蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

永井荷風  (bon)

2021-04-30 | 日々雑感、散策、旅行

 超有名な人でありながら、私には、あまり馴染みがなく、さらに文学から遠い距
離にいる身で、このような記事をアップするのは憚られますが、今日、4月30日が
命日にあたるのですね。1879年(明治12年)東京小石川に生まれ、80歳でこの世を
後にされた荷風はどのような人であったのか 興味が惹かれました。

 父親は、ボストン大学等に留学経験を持つエリート官僚で、母親は尾張藩の武士、
儒者の次女というエリート一家に生まれ、そのような道をたどります。 しかし、
15歳のころに病を患い一時休学する羽目になるのですが、この療養中に、「水滸
伝」「八犬伝」「東海道中膝栗毛」などの伝奇小説や江戸戯作文学に読みふけった
そうです。
 荷風本人の記述に『もしこの事がなかったら、わたくしは今日のように、老に至
るまで閑文字を弄ぶが如き遊惰の身とはならず、一家の主人ともなり親ともなって、
人間並の一生涯を送ることができたのかもしれない』 と述懐されているのです。

 療養中の看護婦「お蓮さん」に恋心を抱き、「蓮」に因んだ漢字「荷」になびく
「風」を雅号としたとあります。

 この頃から文学に目覚め、現在の東京外国語大学を中退し、新進作家として活動
を始めるとともにフランス語を習う。1898年には雑誌に習作を発表し、1902年に、
『野心』『地獄の花』を発表し、特に『地獄の花』は、森鴎外に絶賛され、彼の出
世作となるのです。

 24歳のころに渡米した経験を得て書かれた短編集『あめりか物語』は高く評価さ
れ、続く『ふらんす物語』は夏目漱石に見いだされるなど作家としての地位を確立
するのです。

          48歳のころ
           (ウイキペディアより)

 1910年(30才)の頃には充実した時代であたようで、森鴎外、上田敏の推薦で、
慶應義塾大学の文学部主任教授となり、洒脱な服装で講義(仏語、仏文学評論など)
を行い好評だったそうです。関係者の評に「講義は面白かった。しかし雑談はそれ
以上に面白かった」とあるそうです。また、雑誌『三田文学』を創刊しているのです。

 しかし、華やかな教授職の一方で、芸妓との交情を続けたため私生活は必ずしも
安泰ではなかったようで、いろんな問題を起こしていたようです。関係した女性た
ちについては、自らの日記『断腸亭日乗』にも記載されているとあります。

 1918年には、中期の名作『腕くらべ』や『おかめ笹』を発表するなど旺盛な創作
活動を行うほか、歌舞伎作家、劇作家との交流をもち、狂言の演出や江戸期の文人
墨客の研究も行っていたそうです。

 1926年(47歳)頃から、銀座のカフェに出入りするようになり、荷風の創作の興
味は旧来の芸者から新しい女給や私娼などに移り『つゆのあとさき』('
31年)、
『ひかげの花』('34年)など新境地の作品を作り出すのです。 そして、1937年
には『墨東綺譚』を朝日新聞に連載するほか、下町の散策を主題とした多くの随筆
を発表しているのです。

 そして1959年(昭和34年)胃潰瘍に苦しむ中、ついに4月29日の日記が最後となり、
翌朝自宅で遺体が発見されたとあります。

  浅草にて   右はロック座で (共にネット画像より)
  

 以上、かなり大雑把ですが、永井荷風の生涯の一端を、主にウイキペディアの記
述からピックアップさせていただきました。
 作品紹介をした別のネット記事の最後には、次のようにまとめられていました。

『 芸者遊びや文豪たちとの交流、私娼窟通いといった派手で華々しい生活をして
いた一方で、晩年にはひとり暮らしをし、徹底的な個人主義者としても知られてい
た永井荷風。荷風は、何気ないできごとやエロティックなテーマを芸術にまで昇華
させ、生涯にわたって私小説を書き続けました。
 フランス文学の影響を感じさせる流麗な作品から軽快な作品まで、作風が非常に
幅広いのが荷風の魅力です。』と。

 受け売りばかりを羅列しましたので、せめて『墨東綺譚』を読んでみたくなりま
した。

 

永井荷風と鴎外

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(12) (bon)

2021-04-28 | 日々雑感、散策、旅行

 ひたすら巣篭りを続ける毎日です。
 とにかく電車などの乗り物のお世話にならないよう心掛けているものですから、
買い物などもつい通販に頼ってしまいます。 文末に、ベランダ菜園?と称して、
キュウリ、トマト苗(各2株ずつ)を植えましたが、トマト用に今回新しくポット
型プランター(直径45㎝でかなり大きい)2個とそれに使う土なども通販購入でした。

 不思議な日本語 も12回目を数えます。まぁ、ランダムですので何の脈略もあり
ませんがご容赦お願いします。 では・・

・せちがらい  世知辛い と書きますが、何が辛いのでしょうか?
 日本語不思議辞典によりますと、「世知辛い」の「世知」は仏教用語で、世俗
(せぞく)の知恵、つまり庶民の世界の知恵のことだそうで、この知恵は、社会で
上手くやっていく世渡りの知恵を意味しているそうです。

 つまり、「世知辛い」はもともと「世渡りのスキルが非常に高い」という意味
で、ここから「計算高い」、「ずるい」といった意味が生まれ、そこから変化して、
そういう人たちに囲まれて生きるのは大変なので、「暮らしにくい」といった意味
に派生したようだとあります。 なんだか回りくどい感じでもありますが、今では
こちらの「暮らしにくい」「世渡りは難しい」といった意味で使われています。

 ここで、「辛い」というのは味が辛いということではなく、「世知」の強調をし
ているとありました。

・召し上がる 「召し上がる」という言葉は「食べる」や「飲む」という言葉の尊
敬語とあります。 

         (ネット画像より

 goo辞書に、「召す」というのは、「見(め)す」と同じ語源とあり、「ご覧に
なるためにお呼び出しになる」ところから、招く、取り寄せる、呼び出して任ずる 
などの意となり、「神に召される」などがあります。
 また、身にとり込む、身につける の意から、「食う」「飲む」「着る」「履
く」「買う」「乗る」などの尊敬語となる。「お酒をたくさん―・しておられる」
「和服を―・していらっしゃる」「花を―・しませ」「車にお―・しになる」

 さらに、「(風邪を)ひく」「(風呂に)はいる」「(気に)いる」「(年を)
とる」などの意の尊敬語にもなるとあります。「お風邪を―・す」「お年を―・し
た方」「お気に―・しましたか」

 また、「切腹する」の尊敬語。「お腹を―・す」や命によって捕らえる「―・取
る」「―・上げる」などがありました。「しらしめす」「きこしめす」など、尊敬
の意を強めた言い方もありました。

 なお、「お召し上がりください」という言い方は、「お」は、敬語ではなく、丁
寧語であるので、二重敬語にはならないのだそうです。「お箸」「お守り」

 

・番傘  傘には、和傘と洋傘があります。和傘は、番傘、蛇の目傘、日傘、舞傘
に分類され、傘骨(一般に竹)に和紙を貼って作られています。そしてこの和紙に
植物性油を引き防水した番傘と蛇の目傘が雨傘なんですね。

 で、番傘というのは、goo国語辞書に『太い竹の骨に和紙を張り、その上に油を
引いた実用的な雨傘。 もと、商家などで番号をつけて客に貸したところからいう。』
とあり、三越の前身である「越後屋」では、この傘に、大きく越後屋と書かれて、
番号が付られていたそうです。にわか雨などの時に貸し出したそうです。

      (ネット画像より)     

 唐傘(からかさ)というのは何でしょうか? 唐とありますから中国(唐)から
来たとの意もあるようですが、もっぱら「傘を閉じたり開いたりできる「からくり
傘」が短縮された」の説が有力なようです。和傘全般の言いかたですね。

 ♪雨降りお月さん雲の陰 お嫁に行くときゃ誰と行く 一人で唐傘さしてゆく 
  唐傘無いときゃ 誰と行く~(野口雨情詞、中山新平曲)

             (ネット画像より)

 蛇の目傘は、石突(いしづき)を中心に、中を白く周辺を黒・紺・赤などで太く輪
状に塗って、蛇の目模様を描いた傘をいいます。 さらに、野点などに使われる 
「野点傘」という朱色の大きな傘もあります。

             (ネット画像より)

 洋傘は、金属製の骨で、こうもりの羽に似ているところから「こうもり傘」とも
いわれていましたが、最近では「こうもり」なんていいませんね。

 

・味方  意味は、自分の属する軍勢や同志・仲間のこと。また、自分を支持・応
援してくれる人とあります。「みかた」の「み」は敬意を表す接頭語で、「かた」
は一定の方向をさす語で、対立するものの一方の側を言っていることになります。

 本来「みかた」とは「かた」の敬称で、天皇の側を意味し、それが天皇の軍勢、
朝廷の軍隊の意に用いられ、古くは「御方」と表記されたそうです。そして、この
意がさらに転じて、現在の意となったとありました。
 「味方」は後の当て字なんだそうです。

        (ネット画像より)

 

・みっともない 「みともない」の音変化したもので、見た目にわるい、体裁が
わるい という意味ですね。

 「客の前で兄弟げんかをするなんてみっともない(見苦しい)」「前をはだけた
みっともない(見苦しい)格好」など、相手に不快感を与えるさまの意として用い
られる とありました。

 中世で使われていた「見たくもなし」が⇒「見たうもなし」⇒「見とうもない」
⇒「見ともない」⇒「みっともない」に変化したとあります。本来は、文字通り
「見たくない」という意味であったところから、「見たくもないほど見苦しい、体
裁が悪い」の意味が派生して、今では、その意味が主に使われるようになったので
すね。

 「見るに耐えない」」、「かっこ悪い」、「外聞が悪い」ということですね。 
「そんなみっともないことをするな!」と叱られたりします。

 ついでに、「みっともない」が一つの言葉で、それが、ある ない と変化する
というのではありませんから、「みっとも あ~りませんか!」や「みっともいい
というのは存在しないのですね。「はしたない」「せわしない」などと同じですね。

          

 昨日は、久しぶりにベランダで植え付け作業しました。トマトとキュウリです。
キュウリはこれまでのプランターに2株植えました。連作を避けるためにトマト用
に、写真の黒い円形のプランター(トマト1株ずつで2個)と土を今回アマゾンで
購入しました。

     作業中のもよう
       (6階ベランダ)

 円い黒いのがそれです。その向こうには、発泡スチロールを使ってタマネギを植
えています。さらにその向こうに繁って見えるのは、ツタンカーメンのエンドウ豆
で、今実をつけ始めているところです。キュウリはその裏側のプランターに植えま
したので写真では見えません。

 

 

川井郁子 Ikuko Kawai チャルダッシュ Chardash [嵐が丘.Live.Concert.Tour.2005]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HとB  (bon)

2021-04-26 | 健康、医療

      緊急事態宣言が発出される前に、デパートに行っておこう、お酒も飲んでおこうと
      人出が急増して、どことも大賑わいだったそうです。 が、何のための時短営業や
      休業要請なのか、意識の低い人々がこれほど多いのには驚きました。

 

 Hはハード、Bはブラックなんですね。

鉛筆です。 なぁ~んだ!

 普通、ハードの反対は、ソフトなんでしょうけど、鉛筆の場合芯の硬さというか
濃さを表していますね。HBとか2Bとかあります。 子供のころには、筆箱にきれ
いに削ってもらった鉛筆が入って、消しゴムも入っていましたね。なつかしい~です。
 図画の時間などには、デッサンに太い(4Bくらいの)鉛筆を使いました。木炭
なども使って、消しゴムはパンでしたね。 高学年になって、製図をするときなど
は、ちょっと高めの鉛筆をマイナスのドライバーのように芯を削って、線を引きま
した。

        (ネット画像より)

 そんな鉛筆も、いつしかシャープペンシル(シャーペン)に代わって、その内ボ
ールペンになり、あるいは万年筆になったりして、鉛筆からずう~と遠ざかっしま
まいました。 大方の方々も、そうではないかと思います。 パソコンを使うよう
になってからというもの、これらの筆記用具の出番はかなり少なくなってしまって
います。

 私は、何年か前から、鉛筆それも、2B以上、それと消しゴムもたくさん買って
使っています。もちろんボールペンや万年筆も使います。

         

 で、このところ鉛筆、消しゴムを使うというのは、「数独」(ナンバープレイス)
をしているからなんです。数独を解くのは、鉛筆と消しゴムの合作なんですね。

      我が家の鉛筆など 
        

 前置きが長くなりましたが、先ごろ(4/20)の読売新聞に出ていたのを想い出
したのでした。 ネット記事なども参照しますと、この鉛筆の硬さ(濃さ)が変化
しているというのですね。
 1999年には、HBが43%でトップで、2Bは22%だったのが、20年後の2019年には、
HBは20%で2Bが51%と逆転の形だそうです。 子供たちの筆圧が弱くなったとか、
濃い方が、書きやすく文字の留め跳ねが表現しやすい、見えやすいなどが理由だと
ありました。最近の主流は、2B~6Bだそうです。

 日本工業規格(JIS)では、現在

 9H→8H→7H→6H→5H→4H→3H→2H→H→F→HB→B→2B→3B→4B→5B→6B

までの17段階あるそうです。
 鉛筆の芯は、黒鉛と粘土で作られ、黒鉛が多いほど濃く柔らかくなります。例え
ば、HBは、黒鉛と粘土の割合は70:30だそうです。黒鉛は炭素の顔料で、鉛ではな
いのですが、鉛という文字に惑わされて、誤って鉛が入っていると思われた時期も
あったそうです。Hは、hard  Bは、blackの意味で、Fはfirmあるいはfineの略だそ
うです。

 さらに、2008年頃から10Bから10Hまでの全22硬度の製品を、また最近では12Bま
での全24硬度の製品まであるそうです。

            

 ネットを繰っていますと、徳川家康の鉛筆が、現存する日本で最も古い鉛筆であ
るとされていました。 また、伊達政宗の副葬品の中からも鉛筆が見つかったとあ
りますから、少なくとも17世紀には鉛筆は使われていたようです。

 なお、消しゴムは1770年にイギリスで発明されたとありました。消しゴムの種類
もたくさんありますね。ゴムというけれど、プラスチック消しゴムが大流行ですし、
砂ゴムなどざらざらしたのもありましたね。

 鉛筆削りも、昔は小刀、安全カミソリ(片刃)、ナイフ、削り器、電動削り器な
どといろいろありました。 小刀で削るとき、大変良い香りがするので好きでしたね。

         (ネット画像より)

 鉛筆の、ほのぼのとした懐かしい想い出です。

 

 

唱歌「夏は来ぬ」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授戒会  (bon)

2021-04-24 | 日々雑感、散策、旅行

 じゅかいえ と読み、仏教各宗派とも最重要行事の一つに位置付けられていて、
「戒」すなわち「戒法」とは、人として正しい生き方をし、仏様との約束を守る
規範のようなもので、これを僧侶から授かる儀式のことを指しています。

 今さら何を‥という方も多いかもしれませんが、曹洞宗両大本山(永平寺、総持
寺)では、4月に授戒会が行われていて、横浜市鶴見の総持寺は、新型コロナがこ
こに来て第4波となり急遽中止の案内がありましたが、昨年中止された福井県の永
平寺では、今年は実施されるようです。 この(4月)23~29日までの1週間永平寺
に泊まり込んで、僧侶と共に暮らして「菩薩戒」を受けるのです。

        永平寺勅使門
         (ウイキペディアより)

 何年か前に、ここ永平寺の授戒会に行かれた方の体験記事がネットにありました
ので、その模様などを参考に、どんなことをするかの概要を拾ってみました。

 この人は、初めて参加されたようですが、この時80名ほどの参加者のうち初参加
は1/4ほどで、何回も参加されている人が多くいて、中には8回目、16回目という
人もいたそうです。トレーニング姿でもよいし、ベテランは作務衣や絡子などのい
で立ちの人もいたとか。年配者が多く女性が多かったそうです。外国人もみられた
とか。 授戒会はいわゆる「戒名」をいただく儀式?なのに、なぜ、何度も参加さ
れているのか? の疑問を持たれていました。戒名は一度でいいですものね。

             

 「戒名」というのは、冒頭にあります「戒」を授かるわけで、『戒名とは本来、
授戒会を受けた方がその証に授かる仏弟子(ぶつでし)としての名前であって、死後、
葬儀の際に贈られるのを本義とするものではありません。』 とあるように、亡く
なってからあわてて遺族が菩提寺にお願いして付けてもらうものではなく、生前か
ら自ら授戒会へ出向き、自分で戒名をいただく人も多いようです。

 で、体験談に戻りますと、本堂に集まり、一連の儀式が始まり、読経に入る頃に
は僧侶は100名近くになっていたそうです。

 また、説戒という講話があります。説戒師を囲んで車座になり、講話を聴くので
す。道元禅師の言葉など難しい話もあったようですが、例えや事例を交えて分かり
やすい話もあったとあります。

         (ネット画像より)

 本来は、食事、入浴、東司(トイレ)は三黙道場(私語禁止の修行)とされてい
ますが、授戒会では、食事中のみ私語禁止で、入浴、トイレは自由とされていたそ
うです。夕方からは晩のお経。とにかく読経の繰り返しだそうで、僧侶たちの読経
に合わせ、修行のつもりで皆、一心不乱にお経本を読むのだそうです。

 食事を飯台(はんだい)と呼び、朝食・昼食・夕食をそれぞれ小食(しょうじき)
・中食(ちゅうじき)・薬石(やくせき)といい、それぞれ修行のひとつとして作
法通りに進められる。お弁当と汁椀の精進料理で、三黙の一つで、みんな黙々と食
べ、5分もすると「さいしん」と声がかかり、汁椀のお代わり。お代わりをしない
人も、希望した人が終わるまで箸をおいて待っている。3分ほどすると「じょうすい」
と声がかかり、お茶の給仕が始まる。このお茶で、お椀、箸を洗う。 2分ほどで
「せっすい」と声がかかり残したお茶を回収しに来る。餓鬼や衆生に施すとあります。

        (ネット画像より)

 午後7時からは法堂での五十仏を礼拝する法要となり、これは4日間あり一番の苦
行だとありました。立って拝礼・額づいて拝礼を50回以上も繰り返すため途中で
息が切れる人や、ようやく終わってもふらふらとなる辛い修行のようだそうです。

 この礼拝法要が終わると、場所を移動して法話を聞き、その間に雲水たちは法堂
に布団を敷き、参加者たちは 9時ころに、法堂に来た順番に布団が決められ、そそ
くさと歯磨きなどして9時10分には消灯。

 朝、3時10分に起床、30分後から朝の座禅が始まり、10分ほどで終わり、朝の法話、
朝の読経があり、7時ころに小食(朝食)となり、それが終わると一列になって
「南無釈迦牟尼仏」と唱えながら巡堂とよばれる歩行禅に入る。 午後は、講義
(説戒)、3時ころ入浴、晩のお経、夕食・・と淡々と繰り返してゆくのです。

         (ネット画像より)

 この間、さらに詳しくはいろいろな行事があり、これらが滞りなく終了すると、
大禅師の前で一人づつ懺悔し、滅罪してもらい、いよいよクライマックスの正授道
場で、「この戒を持(たも)つや否や」と大禅師から問われ、皆さんで「能く持つ
(よくたもつ)」と宣言・誓約する。そして、大禅師から一人づつ念願の血脈(け
ちみゃく)を授かると、これに戒名が書かれていて、初めて自分の生前戒名がわか
るのです。

 参加者は、お別れの時、それぞれに親しくなっていて「また来年!」などといっ
て別れるようです。そんなにいくつも戒名をもらっても仕方ないと思いますが、こ
の1週間の体験によって、自我がすう~と抜けて清々しい気持ちになるのでしょう。
この感覚、何となくわかるような気がします。

           

 私は、永平寺には、何度かお邪魔していますがいずれも観光で、雲水の案内で寺
内を巡るだけで、授戒会には参加したことはありませんが、かって30年ほど前に、
会社の部長連中の研修の一環として 9名で、横浜市、鶴見にある総持寺で、中食付
き半日座禅コースを受けたことがありました。 わずか半日でしたが、日頃の堅い
苔が落ちたような感じを今でも覚えています。

 

 

戒名についてのお話です。

多くの人が知らない、人生の指針を定める大切な儀式【生前授戒会】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル映画を観ました。 (bon)

2021-04-22 | 日々雑感、散策、旅行

 BSで放映されたミュージカル映画(大作)を録画しておいて、ゆっくり勧奨しま
した。

 超定番の、『マイフェアレディ』と『ウエストサイド物語』の 2本です。
どちらの映画も皆さんにはお馴染みでしょうけど、私は、初めて観ました。タイト
ルや音楽は、もう十分に知っていましたが。

 これらの2本が上映されたころの日本は、総理大臣が池田隼人、佐藤栄作の両名
の時代で、東京オリンピックの少し前、ビートルズが来日するずっと前なんですね。
私は学生の頃で映画というよりはクラブ活動や麻雀などに忙しかったようでした。

 その頃から、およそ 60年が過ぎていますが、今観てみるとこれら2本の映画とも、
当時としてはかなり斬新で、少なからず社会インパクトがあったのではないかと思
います。
 どちらの映画も、3時間弱の上映ですので、しばらく間をあけて2本を観ました。

           (ネット画像より)

マイフェアレディ  1964年のアメリカ映画で、オードリー・ヘプバーン、レッ
クス・ハリソン主演の同名ミュージカルの映画化されたものなんです。

 言語学が専門のヒギンズ教授(ハリソン)はひょんなことから、下町生まれの粗
野で下品な言葉遣いの花売り娘イライザ(ヘプバーン)をレディに仕立て上げるか
どうかをめぐってピカリング大佐と賭けをすることになり、先ずは言葉遣いの矯正
を特訓される。
「スペインの雨」(The Rain in Spain)が、なかなか思うように発音できない。 
言葉の他、仕草なども特訓を受けながら、イライザは次第に上流階級のレディーの
仲間入りが果たせるように成長すると彼女に富裕階層の男性が恋をしてしまう。       
しかし、ヒギンス教授も次第に彼女が忘れられなくなってゆく自分に気づき、イラ
イザは言葉と同時に自分というものを得て行くのです。
 階級社会の文化が色濃く残るイギリス社会を舞台に繰り広げられるロマンティッ
ク・コメディです。

          (ネット画像より)

 豪華な衣装、華麗な社会の中で繰り広げられるミュージカルは、楽しい雰囲気が
充満しているのですが、どうも私には馴染めない感じでした。アカデミー賞の8部
門で受賞し、ゴールデングローブ賞ほか多数受賞しているというのに。まあ、ヘプ
バーンは取ってつけたようなかわいさは発散していましたが。

 音楽は、「踊り明かそう」「運が良けりゃ」「君住む街かど」などお馴染みの曲
がたくさん歌われていました。

          

 ところで、マイフェアレrディ(My fair Lady)という意味についても面白い話
題があります。 My fair Lady を直訳すれば、“私の素敵なお嬢さん”というよ
うな意味ですが、

童謡「ロンドン橋落ちた」の歌詞にあるように、

    ♪ London Bridge is falling down,
      Falling down, falling down.
      London Bridge is falling down,
      My fair lady.

“ロンドン橋が落ちてしまった! お姫さんよ”とか“ロンドン橋が落ちてしまっ
たよ、貴婦人さんよ” みたいな感じで、だれか高貴な人に呼び掛けているような
意味と取れるのですね。  歌の日本語訳では、“・・さあ、どうしましょう。”
とされています。 ロンドン橋は、木から石、そして鉄製の橋へと高級化して行き、
比ゆ的に次第に上り詰めた“お姫さんよ” という感じ・・? 

 もう一つ、ロンドンの高級街「Mayfair」(メイファー)を旧英語で発音すると
「マイフェア―」となり、下町の花売り娘から貴婦人に上り詰めた、イライザの下
町訛り(読み方)に掛けたとの見方もあるようです。

 いずれにしてもどちらもロンドンに関係しているというわけです。

 

           (ネット画像より)

 ウエストサイド物語  1961年のアメリカ、ミュージカル映画です。ナタリー・
ウッド、リチャード・ベイマ―主演、これにジョージ・チャキリス、リタ・モレノ
らが加わり、アメリカ、マンハッタンのウエストサイドの広場を巡って、2つの非
行グループの占有権争いを繰り返す中、とうとう決闘にまでなり、双方1人ずつが
死亡してしまう。 敵対するグループに属す男女が偶然恋仲になり、その男が両グ
ループをとりなそうとするが、結局は撃たれて死んでしまいます。
 そんな、物語の中、愛する二人のデュエットや、非行グループが演じるダンスと
歌が折り重なった、リズミカルな楽しい流れのミュージカルでした。

          (ネット画像より)

 昭和 36年当時に、このようなダンスと歌が繰り広げられた映画は、多くの若者
に斬新で躍動感あふれる刺激を与えただろうと想像できます。 今でこそ、このよ
うなダンスはテレビでもおなじみとなっていますが、60年も前ですからそれは大き
なインパクトだったと思います。

 歌はもちろん、「トゥナイト」「アメリカ」「マンボ」「マリア」など多くの人
を魅了したことでしょう。

 映画の、オープニングの作り、前面カラーの中からマンハッタンが現れてくる・・
そして、エンディングタイトルも、レンガ塀や道路標識に書れた落書きに似せたク
レジットなどなど…今見てもその切り口の斬新さに驚きました。

 この映画は、アカデミー賞12部門のうち8部門で受賞している素晴らしい大ヒッ
ト映画だったのでした。

           

 いろいろとエピソードなどを見ますと、どちらの映画もミュージカルですから歌
があり、主役はそれを歌う場面では、大方吹き替えとなっていて、どちらの映画も
主役の不満、吹き替え役の利益などでもめ事を起こしていたとありました。

 

 

West Side Story - Tonight Quintet and Chorus (1961) HD

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おけら  (bon)

2021-04-20 | 日々雑感、散策、旅行

       昨夜のニュースで、医療従事者でワクチン接種を1回でも終了した人は 19日時点で
      わずか 25%でしかなく、まだ接種票も届いていない医師が、高齢者のワクチン接種
      などを行っている‥そんな映像が流れていて驚きました。確か、2月から始められた
      のではないかと思いますが、なぜこんなことに? 
いったいどうなっているのでしょ
      うか! 

 

 昆虫の “ケラ”です。

 先頃(4/17土)の読売朝刊『動物日記』にこの「ケラ」が取り上げられていま
した。(記事:県生態系保護協会、慶野文枝氏) 休耕田の脇の野道を歩いている
とき、素早く移動する小さな生き物を見つけたそうで、ギザギザとしたモグラのよ
うな前足を動かし、器用に草をかき分けて進んでいる姿があり、ワクワクしながら
そっとつまんでみたそうです。

       ケラ
        (ネット画像より)

 この記事に、私は突然、子供のころにタイムスリップしてしまいました。小学生
か中学に上がる頃は、大阪市内もまだ畑などが少し残っていた頃で、このオケラを
あちこちで見かけたことがありました。夜などには、ジーと割と大きな声で鳴いて
いましたね。これは“ミミズが鳴いている”とも言われていましたが、実はオケラ
が鳴いているのですね。

 そのころ流れていたラジオのCMソングを、不思議なくらい今でもはっきりと覚え
ていて歌詞もきっちりと出てきました。

 ゆうべミミズの鳴く声聞いた あれはケラだよおケラだよ おけらなぜ鳴く
あんよガ寒い 足袋がないから鳴くんだよ オケラにあげよか 福助足袋を コハ
ゼが光るよ ちょっとごらん

 ちょっと調べたら、サトウハチロー作詞、三木鶏郎作曲で、昭和27年の福助足袋
のラジオCMソングでした。

        ケラ
        (ネット画像より)

 ウイキペディアによれば、『ケラ(螻蛄)は、バッタ目・キリギリス亜目・コオ
ロギ上科・ケラ科に分類される昆虫の総称。』『行動可能範囲をまとめると、地中
を掘り進み、水上を泳ぎ、空を飛び、地上を歩くと、様々な環境に対応しており、
昆虫界のみならず、生物全体から見ても、対応範囲が非常に広い生物である。』、
『オスは初夏によく鳴き、巣穴を共鳴室として使って、地中からにも関わらず、10
数m離れていても聞こえるほどの大きな鳴き声を響かせる。鳴き声は「ジー……」
とも聞こえる連続音。日本では古来「ミミズの鳴き声」と信じられてきた。メスも
鳴く』とあります。

        

 話は飛んでしまいますが、「虫けら」などといいますが、これは、虫全般を指す
言葉で、ここでいうケラとは関係はないのですね。
 また、所持金がない状態を「おけら」などと言ったりしますが、これは“遊泳、
疾走、跳躍、飛翔、鳴き声、穴掘り”など多芸だがどれも一流の能力でないとみな
して器用貧乏な様を指しているようです。「おけらの七つ芸」、あるいは「けら芸」
など、いずれもあまり良い意味に使われないともありました。

 もう一つ、大みそかの京都、八坂神社で火縄をくるくる回しているのを『おけら
詣り』というのがありますね。こちらは、白朮祭(おけらさい、をけらさい)とい
うそうで、一年の安泰を祈る神事で、古くは「祇園削掛神事(ぎおんけづりかけの
しんじ)」と称したとあります。 白朮はオケラ(植物)のことで、その根を燃や
したことから呼ばれているそうです。
(オケラはキク科オケラ属の多年草。近縁種と共に生薬として用いられる。また若
芽を山菜として食用にもする‥とあります。)

        

 

 今や、街なかはコンクリートですし、田畑も農薬などで荒れていますから、都会
の子供たちは恐らくこの昆虫の「オケラ」を知らないかもしれませんね。

 新聞記事の慶野氏の締めくくりです。
『手のひらに乗せ、そっと両手で包むと、前足で指の間をかき分けるその力強さに、
生き物の持つ生命力を感じた。』

 

 

 オケラの映像、鳴き声の動画がありましたが、福助のCMソングにしました。

福助足袋の歌(どなたになにを) - 岸井明

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバ―サロン(3) (bon)

2021-04-18 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナも変異種が急増し、第4波に突入の勢いで、長引く巣ごもりに少なか
らず疲れを覚えてきています。
 会社OB・OGで構成されるサークル活動の一つ、園芸友の会では、昨年2月からと
いうもの教室あるいは屋外でのリアルな会合は中止し、ネットによるオンライン会
合(zoom会議方式)によって、何とかお互い顔を合わせたミーティングが実現して
います。

         

 一昨日(4/16)にその第3回目を14時~16時まで楽しく開催しました。 グルー
プメールでも情報交換はできますが、やはり顔、表情を見ながらのリアルタイムな
会話は、何ともホッと和むものがあり、より近親感に包まれた会合に、少なからず
懐かしさなども感じられるのでした。 今回は 5名でのミーティングでした。

 会員からの発表は、①さくら巡り、②我が家の3鉢、③木々のスケッチ、④コー
ヒーかすの効用 の4件で、今回は比較的軽めの内容でしたが、資料や写真、スケ
ッチは、それらが大写しされ、みんなに分かりやすく提示されて
話題を呼び込んで
いました。

 ①さくら巡り では、東京御府内88か所霊場廻りを実行されている会員から、丁
度時期的に
桜の写真により、東京都内の各地のもようが紹介され、前回「かいぼ
り」の紹介があった石神井池の桜や、文京区目白台にある「肥後細川庭園」のもよ
うなど見どころスナップの楽しい発表でした。機会があれば、細川庭園の松聲閣
(しょうせいかく)は、この会の会合場所としても相応しいと思いました。

かいぼり後の石神井池のさくら     肥後細川庭園


 ②我が家の3鉢 では、ジャスミン、ブルーベリー2鉢のまだ若木でしたが花が咲
いていたのでたくさんの結実が待たれます。 さらに、これらの剪定方法や、土壌
の酸性度などについての専門的?なアドバイスもあって、楽しいお話になりました。

        ブルーベリー(ブライトウエル)
         

 ③木々のスケッチ では、以前からスケッチをされていて、その中から近隣の団
地周りの公園の風景が紹介され
、ひと時、身近な公園の植栽などについて話題が広
がり、このように水彩画に留めおくことによって、目に見える情景の他、その中で
営まれる生活や文化的な側面などが表現されていました。以前は、その場でスケッ
チを完成させていたが、最近では、写真に撮ってそれを絵にすることが多くなった
そうです。スケッチブックはもっぱら、大きめの「朱印帳」を使用しているとのこ
とでした。

        スケッチ(ハイツの山桜)
         

 ④
コーヒーかすの効用では、自身の体験談から、“・サツマイモに入る虫喰いの
ような黒い筋の減少、・最近植えたビオラ株の生育改善”の2つの結果の発表と、
それをもとにしたネット調べの内容の紹介がありました。コーヒーをドリップした
後の「かす」を乾燥させると、しばらくは発芽抑制作用による除草効果や、堆肥な
どと混入すると多孔質と相まって肥料となり、この多孔質は脱臭効果も高い。
 また、タンニン、カフェインなどによる殺菌効果もあるなど、そのまま捨ててし
まうのはもったいないというお話でした。また、ダンゴムシ退治にも効果があるよ
うです。

         

 

 終わってみれば、2時間も・・の長丁場でしたが、それぞれの発表とそれに係る
質問などの話題が和やかに取り交わされ、リラックスした雰囲気は巣ごもりが続く
日常に少なからず好い刺激となったのでした。 皆さんお元気で、次回を約束して
お開きとなりました。

 

 

HAUSER & Caroline Campbell - Torna A Surriento

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声トレ  (bon)

2021-04-16 | 日々雑感、散策、旅行

 加齢や運動不足で筋力が低下してきますが、声帯も同じなんだそうです。
 私自身も、リタイヤしてかなり経ちますしこのところのコロナ禍で、会話の機会
が一挙に少なくなったせいか、声がかすれたり大きな声が出なくなっているように
感じています。 実際、巣ごもりばかりですから、声を出す機会が大幅に少なくな
り、家の中で大声を出すことなど先ずありませんから、さぞかし声帯が弱ってきて
いるのでしょう。

        (ネット画像より)

 仕事人間だった頃は、途切れのない会話、多い会議に飲み会、果てはカラオケと
声を出す機会は、十分にありました。 その頃にも、声を使いすぎるとのどが痛く
なり、声の調子がよくなくなったり、もともと声帯が弱いと感じていることもあり
ましたが、最近では特に声が小さくかすれていると感じているのです。


 定期購入しているサプリの会社から送られてきた小冊子の特集に、「声トレ」が
取り上げられていました。(監修:萩野仁志氏、はぎの耳鼻咽喉科院長,町田市)
 
小冊子のほかネット記事などから、以下に声トレについて参考になった部分をア
ップしました。(ここにアップした例の他、ネットには、たくさんのトレーニング
がありますので、興味のある方は参考にされては如何でしょうか)

           (ネット画像より)

 声やのどが衰えているサインとして、
  ①以前に比べて声が小さくなった 
  ②声がかすれやすい 
  ③食事中にむせることがある 
が挙げられていましたがどれも当てはまるので、これはもうまさしく“声煩い”な
んですね。 声帯や声帯の周りの筋力の低下が原因だそうです。

 声帯は、声を出す機能の他、「気管に蓋をする」働きがあり、物を食べたり飲ん
だりするときに誤って気管にそれらが入らないよう、少し上にある咽頭蓋と共に作
用しているのだそうです。 この筋力が低下すると、誤嚥や誤嚥性肺炎のリスクが
増えることになるのです。

 ネット記事では、もっぱらビジネスなど人との会話における好印象を保つための、
若々しくハリのある、よくとおる艶やかな声を目指して、「声トレ」のテキストや
コンサルに関する内容が目立ちました。 確かに、つややかな丸みのある美しい声
には憧れがあります。

 歌手や合唱団などでボイストレーナーとあるのは、日頃から正しい発声練習をす
るための指導者なんですね。やはりそのようにトレーニングすることで美しい声が
保たれるのですね。

           

 で、小冊子のトレーニングには次のような方法が紹介されていました。

①正しい姿勢と上腹部呼吸 の基本トレ

 ・腹式呼吸 腹式だからといって、息を吸うときに下腹部を膨らませるのはダメ
で上腹部を膨らませるのだそうです。むしろ下腹部はへこませるのですね。背筋を
伸ばすことが大事だとあります。

・深呼吸ストレッチ 肺や横隔膜のある上腹部を広げて深呼吸をする。下腹部を膨
らませるのは間違いです。

・プッシング法 胸の前に両手を合わせて、手のひら同士を押しながら「あ~」と
声を出す。 また、
壁に両手を突いて力を入れて押し当てて、「あ~」声を出す。

          (ネット画像より)

②会話が声と喉の若さを保つ

 ・コロナ禍で対面会話が難しい場合は、オンライン会話も取り入れる。普段から
積極的に会話の機会を持つようにする。

 ・あーいーうーべー体操 あ・い・う・べー(舌を出す)と声を出して繰り返す。

 ・一人カラオケも  お風呂で歌うのもいいかも

③ネットにもいろいろ

 ・のどぼとけのトレーニング 姿勢を正して、「おツ」という感じでのどぼとけ
を下げる。 
声を出さなくてもOK。10回くらいで1セット。

 ・あくびのように、のどの奥を広げる。

 このほか、ネット(youtubeなど)にはたくさんのトレーニングが分かりやすく
解説されていました。
 これらを見ているうちに、カラオケ好き向きに、もっと高い音を出したい、丸み
のある声で歌いたい・・そんな要望に応えるようなトレーニングがたくさんありま
した。

 

ネットにあった例として・・

息が続かない・響かないを改善!『息もれ声』を直す歌声ボイトレ法

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川啄木  (bon)

2021-04-14 | 日々雑感、散策、旅行

     男子ゴルフ界は、このところ静かな感じでしたが、先ごろ(4/11)松山英樹(29)は、
     ジョージアのオーガスタでのマスターズ・トーナメントに優勝し、ドカンと大きな衝撃を
     呼び込みました。10年目に手にした偉業は、それを成しえなかったかっての名プロ尾崎将司や
     青木功らからも祝福のメッセージがあったそうです。

 

 石川啄木は、1912年(明治45年)4月13日に、26歳の若さで肺結核で亡くなったのです。
小説も書き、詩も書いたが歌人として最もよく知られ、どちらかといえば、貧困、生活苦、
後悔をテーマにしたその作風から 繊細で、望郷と漂白の天才詩人との評を受け、庶民の思
いを代弁してくれるような人物を想像しますが、実際は、二度のカンニングで退学させら
れたり、借金で遊興したりとかなり人間臭いところがあったそうですが、先輩たちにはかわ
いがられるところがあったそうです。

 『働けど 働けどなお 我が生活(くらし)なほ楽にならざり ぢっと手を見る』     
 『東海の 小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる』
 『たはむれに 母を背負ひてそのあまり 軽(かろ)きに泣きて 三歩あゆまず』
 
『ふるさとの訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく』

       石川啄木(22歳のころ)
        (ウイキペディアより)

 当ブログ9年前の2012.4.13に記事アップしていましたので、その部分を以下にコピペし
ました。

『 中学時代に、のちに妻となる堀合節子や、親友の金田一京助らと知り合うほか、後の
野口雨情や与謝野鉄幹の『明星』派の影響を受け、文学への志を抱いたとあります。
 16歳の時中学で問題を起こし中退して上京する。『明星』に投稿した短歌が掲載され
たこともあって文学で身を立てるつもりだったが、仕事は何も見つからず、家賃を滞納して
下宿を追い出され半年も経たずに帰郷したりする。

 17歳の時に初めて“啄木”の号を名乗り『明星』に長詩を発表して注目される。19
(1905年)で、処女詩集『あこがれ』を刊行すれば、一部で天才詩人と評価されるが、父
が金銭トラブルで住職を罷免され、またこの頃、中学時代からの彼女と結婚したことで、
4歳年上の金田一京助の援助を受けて、本郷に止宿して、生計のため小説を売り込むが成功
せず、逼迫した生活の中にあったという。

 盛岡中学を中退した後、北海道にわたり代用教員、地方新聞記者、新聞校正係など職を
転々とし貧困と病弱に苦しみながら詩歌、小説、評論を書いた。

     JR盛岡駅の 自筆
        (ネット画像より)


 この啄木を金田一京助は、自身が結婚するまで、友人として金銭を含むさまざまな支援
をしている。 

 啄木は、浅草に通い娼妓と遊んでいたこともあり、「彼の借金のほとんどはこうした遊
興に費やされ、それが為の貧困だった」そうで、 そんな状況を、当時息子だった金田一
春彦はその様子をみて幼心に「石川啄木は石川五右衛門の子孫ではないか」と疑ったこと
があったという。


 啄木は、若いにかかわらず与謝野鉄幹に連れられて、森鴎外の歌会に出席したり、夏目
漱石ほかそうそうたる面々との交流があったそうである。

 このブログをアップするにあたって、ちょっと調べてみて、これまでに知る啄木の作品
や、
貧困と病弱な境遇からくる彼のイメージとは少し異なった部分、例えば浅草の娼妓、
中学でのカンニング、早熟?など・・かなり人間臭い一面を発見しました。

 さらに、晩年・・といってもまだ25歳あたりの頃、幸徳秋水の弁護士宛「意見書」を借
用して、それまでにも社会主義思想にひかれていたが、「大逆事件」の幸徳の「陳弁書」を
読んで、さらにより深く社会主義思想に入ったというから、ますます生々しい血潮を感じ
たのでした。

 「新しきインクのにほひ 栓抜けば 餓えたる腹に沁むがかなしも」  
 「児を叱れば 泣いて、寝入りぬ。 口すこしあけし寝顔にさはりてみるかな」 』

      石川啄木歌碑(青森県大間町)
        (ウイキペディアより)

 

 

「初恋」 作詞:石川啄木 作曲:越谷達之助 ソプラノ:森麻季

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ ‘21  (bon)

2021-04-12 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナ第4波の襲来にもめげず、今年もハナミズキが、あたかも空に浮かぶ
ように咲いてきました。 このブログにも、開設以来その時期には、記事として取
り上げたり、チラッと写真を掲載したり、割と出番の多い花となっています。
 ベランダに来て、もう20年近くなりますが、最初は白い花の苗木だけでしたが、
2年後に、市から無料配布があった時に赤の苗木をもらい、それらが今も頑張って
いるのです。

         ベランダのハナミズキ
       

 若さんからの投稿記事『神楽坂研究(6)「ハナミズキと桜の物語」』(2017.5.6)
にもありますが、アメリカとの花交流の歴史は、うるわしく心安らぐ物語です。

 『1912年に当時の東京市長、尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンDCへサクラ
(ソメイヨシノ)を贈った返礼として、1915年にアメリカからハナミズキ60本(白
花40、赤花20)が贈られた。』 それらは、日比谷公園、小石川植物園などに植え
られたとあります。 今では、全国的に、街路樹や庭木として桜のあとの楽しみを
もたらしています。 我がベランダなどにもやってきているのです。

 

 ハナミズキは、北アメリカ原産で、東海岸からミシシッピー川あたりまで自生し
ているといい、春先には、南部ジョージア州では初旬、さらに北部メイン州では春
の終り頃の開花で、さながら『ハナミズキ前線』が日本の桜前線のように報道され
ることもあるという。

 随分前になりますが、私は、ワシントンのポトマック川ほとりの満開の桜を見た
ことがあり、これらの歴史に感動したことを覚えています。

 

 先の戦争中にほとんどのハナミズキは伐採されるなどして、原木は、世田谷区に
ある東京都立園芸高校にしか残っていないそうです。 桜寄贈100周年を記念して
2015.4.10に同校で、当時駐日大使であった キャロライン・ケネディ氏隣席のもと
「ハナミズキ百年祭」が行われました。
 日本郵便は同日、「米国からのハナミズキ寄贈100周年」の記念切手を日米同時
発売しました。

 

 ハナミズキといえば、2004年に発売された一青窈さんの『ハナミズキ』が想い出
されますが、その歌いだしの歌詞『♪空を押し上げて手を伸ばす君~』はまさしく、
そんな感じの花ですね。
 一青窈さんは、2001年9.11のニューヨーク同時多発テロ事件現場にいた友人から
送られてきたメールをきっかけにこの詞を書いたそうで、当初はテロ、爆弾などの
過激な言葉がつづられていたそうですが、それらを削っていって最後に「君と好き
な人が百年続きますように」にたどり着いたとありました。

        

 ベランダのハナミズキから、思いはアメリカにわたり、9.11の事件にまで及び、
コロナ禍で続く巣ごもりにほんの少し刺激をもらいました。

 

 

一青窈 with BankBank_ハナミズキ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキー  (bon)

2021-04-10 | 日々雑感、散策、旅行

 権威ある英国のウイスキー品評会『ワールド・ウイスキー・アワード』で、日本
のウイスキーが今年の世界最高賞を受賞しました。

 このアワードは、2001年から2年に一度開催していた『ベスト・オブ・ザ・ベス
ト』が発展し、2007年から『ワールド・ウイスキー・アワード』として毎年開催さ
れているウイスキーの身を対象にしたコンペティションなんです。
 世界各国からエントリーされたウイスキーの中から16のカテゴリーごとの最高賞
を決めるコンペで、毎年3月下旬に開催されています。

 今年2021年は、ブレンデッドウイスキー・リミテッドリリース部門で、埼玉県秩
父市の『ベンチャーウイスキー』が最高賞を受賞しました。受賞したウイスキーは
『イチローズモルト&グレーン ジャパニーズブレンデッドウイスキー リミテッド
エディション2021』(写真)です。
 同社の製品が最高賞になるのは 5年連続だそうです。 昨年(2020年)には、シ
ングルモルト部門で、白州25年、ブレンデッド部門でイチローズ2020、グレーン部
門で富士30年の日本から3社、19年は、部門別に4社が最高賞受賞に輝いているとい
うのです。

      イチローズモルト
          (アワードHPより)

 今や、世界の 5大ウイスキー生産地といえば、スコットランド、アイルランド、
アメリカ、カナダそして日本なんだそうです。 日本は、アワード開催以来、常に
世界最高賞を受賞していて、世界の 5大ウイスキーの中でもスコットランドに次ぐ
受賞率を維持しているそうです。
 またワールドベスト・ウィートウイスキーを受賞したアメリカ産のウイスキーは、
2年連続で日本産のミズナラ樽で熟成した原酒を使用しているなどともいわれています。

  秩父のベンチャーウイスキーの社長は、このほど秩父市長に受賞の報告に訪れ、
市長から『秩父の誇り』と読売新聞埼玉版にありました。 受賞製品は500本製造
され、1本19万8000円(税込み)で販売されるそうです。

 私の、ウイスキーの想い出は、学生の頃、詰襟でショットバーなどに行って、ス
トレートダブル・・など無理して飲んだことがありました。  その頃は、たばこ
とかお酒とくに、カウンターバーなどでジャズかなんかを聞きながら、きっと格好
をつけていたのだろうと思います。 社会人となり札幌勤務のときは、ひげの『ブ
ラックニッカ』愛用で、大して飲めもしないのに香りや雰囲気が好きでした。

       (ネット画像より)

 あと、ウイスキーの想い出といえば、営業でニッカ様を担当させていただいた頃
に、仙台市ニッカ1番丁にある宮城峡蒸留所(ニッカ工場)を見学させてもらい、
丁寧に製造過程の説明を受け、最後の試飲では、2年ものから14年物までビーカー
に入ったウイスキーが出ました。 若いのは、ほとんど透明な感じで、ピリピリし
てとても飲めませんでした。5年物くらいから、琥珀色がついてきてまろやかになり、
年数と共に熟成された本物になるのですね。 樽の作り方などを質問しましたが、
企業秘密とかで詳しく教えてもらえませんでした。
 そんなことがあって、青山のニッカ本社に伺ったりした折には、同じビルの地下
『ウスケボー』にも立ち寄ったものでした。

      (ネット画像より)

 ウイスキーはそれほど詳しくありませんが、ウイキペディアなどにその分類があ
り、その概要を、抜粋して以下に列記しました。

 ウイスキーの材料による分類

・モルト・ウイスキー スコッチ・ウイスキーでは大麦麦芽(モルト)のみを原料
とするもの。アメリカン・ウイスキーでは、大麦が原料の51%以上を占めるものを
指し、大麦のみを原料とするものはシングル・モルトウイスキーと呼ばれる。

・グレーン・ウイスキー トウモロコシ、ライ麦、小麦などの穀物(grain)を主原
料に、大麦麦芽を加えて糖化・発酵させたウイスキー。連続式蒸留機による蒸留を
経るため、モルトウイスキーに比較して飲みやすい反面、香味に乏しく、通常はブ
レンデッドウイスキーに加えられ、風味を和らげる。

・ブレンデッド・ウイスキー 主に、モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキー
をブレンドしたもの。大量生産や品質の安定に適している。

・ライ・ウイスキー ライ麦を主原料とするウイスキー

・コーン・ウイスキー トウモロコシを原料とする。バーボン・ウイスキーのうち、
原材料の80%以上にトウモロコシを用いたもの。バーボンウイスキーとは、アメリカ
ケンタッキー州を中心とする地域で生産されるウイスキーをいう。

 

 また、ウイスキーは生産地域による分類で呼ばれることも多くあります。

・スコッチ・ウイスキー   スコットランド
・アイリッシュ・ウイスキー  アイルランド
・ウエルシュ・ウイスキー   ウエールズ
・イングリッシュ・ウイスキー  イングランド
・アメリカン・ウイスキー
・バーボン・ウイスキー  ケンタッキー州バーボン群中心
・テネシー・ウイスキー  テネシー州中心
・カナディアン・ウイスキー
・ジャパニーズ・ウイスキー

 

 これまで、私などは、スコッチ〈スカッチ〉かバーボンなどの大きな区分でウイ
スキーを区別していましたが、正しくはいろいろと種類があるのですね。

 ジャパニーズウイスキーの定義が、今年2月日本洋酒酒造組合によって、
・原材料には麦芽、穀類、日本国内で採水された水のみを使用すること。
・糖化、発酵、蒸留は日本国内の蒸留所で行うこと。
などとされています。

 歴史的には、蒸留技術の進展によるようで、蒸留そのものは紀元前2000頃にメソ
ポタミア地方に存在していたようですが、明確には13世紀のイタリアが現代のルー
ツといわれ、15世紀までには、スコットランド、アイルランドに蒸留技術が伝わり
当初、アルコール蒸留は薬用目的であったが、それが今日のウイスキーへと発展す
るのです。
 アメリカでは、独立戦争(1775年-1783年)の頃から製造が始まり、原材料の多様
化も進み、一方、スコットランドなどでは、製造方法の改良などを経て大きく発展
するのです。

 日本では、1853年の黒船来航の際、江戸幕府側の役人や通訳らが、ウイスキーを
振舞われたのが最初のようで、、1871年には日本人向けに輸入されていた記録があ
るそうです。
 そして、1918年にスコットランドへ留学してウィスキー製造を学んだ『マッサン』
につながり、日本初のモルト・ウィスキー蒸留所(山崎蒸留所)の建設が1923年に
始まって、1929年に国産第一号「サントリーウヰスキー白札」が販売されたのでした。

 

 

ウイスキーがお好きでしょ Whiskey ga osukidesho/岡田卓也(サックス演奏) [

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌仏  (bon)

2021-04-08 | 日々雑感、散策、旅行

 カレンダーの今日(4月8日)のところに『灌仏』と書かれています。
 ウイキペディアを見ますと『灌仏会(かんぶつえ)、釈迦の誕生を祝う仏教行事
である。日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭りと呼ばれてい
る』とありました。

      花まつり
       (ネット画像より)

  一般に釈迦の誕生日は中国暦の4月8日とされていますが、生まれた年がいつかは、
紀元前7世紀~5世紀などと、2百年もの差があり判然としていないのですね。

 しかしまあ、仏様の中では唯一実在した仏陀で、その何年かに、母親マーヤー
(摩耶)が、出産のための里帰りの途中、ネパール南部の小さな村ルンビニという
ところで子供(釈迦族の王子:釈迦)を産みます。釈迦はマーヤーの右脇から生ま
れ出て7歩あゆみ、右手を上に、左手を下に向けて、『天上天下唯我独尊』と言っ
たと伝えられています。母親マーヤーは出産した7日後に死亡し妹によって育てら
れたと・・あります。

 王子の身分でありながら、「生老病死」の苦悩その他の苦悩をどのように捉え、
解脱するかの法を求め29歳で出家するのです。 35歳で悟りを得て仏となったとあ
ります。 以来、45年もの長きにわたりインド各地を布教に努めたのち、80歳でサ
ーラ樹(沙羅双樹)の下で入滅されるのです。

 釈迦は、仏教の開祖で、世界四聖人の一人に挙げられています。(世界四聖人:
ブッタ、イエス、孔子、ソクラテスまたはムハンマド)

 釈迦の入滅後、釈迦の説法を受けた人々により教えをまとめ経典が作られてゆく
のです。 経典では、仏教が多様化するに従って、阿弥陀如来や薬師如来、密教の
最高仏・大日如来などが登場してくるのです。

        釈迦如来 (室生寺 弥勒堂)
         (ウイキペディアより)

 日本では、明治 5年の新暦導入後、4月8日を、花の季節でもあるところから「花
祭り」の呼称で宗派を問わず灌仏会として行事が行われてきました。 仏なのに
「祭り」というのもいかにも日本的ですが、花で飾った花御堂の中で甘茶を満たし
た灌仏桶の中央に釈迦の誕生仏像を安置し、柄杓で甘茶を掛けて祝います。

 仏教の発祥の地、インドでは、現在では仏教徒は1%未満くらいだそうで、ヒン
ズー教が8割で、続いて イスラム教、キリスト教などだそうです。

 ネット調べでも、釈迦に関する記事は膨大で、また理解が難しく、そのサワリだ
けを上述しました。

 

 

花まつり「 仏教絵本 お釈迦さま」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明  (bon)

2021-04-06 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(4/5)は、関東は冷たい雨の一日でしたが、今日は晴れるようです。

 4月4日は「清明」で、二十四節気の5番目の節気で、春分⇒清明⇒穀雨⇒立夏と
めぐり、春本番の時季を表しています。

 こよみ便覧には『万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり』と記
されているとあり、この頃は空は青く澄んで気候が温暖になり まさに清々しい時季
なんです。万物は明るく美しい装いとなり、新たな環境での生活や仕事がスタート
する時期でもあります。

        (ネット画像より)

 七十二候には、初侯『玄鳥至(つばめ いたる) 』、次候『鴻雁北(こうがん き
たす) : 雁が北へ渡って行く』、末侯『虹始見(にじ はじめて あらわる) 』と
5日毎の変化を記し、いよいよ春本番の到来を告げています。

       今ではあまり見られなくなった・・
        (ネット画像より)

 本来ならばこのようなのどかな、うららかな景色を楽しむ季節のはずが、新型コ
ロナのために、2年続きで重ぐるしい陰鬱な空気が覆いかぶさっています。 ここに
来て変異株なる新種も急激な拡大をみせている地域があり、『まん延防止措置』が
適用されていますが、人の流れを抑えることができない様相を呈しています。

 コロナには、もう疲れたという人もおられるでしょうけど、ここは一番頑張って
何とか乗り越えたいものです。一人ひとりの行動に留意することしか方法はないのですね。

 競泳日本選手権の池江璃花子選手、白血病から3年ぶりの「おかえり」100mバタフ
ライで優勝しました。病気との苦しい戦いと 早くも100バタでの優勝にこみあげる
感動の涙を一瞬抑えることができませんでしたが、さらにまた次の試合に向かうシ
ャキッとした姿に戻り、彼女には素晴らしい春に包まれました。
 先の、序二段にまで転落して念願の大関に返り咲いた照ノ富士関にも大きな喜び
の春が訪れたのでした。メジャーの大谷翔平選手も「リアル二刀流」の春を発揮し
ています。

          

 キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウの花ことばは「清明」だそうです。

       ヒエンソウ
        (道草図鑑より)

 この頃のやわらかく静かに降る雨を、「発火雨(はっかう)」や「桃花(とうか)
の雨」などと呼ぶことがあるそうです。 桃の花に降る雨が、遠目には火を発して
いるように見えることからだそうですが、雨の日も濡れた若葉の緑が清々しいですね。

 沖縄では中国から伝わったという、清明に「シーミー(またはウーシーミー)」
と呼ばれる清明祭が行われるそうです。先祖のお墓に親戚一同が集まり、お墓掃除
をしたあと、お墓の前で宴会をするとありました。

       清明祭
        (ネット画像より)

 

 

Guitarra Portuguesa/Coimbra コインブラ/Marionette

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん  (bon)

2021-04-04 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日4月3日(旧暦)は「いんげん豆の日」なんだそうです。

 1673年5月19日(旧暦で4月3日)が、隠元禅師の命日で、この人がこの豆を日本
に持ってきたことから、この日をいんげん豆の日というそうです。
 隠元禅師はもともと、中国福建省の黄檗山萬福寺
の住職でしたが、1654年、63歳
の時に弟子20人他を伴って来朝したのです。その時、いんげん豆を禅の普茶料理の
材料として普及させたことから、禅師の名前をとり「いんげん豆」となったとあります。
 禅師は、後水
尾法皇そして徳川四代家綱公の崇敬を得て、京都宇治に寺地を賜り、
1661年に故郷中国と同名の黄檗山萬福寺を創建しました。

      隠元禅師
        (ウイキペディアより)

 宇治の黄檗山萬福寺には、かって、40年ほど前になりますが訪れたことがありま
した。なんでも「泡般若」(ビールのこと)を嗜んだ記憶があります。

 いんげん豆(隠元豆)は、マメ科の一年草で、別名、さいとう(菜豆)、さんど
まめ
(三度豆)とも呼ばれています。 このいんげん豆は、古代から南北アメリカ
で主要作物となっていたのが、コロンブスの2度目の航海の後にヨーロッパに持ち込
まれ普及し、特にフランスではこの豆の利用に熱心で、様々な料理を作ったそうで、
フレンチビーンなどと呼ばれているそうです。
 これが、16世紀末に中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われているとあ
りました。

       いんげん豆
        (ネット画像より)

 いんげん豆の種類には、金時豆(赤いんげん豆)、うずら豆、虎豆などがあり、
さらに、どじょういんげん、サーベルいんげん、モロッコいんげんなどの品種があ
ります。

 いんげん豆は、正しくは「さやいんげん」かもしれませんね。いんげん豆の代表
的な種に金時豆や白花豆がりますから、これらは鞘は食さず実だけを食べますね。

 また、いんげん豆は、栄養的には カロテン、B1・B2・B6・Cなどのビタミン、カ
ルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル、食物繊維、タンパク質などの栄養素がバラン
スよくかつ豊富に含まれているのです。

           (ネット画像より)

 公益財団法人日本豆類協会というのがあるそうです。『小豆、いんげんまめ等の
豆類について、調査研究・試験研究の推進、生産改善技術等の普及及び食品として
の優れた特性に関する消費者への啓発を行うこと』などを目的として、1965年に設
立されています。(東京都港区赤坂)

 

 

 

 

Charles Trenet - En avril à Paris

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あか しろ きいろ  (bon)

2021-04-02 | 日々雑感、散策、旅行

 4月に入りました。 
 窓越しに見る公園のソメイヨシノは今が満開と誇らしげに咲いていますが、ベラ
ンダの陽光桜は、早くも散ってしまい 舞台は次の場面に移っています。
 小さなベランダの、咲いている花の色・・、赤 白 黄色を拾ってタイトルを付
けてみました。

 いずれももうずいぶん長い間、小さな鉢の中で過ごしてきているものですが、色
の順番にその姿を並べてみました。

 出猩々(デショウジョウ)もみじは、カエデ科、カエデ属のイロハモミジの一種で、
春に真っ赤な新芽が芽吹いてきます。 出芽が赤くかぶさるようになるところが、
古典書物に記された架空の怪獣「猩々」に似て、体は狗や猿のように、毛は長く朱
紅色であるところからこの名前が付いたのではないかと想像できます。
 このような姿で演じる能の演目『猩猩』が有名ですね。 この出猩々、5月から夏
に向けて葉は緑色に変化して秋には美しい紅葉となります。

     出猩々(室内にもってきてパチリ)
        

 

アザレア ツツジ科のツツジで、「アゼリア」「西洋ツツジ」「オランダツツジ」
などとも呼ばれています。タイワンツツジがヨーロッパで品種改良されたものとか。
べランダの花置きのこのアザレアは、ほとんどツツジと同じような感じに見えます。

      アザレア  が咲き始めてきました。
             

 

 ハナモモ 原産は中国のようで、花を観賞するために改良された品種(もも)だ
そうです。 花色は、赤、桃色、白 などがあるようですが、ベランダのは純白の
八重咲で、もう20年以上になります。樹高は 2mくらいです。

      純白のハナモモ
       

 シロタエギク(白妙菊)はキク科キオン属の耐寒性多年草で、別名 ダスティー
ミラー(Dusty miller)と呼ばれているそうです。原産地は南ヨーロッパ(地中海)
の海岸地帯で、現在では広くヨーロッパ、北米、オセアニアなどに帰化しているそ
うです。寄せ植えなどによく使われています。

       シロタエギク
       

 

 ベランダには、白いフジ(カピタン)もきれいですが、まだ芽吹いてきたばかり
で花はもう少し先になります。

 

 もう終わりかけているレンギョウ、ようやく咲き始めてきたカロライナジャスミ
ンが黄色を演出し、鉢植えにもところどころタンポポが咲いています。

 レンギョウ               カロライナジャスミン
   

 

 カロライナジャスミン(学名Gelsemium sempervirens)は、北アメリカ原産の
ゲルセミウム科のつる性低木で、別名ゲルセミウムといい、ジャスミンという名前
がついていますが、モクセイ科ソケイ属のジャスミンとは全く違う種で 根や茎には
毒性があるそうです。

 その他の色もちょっと幕間から顔をださせご挨拶させます。

お馴染みの ムスカリ         ヤマモミジの若葉

 

 ここに来て、新型コロナは変異株も含めて、第4波?を呈している地域が出現して
います。テレビなどで見る映像では、やはり人の流れがかなり多くなっているように
見受けられます。今一度、気を引き締めて、早い収束に持ち込みたいものです。

 

April Love Movie Trailer

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする