蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(38) (bon)

2023-06-29 | 日々雑感、散策、旅行

 連日蒸し暑い日が続いています。6月も早や終わりに近づき、令和5年も第
1コーナーを回ります。田植えが済んで水が張られた田んぼには、早苗が風
に揺れている‥そんな頃でしょうか。 このところ、民間軍事会社というのが
騒動を起こして一時世界が緊迫したようですがすぐに終息しました。しかし、
この民間軍事会社というのは、初めて知りましたが、会社の収益は戦争のない
時はどのようになっているのでしょうか?

 そんなことを思ったりしながら、今回の不思議な日本語(38)をまとめて
みました。
 最初の羊羹がこれほど多く記事内容があるとは思いませんでした。
 では・・。

 ・羊羹(ようかん)  甘いあの羊羹です。一般には小豆を主体とした餡を
型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である とありました。

 なぜ、羊羹というのでしょうか? もともとは中国の料理の名前で、文字
通り「羊の羹(あつもの)」という料理であった。つまり、「羊の肉を煮た
スープ」の類だそうです。これを、鎌倉~室町時代に禅僧によって日本に伝
えられましたが、禅宗では肉食が禁じられているため、精進料理として羊肉の
代わりに小豆や小麦粉、葛粉などを用いたものが、日本における羊羹の原型
だとあります。

 室町時代の記事に、タケノコ入りの「筝羊羹」と砂糖入りの「砂糖羊羹」
との名前があり、1504年頃の武家の作法書に酒宴での料理の一品として、
その後菓子へと変化してきたと考えられるとありました。
 そしてその頃茶の湯が盛んになると羊羹は「菓子」として茶会で供される
ようになったそうですが、現在のように甘いものであったかは定かでないよ
うです。

 江戸時代に入ると、「羊羹」と「砂糖羊羹」が定着し、いずれも小麦粉を
使って蒸した菓子で、羊羹は黒砂糖、砂糖羊羹は上等な白砂糖を使っていた
ようです。そして18世紀の後半(1790年頃)には、寒天を用いた「練羊羹」
が登場し、食感がよく日持ちもするところから江戸で人気を博し、数十年の
うちに地方へも広まり1800年代半ばには蒸し羊羹にかわって煉羊羹が主流に
なってきたようです。

 その後、明治から昭和にかけては産業発展の流れの中で改良や商品の多様化
が進み、あわせて観光客向けの土産菓子などにも定着してきたのですね。

 煉羊羹は糖度が高いため保存性が良く、適切な状態で保存すれば常温で1年
以上の長期保存が可能であることから、非常食、保存食としても販売されて
いるものもあるようですし、 また、少量でも高カロリーで、体内ですぐに
エネルギーに変換されることから、スポーツの補給食としても注目されている
ようです。

       夜の梅
       (ネット画像より) 
     (切り口に見える小豆の粒の様子を、夜の闇の中に咲く白い梅の花に例えて付けられた名称。
      「夜の梅」という呼称は、とらや以外にも駿河屋と鶴屋八幡で使われています。)

 また羊羹には、寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹のほかに、
寒天が少なく瑞々しく柔らかい水羊羹があります。 水羊羹の歴史も古く、
1760年頃からあるそうですが、当時は寒天を使ったものではなく、蒸し羊羹
を柔らかく作ったものだったようです。しかしこの10年ほど後には、寒天を
使った水羊羹が出回っているそうです。 で、江戸時代の水羊羹は、季節を
問わず作られていたようで、夏の菓子として定着したのは大正時代から昭和
初期にかけてからだそうです。

        水羊羹
        (ネット画像より)

 水羊羹はもともと、木枠の型(羊羹舟)でつくられたのを切り売りしていた
とありますが、現在でも厚みのある箱や容器に水羊羹を流し込んだものもあり
ます。さらに現在は、流し箱タイプのほか、アルミ缶やプラスチックカップ
に入った製品や、高級和菓子店では棹物として、竹筒に入った製品なども販売
されています。

 もう終わりますが、「丁稚羊羹」というのがあります。

 丁稚羊羹(でっちようかん)というのは、主に近畿地方を中心とした、安価
な羊羹(主に水羊羹)の呼称で、小豆や砂糖を減らした、小豆の「出汁」(でじる)
のように軟らかい状態からつくる「水羊羹」状の工程の羊羹を言うようです。
「でじる」と練る工程から「でっちる」と重なった呼び方や、「練羊羹」の
手前の半人前の意味から「丁稚」というとの説や、丁稚が里帰りの土産にした
ことに由来するとの説があるとのことでした。

 羊羹だけで少し疲れてしまいました。ちょっと一服とシャレてみます。

          (ネット画像より)

 

 ・やきもち 甘いものが続くようですが、こちらは餅は餅でも「やきもち」
です。 やきもちとは、嫉妬、ねたみ の意味で、「やきもちを焼く」「や
きもち焼き」などと使われています。 言語由来辞典によれば、やきもちは、
嫉妬することを「妬く(やく)」と言うことから、「焼く」に掛けて、シャレ
で「餅」が添えられた語である とあります。 また、「妬く」と「気持ち」
から「妬く気持ち」となり、「焼きもち」になったともいわれるとあります。
嫉妬した時の膨れっ面と、焼いた餅の膨れる姿が似ていることからも「焼き
餅」になったとするのは後から付け加えられた説と考えられています。

 類語・言いかえとして、嫉妬/ジェラシー/妬み/嫉み/岡焼き/ちんちん
/悋気(りんき)/法界悋気/やっかみ/羨み/羨望/物恨み/物妬み/焼き
/妬心/嫉視//妬ましい などたくさん挙げられていました。

 また、「おか焼き」(岡焼)というのがありますが、こちらは「傍焼き餅」
の略で、はたでやき餅を焼くという意味から、自分とは直接関係がないのに、
他人の(男女の)仲がいいのをねたむこと指した言葉ですね。

 「岡」というのは、傍、はたを意味しているようですね。川の傍らにある
山をオカヤマ(岡山)というように、傍らに下げて持ち運びする箱を「岡持」
といいますね。傍目八目などもそうですね。

         岡持
         (ネット画像より)

 群馬県などで、小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる「やきもち」があり、
郷土料理の一つとして親しまれていますが、これを「おやき」や「じり焼き」
とも呼ぶそうです。

 

 ・馬齢  馬齢を重ねるとは、たいしたこともせず、ただ無駄に年をとる
ことを意味したり、年をとることを謙遜していう場合に使われます。自分の
年齢を謙遜していう語であり、他人が年を取ることに対して使うのは失礼に
あたります。誤用例として挙げられていました。「さすが社長、馬齢を重ねて
きただけのことはありますね」(笑)

 なぜ「馬」なのでしょうか? 「犬馬の労」などの諺にもありますが、犬
や馬は、人に使われるものであり、身分の低い者をたとえていったり、自分
をへりくだるときに使われるのです。

        (ネット画像より)

 また、馬齢とは馬の年齢のことでありますから、馬のお話から・・。    
 北半球では、馬の年齢は、生まれた時が0歳で、以後1月1日が来ると同じ年
に生まれた馬は一斉に1歳加齢する 数え方なんですね。馬は、春に繁殖期を
迎え約11か月の妊娠を経て出産するのでほとんどの馬は春先に誕生するのだ
そうです。

 しかし、日本では2000年までは、生まれた時が1歳で以降、1月1日で一斉に
1歳繰り上がる方式でしたから、1984年のダービー馬シンボリルドルフなどは
4才馬でした。2001年以降は標準の年齢で呼ぶようになりました。

 

 ・たぎる 難しい言葉ですが、漢字で「滾る」と書き、goo辞書による意味
は、1 水がさかまいて激しく流れる。「川瀬が―・る」 · 2 煮えたつ。「湯
が―・る」 · 3 激する気持ちが盛んにわきおこる。わきあがる。「青春の血潮
が―・る」「―・る闘志」. とありました。  鍋のお湯が「煮えたぎる」 
などと普通にも使いますね。

 「滾る」は古くからある言葉ですが、明確な語源ははっきりしていないと
あります。しかし似たような言葉に「激つ(たぎつ)」という古語があり、
水がわきたつ様や心が激することを表していて、現代の「滾る」とほぼ同じ
ような意味であることから、ここから変化してきた可能性が高いとあります。

 また、「激つ」は更にさかのぼると「たきつ」と読まれて、これは「
の語源となっています。水が高所から落ち、激しく流れる様はまさに「滾る
(激つ)」ようであり、「滝」を表す言葉としてぴったりだったのでしょう。

 対義語で考えると「激しい流れ」の意味に対しては「治まる」となり、「煮え
たつ」の意味に対しては「冷める」があたるようです。で、「激しい気持ちが
わきあがる」という意味での対義語には、「萎える」という言葉が相応しい
かもしれません。

 

 ・とんでもない  ようやく最後まで来ました。  とんでもないとは、
思いがけない、意外である、冗談では(じゃ)ない、けしからん、滅相もない
なとの意味ですが、どうしてこの言葉が出てきたのでしょうか?

 言語由来辞典によれば、とんでもないは、「途でもない(とでもない)」
が変化した語で、
「途」は「道」「道程」の意味から、「手段」や「物事の
道理」も意味するようになったとあります。同じ用法の和製漢語には「途轍」
「途方」があります。

 その「途」に否定の「無い」をつけ、「道理から外れてひどい」「思って
もみない」などの意味で「途でもない」となり、「とんでもない」となった
のですね。

 「思いがけない」の意味で「飛んだ」という語があるため、とんでもない
の語源を「飛んでもない」とする説もありますが、
とんでもないが「飛んだ」
の否定であれば、「思いがけなくない」「当たり前」といった意味になります
から誤りですね。

 「無い」で否定した「とんでも無い」が語源ですが、「とんでも」が単独
で使われた例はないため、「とんでもない」で一語とされる言葉なんですね。

 そのため、「とんでもございません」や「とんでもありません」の表現は
本来は間違いとされてきました。
しかし、平成19年(2007)2月文化審議会
答申
の『敬語の指針』で、相手からの褒め言葉に対して、謙遜しながら軽く
打ち消す表現として、「とんでもございません(とんでもありません)」を
使っても問題ないとされたことで、現代では間違いではない表現とされてい
ます。

            (ネット画像より)

 ただし、「とんでもない」には強く否定する「もってのほかだ」の意味も
あり、「とんでもないことでございます」を使う場合は注意が必要だと『指針』
では述べられているそうです。

 とんでもハップン〘形動〙という言葉が、1950年頃の流行語としてはやっ
ていました。 ハップンは英語のhappen で、思いがけなく生じる意を「とん
でもない」に結びつけた造語て、相手のことばを強く否定する意をこめていっ
ているのですね。

 大変お疲れさまでした。

 

 

 

夜空のトランペット/夕焼けのトランペット Nini.Rosso

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の書籍広告欄  (bon)

2023-06-27 | 日々雑感、散策、旅行

 ある日(6/20)の読売新聞1面下段の書籍広告欄に目が留まりました。
毎日同じように書籍の広告がありますが、あまり目が行かず素通りしています。
ところが、どのような理由からか分からないというかほぼ無意識にこの日の
広告に目が留まったのでした。普段、カラフルな広告もありますが、この日の
それはモノクロで文字ばかりでした。

        (ネット画像より)

 出版社は8社で、小さな限られたスペースにそれぞれ独自のキャッチコピー、
文字の大きさ、レイアウトなど工夫が凝らされているようでした。 ここで
フト、頭をよぎったのでした。この広告を拙ブログのネタにしてみようと。
  しかし、そこには明確な目的があったわけではなく、また何かの意味が表現
されていたからではなく、ただ何となく・・というあいまいな感覚でした。

 このまま、スキャンした画像を載せるか、一つずつパワーポイントで作って
みるか・・結果的には、一つずつの広告を自分で打ち直してみることにしま
した。出版社の住所や電話、書籍番号などは省略しましたが、ほぼ記載の通り
をコピペしました。

 作り始めて、文字の書体や大きさ、レイアウトなど、その通りに調整しな
がら・・この作業が8つもあることに少々負担を感じながら、決めた以上完成
まであまり意味のない作業を我慢しながら継続したのです。しかし、単純な
転記作業の中でも、広告の狙いや、如何に目にとめてもらうかの工夫、それに
やたら「!」マークが多いことに気が付いたり、中には、一体何を訴求したい
のか判明しにくいモノなどさまざまであることが何となくわかるのでした。
 各社とも、プロのコピーライターが作成しているのでしょうが、何を訴求
するかの本質が見えにくいものもありました。

 前置きばかりが長くなりましたが、打ち直した8つの書籍広告を、ここでは
見やすくするために、全体を薄い色の下敷きをし、その横に感じた内容を箇条
書きにしてみました。

 新聞左からの順に並べました。広告の横にコメントをいれてみました。

 始めてみたのは良いけれど、ちょっとボリュウムが大きすぎました。
反省モノでした。

 

 

 

Céline Dion - My Heart Will Go On (Live)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤清正公  (bon)

2023-06-25 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、加藤清正はご存じ、安土桃山時代から江戸時代初期の武将で、
肥後熊本藩初代藩主ですね。1611年の昨日6/24(旧暦)が命日とありました。
享年50歳だったそうです。

 もともとは、尾張中村の出身(生まれた日も6/24だそうです)で、母親が秀吉
の母と従姉妹だとかで秀吉の小姓として仕えていたが、武勲誉めでたく、賤ケ岳
の戦いでは「賤ケ岳の七本槍」の一人と称され、1588年には、肥後北半国19万
5,000石を与えられ熊本に入るのです。

      加藤清正公
       (ウイキペディアより)

 熊本の藩主・大名として24年ばかり勤めますが、実際に熊本に居たのは延べ
15年ほどとあり、他は、戦場で活躍したそうです。中でも、1592年から朝鮮への
出兵を命じられ、ライバル小西行長とは先陣を争い、漢城(現ソウル)一番乗り
を果たすなど軍勢勇ましく、戦に不慣れな朝鮮軍をどんどん北に追いやって行っ
たそうです。

 李氏朝鮮第14代王朝の頃で、韓国ドラマでもこの辺りが描かれていて、王様は
首都を後に逃げて行くシーンもあります。 やがて、明(中国)の助太刀で、
日本軍は後退してしまうのですが・・。 
 また、第14代国王宣祖には二人の息子(庶子)がいて、長男(臨海君)は粗暴
で人望がなく、後に第15代国王には次男(光海君)がなるのですが、当時この
二人とも清正軍に捕らえられていたりするのですね。

 秀吉が亡くなる1598年には、清正も朝鮮から帰還しますが、この時、臨海君の
子、日延を日本に連れてくるのです。 この日延については後ほど出てきます。
 で、帰国した清正は、五大老の徳川家康に接近し、関ヶ原の戦いでは結局東軍
に付くので
す。ここでも、九州の西軍勢力を次々と破る功績をあげ小西旧領の
肥後南半を与えら
れて52万石の大名となるのです。

      地震から復旧した熊本城天守閣
       (日経クロステックより)

 清正は、藤堂高虎や黒田孝高と並ぶ築城の名手として、熊本城や江戸城、名
古屋城などの築城に携わるほか、治水事業にも取り組んでいたそうです。1611年
に亡くなることになるのですが、この頃は徳川、豊臣の和解のための仲介を果た
している途中に発病してしまうのです。

 墓所は、熊本の本妙寺、山形の天澤寺、東京港区の覚林寺、大田区の池上本門
寺他にあるとありますが、この中の東京港区の覚林寺というのは白金にあり、
目黒通りが桜田通り(1号線)に合流するすぐ近くにあり、この合流点は「清正
公前」と呼ばれています。この「覚林寺」は、先に述べた、臨海君の子、日述
が開いた寺で、そこに清正公が祀られているのだそうです。

 覚林寺            
    

 この近くに都ホテルがあり、以前には、高校同窓会の東京支部の総会で毎年
この都ホテルを使用していましたが、どうして清正公がこのようなところに関係
しているのか不思議に思っていたものでした。

 

 

 

懐かしいJALのジェットストリームでお馴染みの曲ですね。清正とは関係ありませんが・・。

Mr.Lonely/Caravelli

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルブールの雨傘  (bon)

2023-06-23 | スポーツ、芸能、映画

 これまで何度も音楽は聴いていましたが、映画を観るのは始めてでした。
先ごろBS3で放送されたのを録画していました。

 1964年のフランス映画です。 ジャック・ドゥミ監督のこの映画は、音楽を
ミシェル・
ルグランが担当し、全編を音楽(歌う)のみでセリフが一切ないミュ
ージカル映画で、第17回カンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した作品なんで
すね。そして、主題曲は世界中でヒットして、私なども音楽はよく聞いていま
した。

                 (cine tamarisより)

 原題は、Les Parapluies de Cherbourg (英題:The Umbrellas of Cherbourg)
で、フランスの北西部、ノルマンディ地区のイギリス海峡に面したコンタン半島
にある小さな港湾の町、シェルブールがその舞台で、その街の雨傘店の娘、主役
を演じるカトリーヌ・ドヌーブと近くの自動車整備工員との悲恋物語なんですね。

       ノルマンディ(白く囲んだところがシェルブール)
       (ウイキペディアより)

 ストーリーは、第1部旅立ち、第2部不在、第3部帰還、そしてエピローグに
分かれ、1957年から63年まで、アルジェリア戦争を挟んだ物語です。
 17歳の傘店の娘と愛し合う20歳の工員は結婚の約束をしますが、工員に兵役
の令状が届き旅立ち、娘は2年間の不在を苦悩のうちに過ごします。そこに裕福で
やさしい宝石商が現われ、娘の母親も気に入っているある時、宝石商から娘との
結婚の希望が告げられますがその時、娘のお腹の中に工員の子を宿していて躊躇
しますが、宝石商は、自分たちの子として育てようと結婚式を挙げます。

       (ネット画像より)

 その内、工員は兵役が終わって帰って来た時には、傘店は廃業してパリに移り
住んでいました。 工員は、一人悲嘆にくれますが、叔母さんを看病していた
やさしい女性と結婚し子供もでき、ガソリンスタンドを経営するのです。

 クリスマスの夜、パリからこの町に来ていた傘店の娘は、ガソリン補給のため
にこのガソリンスタンドに車を寄せるのです。 出てきた店主は、昔恋焦がれ
ながら分かれたあの工員だったのです。助手席の子は、あの時の工員との子供
だったのですが会うこともなく、娘から「今は幸せか」と聞く言葉にただ頷く
工員をそのままあとにして車は姿を消すところで終わります。ガソリンスタンド
には雪が降りしきりカメラはそのまま引いて行くのです。

       (ネット画像より)

 このようにストーリーは、よくあるパターンで、特にどうということもあり
ませんし、あのシェルブールの駅で別れたまま何年か後に偶然自身が経営する
ガソリンスタンドで再開するクライマックスの最後のシーンであるはずが、さ
らりと「今は幸せか」と一言聞くだけで別れてしまう・・なんだか惜しまれる
感じでもあります
が、しかしそれが、二人の今の幸せな生活を物語る、甘くほの
ぼのとした余韻として豊かなメロディーとともにフェードアウトして行くのです。

             

 ネットの評に、「何気ない普通のセリフが全て歌によって語られる。映画に
よるミュージカルの手法というものを根底から覆し、オペラの手法を導入した
革新的な表現である。 映画ではそのストーリーの部分に焦点を合わせるため
音楽は効果として使われるのが一般的だが、本作は全く逆であり、音楽ありき
ながらミュージカルの装飾的演出を排除した一般的な映画の表現である。」 
「やはり若き日のカトリーヌ・ドヌーブの存在感は圧倒的である。何より本作
に酔う人はミシェル・ルグランの音楽の魔法に掛けられていると言っても過言
ではない。」などが寄せられていました。
 イタリア映画のような心を揺さぶる激しい感情はありませんがメルヘンチック
な素晴らしい作品でした。

 

 

 

「シェルブールの雨傘 Les Parapluies de Cherbourg」~Soundtrack by Michel Legrand

 

【拾い物】追悼 ミシェル・ルグラン シェルブールの雨傘 壮大編曲ver (Michel Legrand - Les Parapluies de Cherbourg)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

察しの文化  (bon)

2023-06-21 | 日々雑感、散策、旅行

       今日は、二十四節気の夏至にあたります。正確には6月21日23時58分だそうですが、この日
      昼の時間が最も長く東京では14時間36分あるそうです。東京の日の入りは、19:00とあります
      から随分遅くまで明るいのです。今日から、少しづつ日の入りが早まるのですね。

 

 何気なく、今月初め(6/2)のテレビ番組「チコちゃんに叱られる」を見ていた
時に、表題の言葉「察しの文化」が出てきて、その時の例では、「行けたら行く」
の意味が、関西では「行かない」の意味が強く、関東では文字通り、行くことが
可能ならば「行く」の肯定を意味している。 関西の表現は、「察しの文化」
によるのだとありました。

         (ネット画像より)

 そういえば、関西では、「きれいな服やね」は、あまり「似合っていない」、
「丁寧にやってるね」は、「遅い、もっと早くして」のような意味を含んでいる
ようです。 昔、関西の職場にいた時、特に労働文学?で、「検討することと
します」は、どちらかというと「検討しない」の意味があり、検討するとしても
かなり後回しで・・との意味で使われる場合が多いようでした。
 同じ関西でも、京都の話として良くたとえ話に出てきますが「お茶もう一杯
いかがですか?」は、「もうそろそろお引き取り下さい」の意味だとか・・。

 地域の集団が歴史的にも密な状態が長く、所属する共同体の利益と集団内部
の「和」を何よりも重視する社会では、自己主張をできるだけ抑え、相手の立場
や感情を考えつつ発言したり、行動する傾向が強くなると分析されています。
 このように日本の内部でもこのような状況ですが、外国から見た場合、やはり
ずっと島国であった日本のような、ものの考え方にも同質性が高い社会では、
言葉によるコミュニケーションよりも、相手の目や顔の表情で相手の気持ちを
理解しあうことの方を大切にする文化が形成されて来たとも言われています。
これを「察しの文化」ともよばれているようです。

 この、言葉によらない非言語コミュニケーションは、ハイコンテクスト(高
文脈)文化と呼ばれ、相手のしぐさや声色など、非言語に含まれる意図を察し
合う文化を指しています。以心伝心、あうんの呼吸、空気を読むなどの言葉で
表現すれば、日本らしい文化に感じられるかもしれません。実際、日本は世界で
一番「察する文化」を持つとされているようです。
           *コンテクスト(context):文脈・脈絡・状況・前後関係

           (北浜グローバル経営㈱より)

 一方、ローコンテクスト(低文脈)文化では、言語表現を重要視し、明確に
意思を伝え合う文化を指しています。抽象的な言葉や曖昧な表現よりも、伝わり
やすいシンプルな言葉で明確な意思表示をする傾向にあり、欧米などはそうで
すね。

 かって「ノ―といえない日本人」と揶揄されたことがありますが、外国人から
見ると、確かに曖昧で、ノーなのかイエスなのかハッキリしてくれ! 日本人
は騙している‥などと誤解を生む元ともなっているかもしれません。

 しかし、近年においては、グローバル化も進み、日本国内においても人の流動
も多く次第に、察しの文化は姿を潜めてきているとも思われますが、それでも
内輪同士の会話では、依然として残されているとも思えます。

 

 ハイコンテクスト文化では、共通認識を持つ人同士が文脈やしぐさから相手
の考えを察し合う前提でコミュニケーションが進みます。これは、無意識のうち
に「察する能力」を相手に求めていて、コミュニケーションの精度が相手の能力
に大きく影響されていると言えます。


 実際に共通認識があれば効率的なコミュニケーションをとれますが、共通認識
がない場合、相手の受け取り方で表現の意味合いが変わるため、コミュニケー
ションのすれ違いが生じるリスクが高くなってしまうでしょう。

 これがハイコンテクストの弱点であり、コミュニケーションをとる中で「話が
伝わらない」と、お互いを疲れさせてしまう原因の一つになります。

             (キープデザインより)

「日・中コミュニケーション比較」(北京外国語大学 孔鑫梓氏2012.8.15)と
いう論文の一部を抜粋しました。

『日本的コミュニケーションは建前と本音の二重構造から成り立っていること
がわかる。その中で、代表的な言葉として取り上げられるのは「すみません」
だと考えられる。毎日何十回も繰り返している「すみません」は実に日本人の
コミュニケーション意識を反映していると思われる。エレベーターを出る時、
人の後ろを通過する時、注文する時など、あらゆる場所、時点において「すみ
ません」の声が聞こえる。特に、謝罪の場において、「すみません」は不可欠
な一言とされる。「すみません」を口にした謝罪者は実際どれぐらい悔恨を感
じているかはさておき、非を認めた以上、責め立てることはできない。建前と
しての「すみません」は「場」の雰囲気をよくし、ピンと張りつめている空気
を和らげるのに大きな役割を果たしている。また、スムーズな人間関係づくり
にも役に立てる。』

                

 また、察しの文化は、「おもてなし」文化にも通じているようです。 
 相手の気持ちや状況、要望などを察して、言葉を返したり、行動したりして
相手が好ましいと思うように振舞おうとする行為です。

 「ご迷惑をおかけしますが」、「ご面倒をお掛けしますが」、「何のお構いも
できませんが」・・なども、本当に迷惑をかけたり、面倒をかけたりすることは
ないがそのように、相手を気遣う気持ちの表現なのでしょう。

 「お昼どうですか?」「ちょっと片づけることがあるので、どうぞ!」「なら、
何か買ってきましょうか?」「ありがとう!」 これなども、察しの文化で相手
を慮った表現ですね。「この部屋、暑くない?」「ちょっと窓を開けましょうか」
もそうですね。

                

 このようなおもてなしの心は、外国の人達にはことのほか感謝されていると
いいます。 相手を思いやる繊細な心遣い・・これも察しの文化の範疇なんで
しょうね。

 現代では、ハッキリとモノを言うことが求められています。特にビジネスの
世界においては曖昧な表現は誤解だけで済まず問題を起こすことになりますから
要注意です。しかし、ハッキリといい過ぎて、ズケズケとした表現では、楽しい
会話にはなりませんし、俺が俺が‥みたいな、殺伐とした雰囲気が予想されます。

 やはり、場や雰囲気を選んで、ほどほどに使い分けるのが好ましいのでしょう
ね。いうべきところではハッキリといえばよいのでしょう。

 

 

 

André Rieu - I Will Follow Him

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日  (bon)

2023-06-19 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(6/18)の日曜日は父の日でした。
 朝早くに、お届け物の配達がありました。 娘から和菓子が届きました。
前日のスマホでは、お昼頃行くとの内容だったのでまさかと思いながら包み
を開いてみると“Father’s Day!”のリボンシールが貼ってありました。
アッ、父の日だったんだ。

 お昼前に、お昼を一緒にしよう・・と、娘が一人でやってきました。赤坂
“ふきぬき”のうな重を下げて、デザートには千疋屋の珍しいオレンジジュレ
を添えて・・。
 娘は割とちょこちょこと来て、孫たちも一緒に来ることもあったりしてい
ますが、今回は、単独で父の日ということで来てくれたのでした。

       (以下の写真は、すべてベランダで咲いている今の状態です。)

    
            ノウゼンカズラ

 うな重を前に3人の穏やかな会話が弾むランチタイムとなり、私の会話は
時々の出番で、ほとんどは娘と家内のテンポ良い会話を聞く側に居て、もっ
ぱら口だけを動かしていたようです。 どんな会話をしているのか、時々は
内容も聞いていたりしますが、ほとんどは会話の音を聞いていることが分か
りました。 それでも、その音が小気味よく、大きく響いたり小さく流れて
いたりして、3人だけの小さなテーブルが、大げさに言うならどこかの静かな
森の空間にいるようなそんな緑の広がりの中にいるような感じでもありました。

       
         アジサイ 墨田の花火

  ささやかな、こういう平和が一番の感じに思える安らぎに浸ることが出来
ました。昔のように、明日の会議の段取りや対策を考える必要もなく、中期的
な計画を気にすることもない、今の自分を取りまく身体的な事に注意が向き、
世間の何が問題なのかを客観的な立場で批判したり賛同したりするだけの環境
にいるのです。
 ある意味寂しいことではあるものの、
もはやそのようなことを追いかける
ことに意識が向かなくなっている自分を改めて発見できるようになっている。
そんな自分にもう反骨心がなくなっていても、むしろ平穏の淵に留まる幸せを
味わっているのかもしれないと・・。

        
           グラジオラス

  聞けば、娘は今年57歳になるという。 あぁ、もうそんな年になるのか! 
いつまでも、2~3才だった頃のイメージが離れずに残っている。 娘が家を
出てからもう何十年も
過ぎているのです。 2人の孫も既に社会人として忙
しく自分の城をもって活動している。
 そういえば家内と二人だけの生活も、もうだいぶ長い間続いていることに
改めて思いの至る一日でした。 感謝あるのみです。

 これまで何度も迎えた“父の日”であったのですが・・。

 
 
 
 
 
In The Garden
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(18) (bon)

2023-06-17 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨の晴れ間か、突然の真夏がやって来た昨日(6/16)、丁度1か月ぶりの
オンライン談話会がありました。 この会は、30年以上も山行きを共にした
仲間で、後年は、山というより自然を求めて、お湯を楽しみ、味を楽しみ、
以てお互いの健康を確認し合い旧交を温めてきましたが、新型コロナで年に
一度の逢瀬? が断たれ、お互いの去就すら確認できないでいたのです。
 そんな時、文明の利器に気が付き、オンライン談話に新しい味わいを見つけ
たのでした。オンラインはパソコン画面上に写る顔を見ながらの会話ができ、
それはそれで大きく前進したのですが、今一つ懐かしみの中にオブラートの
仕切りがあるような感じで物足りなさを感じてはいます。 が、年に一度と
は言わず、気軽に何度でもできる利点は何物にも勝るところではあります。
 やはり同じ空気の(空間の)下にいるかどうかが大きな違いを生んでいる
のですね。 このような、同じ空気を求めない会議などでは、便利この上な
い手段なんですね。

      今回のメンバー(富山×2、石川、埼玉各1名)
       

 今回近況報告からはじまりましたが、1か月しか経っていないこともあり、
取り立てて話題とすることもなかったですが、富山の人から、全国退職者交
流会というのが東京で開催されたのに出席してきたとの報告がありました。
 この会は、全国から各県2名あたりで、100名を超えるパーティだったそう
ですが、毎年行われているとのことでした。長年勤めた会社を退職し、それ
ぞれがそれなりの手続きで現役を退きまた新しい道を進んでいる中で、この
ような全国的に顔も名前も職場も知らない、しかし同じ会社に勤めていたと
いうだけのつながりのパーティが催されるのも、良き伝統とそれなりの仲間
意識のなせるわざなのかもしれません。
 職場も仕事の内容も違うけれども、同じ会社であるとの安心感、近親感から
会話は弾んだそうです。このような企画は、穏やかな日常生活に、やはりある
種の刺激が与えられ、退職後の人生に何らかの印象を与えるのではないか・・
ほのぼのとした話でした。

 最近の世情論議の中で、特に少子化対策がバラマキ施策で終わりそうで、
本質的な議論がほとんど聞こえてこない心配や、LGBTにしても、表層的
な議論でしかなく、もっと深い議論がなされ、社会全体にとってどのように
位置付けて行けばよいか、何も言及されていないようだ。
 単純な話でも、日本の婚姻制度にもひずみが出てきているのではないか? 
などの議論もありました。国会で、公衆浴場やトイレのどちらに入るべきか? 
そんなことを議論している場合ではないのではないか。

         (ネット画像より)

 マイナカードのトラブルが、それぞれ活用が始まった途端に少なからず発生
し、抜本的な対策をとるよう指示したとあるけれども、本格的に使用が始ま
れば、どれほどの問題が出てくるか・・?
 マイナカードの名義と公金口座名義が異なる事例が家族名義だけでも13万件
もあるなど、このような単純な問題がまかり通るような設計ミスが見過ごされ
ているなど、個人情報保護などといっていながらしり抜けているなど問題点、
心配点が次々と出てきたり・・、久しぶりにぼやきが充満しました。

         (ネット画像より)


 それにしても、メジャーリーグの大谷翔平君の活躍には目を見張るものが
ありますね。

                (ネット画像より)

 

 

Body and Soul - Benny Goodman 1980

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵の明星  (bon)

2023-06-15 | 日々雑感、散策、旅行

 今日は金星のお話にしました。

 このところ梅雨空が続いて、なかなかすっきりと晴れ間がありません。ベラ
ンダの植物たちへの水遣りが省略できて楽チンですが、やはりすっきりと晴れた
日が恋しいですね。
 そんなことで、夜空も雨模様が多いですが、今年、年明けから、日の入り後の
西の空で「宵の明星」として輝いてきた金星は、この6月4日には、見かけの位置
が太陽から最も離れた「東方最大離角」のところにあり、半月のような形で、
それより日を追ってだんだんと欠けて行きますが、地球に近づいてくるので、
7月7日に最大光度を迎えるとあります。最大光度の金星は、マイナス4.7等星
という明るさで輝くのですね。今日、6月15日は、その途上にあるというわけ
ですね。

       アフロディティ(ヴィーナス)
       (ネット画像より)

 手元にある会報の連載記事は、第3回目で『明星』(渡部潤一氏、国立天文台
上席教授)が取り上げられていたのに引きずられて、改めて金星に思いを寄せる
こととなりました。

 そういえば、今年2月(21日)の拙ブログに「すばる」を取上げた時、平安
時代の清少納言の枕草子 254段に『星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よば
い星、すこしをかし。』を引用していましたが、この『ゆふづつ』というのが
金星のことなんですね。清少納言も3番目に金星を挙げていました。

 地球から見える天体の中で、太陽、月に続いて3番目に明るい天体なんですね。
上述しましたが、最大輝度の時マイナス4.7等星とあり、暗いところなら影が
出来るほど明るいのですね。なぜこれほど明るいのかといえば、①地球から近い、
②地球と同じくらい大きい、③金星を覆っている雲がピカピカで反射能(太陽の
光の反射度合)が0.76つまり太陽光を76%も反射している の3つの理由が挙げ
られていました。

 しかし、金星を厚く覆っている雲は、硫酸で出来ているのだそうで、その雲の
下は470℃もある灼熱地獄なのだそうです。なぜこんなに暑いかといえば、CO₂
の温室効果によるのだそうです。

 金星は美の女神『ヴィーナス』と呼ばれたり、清少納言も心を寄せていたり、
『宵の明星』『明けの明星』などと、引き込まれるその光輝きに魅了されますが、
実際は、硫酸の水滴で覆われた灼熱のとんでもない惑星だったのですね。

 金星の満ち欠けと見かけの大きさの変化 (国立天文台より)
 

手前の大きな黒いのが地球、上部の白く光っているのが太陽、中段が金星で左が東方最大離角です。

 拙ブログの「明けの明星」(2015.12.5)では、月と木星と金星が接近する
観測記事を取上げていて、更にそれ以前にも「金星のお渡り・・」(2012.6.6)
を記事アップしていまして、上図で、内合の時つまり地球から見て金星が太陽
との一直線の間に来た時(月でいうと日食の時)小さな金星は、ヨチヨチと太陽
の下あたりを渡ってゆくように見えるのです。 この時のブログアップの日が
丁度その日だったようですが、あいにく梅雨で観測できず、ネット画像で見ま
した。 次回、これが起こるのは、その時の記事で105年後とありましたから、
今から数えますと94年後に当たります。もう見ることは不可能ですね。

     金星のお渡り
      (国立天文台より)

 この「金星のお渡り」は、正しくは「日面経過」と呼ばれ、地球と太陽などの
距離(天文単位)を正確に求める観測を行う絶好の機会として、古くから世界
中で注目されていたそうです。

 会報記事から抜粋しますと、この「日面経過」を地球上の離れた2地点から
観測し、その視差から 地球上の距離は分かっていますから三角測量の原理から
太陽と地球の距離が求められるのです。これにより、天文単位の絶対値が求め
られるという重要な観測なんですね。
 1769年には、キャプテン・クックがタヒチ島に上陸して観測した金星岬が有名
であり、1874年には日本で観測できアメリカ、フランス、メキシコから観測隊が
来日して観測したことや、その折にメキシコのE博士が当時の横浜グランドホテ
ルで「この金星の食が万人を感激せしむるのはなぜか」の演題で講演したが、
その130年後の2004年に、日本で再び日面経過があり、この時、会報記事の筆者
である渡部氏が同じ演題で講演されたとあります。そして、再び2012.6.6にも
日面経過があったということなんです。「金星のお渡り」などと粋に感じている
場合ではなかったのですね。

 

 

 

メンデルスゾーン 無言歌集よりOp.38-1 〈宵の明星〉

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠い夜明け」  (bon)

2023-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

 重い内容の中に、正義と友情を貫く強い意志とスリルに満ちた展開で見ごたえ
のある映画でした。 先週BS3で放送された、1987年に制作・公開されたイギリス
映画です。原題は「Cry Freedom」。

        (映画.COMより)

 1970年代のアパルヘイト下の南アフリカ共和国における実話に基づいた作品で、
原作者ドナルド・ウッズは、本篇の主人公として実名で出ています。

 アパルトヘイト政策下における実態を描いた壮絶な作品で、人種差別とは、
政府から迫害を受けるとはどのような事なのかを教えてくれる作品です。人種
差別は現在でも深く糸を引いているようですが、この映画でも見られる、あまり
にも理不尽な黒人差別が現に行われていたことに今また驚きと怒りに似た心境
に陥れられたのでした。

 時は1975年11月24日の朝、南アフリカ共和国ケープ州クロスロード黒人居留地
に突然、静寂を打ち破って何台もの武装トラックが侵入して簡易な住居を破壊し、
次々と黒人たちを虫けらのように襲う武装警官の集団が迫り、大地は黒人たちの
叫び声とともに血で染まって行くシーンで映画は始まります。
 数時間後のラジオ放送では、この事実は放送されず、ただ平穏無事に公衆衛生
が行なわれたという内容が流されていました。

 白人至上主義のもとに作られた、法や制度に基づく治安当局、警察の横暴な
行為の下に虐げられた黒人の人間としての平等を目指した長い叫びの闘争の事実
が描かれているのです。しかも、それが過去ではなく。まだその状況下にある
時代に製作・公開されていることもすごいことではあります。
 この映画が南アフリカ共和国でも公開されましたが、攻撃的な白人右翼勢力
によって上映劇場が爆破される事件が多発したとあります。

 

 作品の舞台となる時代は、あの、ネルソン・マンデラ大統領は1964年に国家
反逆罪で死刑囚としてまだ獄中で服している時で、やはり黒人解放運動家の主
導者としてスティーヴ・ビコが活動を進めていますが、その人柄と信念に共感
した白人新聞社編集長のドナルド・ウッズの解放に向けた熱い友情を描く壮大な
叙事詩的映画として描かれ、ビコの獄死後、ウッズは現状の実態を世間に公表
するべく体制からの危険を顧みず亡命の道を選ぶのです。

       (映画.COMより)

 映画の後半は、このウッズの逃避行が危険と隣り合わせの中をスリル満点に
描かれ、最後に自由の国に向けて飛び立つプロペラ飛行機を追いながらエンディ
ングを迎えるのです。そしてエンディングの長いテロップには、数々の獄中で
死亡した名前とその年月日が流れるのでした。 その死亡原因はほとんどが、
首吊り自殺、転落、自然死など明らかに捏造されたものなんですね。

 製作・監督はリチャード・アッテンボローで、原作者ウッズもそうですが、
監督としてまだアパルトヘイト政策下の中でよくぞ制作された勇気と力量にも
感動させられました。

 ネルソン・マンデラが釈放され、アパルトヘイト政策が撤廃されて、大統領と
なるのは1994年のことなんですね。体制に反対していると命が無くなる時代と
いうのはそんなに大昔の事ではないのですね。

 のちに南アフリカ国歌になった「神よ、アフリカに祝福を」の合唱がいつまで
もこだますのです。

 

 

 

南アフリカ共和国 国歌「神よ、アフリカに祝福を/南アフリカの呼び声」 日本語訳/National anthem of South Africa

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバースと医療  (bon)

2023-06-11 | 日々雑感、散策、旅行

 メタバースについては、拙ブログ2021.12.8「メタバース」に記事投稿して
いますので、その初めのところを引用しました。 記事は、当時新聞に大々的
に取り上げられていましたのでネットも参考にして記事にしました。

 メタバースとは、インターネット上に構築された3次元的な仮想空間を言い
ます。 人はVR(バーチャルリアリティ)ゴーグルをつけて参加し、参加者
はそれぞれアバター(分身)で登場して、現実と同じような趣味の集いやセミ
ナー、講演会、発表会など様々なイベントなども行えるコミュニティが構成
されるというのです。商業的な売買なども行えるというのです。

 すでに2003年に構築された「Second Life」というメタバースでは、世界中
共通の気象条件や地理的条件が設定されていて、土地の所有、商業行為、観光・
娯楽、銀行、株式取引など様々な現実と類似の仮想現実が構築され、その中
でアバターによるコミュニケーションはじめ様々な現実社会と同じような活動
が仮想空間で行われるのです。なので、ルールや規則、エチケットなども約束
されています。

       メタバースの例
        (PR TIMESより)

 当時の記事から、時間、空間を超えて誰でもが仮想現実の世界で、現実と
同じような行為が出来るわけですが、現実よりもより広い交流が出来るととも
に、同じ目的を持つ人達や専門分野の人達がより集まりやすい環境が作られ
ることが理解されるでしょう。当面は、ゲームやエンタメの世界でいろいろ
と具体化が進められているようです。 例えば、 2020年に実施されたトラ
ヴィス・スコットのバーチャルコンサートでは、同時接続数1230万人という
小さな国家の総人口並みの人数が参加しているといいます。

 

 しかし当然、医療の分野においても、これらVRを主体とした仮想現実の世界
において種々に活用できる分野があることは容易に想像できるところでした。
そのことが、今回、昨年12月に講演された『医療におけるメタバースの現状と
将来』(小山博史氏、東京大学大学院医学系研究科教授、医博)と題した
講演録が手元の会報にありましたのでその概要を紹介したいと思いました。

       論文(部分)
     (医学書院、小山氏論文より) 

 大きく4つの分野で、メタバースが役立つとされています。
 先ずは、①手術教育への応用です。脳外科手術では、細かい手技訓練が必要
であるが症例数が少ないためその機会が得られにくい。研修医は小動物で手術
訓練をするが動物愛護の観点から困難となってきている。これを補い3D環境
で、具体的なCTやMRIなどの医用画像検査データを用いた精巧な仮想人体を用
いて、一人のみならず手術関係者が集まって訓練を行うことが可能となると
予想されています。現在では、まだ一人だけがVRを用いた訓練ができるよう
です。

       応用例
       
              (メディアホールディングスより)

 ②闘病支援環境への応用 国立がんセンターでは、骨髄移植後のがん患者
の多くは、移植後約2か月間無菌室で闘病生活が必要とされ、この闘病期間の
生活で、不眠、イライラなどの神経症やうつ状態を仮想世界で疑似体験する
ことにより、抑うつを防ぎ、疑似歩行で下肢の廃用性萎縮や心肺機能の低下
を防ぐことが出来るというのです。また将来的には、在宅医療や在宅リハビリ
などメタバースを利用したサービスへと発展することが考えられる。
 ③ 術前検討への応用 黄斑前膜摘出手術の訓練用シミュレータでは、
手術における触覚を感じることが出来、本当に手術をしているように感じる
というのです。また、脳神経外科では、患者個々のCTやMRIデータから各自の
脳と血管を融合し精密な三次元CGで再現し、術前検討のための手術シミュレー
ションが可能となった。
 ④ 医療福祉へ応用 例えば視覚多様性(色盲)への理解を深めるため、
仮想教室に多色彩の教材が色覚多様性の者にどのように見えるか体験的に学習
できるようにする。 また、うつ病患者に対する偏見を軽減するVRでは、うつ
病患者の視点に立った差別的行為などを体験し、患者の立場に立つことで、
症状への理解を深め共感しうつ病患者への偏見を軽減する。 また、聴覚は
正常なのに言葉の聞き分けがが困難なため聞き取りが困難なような患者向けに、
例として、仮想空間に仮想“すし屋”を作って、テレビや客の話声などの雑音
の中に、間違いやすい言葉を流して聞き取り訓練をする。

               

 以上にいくつかの、講演者の体験からの例が話されていますが、これら
個々の具体的な目的に合わせメタバースの活用が今後もさらに広く考えられ
実現されてゆくことと思いますが、さらに、将来的には、メタバースの中の
仮想病院に優秀な専門医が集まり高度な医療サービスを提供できる時代が想定
されています。

 ただ、メタバースの与える人体への影響、例えば没入感、認知の切り替え、
心理的な面、VR酔いなど新しい事柄についてさらに深い洞察とその対策が求
められているとあります。

               

 この講演録を見て、将来的な構図を描くのはまだ先のお話のように感じま
すが、個々の具体的な応用については、現状でも、メタバースまで行かなく
てもVRつまり仮想現実の世界で十分有用な分野がありそうに思いました。

 

 

 

Andrea Bocelli, Sarah Brightman - Time To Say Goodbye (HD)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野博士の功績  (bon)

2023-06-09 | 日々雑感、散策、旅行

 今、NHK朝ドラで放送されている「らんまん」の主人公(槙野万太郎=牧野
富太郎)は、小学校を2年で中退し、独学で植物の調査研究の道に進み、日本の
植物学の基礎を構築されるとともに多くの植物学者の育成にも尽力されるほか
世界的にも大きく貢献され、「日本の植物学の父」とよばれた一途な、そして
広い心を持った植物学者でした。

 牧野富太郎博士については拙ブログ「牧野富太郎生誕160年記念展」(2022.9.17)
のほか(2022.1.24)、(2014.8.21)に記事アップしていますのでご参照くだ
さい。

 日本で初めて植物の学名をつけました。「ヤマトグサ」が最初だとあり、
少なくとも1500種の命名がなされているといいます。そして、多くの協力者
にも助けられて、40万点に及ぶ標本をつくられていて、東京練馬区の住まい
には、それらの標本が丁寧に保存されていたそうです。
 この住居跡は、1958年に、東京都練馬区立牧野記念庭園として展示公開さ
れています。(私は、2014年と22年に2度訪れています。)

       最初の命名「ヤマトグサ」
        (東京都立大学より)

 牧野博士が亡くなった後、これらの重要な標本は、ご遺族の希望では、彼が
長年務めた東京大学に寄贈したいとされていたそうですが、これだけの量の
標本を整理・管理するには大変な労力と時間を要することは自明だったので、
東京大学では受け入れてもらえなかったとのことです。で、長年住まわれて
いた東京都がこれを引き受けることとなり、東京都立大学がその任に当たっ
たのです。
 牧野博士が明治時代を中心に大正、昭和の時代にかけて、北海道利尻島から
鹿児島県屋久島まで日本のほぼ全域から採集された牧野標本は、押し葉標本が
古新聞に挟まれたままの未整理状態であったとのことですが、これを20年以上
もかけて、およそ16万点が収蔵されているそうです。

 現在、東京都立大学南大沢キャンパス(八王子市)にある牧野標本館(本館・
別館)には、世界中の植物標本を含めて約50万点に及ぶ標本が収蔵さられて
いるそうです。

 丁度、東京都立大学牧野標本館館長である村上哲明氏(東京都立大学理学部
生命科学科教授)の記事が手元の会報にあり、さらにネットには、村上氏と、
牧野富太郎氏のひ孫で晩年の10年間を共に過ごした牧野 一浡 氏(牧野記念
庭園学芸員、1946年生)との対談記事がありましたので、以下には、特に牧野
博士の功績を中心に概要をまとめてみました。

      東京都立大学牧野標本館(東京都八王子市)
       (東京都立大学より)

 

 先ずは何といっても、日本人で初めて日本の植物学名を付けたことが挙げ
られます。博士は、日本にどのような植物種が存在するかの解明に取り組まれ、
多くの植物の採集、分類を行われています。これまでに1500を超える日本産の
植物に学名を付けたのです。 また、ずば抜けて精緻な植物図画は自作され、
『大日本植物志』を刊行するなどの記録に残され、ついに1940年、東京帝国
大学を退官後、78歳で研究の集大成である「牧野日本植物図鑑」を刊行され
るのです。この本は改訂を重ねながら現在も販売されているのです。

 また、多様な地域で採集された標本が収蔵されており、産地情報からその
植物種の地理的分布や変異を明らかにすることが出来るのです。既に、日本で
絶滅してしまった植物種の標本が残されているのですね。このほか、都市開発
が進んで今では見ることが出来ない、たとえば100年前の渋谷は田園地帯であっ
たそうで、その当時渋谷で採集された牧野標本、そば、米、大根、藍やイカリ
ソウ、ホトトギスなどが残されていて、当時の渋谷の自然環境を推測すること
が出来るというのです。

 さらに、牧野標本には異なる季節の同じ種の標本があるので、花や果実・
種子の形態的特徴に加えて、植物の季節的変化(いつごろ開花し、結実するか
など)を把握することもできるなど、学術研究の証拠として計り知れない価値
を有しているのです。

 80歳ころまで日本中を精力的に植物採集を行う傍ら、各地で市民向けの植物
観察会や採取会、講演会なども活発に開催し、全国に多くのファンや愛好家を
擁しサポーターにも恵まれていたそうです。
 しかし、研究や資料購入など高額な費用を費やす結果、高知県の実家(裕福
な商家であった)は、整理する羽目になったり、東京大学でも学歴のなさ故の
軋轢を何度も味わうなど一面苦労の生涯でもあったのですね。 

 しかし、日本の植物相の解明に多大な貢献をされているのです。

 65歳で東京大学から理学博士を受理され、91歳で東京都名誉都民、96歳で
亡くなり、翌年、勲二等旭日重光章、文化勲章が追贈されています。

       高知県立牧野植物園
       (ウイキペディアより)


 NHKドラマ「らんまん」はまだ彼が東京に出てきた頃ですから、これから専門
的な世界に羽ばたく活動を通じて業績を積み上げて行くのでしょう。どこまで
描かれているかは分かりませんが、このような思いを秘めながらドラマの展開
を楽しみにしています。

 

 

千風になって Katherin Jenkins

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種  (bon)

2023-06-07 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(6/6)は二十四節気の「芒種」でした。

 拙ブログにこれまで、「芒種」を取上げていたか調べてみましたら、2015.
6.8に「芒種と入梅」、2019.5.22に「小満」があり、この記事の出だしに、
『立夏→小満→芒種→夏至と進み、いよいよ夏の到来です。』とありました。

 芒種(ぼうしゅ)は、定気法では太陽黄経が75度の時で、6月6日ごろとあり
ますが、今年はその6月6日です。5日のこともあり、来年は5日がそうですね。

 「芒」は訓読みで「のぎ」といって、イネ科植物の果実を包む穎(えい)、
つまり稲でいう籾殻にあるとげのような突起を持った植物とあり、その種を
蒔くころ との意味なんですね。

              のぎ
        (ネット画像より)

 普通「のぎ」は、米を指していて日本では水田に直接種をまかず、苗代で
育ててから田植えをする方法ですが、米は寒冷に弱い性質をもっていたため、
この時期に種をまいていたのですね。品種改良の進んだ現在は、もっと早く
行われていますね。
 園芸友の会の遠隔地(大阪・堺)からの参加メンバーで、お米を作っている
人がいますが、毎年6月10日前後が田植えの時期であるといっていました。
彼の場合は、種を蒔くのではなく、苗を購入してそれを田植え機に載せて植
えて行くのだそうです。

 少し脱線しますが、彼の話から、最近の進化した田植え機の実態をご披露
しますと、機械で苗を植え付けると同時に、すぐ横からサッと肥料がその根元
あたりに入るようになっているのだそうです。  そして、なんと! その
肥料粒にはコーティングが施されていて、すぐに水に溶けて肥料になる粒子と
1か月後くらいに溶け出すコーティング粒子などがあって、田植え後には施肥
する必要がないとのことなんですね。

 さらによくできていることがあるのです。除草についても、実に便利に出来
ていて、やはり粒状の物をサッと一面にまき散らすだけだというのです。
この粒状の物が沈んで田んぼの水に溶けて幕を張り、雑草が生えてこないよう
な仕掛けになっているというんですね。 驚きました。

          (ネット画像より)
 
 芒種の期間の七十二候は、次のようにありました。

・初候 螳螂生(とうろう しょうず) :蟷螂 (カマキリ)が生まれ出る。

・次候 腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる。

・末候 梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す。


 芒種から夏至までの15日間の自然界の移り変わりを、繊細なタッチでよく
観察されていることに改めて感心させられます。 その昔は、蛍は朽ちた草
から生まれてくると思われていたのですね。
 

       (ネット画像より)

 五月雨(さみだれ)は、陰暦の5月頃に降り続く雨、いわゆる梅雨(つゆ)
のことなんですね。

             

ネットを繰っていましたら、ウイスキーが出てきました。
 本社は東京にあるようですが、北海道厚岸に蒸溜所を持ち、ウイスキーの
原料となる大麦を厚岸内で栽培し、ピートや熟成のための木樽も含めてすべて
厚岸産でおこない、将来的には「厚岸オールスター」のウイスキー造りを目
指している「堅展実業㈱」という会社が国産ウイスキーを製造販売している
のです。 で、

 厚岸ウイスキー二十四節気シリーズの第3弾として、「シングルモルトジャ
パニーズウイスキー芒種」(AKKESHI Single Malt Japanese Whisky Boushu)
を2021.5.28に発売していました。第1弾は「シングルモルトウイスキー寒露」
2020.10.28、第2弾「ブレンデッドウイスキー雨水」を2021.2.28 という具合
です。 2022年には「厚岸ブレンデッドウイスキー処暑」がワールド・ウイ
スキー・アワード2022の「ワールドベスト・ブレンデッドウイスキー」部門
で世界最高賞を受賞したとありました。

 「ウイスキー芒種」がヤフオクなどに出ていて、1万本製造のせいか、凄い
高値が付いていました。

       (国産ウイスキー辞典より)

 

 若い頃よく口にしたウイスキーも、このところ というか最近ではほとんど
口にしていないですね。もともと、そんなに左党ではないですが、ウイスキー
のあの香りは魅力的ですね。ブランデーもいいですけど・・。

 とんだ方向に発展してしまいましたが、「五月雨」の時期なんですね。
農家の方は田植えの最も忙しい時季でもあるのですね。

 

 

 

用二胡高八度演奏抖音神曲«芒種»接到光年之外 Mang Chủng - Âm Khuyết Thi Thính | 一想到你我就胡胡胡胡胡胡~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(13) (bon)

2023-06-05 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日の土曜日の14時からのウエブサロン(13)の開催は、待ちかねたオン
ライン談話会でした。 というのも、前回(3月31日)の開催で、仲間の一人が、
すい臓がんの宣告を受けた直後で、そのすい臓がんの部位も膵頭とのことで手術
ができるかどうかも分からない‥そんな深刻な事態に直面した話題が中心で、
本人はもちろん検査入院でそのまま連絡も取れずにいましたから、今回参加でき
るとの知らせに、一同心配を抱いたまま迎えたウエブサロンだったのです。

       今回のメンバー(関東5、関西3)
             

 

 開始一番、本人の顔色も良く、なめらかな口調で淡々と状況説明を聞くうち、
サロン開催直後から前回のどこか重苦しい雰囲気とは打って変わって、明るく
開けたような感じに、みんなホッと安堵したのでした。 かといって、すい臓
がんがなくなったとかではなく、ハッキリと手術不可との結論が出され、今後
抗がん剤投与と検査の繰り返しにより、白血球の状況を確認しながら、がんの
進行具合を見つつ処置を講じて行くというもので、時間をかけてがん細胞を抑
え込む‥このような方針が明確となったからのようでした。

 つまり、事態は全面的にお医者先生にお任せするしかなく、その信頼の上で
施術を忠実に履行することに専念するとの心の収まりが出来たのでしょう。
 元気で穏やかなトーンは皆に伝わったようで、これまでのウエブサロンに戻り
ホッとし、今後はしっかりと対応して行かれることを願うばかりです。
 すい臓がんを最近手術したがんの先輩仲間も今回参加する予定でいましたが、
線状降水帯の影響で交通困難地域に出かけていて参加できず、残念ながら経験
談を聞くことが出来ませんでした。

               

 他の話題に入り、我々高校10期生全体の同窓会に関する幹事会が先日大阪で
あり、昨年11月に同窓会を実施したが、また「来年もやる」ということで、詳細
は保留としながら日程だけ「2024年5月20日(月)」を決定したとの報告があり
ました。まだまだ元気のあるところが発揮されていますが、確かに先に楽しみ
が計画されていることは、目標が出来て一つの励みになりますね。

 

 メンバーの一人が、来週(6/12)から、7月初めまでアメリカ・ニュージャー
ジに住む娘家族のところに遊びに行くとのご披露がありました。 心はすでに
孫たちのところに飛んでいる感じで頬も緩みますが、本人は、向こうにも得意
の野菜畑を作ってくるとの意気込みを見せていました。 うまく行けば、アメ
リカ、関東、関西のライブミーティングが出来れば・・との計画もしたりして
います。

               東京での集まり(東期会 春の集い)の報告も。
        

 

 前回のサロン(3/31)からの活動面では、いろんな野菜を対象に4反の畑を
維持運営している話題として、近隣の子供たちに向けた「体験ジャガイモ掘り」
を実施したり、秋のサツマイモの体験掘りに向けた準備も整ったとか、地域社会
との接点の活性化に腐心している仲間の話にも力が入りました。

 あと、遠くの地に旧交を温めながら忙しく行動され、合わせて娘が新築した
家にも訪問するなど盛りだくさんなイベントをこなした話や、岡山のお墓参り
に親戚中が集まった機会に、倉敷や姫路など久しぶりにじっくりと楽しめた話題
もありました。 ただ、脊柱管狭窄症手術の結果は良好ながら、今一つ物足り
ないと感じている人もいて、特に2年前の肺がん手術の影響もあるかもしれないが、
このところ嚥下がうまく行かないのが難点だとの報告もありました。
嚥下体操
をこまめにやるなどの対策が必要かもしれないですね。

 いつも元気印の御仁は、この日も直前まで用事を済ませていたそうで、とに
かくいろん
なお世話役をし過ぎている上に、さらにご自身の好奇心が次々と習い
事などにも気が誘わ
れて、忙しい中にも楽しまれている様子でした。が、最近、
習い事などは少し減らしたそうです。

               

 このような各自の近況報告のほかに、例によって母校の話題も忘れずに語り
合い、近く実
施予定の同窓会総会で、機会があれば意見具申するなどの母校愛
の提案には終りがありま
せん。

 14時少し前に始まった、ウエブサロンも話題が途切れることなく盛り上がって
いるうち
に早や16時となり楽しい余韻を残しながらお開きとなりました。

 手軽にこのような場が持てることに、改めて時代の流れを感じると共に参加
できる喜びに感謝しています。

 

 

 

Helene Fischer, Andrea Bocelli - The Prayer (Live - Die Helene Fischer Show )

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半導体の状況  (bon)

2023-06-03 | 日々雑感、散策、旅行

       台風2号は、沖縄・那覇を通過しゆっくりと列島をすっぽり雨の中につつんでしまっています。
    暴風の勢力は弱まったようですが、線状降水帯が発生し関東地方も地域的に豪雨となって被害が
    出ています。
        藤井聡太6冠はこの度、20歳10か月で名人位を獲得し、40年振りに最年少記録を更新し、あわせて
    「7冠」達成は羽生九段(現在)から27年目に二人目となりました。   すごいですね!

 

 半導体が世界の問題となるのは、これまでもたびたびあり新聞紙上を賑わ
せていました。 産業のコメといわれる重要な素子(部品)で、時代と共に
その形や機能面で進化し産業用ばかりでなく、身の回りの生活に直結した製品
としてなくてはならないものになっているのです。

      半導体(例)
      (ネット画像より)

 日本はかって半導体王国とも呼ばれた時期があったのですが、1980年代を
ピークに国際的な競争力は低下し、現在では完全に遅れをとってしまってい
るのです。

         半導体シェアの推移
     (ネット画像より)

  日本の半導体産業の凋落には理由がありました。様々な理由がありますが、
ここでは大雑把に2つの理由に絞って整理してみました。

 1つは、当時日本の半導体需要はNTTファミリーなどの通信事業者向けや
コンピュータ開発向けに対応した、少品種高性能規格の半導体でしたが、パ
ソコン、タブレットやスマホの出現にはこれらの半導体は過剰仕様でコスト
的に対応できなかったし、急激な量産体制をとることも叶わなかった。
 これらの技術を転用して、パソコン等に適用する半導体の大量生産を追求
した台湾や韓国等のメーカーが急成長したのです。

 2つ目は、1980年半ばの日米貿易摩擦の焦点の一つとなった日米半導体協定
が挙げられています。つまり、半導体は装置産業であり規模の経済を追求した
コストリーダーシップをとり市場独占を目指す戦略をとる必要がありますが、
この日米半導体協定により価格決定権がはく奪されたことによってなし得な
かった。それゆえ、少品種高機能半導体の開発に向けられ、量産指向はなか
った。ということに集約されるようです。

 

 今後 産業のコメである半導体を、潤沢に手に入れるためには、現状の半導
体の大量生産拠点が限られていることも問題点として認識する必要があります。
 先の新型コロナで生産拠点での稼働上の問題や物流網の寸断、海外輸出入
制限などにより突然の半導体不足に追い打ちがかけられた形となり、自動車
の出荷等に大幅な遅延が生ずるなどの問題が起きました。

     次世代半導体プロジェクト
      (経産省資料より)

 これらのことを踏まえ、昨年11月には経済産業省により、次世代半導体設
計・製造に向けて基本戦略が示されました。 これに先立ち、昨年8月には、
ソニー、ソフトバンク、トヨタ、NEC、NTTなど大手8社による「Rapidus㈱」
が設立され、また11月には「LSTC」(技術研究組合最先端半導体技術センタ
ー)が設立され、凋落した半導体産業を今後に向けて鋭意立ち上げようとし
ています。

 先端設計の研究開発拠点としてLSTCを、量産製造拠点をRapidus で を軸 
として、これらに連携する形で米IBMとベルギーの研究開発機構(imec)さら
には国内学術研究機関・企業と提携を結んで、2025年には次世代半導体の試作
ラインを稼働し、27年をめどに量産化に乗り出す計画を掲げています。

 次世代半導体として「ビヨンド2nm」(高機能化のための超微細加工技術)
と呼ぶ、最先端の技術を駆使した最先端半導体を目指しており、これは従来
のFIN型からGAA型と呼ばれる構造とする必要があり新規に重要な開発が必要
であると共に、ファウンドリー(多品種製造供給)としての経験もないこと
もあり前途には厳しいものがありそうです。

 また、スマホのカメラなどに使われているイメージセンサーはソニー製で、
世界のトップシェアを誇る半導体ですが、台湾TSMCの半導体工場を熊本に誘致
する戦略をとり、今年秋ごろに竣工予定となっています。

 新しい工場(ファウンドリー)が熊本に誘致されることにより、国内に大量
生産拠点が出来、産業安全保障の観点からの意義もありますが、Rapidus に
とっても、近くでファウンドリーの実際を観ることとなるでしょう。

               

 前述のような凋落にある日本の半導体産業において、未だに強いシェアを
誇る部分があるのです。それは、感光剤の塗布・現像を行う装置、熱処理装置、
洗浄装置などの半導体製造装置 およびシリコンウエファー、フォトレジスト、
高純度薬液などの材料は圧倒的な日本シェアを誇っているのです。これらの
装置・材料の生成には日本特有の熟練の「技」が活かされているといわれて
いますが、これらの強みをさらに発揮し世界をリードして行くためには今後
に向けた取り組みが重要であることは言うまでもないことと警鐘を発してい
ます。

 ほぼ30年ぶりに、官産学による次世代半導体に向けた大型プロジェクトが
海外の企業等とも連携する形で発足しましたが、最先端技術の開発を待たね
ばならず、未経験分野もあるということで大きな壁を想像しますが是非とも
成功裏に推進されることを願うばかりです。 また、凋落の原因の一つとなっ
たとされる、半導体産業における戦略スタイルの見直し(意識改革)も併せて
行われることが望まれているようです。

 

 また、直近の施策としては、さきのG7広島サミットにおいても採択されて
いましたが、半導体生産能力の世界シェアは台湾がトップで2割超を持ち、
先端半導体に限れば9割を占めるといわれており、有事の場合には供給が途絶
える恐れが指摘されています。

 新興・途上国も加えた枠組みで半導体やレアアース(希土類)といった重要
物資のサプライチェーン(供給網)を構築する方針が盛り込まれました。

         スマホの中(例)
        (ネット画像より)

 *1nm(ナノメートル)は、1㎜の100万分の1の長さです。数字が低
ければ低いほど微細な回路で高機能化されます。ソニーのイメージセンサー
用半導体は20nmクラスで、現在の最新技術では5~7nmクラスがスマホやゲーム
機で使われていて、最先端半導体技術としてアップル社向けに3nmがTSNCに
より製品化されつつあるそうです。ですから、2nm、更にビヨンドはその先
ということなんですね。

 全くの余談ですが、私が入社した頃に海外雑誌の翻訳当番が回ってきた時
の記事に“monolithic IC”という言葉が出てきて、これをどの様に訳すか
大変苦労したことを想い出しました。ICというのは、Integrated Circuitで
集積回路ですが、当時、「統合化回路」などと訳したかもしれません。また、
モノリシックは文字通り「1枚板に」などとしたのかもしれません。その後、
LSIへと発展して行くのですが、隔世の感があります。 60年前のお話です。

 

 

Romantico

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨  (bon)

2023-06-01 | 日々雑感、散策、旅行

 今日から6月に入りました。
 ちょっと早いテーマかもしれませんが、先ごろ(5/29)には、九州北部、四国、
近畿、東海地方が梅雨に入ったとみられる・・と気象庁の発表があり、翌日には
九州南部も入ったと発表されました。 近畿、東海地方が5月に梅雨入りした
のは10年ぶりとありました。

                (ダンスパーティー)

 関東甲信地方の梅雨入り、明け の過去の記録が気象庁のHPにありましたので、
30年ほど抜粋して、それに梅雨期間を書き添えた図を以下に載せてみました。

      関東甲信の梅雨入り、明け
           
(気象庁HPより部分)

 この表から見ますと、関東、甲信地方で5月に梅雨入りしたのは、1993、2008、
2011と3回あり、今年は明日(6/2)が梅雨入りの予想ですから、何年振りとは
行きませんが、しかしまぁ早い方ではあります。 平年では、梅雨入り6月7日
頃で、梅雨明け7月19日頃とありました。(気象庁データから)

                     

 この梅雨、蒸し暑くて、湿っぽくじめじめしてスッキリしない日が続きますが、
この期間も過去を見てみますと最短が23日、最長は61日とばらつきがあります。
2か月も続いた年があるのですね。
 しかし、植物にとっては、特に稲作にとっては重要な水分でありますし、用水
ダムにも必要であります。この時期の雨が少ないと、いろいろと弊害が生じて
くるのですね。

                

 ところで、梅雨って、どうして起こるのか? 小学生に戻って確認してみます
と、
「温かく、水分をたくさん含んだ小笠原気団(太平洋高気圧)というのが日本
の南方にあって、6月頃になると南の方から日本の近くに上ってくるのです。
一方、冷たくて水分をたっぷり含んだ北のオホーツク海気団(高気圧)という
のが北日本付近にあって、6月頃から日本の上で押し合う形となり、梅雨前線
として東西にわたって停滞するのです。これが雨をもたらし梅雨となるのです。」

 この前線が、急速に発達して大雨を降らすことが多く、各地に大きな被害を
もたらすことがあるのですね。またこの時期に、南の方で発生する台風が接近
することで、更に雨量が増加し、大きな災害に結びつきやすいのですね。

 今回も、大型で強い台風2号が東北東に進路をとっていますから予断は許せ
ない状況なんですね。

        6月1日の天気図
        (気象協会ページより)

 

 雑節の「入梅」は太陽黄経が80度になる日とされ、6月11日頃と設定されて
います。梅雨時は、気温が高く湿度も高いので雑菌が繁殖しやすく、食中毒の
原因となりやすいので、私が子供の頃には、おふくろは「冷たい食べものは、
梅雨が明けてから」ときつく言っていて、梅雨が明けるまでアイスキャンデー
などは食べさせてもらえませんでした。

 確かに、この当時の冷蔵庫は、2段式の、上段の小さなところに氷屋さんが
四角く切ってくれた透明の氷を入れる式のものでしたから、冷凍技術なんてもの
は家庭にはまだ普及していなかったですね。
 梅雨が明けて、カ~ッと暑くなると、楽しい夏休みがくるのでしたね!

 

 

 

Singin' in the Rain (雨に唄えば , Singin' in the Rain Theme song)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする