
いたはずのところ、タリバン勢力は急激な拡大を見せ、ついに2021年8月(先月)
には、アフガニスタンはタリバンにより制圧されたのです。
 アフガニスタンの復興に協力してきた日本を含む各国の人達の、先月末に発生し
た緊急脱出という戦時戦略同様の事態となったのでした。

             

 にわか勉強で誤解や誤謬があるかもしれませんが、そもそもアフガニスタンという
国は、18世紀の半ばに王国が成立し、約100年前(1919年)に独立しましたが、
政権がなかなか安定せずアフガニスタン王国は共和国へ、さらに民主共和国へと変
遷する中、1979年のソ連の進攻以来、今日まで混乱状態の中にあって難民の総数は
600万人を超えるとあります。
 1988年ジュネーブ合意によるソ連退却後、1992年にはアフガニスタン・イスラム
共和国が成立しますが、内戦は継続の中にありタリバン勢力が拡大して行くのです。

 このタリバン勢力の中に、オサマ・ビン・ラーディンをトップとするアルカーイダ
組織があり、2001年9月11日の大惨事に至るのです。 アルカーイダ組織は、イラク
がその拠点ですが、タリバン勢力に入り本部と対立してあらたにIS(イスラム国)
を形成して行くのです。

       (ネット画像より)

 今回、アフガニスタンは、タリバン新政権の手に委ねられたわけですが各国の支
援が必要とされながら、一方ではテロ集団によるテロ活動の危険性があり、さらには
そこで生活する一般人への対応や女性に関する事案、教育などなど不安要素だらけ
でないでしょうか。この国を、国家として容認するためにはどのようなことを取り
決めればいいのでしょうか?

             

 あれから20年が過ぎ、その間の世界の流れを、手元の会報記事『アメリカ同時多
発テロから20年』(待鳥聡史氏、京都大学大学院教授)に、いくつかの区切りに分
けて俯瞰的に述べられていますので、以下に項目と要点だけを再掲させていただき
ました。

・2001~08年 『対テロ戦争とグローバル化の継続』 イスラム原理主義の浸透に
対抗した戦時体制は、アフガニスタンやイラクでの主要な軍事作戦は早々に終了し、
これまでの世界的潮流である経済的にグローバル化、政治的には民主化(自由民主
主義体制)へと向かって行く。

・2008~16年 『リーマンショック以降の転換』 リーマンショックはこれまでの
流れに冷や水を浴びせた。世界的な金融危機とそれに伴う不況により、各国の経済
に大きなダメージを与えた。同時に、中道左派の経済政策の行き詰まりも見逃せない。
2010年以降の中東諸国の民主化運動は挫折し、政治的混乱はシリア他中東・北アフ
リカ諸国の不安定化によるヨーロッパ諸国への大量の移民と難民を生み出した。

・2016年~ 『ポピュリズムとパンデミック』 ポピュリズムの台頭により、グロ
ーバル化と民主主義体制の安定のいずれもが動揺し、権威主義体制が台頭し始めた。
移民・難民の大量流入はヨーロッパの政治と社会に深刻な緊張をもたらしポピュリ
ズム政党の躍進を生じた。また、アメリカ、トランプ政権はアメリカ第一主義を掲
げグローバル化の恩恵や国際協調には懐疑的であった。
 そして、2020年の新型コロナによるパンデミックによりグローバル化や民主化へ
の楽観論にとどめをさした。民主主義体制に比べて政府が社会や市民を統制できる
権威主義体制の方が近年の経済成長とパンデミック対応の双方で優位に立つとの見
方がある。

             

 このように概観しますと、やはりこの20年というのは大きな転換を繰り返してき
ていることに気が付きます。この難局を乗り切るために、早計に優位と考えられる
権威主義体制に戻るのではなく、今こそ叡智を終結した体制と行動が求められてい
るのでしょう。

 

 

Autumn In New York - Sweet Jazz Trio

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークについて  (bon)

2021-07-21 | 健康、医療

 オリンピックを直前に控えて再び新型コロナ新規感染者が急増しています。第5波
の様相を呈しており新規感染者の大部分が50歳以下の働き盛りの人たちで締めて
いるという。 高齢者はコロナワクチン接種の浸透が効果を示していると見られ、
これから接種を控えた働き盛りの人達の割合が増加しているとみられます。

 先ずは人流を減少させることが重要であることから、その一つとして「テレワー
ク」を再度取り上げてみました。 当ブログの昨年 2020.6.24の記事「テレワーク」
にそのサワリを述べていますが、これら活動世代の人達の「ニューノーマル」として、
今一度テレワークを見直し、情報伝達・取得に係るインフラが整備されている今日、
コロナ対策としてだけでなく、今後の新しいライフスタイルとしてさらに一歩進め
た利用形態を見出し、常態化して行くことができればよいのではないかと思ってい
ます。

           (ネット画像より)

 テレワークは、家庭などの離れた場所で、会社のサーバ等に接続されたパソコン
(等)により種々の業務をこなしたり、会社や家庭にいる社員同士の映像会議(オ
ンライン会議)などを指しています。この形態は、会社だけでなく大学などのオン
ライン講義なども含んだ業務(学習)形態を指しています。

 私自身は、これらの環境から離れて久しいし、最近の業務の進め方なども知る由
もありませんから、実態を推測するしかなく、すでにはるかに進んでいるかもしれ
ませんが、思いを少し述べてみたいと思いました。

 何が言いたいかといえば、テレワークをパソコンやインターネットを活用した業
務処理や資料作成、会議などの直接業務だけでなく、会社で仕事をしていたように、
おしゃべりをしたり情報交換をしたり愚痴ったり、質問・問い合わせなど何気ない
コミュニケーションも気軽に行えるようなインフラ(アプリ)を構築しておきたい
というのです。
 これらのデスクサイドのちょっとしたコミュニケーションによって、情報共有、
問題共有が図られるとともに、社員のストレス解消にも役立つとも考えられるのです。

       (ネット画像より)

 具体的には、仲間内の会議アプリや業務プロジェクトごとのグループ会議アプリ
など様々な共用場所の構築(設定)、さらにはよりオープンな場所などが構築され、
それらが自由に使いこなせるような習慣ができることをイメージしています。
 これらが機能するためには、ある程度活性化するための工夫が必要かと思いますが、
これが機能すれば、単なる情報交換・取得・提供だけでなく、自らは気が付かなかっ
た新しい情報が認識できたり、他人の考え、意見などを取り入れる機会にもなり、
新しい「気づき」のきっかけが醸成できるのではないかと思うのです。
 場合によっては、会社の広報版や各部署のライブカメラなども見ることができる
ようになっていればいいかもしれません。 パソコンだけでなく、スマホやタブレ
ットなども自由に使えるとモバイルも可能となります。

 大学などのオンライン講義だけでなく、上で述べたような種々のアプリを構築し、
それらがどんどん発展して行くならば人格形成の一助にもなりうるかもしれません。

        (ネット画像より)

 子供のころに、「なぜ、人は毎日会社に行くのだろうか? 毎日毎日多くの人たち
が会社に行って、いったい何をしているのだろうか?」愚にもつかない疑問ですが、
本気でそんなことを思ったことがあります。 会社では、直接的には自分の仕事を
こなすことですが、人との接触による考え方や、捉え方、ある人の生き方を見たり、
問題の把握、共有による自己の認識の確立など仕事に関連した日常の触れ合いの中
から新しい知識や判断基準などを学び、自己研鑽して行くことにつながっているの
でしょう。業務を遂行して行く中で自らが成長して行く・・。

            

 こんなことを思いながら、(社)日本テレワーク協会のHPを繰ってみました。
私が思っているようなことがキチっと整理され、新しい時代のテレワークの紹介、と
導入促進を図っている・・私の期待に応えてくれると期待して、ページを見ましたが、
そのような内容の項目は皆無でした。テレワークの解説記事は、どこかの講演資料
と思われる記事が長々と記されていたり、導入促進ページもソリューションとして
記されているのは、システムツール提供企業のオンパレードで、各社の営業トーク
が並んでいるだけで、テレワークを導入することによる社員(学生)等のストレス
に関する記述や、会社(学校)における社員(学生)の成長に寄与する、問題の共
有の仕方、解決に向けた方策等コミュニケーション機会の確保・増大等に対するテ
レワーク周辺の重要な人間要素の維持・拡大に関する記述は見つけることはできま
せんでした。

        (ネット画像より)

 時代が進み、テレワークをニューノーマルとする(なる)ための研究や取り組み
の片鱗すら見えなかったのです。 HPでは新しい時代の流れにたまたま適応したシ
ステムを並べているにすぎないと思いました。

 人は、会社や学校に通ってきて、そこで仕事をこなし、新しい方針や企画を生み
出し、問題解決を図りながら周囲と共に自己成長して行く・・そのような本質的な
重要事項を見つけられなかったのは残念でなりません。

              

 何やら愚痴っぽい内容となってしまいましたが、単にそこにシステムがあるから
それを使えばよい‥というのではなく、この機会に本気でニューノーマルを構築し
てはどうか?と思ったのです。

 

 

マドンナの宝石 - ヴォルフ・フェラーリ【名曲・クラシック音楽】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HとB  (bon)

2021-04-26 | 健康、医療

      緊急事態宣言が発出される前に、デパートに行っておこう、お酒も飲んでおこうと
      人出が急増して、どことも大賑わいだったそうです。 が、何のための時短営業や
      休業要請なのか、意識の低い人々がこれほど多いのには驚きました。

 

 Hはハード、Bはブラックなんですね。

鉛筆です。 なぁ~んだ!

 普通、ハードの反対は、ソフトなんでしょうけど、鉛筆の場合芯の硬さというか
濃さを表していますね。HBとか2Bとかあります。 子供のころには、筆箱にきれ
いに削ってもらった鉛筆が入って、消しゴムも入っていましたね。なつかしい~です。
 図画の時間などには、デッサンに太い(4Bくらいの)鉛筆を使いました。木炭
なども使って、消しゴムはパンでしたね。 高学年になって、製図をするときなど
は、ちょっと高めの鉛筆をマイナスのドライバーのように芯を削って、線を引きま
した。

        (ネット画像より)

 そんな鉛筆も、いつしかシャープペンシル(シャーペン)に代わって、その内ボ
ールペンになり、あるいは万年筆になったりして、鉛筆からずう~と遠ざかっしま
まいました。 大方の方々も、そうではないかと思います。 パソコンを使うよう
になってからというもの、これらの筆記用具の出番はかなり少なくなってしまって
います。

 私は、何年か前から、鉛筆それも、2B以上、それと消しゴムもたくさん買って
使っています。もちろんボールペンや万年筆も使います。

         

 で、このところ鉛筆、消しゴムを使うというのは、「数独」(ナンバープレイス)
をしているからなんです。数独を解くのは、鉛筆と消しゴムの合作なんですね。

      我が家の鉛筆など 
        

 前置きが長くなりましたが、先ごろ(4/20)の読売新聞に出ていたのを想い出
したのでした。 ネット記事なども参照しますと、この鉛筆の硬さ(濃さ)が変化
しているというのですね。
 1999年には、HBが43%でトップで、2Bは22%だったのが、20年後の2019年には、
HBは20%で2Bが51%と逆転の形だそうです。 子供たちの筆圧が弱くなったとか、
濃い方が、書きやすく文字の留め跳ねが表現しやすい、見えやすいなどが理由だと
ありました。最近の主流は、2B~6Bだそうです。

 日本工業規格(JIS)では、現在

 9H→8H→7H→6H→5H→4H→3H→2H→H→F→HB→B→2B→3B→4B→5B→6B

までの17段階あるそうです。
 鉛筆の芯は、黒鉛と粘土で作られ、黒鉛が多いほど濃く柔らかくなります。例え
ば、HBは、黒鉛と粘土の割合は70:30だそうです。黒鉛は炭素の顔料で、鉛ではな
いのですが、鉛という文字に惑わされて、誤って鉛が入っていると思われた時期も
あったそうです。Hは、hard  Bは、blackの意味で、Fはfirmあるいはfineの略だそ
うです。

 さらに、2008年頃から10Bから10Hまでの全22硬度の製品を、また最近では12Bま
での全24硬度の製品まであるそうです。

            

 ネットを繰っていますと、徳川家康の鉛筆が、現存する日本で最も古い鉛筆であ
るとされていました。 また、伊達政宗の副葬品の中からも鉛筆が見つかったとあ
りますから、少なくとも17世紀には鉛筆は使われていたようです。

 なお、消しゴムは1770年にイギリスで発明されたとありました。消しゴムの種類
もたくさんありますね。ゴムというけれど、プラスチック消しゴムが大流行ですし、
砂ゴムなどざらざらしたのもありましたね。

 鉛筆削りも、昔は小刀、安全カミソリ(片刃)、ナイフ、削り器、電動削り器な
どといろいろありました。 小刀で削るとき、大変良い香りがするので好きでしたね。

         (ネット画像より)

 鉛筆の、ほのぼのとした懐かしい想い出です。

 

 

唱歌「夏は来ぬ」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療崩壊  (bon)

2021-01-16 | 健康、医療

 先に(1/7)1都3県に緊急事態宣言が出され、1/12には、大阪など7県が追加発令
されましたが、感染者は一向に減少することもなく不気味さを増してきています。

 昨年1月16日に、日本で初めて感染者が出て以来早や1年になりますが、9か月半後
の10月末には10万人となり、12月下旬には(53日間で)20万人、今年1月13日には、
わずか23日間で10万人増加し、とうとう累計30万人を超えました。 重傷者は63000人
を超え、死亡した人は4200人を超えたとあります。

       (ネット画像より)

 13日には、東京都では、コロナ入院患者のための病床を増やすため、都立広尾病院
など3病院をコロナ専用病院に指定しました。これらの病院はいずれも総合病院で
すから、外科も内科も、その他の診療科もあるわけで、これらの診療は他の病院に
委託する形となるようです。 ニュースでは臨月を迎えた妊婦が、入院の手はずも
済んでいたというのに。突然他の病院に変更しなければならず、その病院がまだ決
まっていなくて不安を抱えていました。この妊婦だけでなく、他の病気の人たちも、
どこの病院に行けばよいのやら戸惑うことでしょう。

 別のニュースでは、80歳代の男性が急に容体が悪化したが、入院先が決まらず
やむなく自宅療養しているところ亡くなってしまった。 50代の女性は高血圧疾患
があったそうですが、やはり自宅療養中に死亡してしまうという事態が発生してい
ました。いずれも新型コロナ感染者ですが、このような事例は他にも起こっている
ことと推測されます。
  以下に、NHKスぺシアルからグラフ(1日あたりの)を転写しました。

 

  

 

 病床使用率が高く、東京都のような、処置がとられている自治体もあり、政府は
さらに民間医療機関にもこのような勧告を行うとしていますが、これはすでに医療
現場の混乱を招いていると見られます。 目の前の患者を何とかしなければいけない
やむを得ない処置ではありますが、火の粉が目の前にきて大慌てしている様に似て
いて、火の元を断つ工夫が弱いために火はどんどん大きく膨れ上がってくるでしょう。

 コロナ患者にとって、それは緊急の大事なことですが、コロナ以外の緊急患者に
とっても大きなしわ寄せとなっている訳で、もはや医療崩壊とみられるでしょう。
 患者側から見た危機だけではなく、医療機関側の医師、看護師等対応に当たる人々
の苦悩、疲労、ストレスなども大きな問題でしょう。

       (ネット画像より)

 年末始の感染急増を見抜けなかった甘さがあり、緊急事態宣言も後手に回り、挙
句、第1回緊急事態宣言直後の人出減少には至らず、政府も国民もその緊迫度合意識
が薄れているのではないかと思います。このことを最大限強調して止めないといけ
ないのではないかと。

 結果論ではなく、緊急混乱時のリーダシップのあり方が問われているのです。だ
らだらと右往左往しているのではなく、大学教授がシミュレーションして警鐘を発
しているように、思い切った対策を打ち出すべき時なのでしょう。

 

 

 

【解説】「新型コロナ」病床ひっ迫…“医療崩壊”進み“医療壊滅”寸前か?(2021年1月14日放送「news every.」より)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする