蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

モリのいる場所  (bon)

2018-05-31 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/30)は、久しぶりに映画館に行きました。
 映画は時々観ますが、ほとんどがテレビの再放送ですから、映画館で映画を見るのは
久し振りなんです。

 『モリのいる場所』は、5月19日に全国一斉に封切られた映画で、熊谷守一の晩年の
暮らしを通じて、その人を描いたちょっとユニークな作品でした。
  池袋に近い豊島区千早の自宅と そう広くもないが鬱蒼とした庭がその舞台で、30年も
この庭から外に出たことがないモリは、ひたすら自然観察にふけり、不自由な脚で杖を
突きながら小動物や石ころ、自分で掘ったという池のメダカなどを 日がな眺める姿と、
妻と囲碁なども打つありふれた日常を描きながら、財力や名声に興味がない生き方をする
モリ(熊谷守一)の人柄、厭世的なかかわり方、観察力の鋭さが浮き彫りにされていました。

        (ネット画像より)

 主役に山崎努、その女房役に樹木希林という まさにピッタリの個性派俳優の演技と
茶の間、鬱蒼とした庭を中心とした動きの少ない静かな画面に モリの意識の深みが描か
れていたようです。 必ずしも頑固者ではないが、本人は好まない「画壇の仙人」の異名
をとるモリの一風変わった、どちらかといえば不器用な、しかし、生に対する強いあこが
れと、身近な小動物に対する驚異的な観察力を通じて本質を極めようとする ひたむきな
性格を実に巧みに表現されていました。

 自伝のエピソードで知られる、いくつかの言葉も画面の中に取り入れられていました。
 昭和天皇がご覧になって、『この絵は、いくつくらいの子供が描いた絵ですか?』や
子どもが台風を抽象的な絵にかいたものを、親がモリに見せて評価を得る場面では、
『下手です。下手も絵のうちです。』 また、文化勲章の内示に際しては、『そんなもの
を受けると、人が大勢来るからいらない。』

 熊谷守一については、当ブログ「熊谷守一」(2018.3.8)に記事アップしていますよう
に、熊谷守一美術館「特別企画展」(豊島区千早)および東京国立近代美術館「熊谷守一
 生きるよろこび展」(千代田区北の丸公園)を訪問した時の作風の印象など、十分満足
した様子を報告しています。
 この時、映画化のことは承知していましたが、とんと失念してしまい、先日友人から、
映画が始まっていることを告げられて、昨日の実現となりました。


 池袋のシネ・リーブルに朝1番上演(9:00)に出かけましたら、少し早かったようで、
まだシャッターが下りていて、その前に10人ほどの列ができていました。
 ガラガラですが、チケットは全席指定で、パソコンの画面を見ながら好きな座席を
指定するようになっていました。 館内にはまだお客は入っていませんでしたが、終了後
明るくなると5~60名くらい入っていたようでした。

 久し振りに、最近の俗な世間から逃避したようで、さわやかな、しかし自然を直視する
真剣身にあふれた純な心に満たされた思いで帰りの電車に座りました。

 


朝1番のシネ・リーブル
 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコちゃん  (bon)

2018-05-29 | 日々雑感、散策、旅行

 NHKの番組で、「チコちゃんに叱られる」という、クイズバラエティ番組があって、
日常何となく言われている事象が、“それはなぜなのか?”チコちゃんが質問を出し、
回答者が答えるというスタイルなんですが、このチコちゃんのしぐさや、顔の変化など
も大変面白く、しかも、チコちゃんがどのようにして作られているか? も疑問に思っ
たり、楽しい番組なんですね。

         NHK番組
           (ネット画像より)

 昨年、NHKでは、何度か単発番組として放送され、今年4月からレギュラー番組として
放送されるようになったのです。NHK総合、金曜日の午後7:57~(関西は、土曜日午前
8;15~)で、こましゃくれた5歳の女の子(設定)の質問に、回答者が答えられないと
『ぼうっと生きてんじゃねえよ!』(Don’t sleep through life!)と、すごい形相の
顔でわめいたりして、大人たちを叱る・・お笑い要素たっぷりの番組なんですね。

 ここでチコちゃんを取り上げたのは、このチコちゃんがどのような仕掛けでできている
のか? 気になるところがたくさんあって、蓼科農園でも話題になったりして、それに
ついて、ああだ、こうだ考えてみたかったのでした。

 番組をご覧になった方は、ああ、“そだね~” と合点されると思いますが、スタジ
オに回答者などと一緒に出演して 楽しい仕草をしながら質問したり、番組を進行して
ゆきます。
 

 このチコちゃん、どう見ても着ぐるみに大きなおかっぱ頭の顔をかぶっていて、この
顔の表情をCG(コンピュータグラフィックス)で作られて変化させていると考えられる
のです。
 最初、体もCGで作られて、自然な動きは、モーションキャプチャ(光センサーを人間の
手足や体の特徴的な部分に取り付けて、自由な動作に合わせてセンサーの動きを コン
ピュータで解釈して、それを人形のCGに連動させて、自然な人間の動きを再現する)で
行っているのかと思いましたが、「取材会」の時の映像を見ましたら、記者たちがいる
会見場に、回答者と手をつないで入ってくる場面があったのと、番組の中でも、スタジオ
で質問を出したりしているときの体の動きに合わせた皺がみられるのと、古風な田舎の
縁側に腰を掛けてお手紙を読むシーンもあり、この時、縁側に体の陰が写っていること
から、着ぐるみであるのは間違いないと思っているのです。

 顔はCGで作成して変化させていると思います。スタジオでは、顔を描いた頭をかぶって
るのではないでしょうか。 
 で、テレビで放送されるとき、しぐさに合わせた顔の動きをCGで変化させている。変化
するCGのときも、変化しないスタジオのときの顔も、その大きな黒い目玉にスタジオの
照明(明かり)の映り込みがあってリアル感がありますが、CGで変化するときにも、この
映り込みが自然に作られていて(と思い)きめ細かな作業が伴っているのかもしれない
と思っています。

      叱るとき・・
      (ネット画像より)

 チコちゃんについて、技術的な興味から述べてしまいましたが、出演者「チコちゃん」
のプロフィールは次のように設定されていました。

 『 東京の高級住宅街である白金在住という設定で、丸目・丸顔・おかっぱ頭の5歳の
女の子。
 しかし、東京出身にも関わらずなぜか時々関西弁が出てしまうのです。毒舌
で大人を小馬鹿にするような生意気な性格だが、好奇心旺盛で何でも知っている女の子
なんです。
 また、キョエちゃん というカラスが、視聴者からのお便りを紹介するコーナーに出て
くるのですが、このカラスは、江戸川沿いに住むカラスの設定とかで、お便りを口にくわ
えているのです。「バカー!」と鳴きます。』

 最新の5/25(金)の放送では、次の4つの質問をしていて、爆笑でした。

  1 ラーメンの「ラー」ってどんな意味?
  
2 なんで、女性は男性よりも長生きなの?
  
3 なぜ、山の上のほうが太陽に近いのになぜ寒いの?
  
4 なぜ、「男が青」で「女が赤」?

 それぞれに面白い掛け合いがあって、取材映像も豊富に展開され、回答は、それぞれ
専門家による解説付きで落着します。


 ついでに、・・ 最初、このチコちゃんは、ARで出来ているのか? とも一瞬思いま
したが、これだと、スタジオで回答者たちと握手をしたりする自然な感じは無理でしょ
うからこれではないな、と思いました。
 ここで、ARとは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」と訳されています。
つまり、現実の風景にバーチャルの視覚情報(映像)を重ねて表示して、目の前にある
世界を“仮想的に拡張する”という技術で、簡単なものは、ポケモンGOもそうなんです。
VR(バーチャルリアリティ)は、ゴーグルのような眼鏡を付けてみる仮想現実で、これと
は違う技術ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ダービー  (bon)

2018-05-27 | 日々雑感、散策、旅行

 競馬のことなどほとんど知らない身で、このようなタイトルの記事アップするのは、
場違いのそしりを免れないでしょう。 でも、競走馬のことでも、勝馬予想でもありま
せんのでご期待はずれかも知れません。

 今日(5/27)は、第85回東京優駿(日本ダービー)で、多くのファン待望のレース
の一つでしょう。 幸いネットに色々と予想が出ていて、18頭の大レースの前々日の
オッズがありました。

   前々日のオッズ
 
                                (JRA HPより)

 1番人気は、4戦4勝のダノンプレミアム、2~3番人気は、それぞれブラストワン
ース、キタノコマンドール とだいたいこのような馬の争いかと・・ しかし、これ
ばかり
は走ってみないと確定することは出来ませんが、晴れの芝、2400mは、だい
たい1番
人気馬が制しているとも思えるのかも・・。
 15:40 ファンファーレと共に・・

     第85回東京優駿
          (JRA HPより)

 

 いま、思い起こせば、35年くらい前に内幸町にある(当時)日本中央競馬会に、
一人
で競馬関連システムの営業に行ったことを思い出しました。

 電話回線を使って、自宅から発走直前のオッズを見て、馬券購入が出来るシステムの
案に行ったのです。 当時(1983年頃)はまだ、インターネットというような
サービ
スは、日本にはなく、家庭用テレビと簡易な端末を使って、電話回線を通して
JRAのセン
ターに 新たに作るコンピュータシステムに接続する・・そんな構想の提案に
行ったのでし
た。

 何度もアポ予約を入れて、やっと説明の機会が得られ、単独で訪問したのでした。
丸腰
で戦場に行くような気分だったのかもしれません。

 その10年ほど前、ハイセーコー、タケホープが名をとどろかせていた頃、場外専門
で、
重賞レースばかり、春の金杯から、有馬記念まで日曜日の行事みたいでした。キタノ
カチ
ドキなどもいましたね。馬券を手にして、自宅のテレビ観戦というスタイルでした。

 そんな経験がフッと頭をよぎり、当時ニューメディアを担当していた一人として思い
いたサービスシステムでした。

    1番人気 ダノンプレミアム
      (ネット画像より)

 

 で、資料を用意して、JRAで説明しました。 4人を前に説明したその時の雰囲気は、
んだか冷めたような感じで、それでも熱を込めて説明しましたが、手応えは全く感じ
られ
ず、内心“あ~ダメだった!”と諦めたのでした。   

 それから、3か月くらい過ぎた頃、忘れかけていたところに、JRA様から電話が来て
『○
月○日に是非 再度説明に来て欲しい』との内容に、飛び上るほどの嬉しさは今も
覚えてい
ます。 資料は、10部と言われていましたので、それを持参して伺うと、
前とは別の会
議室風の部屋に10人ほどのJRAの方々がおられました。 私は、
“講師”として紹介さ
れ、踊るような気持ちを抑えて、丁寧に説明をしました。

 その後、具体的なシステム構築は担当部署に任せ、要所で先方との打ち合わせなどを
め、1~2年後にはシステムが完成しました。大手メーカーがセンターのコンピュー
タシ
ステムを担当し、端末も専門メーカが製品化し、決済銀行は当時1行のみで運用が
開始さ
れました。

 いま、ネットで見ますと、JRAのHPに『電話・インターネット投票』とのアイコ
があり、決済銀行も ジャパンネット銀行、楽天銀行、三井住友、三菱UFJ,りそな、
うちょなど多くの銀行が名を連ねていました。

 誰も知る人はいませんが、この出来事は、ひとり温かい気持ちになるのです。 
当時、“
講師”のお礼にと、第50回日本ダービーと刺繍された記念のエンジ色のネク
タイを2本を
いただいたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーカロイド  (bon)

2018-05-25 | 日々雑感、散策、旅行

 先日のテレビ番組のゲストに歌手の小林幸子が出演していて、その中で、『わたし、
永遠の声を得たの~』というくだりがあり、すぐに「ボーカロイド」であると説明され
ていました。

 かって、初音ミク が歌っているのを知っていたので、“もしかして、アレかな?”と
思って調べてみることにしました。

 ウイキペディアに詳細な記述がありましたが、ここでは、簡単に紹介程度に整理して
みたいと思います。

 ボーカロイド(VOCAOID)は、ヤマハが開発した音声合成技術の名称で、略してボカロ
ともいうそうですが、どちらもヤマハの登録商標だとありました。

 メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした歌声を合成
することができるというソフトです。 その歌声合成技術は「素片連結型」と呼ばれる
人の歌声の録音から切り出した 歌声の素片を、周波数ドメイン(領域)で接続、加工
することで歌声を合成するというものだそうです。
 合成の際、強弱やビブラート・息つぎなどの表情の情報を加えることでリアルな歌声
が作られ「周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法(Frequency-domain 
Singing Articulation Splicing and Shaping)」というのだそうです。
 この技術が、その人らしい声の特徴や微妙な節回しなど“声の表情”が得られるとい
うのです。 難しいけど、そうなんですね。

 そういえば、かなり昔の話ですが、カラオケなどで、マイクで歌う時に、“美空ひば
り”を選択して、自分が歌うと、ひばりの声で歌っているようになる・・ そんな話を
していたことがありましたが、これとはちょっと違いますが、ボーカロイドに取り込ん
でおけば、本人が歌えなくなっても、メロディーと歌詞を入力すれば、永遠に本人に成
りすました歌声が作り出されるということなんですね。

 2000年にヤマハとスペインの大学とで開発をはじめ、2003年にVOCALOIDの発表が行われ、
翌年には、パソコン向けパッケージソフトが発売されたとあります。これ以降日本でも、
声優、俳優、歌手などいろんな人の音源対応の製品が発売されているそうです。
 初音ミクは、2007年に発売され、その後もネット上を中心にVOCALOIDをメインボーカル
に起用した楽曲が数多く発表されるようになり、人気楽曲も現れるなど、一つの楽曲文化
が形成されつつあるようです。

       初音ミク
        (ネット画像より)

 こんな風に考えてみると、すでにこの世に存在しない人の、録音があれば、それから
音源を作り出せるわけですから、いやはや、何が何だか分からなくなる時代になるかも
しれませんね。

 冒頭の小林幸子は、「Sachiko」の名で、2015年に発表されていました。いくつかの
曲がありましたから、再生してみますと、確かに本人の声ですが、どこかちょっと違っ
たような部分も感じられました。 末尾には、天城越えを歌ったボーカロイドを張り
付けておきました。

 最近、アプリソフトの広告に、パソコン入力したスクリプトを、5つの音源から選択
できて、発声させるというソフトが、2000円くらいで出ていました。 “関西なまり
も可能”などもありました。 自作の映像作品などにナレーションを付けるなどには
便利かもしれません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿の会  (bon)

2018-05-23 | 同窓会

 高校の同期会、清水谷10期会『傘寿の会』が、風薫る5月21~22日にかけて大阪で
開催されました。 傘寿にはちょっと早いのかもしれませんが、懇親会は、大阪駅の
「グランビア大阪・鳳凰」に、大勢の懐かしい面々が集い 楽しい語らいとともに、
大盛会に執り行われました。

 2年前に淡路島で開催された『喜寿の会』で、“これで最終回とする”との宣言にも
関わらず、“同期会はもう終わってしまうの?”“もっと続けてほしい~”の強い声に
押されて開催された、今回の「傘寿の会」は、多くの人たちが“待ちに待った”会でも
あったのでした。

 受付                   懇親会の様子
  

 

 わずか 3年という短い期間に、同じ学舎で学んだというだけで、当時、特に親しく
なかった人も、ほとんど話したこともなかった人たちとも、60年という年月が、その
間隙をうまく熟成してくれたのか、こんなにも打ち解けて親しく話し合える不思議な
場となり、会場は大いに盛り上がるのでした。

 懇親会の中ほどには、これまでの会合のスライド映像が映し出されました。
「卒業50周年記念会(大阪)」、「古希の会(京都)」、「奈良同窓会」、「東京
同窓会」、「喜寿の会(淡路島)」の過去10年のイベントに懐かしい想い出が再び
よみがえってくるのでした。

           過去の同窓会スライド映像上映
  

 3時間にわたる懇親会は、あっという間に過ぎ、お開きとなりましたが、希望者参加
の2次会が用意されていて、30名強が近くの“カラオケ”boxの大ルームに集い、懇親
会とは 一味違った 同期会ではじめての新鮮な経験に、ふたたびみんなの懐かしい
思いを呼び起こし、「高校3年生」、「青春時代」、「青い山脈」などの懐メロも出て
暖かい、楽しいひと時を過ごすこととなりました。

                        カラオケboxでの2次会
   

 

 翌日も、希望者20名強は、通天閣→天王寺動物園→あべのハルカス展望台→遅めの
お昼 と行動を共にして、やや暑い日差しの中、さわやかな風に導かれて、懐かしい、
されど新しく様変わりした地を巡りました。

    通天閣を見上げる          展望台にて
  

 

  展望台(87m)からハルカスを望む         天王寺動物園(新世界ゲート)
            

 

 あべのハルカス展望台(300m)      ハルカスから見る通天閣と動物園
  


         ハルカス展望台から大阪城、母校方面をのぞむ
          

 

 まだ思いが残り、心地よい疲労感を覚えながら、このブログ記事を書いています。
スナップ写真はたくさん撮りましたが、心は写真に向かっていなかったようで、全体
の雰囲気を伝えるスナップや良い写真がなく、記録としてはいま一つ物足りないもの
となってしまいました。

 

 幹事の方々の、これまでの準備と、開催・運営などのご心労とご努力に心から感謝
して「楽しかった喜びの会」でありましたことをここにしたためます。

 ありがとうございました。

 

 お待たせしました。
 オートスライドは、写真枚数が多すぎて1本にまとめることが出来ませんでした。

 ・傘寿の会 懇親会の部(5分弱です。)
 


 ・傘寿の会 2次会と翌日観光の部 (約3分です。)

 

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ字の日  (bon)

2018-05-19 | 日々雑感、散策、旅行

         藤井聡太棋士は、昨夜の対戦(竜王ランキング戦)で勝利し、15歳で七段昇進、
     61年振りに最年少記録を達成しました。
      ひふみんの記録を1年半短縮したのです。すごいですね!

 

 明日、5月20日は「ローマ字の日」なんだそうです。 こんな日があったんですね!

 今ではパソコンなどのキーボード入力の時に、ローマ字入力で変換して使っています。
そんなローマ字ですが、何故“ローマ”字というか? ヘボン式などがあるが、どういう
ことか? などについて概観してみました。

     ローマ字の日
      (ネット画像より)


 もともと、ローマ字は、安土桃山時代あたりから使われていたそうですが、「かな文字」
と「ローマ字」を 1対1できちんと表記したのは、1867年に来日していたアメリカ人ジェー
ムス・カーティス・ヘボンさんだったのですね。 それで、このヘボンさんが制定した
ローマ字を「ヘボン式(標準式)ローマ字」と呼ばれています。

 しかし、このヘボン式は英語をベースとしたローマ字であったため、日本語の表記法と
してそぐわない箇所が多く、これを改変して、1885年に物理学者の田中舘愛橘(たなか
だて あいきつ)が「日本式ローマ字」を考案したのです。
 さらに、この日本式ローマ字を若干改変した「訓令式ローマ字」が1937年に公的ローマ
字として制定されました。

 たとえば、以下のようにそれぞれ違っています。

       表記例
                
                                        (ウイキペディアより)

 明治初期から、これらの表記について、かなり意見が分かれて論戦が繰り広げられた
そうです。 ちなみに、ネットに次のようにそれぞれの機関で宣伝されたそうです。

  ・1913年(大正2年)中央気象台が、日本式を採用
  ・1917年(大正6年)陸軍陸地測量部の地図が日本式を採用
  ・
1922年(大正11年)海軍水路部の海図が日本式を採用
  ・1927年(昭和2年)鉄道省の駅名表記がヘボン式を採用
  ・1928年(昭和3年)陸軍省が日本式を採用
  ・1929年(昭和4年)海軍省が日本式を採用

で、1937年に政府は、訓令式を制定したのでした。
 現在の学校教育のローマ字はこの訓令式がベースになっていますが、JRの駅名表示
やパスポートの名前表記は全て標準式になっていて、混乱があるようです。

 

 また、ややこしいことに、ローマ字にはさらにいろいろな種類があったようです。

 ・ポルトガル式ローマ字  イエズス会の宣教師が日本語を勉強するのに使われていた
              ローマ字です。

 ・オランダ式ローマ字  蘭学者など一部の人達で使われていたローマ字です。

 そして、ヘボン式、日本式、訓令式とながれるのですね。

 

 後先になりました。 なぜ、5月20日がローマ字の日なのか?
1922年の5月20日に「公益財団法人ローマ字社」が創設されたからという理由だそうで、
1955年(昭和30年)から実施された記念日だそうです。

 最後に、なぜ“ローマ”字というのでしょうか? 

 ヤフー知恵袋から抜粋します。『ローマ字のローマはローマ帝国のローマです。
ローマ帝国で使われていた言葉はラテン語で、文字は現在西ヨーロッパの国々で使われ
ているアルファベットです。英語ではこのアルファベットを Latin alphabetあるいは
Romanalphabet と呼びます。Roman alphabetつまりローマ帝国のアルファベットが日本
ではローマ字と呼ばれている訳です。』さらに、『現在使われているアルファベットを
大きく分けるとローマ字のラテン文字、ギリシャ語のギリシャ文字、ロシアなどで使わ
れているキリル文字、アラビア語やペルシャ語、などがあります。』 とあります。

 ドイツ語、フランス語、スペイン語などのアルファベットは、ラテン語を元に少しだけ
改変しているだけなので独立して扱われていないのですね。ちなみに、アルファベット
というのは、ギリシャ語のα(アルファ)、β(ベータ)からアルファベットという
のだそうです。 落ちが付きました。

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力  (bon)

2018-05-17 | 日々雑感、散策、旅行

 サプリメントを定期購入しているところから健康に関する小冊子がいつも送られてきま
すが、今回はその中の記事に「免疫力」について解説があり、どうするのが良いか・・
など、わかりやすく説明されていました。
 この中で、免疫力は年齢とともに劣化するなどがあり、これを補う方法などが述べられ
ていましたが、免疫力がありすぎても良くない・・との指摘があり、これまでもよく耳に
する言葉ながら、ここの部分、つまり低下すればよくないけれども 高すぎても困る‥と
いう部分に興味が移り、ちょっと調べてみたくなりました。

 『免疫系(immune system)とは、生体内で病原体などの非自己物質やがん細胞などの
異常な細胞を認識して殺滅することにより、生体を病気から保護する多数の機構が集積し
た機構である。精密かつダイナミックな情報伝達を用いて、細胞、組織、器官が複雑に
連係している。』 ウイキペディアに難しく書かれていました。

 小冊子には、『免疫とは、体内に入ってきた細菌やウイルスといった異物を、免疫細胞
などが「自分」と「自分でないものあ(異物)」を識別して、自分の体を守る仕組みのこと』
とありました。

 

 一般に、薬物や化学物質などの排除には、肝臓の酵素による代謝によって行われるのに
対し、免疫はそれよりも高分子である蛇や蜂の毒のタンパク質や、体内に侵入した病原体
を排除するための機構として働くことが多いとあり、特に病原体による感染から身を守る
ための感染防御機構なのだそうです。

 そして、免疫系は自然免疫(先天性免疫、基本免疫)と獲得免疫(後天性免疫、適応免
疫)とに大別されています。


        免疫の仕組み
    (ネット画像より)

 自然免疫というのはある特殊な細胞によって、ある侵入物が自己を再生産したり、重大
な被害をもたらす前に発見し、排除して病原体が体内で増殖して体内に深刻な害を及ぼす
前に対処することをさし、獲得免疫とは、一度感染などの経験をすると、体が異物を記憶
する事で、次に同種の病原体に対抗できるようになる免疫で、予防接種などもこれに該当
するのです。一度「はしか」などの伝染病にかかったほとんどの人はその伝染病にかから
なくなりますね。「免疫ができた」などともと言います。

 最近の研究では自然免疫にも記憶があることが、明らかにされたそうです。 これは、
特定の抗原の情報を特異的に認識する獲得免疫の記憶と違って、自然免疫の記憶には特異
性がないという特徴があるそうですから、近い将来アレルギー発症のメカニズムが解明さ
れ、効率的なワクチンが開発されるかもしれません。

 
 免疫・・とよく言ったり、聞いたりしますが、ネットなどで詳しく見てゆきますと、
かなり複雑で難しい内容、というか 仕組みでとても理解つくせないほどです。 しかし、
このような仕組みが、体内に備わっていて、我々の体は種々の病原体から必死に守られて
いるのだということがわかります。知らないことですが、ありがたいことですね。

 せめて、免疫細胞は、白血球の中にあり、その代表的な細胞を列記させてもらいます。
すなわち、マクロファージ、NK細胞、好中球、好酸球、好塩基球、T細胞、B細胞などです。
そしてほとんどが、腸の中にあるのだそうです。

 免疫力は、残念ながら20~30歳くらいがピークで、加齢とともに低下して40代には20代
の約半分ほど、そして、70代では免疫力は20代の約10%くらいに落ちてくるのだそうです。 
 しかし、加齢のほかにも、免疫力低下を招く事象がありますから、これらについてでき
るだけ気を付けるようにしたいものですね。  すなわち、 食生活の乱れ、ストレス、
睡眠不足、運動不足 だそうで、日常気を付ける事柄ばかりですね。

 小冊子に、食事についてのアドバイスがありましたので、コピペしました。

  7色の野菜や果物を食べよう
   
                      (いりたに内科クリニック院長 入谷栄一氏から)

 

 免疫力があまり高すぎても良くないそうです。低いと、がん、インフルエンザ、風邪な
どにかかりやすいですが、逆に高いと、喘息、花粉症、リウマチなど過敏になりやすい
のだそうです。 昨日(5/16)の読売新聞の社会面に「関節リュウマチ 免疫過剰で炎症
反応」との記事がありました。

 ちょっと内容が難しかったですが、最後に、小冊子に免疫力チェックシートがありまし
たので、そのまま引用させていただきました。

   免疫力チェックシート (入谷栄一氏による)

     1、体温が低い
 

     2、風邪をひきやすい

     3、口内炎や口唇ヘルペスがよくできる

     4、便秘や下痢になりやすい

     5、目や鼻、口が乾く

     6、栄養過多や偏食の傾向がある

     7、野菜や果物はあまり食べない

     8、太り気味、もしくは痩せすぎである

     9、大きなストレスを抱えている

    10、心配しやすいほうである

    11、規則正しい生活を送っていない

    12、タバコを吸う

    13、睡眠が不足しがち

    14、運動はあまりしない

    15、あまり笑わない

 

  当てはまる数が、0~5 免疫力の低下はあまりみられません  6~10 生活習慣を少し変えて、もうちょっと免疫力を高めましょう  11~15 今すぐ生活習慣を変えて、免疫力を高めることが大切です

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み  (bon)

2018-05-15 | 日々雑感、散策、旅行

  先日、会報の三重県総合博物館長、大野昭文氏の記事を読んでいましたら、「見落とし」
と「思い込み」というくだりがあり、ちょっと興味を惹かれました。

 見落とし‥というのは、「自転車に乗れるようになると、何も考えなくとも体が覚えて
いる状態になる」これを、「手続き記憶」というそうですが、このように、頭で考えない
まま判断してしまうことだそうです。 思い込み・・も、反射的にそうだと思ってしまう
ところがあり、似た思考過程にあるともいえるかもしれません。


 記事の中で、大野氏は、『一部が見えた時、輪郭を補い、全体像を想像して思い込む
ことで、私たちの祖先にとって極めて重要な生き残りのための知恵だったのです。』 と
言っています。 どういうことかといえば・・、

 太古の昔、ホモ・サピエンスの祖先は、サバンナの広がるアフリカで生まれたと考え
られ、彼らは、草原で、“藪の後ろに何かいる!” と気づいたとき、“隠れた部分の
輪郭を補って全体像を想像し、ライオンだ! と思い込んで逃げれば”生き残る確率は
高くなる・・。

 このようなことから、「思い込み」の知恵が備わってきたのではないかと述べられて
いました。

 しかし、「思い込み」には、このような知恵のほかに、人によっては、ある事象を深く
信じ込んで、他者がいくら説得してもその考えが変わらず、まったく共有できないことも
あります。 「思い込む」というのは、ある種不思議な現象のように思われましたので、
ネット調べをしてみました。  ウイキペディアにありました。

 イギリスの哲学者 フランシス・ベーコン(1561年ー1626年)が掲げた4つのイドラは、
抜きがたい錯覚や偏見という意味で、思い込みの一種であるとして 以下のように説明し
ています。 ここで、イドラとは、『イドラ(idola)とは、人間の先入的謬見(偏見、
先入観、誤りなど)を帰納法を用いて説いたもので、「偶像」「幻影」などと訳される。
ラテン語で偶像を意味し、英語のアイドル(idol)の語源でもある』とあります。

       フランシス・ベーコン
        
(ウイキペディアより)


 で、4つのイドラとは・・

 1、種族のイドラ(自然性質によるイドラ)…「その根拠を人間性そのものに、人間
という種族または類そのものにもっている」イドラとしたもので、人間の感覚における
錯覚や人間の本性にもとづく偏見のことであり、人類一般に共通してある誤りである。
例としては、水平線・地平線上の太陽は大きく見えることや 暗い場所では別のものに
見誤ることなどがあげられる。

 2、洞窟のイドラ(個人経験によるイドラ)…「各人に固有の特殊な本性によること
もあり、自分のうけた教育と他人との交わりによることもある」イドラとしたもので、
狭い洞窟の中から世界を見ているかのような、各個人がもつ誤りのことである。 それ
ぞれの個人の性癖、習慣、教育や狭い経験などによって ものの見方がゆがめられること
を指し、「井の中の蛙(かわず)」はその典型である。

 3、市場のイドラ(伝聞によるイドラ)…「人類相互の接触と交際」から生ずるイド
ラとしたもので、言葉が思考に及ぼす影響から生じる偏見のことである。 社会生活や
他者との交わりから生じ、言葉の不正確ないし不適当な規定や使用によって引き起こさ
れる偏見を指し、噂などはこれに含まれる。

 4、劇場のイドラ(権威によるイドラ)…「哲学のさまざまな学説から、そしてまた
証明のまちがった法則から人びとの心に入ってきた」イドラとしたもので、思想家たち
の思想や学説によって生じた誤り、ないし、権威や伝統を無批判に信じることから生じ
る偏見のことである。 思想家たちの舞台の上のドラマに眩惑され、事実を見誤って
しまうこと。中世において圧倒的な権威であったカトリック教会が唱えてきた天動説的
な宇宙観は、コペルニクス、ガリレイらによる天文学上の諸発見によって覆された。

 

 そして、ベーコンは『人間の知性は、これらのイドラによって人は一旦こうだと思い
こむと、すべてのことを、それに合致するように つくりあげてしまう性向をもつと考え
た。こうした思い込みは、たとえその考えに反する事例が多くあらわれても、それらを
無視ないし軽視しがちである。したがって、この4つのイドラを取り除いて初めて、人は
真理にたどり着け、本来の姿を取り戻すことができる』と説いたとあります。

     錯視の例(婦人と老婆)
       
(ネット画像より)

 

 また、「思い込み」は、頑固であるまたは邪推深い、猜疑心旺盛さらには精神障害
などと、悪い意味で使われることが多いですが、目標達成の原動力にもなるという側面
もあるとあり たとえば、周囲には無理だと言われながら スポーツ選手がプロデビュー
を果たしたり、無謀と言われながら選挙への立候補を重ねて、ついに当選し、政治家
デビューを果たすなど、往々にして思い込みが功を奏する場合もあるとしています。

 

 沈む夕日が大きく見える、イドラは、特段の悪さもしないし、どうってこともありま
せんが、噂などのイドラ(市場)やある一つの自然現象から“そうだ”と思い込んで
しまうイドラ(洞窟)などは気を付けたいものだと改めて思いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイチンゲール  (bon)

2018-05-13 | 日々雑感、散策、旅行

 子どもの頃、学校で習いました。
  看護の天使・・ナイチンゲールは、よくご存知のことと思います。 フローレンス・
ナイチンゲールは、1820年5月12日に生まれました。誕生日の5月12日は「国際看護師の
日」に指定されています。 1860年に、ナイチンゲール看護学校を設立しました。

 ナイチンゲールは、ウイキペディアに『イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、
看護教育学者。近代看護教育の母。病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争
での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。』とあります。

 裕福な家庭で、両親の2年とも3年とも言われる新婚旅行の途中、フィレンツェで生ま
れ、名前をフローレンス(フィレンツェの英語読み)といい、高い教育を受けるのです。    

     フローレンス・ナイチンゲール (34~5歳頃)
       (ウイキペディアより)

 1854年にクリミア戦争が勃発すると、前線における負傷兵の扱いが悲惨な状況であ
ることを知り、彼女自ら看護婦として従軍する決意を固めるのでした。
 ナイチンゲールはシスター24名、職業看護婦14名の計38名の女性を率いて病院に向
かったのです。現地の兵舎病院は極めて不衛生であり、必要な物資も供給されておらず、
さらに看護婦団の従軍を拒否したのですが、ナイチンゲールらは、病院の便所掃除が
どの部署の管轄にもなっていないことに目をつけ、まず便所掃除を始めることによって
病院内へ入りこんでいったのだそうです。

 当時、誰もしなかったこれらの仕事を進めるうち、兵舎病院内の衛生環境が改善され、
兵士死亡率は激減したそうです。 死因の大半がこれら非衛生が原因だったのでした。 
彼女の献身的な活動とその成果は、人々から高く評価され次第に名声が広がって行く
のです。

      クリミア野戦病院での様子
       (ウイキペディアより)

 看護師を「白衣の天使」と呼ぶのは、ナイチンゲールに由来するとありました。
しかし、本人は、「天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために
戦う者である」と述べるとともに、「犠牲なき献身こそ真の奉仕」という有名な言葉
を残しているように、「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」
という考えがその基本にあったのですね。献身的で優しい奉仕活動の基には強い信念と
活発な行動があったのです。

 看護師として負傷兵たちに奉仕したのはクリミア戦争従軍時の2年間だけだそうで、
もちろん、その献身の象徴的イメージとともに、統計学に基づく医療衛生改革で名声を
得ているのです。 たとえば、クリミア戦争における兵士たちの死亡の原因究明と衛生
環境の改善を、数学と統計学によって立証したこと、および病院統計という考え方を
確立しています。

 クリミア戦争従軍から帰った37歳(1857年)の時に、心臓発作で倒れ ずっとベッド
での暮らしとなり、本の原稿や手紙を書くことが活動の柱となった、とあります。
 1910年、90歳の生涯を閉じたのです。 生涯独身を通したそうです。

 なるほど、改めてナイチンゲールという人が当時(まだ江戸時代に)活躍され、近代
看護・医療の基本を樹立されたことが分かりました。 すごい人だったのですね。


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間  (bon)

2018-05-11 | 日々雑感、散策、旅行

  昨日、5月10日から16日までは、愛鳥週間(バードウィーク)です。 
 当ブログ、3年前に「バードウィーク」(2015.5.11)を記事アップしていました。 
その一部をコピペします。

  『 バードウィークというのは、もともとは、アメリカで1894年に5月4日を“バード
デー”と定められていて、日本では、鳥類学者のオースチン(アメリカ)という人の提唱
で、「鳥類についての
正しい知識と愛護思想の普及」を目的として、1947年(昭和22年)
4月10日をバードデーに定められたそうです。 しかし、この時期は、北の地方ではまだ
積雪があるので、一か月遅らせて、5月10日をその日として、3年後には、5/10~16を
“愛鳥週間”(バードウィーク)と定められたとか。 

 毎年、この時期に「全国野鳥保護のつどい」が開催されたり、「野生生物保護功労者
表彰」の式典など
が行われているそうです。 公益財団法人日本鳥類保護連盟というのが
あって、1968年(昭和43年)から「愛鳥週間用ポスター原画コンクール」や、2010年
(平成22年)から愛鳥標語募集が行われたりしているようです。』

     愛鳥週間ポスター H30年総裁賞(輪島佳南さん、宮城県中3)
      (日本鳥類保護連盟HPより)

 
 鳥たちについて、手元にある「日本の野鳥」(1988.5、第4刷、山と渓谷社)から、
野鳥の種類について以下に抜き読みしてみました。
 野鳥は、世界に約6,000種いるそうですが、日本には、500~536種くらいいるとあります。 
そして、その分類について、以下のように概観できるのです。

 ・アビ目(4種)  ・カイツブリ目(5種)  ・ミズナギドリ目(28種 アホウドリ
科、ウミツバメ科など)  ・ペリカン目(12種 ウ科、グンカンドリ科など)

・コウノトリ目(25種 コウノトリ科、サギ科、トキ科など)  ・ガンカモ目(48種 
オオハクチョウなど)  ・ワシタカ目(29種 トビ、オオワシ、ハヤブサ科など)  
・キジ目(6種 ライチョウ科、キジ科など) ・ツル目(21種 ツル科、ヤンバルクイ
ナなど)  ・チドリ目(127種 チドリ科、シギ科、カモメ科など)  ・ハト目
(10種 ハト科など)  ・ホトトギス目(6種 ホトトギス科、カッコウ)  ・フク
ロウ目(11種 フクロウ科など)  ・ヨタカ目(1種)  ・アマツバメ目(3種) 
・ブッポウソウ目(9種 ブッポウソウ科、カワセミ科など)  ・キツツキ目(11種 
キツツキ科など)  ・スズメ目(180種 ヒバリ科、ツバメ科、セキレイ科、モズ科、
ヒヨドリ科、カラス科、スズメなど)

 スズメ目が180種で一番多く、次いでチドリ目の127種、以下グッと種類は少なくなる
のですね。
 この分類は、日本鳥類目録に従ったもののようですが、もともと、分類というのは
基本的に古い時代に分化した種から、新しく分化した種の順で並ぶ原則があるようなん
ですが、その系統が入れ替わったりして、学者によって議論が絶えないとありました。

 鳥についていろいろと調べていますと、もう50年以上も前になりますが、フト、初め
て尾瀬に行った時のことが想い出されてきました。
 すべての音が吸い込まれているかと思うような静寂の中、長い湿原の上を歩いている
とき、ずっと、カッコ―の声だけが響きわたっていました。本物のカッコ―の声を意識
して聞きながら、広大な湿原をひたすら歩いた、その時の情景は今も懐かしく想い出さ
れるのです。
 それから長い間、カッコ―の声を忘れていましたが、蓼科のK邸での朝、カッコ―の
声が響き渡って、思わずあの尾瀬沼を想い出したのでした。

      カッコ―
      (ウイキペディアより)     


 

 こちらは カナリアです。

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヌ国際映画祭  (bon)

2018-05-09 | 日々雑感、散策、旅行

  今年第71回を迎えるカンヌ映画祭は、有名ですからご存知の方は多いと思います。
この5月8日~19日まで、フランス、コートダジュール沿いの都市カンヌで開催される
映画祭ですね。 カンヌ映画祭は、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭と
並んで世界3大映画祭の一つだそうです。

     映画祭メイン会場
     (フランス観光開発機構より)

 出品された作品が上映され、パルム・ドール賞(最高賞)、グランプリ(最高賞に
続く賞)、監督賞‥と続く各賞が決まるのです。 これと併設される見本市も賑わい
を見せ、映画を売り込むプロモーションも盛んにおこなわれていて、 映画俳優、
制作会社など、関係者でにぎわい、予告編だけ出来ている映画や、まだシナリオ段階の
映画なども売り込んで、バイヤーは、ヒットしそうな映画を選りすぐったり、腕の見
せ所なんだそうです。

     映画祭会場内
       (ウイキペディアより)

 今年、コンペティション部門21作品のうち、日本から参加作品は、2つノミネート
されています。是枝裕和監督の『万引き家族』と濱口竜介監督の『寝ても覚めても』で、
結果はどうなるでしょうか?

 ネットに、過去の最高賞(パルム・ドール賞)受賞作品の一覧がありましたので、
私の見た、あるいは知っている作品を拾ってみました。

   パルム・ドール賞 (私が独断で選んだ作品です。)
    ・1949   第3の男  キャロル・リード    イギリス
    ・1954   地獄門   衣笠貞之助
    ・1959   黒いオルフェ マルセル・カミュ  フランス、イタリア、ブラジル
    ・1960   甘い生活   フェデリコ・フェリーニ    イタリア、フランス
    ・1964   シェルブールの雨傘  ジャック・ドゥミ    フランス
    ・1966   男と女   クロード・ルルージュ   フランス
    ・1979   地獄の黙示録  フランシス・フォード・コッポラ    USA
    ・1980   影武者   黒沢明  
    ・1983   楢山節考  今村昌平
    ・1997   うなぎ   今村昌平
    ・2002   戦場のピアニスト  ロマン・ボランスキー    ポーランド他

 私は、今思ってみますと、どうも子供の頃は映画は苦手だった記憶があります。苦手
というのは、薄暗い部屋の中で、前面の大きなスクリーンの映像と大きな音がどうも
落ち着かない気がしていたようです。どちらかといえば、怖い感じを持っていたのかも
しれません。
 義務教育時代、学校から推薦されて、みんなで鑑賞するくらいで、例えば二十四の瞳
など以外は殆ど知らないのです。高校に入って、ようやく少し見るようになった程度で、
同年代の人と比べると余り見ていない方でした。 ピーターパンなどディズニーもの、
南太平洋、風と共に去りぬ・・などでしょうか。  
 その後は、割と見に行く機会が多かったようでした。グレゴリーペック、オードリー
ヘップバーン・・や、ジョンウエインなどが好きでした。

 映画は、いわゆる総合芸術として、状況や人の内面、感情などを観客に迫力を伴って
訴求する、そんなメディアは、他にないかもしれません。

 今日の映画の起源は、1895年フランスで開発され、映写機とスクリーンという今の
構成ですが、2年後には、日本にも導入され、大阪の南地演舞場で上映されたそうです。
 その後、映画は、トーキーが入り、カラーになり画面もシネマスコープやいろいろと
開発されてきました。映像も、カメラ撮影の他、コンピュータ―で作成するCG、実映像
とCGを合成するなどいろんな技法が出現し、表現も豊かになりました。
 出張で、アメリカの映画会社を訪問した時、「アポロ11号」の撮影に使用した、模型
や特撮の仕掛けなどたくさん見せてくれましたが、当時は、実写のほうがCGに勝るとの
評価でした。

 日本に映画が入って60年後に、映画界では、12月1日を「映画の日」と定めています。
 東京国際映画祭というのもありますね。こちらは、毎年10月に開催されている長編物
を対象とした作品コンペで、今年は31回目を迎えるそうです。

 最近は、とんと映画館に足を向けることが無くなりました。特に意識している訳では
ありませんが、自然にそうなっているのですね。 テレビなどで、リバイバルをたくさ
んやっていて、家庭でも割と大きめの画面で見るとそれなりに迫力もあったりして・・
寝転んで、安直指向??

 パルムドールを獲得できるでしょうか?

 

今年の出品作品(日本)の一つ・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、豆ごはん  (bon)

2018-05-07 | 日々雑感、散策、旅行

 今年、2度目の収穫です。 昨年は、いま一つ生育が良くなく収量も少なかったし、
この豆の特徴である、鞘の赤茶色がほとんどなく、グリンピースと同じような緑っぽい
のが多かったのでした。 それで、昨年、ネット通販で取り寄せた種で育ったツタン
カーメンのエンドウ豆なんです。 鞘は赤茶色で、大変元気よく育ちました。

     収穫したえんどうです。
      

 

 これだと、2回分くらいは十分ありそうです。 普通のグリンピースより、ほくほく
感があり、甘みも強く、大変気に入っています。市民農園の知り合いに数年前に種を
おすそ分けしましたが、そちらも大収穫のようです。 今年も、すぐ隣の区画の人が、
これはなんですか? との問いに答えて、試食用にと実の入った豆を適量差し上げ、
さらに、枯れたころの種(来年用)をおすそ分けすることを約束しました。
 愛好家が少しづつ広がっていくようです。

 このブログには、これまでもツタンカーメンエンドウの記事をアップしていまして、

 ・2011.5.31 「ツタンカーメンのえんどう」・・(これが初めての出会いでした。)
 ・2014.5.3  「今日は、豆ごはん」
 ・2017.5.12 「豆ごはん」

で、これらの記事には、ツタンカーメンの謂れなども記述していました。

 

 今年も、大型連休(GW)が終わりました。終盤には、高速道路はどこも上りの渋滞が
報道されていましたし、海外旅行も最高の人出だったようですし、国内便もほとんど
が満席・・。 一方では、渋谷、新宿などはもちろん、動物園、遊園地など、どことも
賑わったようで、やはり、多くの人の移動があったのですね。

 連休中の5月1日(火)、4日(金)とリハビリに行きましたが、こちらも、スタッフ
先生方も皆さん出勤で、患者もいつも通り満員でした。整形などには、大体がお年寄り
のリハビリが多く、連休も無関係である?!のは、何となくうなずけますから、連休の
混雑は、やはり、いま働き盛りの、子供もまだ義務教育かそのあたりの人たちが休みを
利用して行動されたのですね。 どこも混雑、車も混雑、お疲れさんだったかもしれま
せんが、しばし、日常から離れた体験の中に心のゆとりを取り戻し、元気に職場に戻ら
れることでしょう。

 一昨日の夜、大阪の高校同期会幹事の方から電話をいただきました。 来る21日に
大阪で「傘寿の会」が計画されていて、それに関連して、懇親会が終了した後の予定
とかその夜の宿泊関連、翌日の計画などのお話でした。  
 2週間先のことですが、にわかに楽しい気分が盛り上がってきました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条  (bon)

2018-05-05 | 日々雑感、散策、旅行

      今日5月5日は、こどもの日、立夏ですが、GWも終盤となり、多くの方が旅行や
        スポーツなど、楽しまれたことでしょう。    フレッシュマン(ウーマン)も、
        一息ついて落ち着いた頃かもしれません。

 

  この5月3日で、日本国憲法施行71年となりました。憲法改正については、これまで何度
も議論されてきましたが、昨年のこの日、安部首相は、自衛隊の根拠規定を掲げるための
9条改正を政治課題に掲げ、党内論議の末、今年3月 9条改正や緊急事態条項の創設などに
ついて改憲の考え方をまとめました。 このうち第9条に絞って、少し検討してみたいと
思いました。

 検討に際しては、ネット記事をはじめ、最近手元に届いた会報の記事「憲法第9条への
自衛隊明記について」(高見勝利氏、北大、上智大名誉教授)および「日本国憲法」
(谷口真由美氏、大阪国際大学准教授、文芸春秋、2015.7.5)を参照しながら整理して
みました。が、理解が及ばず、曲解・誤解に基づく一人合点かもしれません。お許しの
ほどを・・。

 

 まず、日本国憲法第9条を再掲します。

    

 

 今更ですが、これが、戦争を放棄し、一切の軍備を持たない‥と宣言した部分なんで
すね。 しかし、直後に朝鮮戦争が勃発(1950年)し、GHQの指令により事実上の軍隊と
して「警察予備隊」が創設され、その訓練は、基本的にアメリカ軍事顧問の監督下で
進められた
のでした。この警察予備隊が、サンフランシスコ平和条約締結(1952年)に
より「保安隊」に改組され、その後 1954年に現在の「自衛隊」として成立したのです。
 私が子供のころ、“再軍備反対”など、巷で議論されていたことをうっすら記憶して
います。

 一切の軍備を持たない・・としながら、事実上の軍備である自衛隊を有しているとこ
ろに 長年現実的な矛盾(ねじれ)の存在を許してきているのです。 極論すれば、憲法
改正によって憲法上の制約をなくし、名実共に再軍備すべきという主張と反対する主張
が営々と続いて議論されてきているのですね。

 しかし、今日的には「再軍備」とする主張はさすがに影を潜めてはいますが、何とし
ても「自衛隊」を合憲とすべき・・との主張に収れんしようとしているように思えます。 
 つまり、政府見解によれば憲法は 自衛権の放棄を定めたものではなく、その自衛権の
裏付けとなる自衛のための必要最小限度の実力は憲法第9条第2項にいう「戦力」には
該当しない、との解釈で、したがって、日本を防衛するため 必要最小限度の実力を行使
することは当然に認められ、これは交戦権の行使とは別の観念であるとの立場に立って
いるのです。

 これに反して、多くの憲法学者は、自衛隊は「違憲」であるとの主張ですが、この根拠
は、自衛のための軍事行為は認めるけれども、侵略行為も もとはといえば自衛から始まる
こともあり、さらにこれらの軍備そのものは、自衛のためのものか 侵略のためのものか
区分できない・・だから憲法違反だというのですね。
 学問上の理屈としてはそうかもしれませんが、では、他国から攻め込まれた場合、どの
ように対処するのかという現実的な事象に対して、何ら反論できないのです。

 国民の間には、自衛隊を容認する人の割合が増えており、自衛隊を「合憲」と考える
人は76%に上り、「違憲」ととらえる人は 19%にとどまるとの最近の調査が報告され
ています。
 会報記事の高見氏も『 今回の安倍首相提案の 9条改正の目的は、自衛隊違憲論を封じ
ることにあり、同条に自衛隊を明記することによって自衛隊法で定められた任務・権限
に少しの変化も生じさせるものでない、というのである。』と断言されています。

 もともと、我が国に、自衛軍を持ちうることを明確にすべきだとする論が長くあり、
この場合は、戦力不保持・交戦権否認を明記した 9条2項を改正すべきとする案が主流で
ありましたが、今回の安倍首相提案では、9条1項の戦争放棄と2項の戦力不保持はそのま
ま残して、新たに自衛隊の存在を明記する 3項を付け加えるという案です。
 どのように追加されるのか、ネット(NEWSWEEK)に一例がありました。

『 「自衛隊は我が国を防衛するための必要最小限度の実力組織」と定義した上で、
「前条(9条)の規定は自衛隊を設けることを妨げるものと解釈してはならない」と規定
する案です。その変形としては、単純に「第3項」を付加して「前二項は自衛隊を設ける
ことを妨げない」などとする 』という案です。
 しかし、この場合も、高見氏(前述)意見では、『実力組織や自衛隊といった新規の
概念が、前条や前文の平和主義との関係、さらには憲法の基本原理との関係で 一から
解釈されなおすことになる。したがって、仮にこの案に基づいて、安倍首相の狙い通り
に第9条維持の改正がなされたとしてもなお、「自衛隊は違憲かもしれない」との論が
生じる余地を封じ去ることには決してならない。』と厳しい。

 これほどこの山は高くて大きいわけですけれども、この案が仮に国民投票で、主権たる
国民の過半数によって「承認」された暁には、爾後、国民の名において自衛隊の違憲論
を持ち出すべからず・・との見解が成立します。
 しかし、仮にこの案が国民投票において、結果「」となった場合には、それこそ
『「政府解釈」とともにそれに基づく自衛隊の存立根拠が揺らぎ、自衛隊そのものが
存立危機事態に陥ることになるのではないか。』との指摘があります。

  

 2020年を目指して、議論が進められていますが、昨今の不祥事の連発で、支持率低下、
野党の反発で審議そのものが遅滞し、先行きが見通せませんが、国民にもっとわかり
やすく説明を尽くし、確信が得られたならばその手続きを進めるとの手堅さが真に求め
られるでしょう。

 長くなりました。言い尽くせていない上に理解不足もあり、一層わかりにくい記事と
なってしまいましたことをお詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形1年  (bon)

2018-05-03 | 日々雑感、散策、旅行

 私自身のことなんです。

 整形外科のお世話になり始めて1年が過ぎたということで、特段面白い話題は何もあり
ません。

 昨年4月あたりから 右脚大腿部に鈍痛が出て歩行も不自然な状態のまゝ 蓼科農園
「畑開き」(2017.4.25~28)を何とか終えましたが、帰宅後も 鈍痛が取れず、布団に
入って静かになると一層痛みが増してくるような感じでした。
 それで翌日、近くの整形外科に行き、問診、簡単な動作を経てレントゲンでした。 
腰部脊柱管狭窄症と診断され、その日から、電気治療(7分間)とリハビリ(ストレッチ
7分ほど)を受けることになりました。

 ここは、日曜日だけ休診で、土曜も祝日もやっていますので、最初のうちは、ほぼ
毎日通いました。 連休中も。 待ち時間を入れて、大体1時間くらいかかりますが、
終わって帰る時は、歩行が軽く、楽になるのでした。1日3回の飲み薬も出ていましたが、
それもしばらくするとまた元通り・・そんなことを繰り返しているうちに鈍痛は次第に
忘れるようになっていました。

      

 何でもないような時もありますが、少し鈍痛が出て、歩きずらくなる時もあったり・・
そんな状態で、真面目に通院していました。
 そんな時、蓼科農園「夏合宿」(2017.7.28~31)を終えて、帰宅後ベランダに出よう
としたとたんに、踏み石に足を踏み外して、横にドテッと倒れてしまいました。 一瞬
倒れたままでしたが、どうも右足をくじいたようで、すぐには立てず、伝い歩きみたいな
格好になってしまいました。

 通い慣れた、整形に 登山用ストックをつきながら診察室へ。 レントゲンを撮り、
今度は、右足の右側中ほど(第五中足骨基部)が骨折と診断され、即刻ギブスで固められ、
帰りは松葉杖となりました。 これって、「ジョーンズ骨折」というそうです。

       

 これまで、もう 3か月もリハビリで毎日通っていて、受付は勿論、整体師先生方(ス
タッフ)や、顔見知りになっていた患者の皆さんも、私の松葉杖姿に驚かれていました。
 慣れない松葉杖で暑い中をぎこちなく歩いていると、見知らぬ老人が近寄ってきて、
“暑いのに大変だねぇ~”などと慰めてくれるのでした。

 ギブスは、1か月ではずれ、後1か月は骨折部分の電気治療とマッサージでした。それ
が終って2ヶ月半のブランク後、ようやく元のリハビリ(ストレッチ)が始まり、今では、
自分で週2回と決めて通っています。 鈍痛もほとんどなく、歩行時に突っ張るような
感覚がありますが、長時間歩行もこなしたりできるようになりました。

 しかし、これって、終わりがないように感じています。
 ストレッチしてもらうと、それはそれで“気持ちがいい”し、今では、先生(スタッフ)
がたともお馴染みになり、決まって行くところもない身には、返って良いのかもしれない
とあきらめているのです。

     ベランダのレモンの花です。甘い良い香りがしています。
        
            (蟻も写ってしまいました。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の市民農園'18   (bon)

2018-05-01 | 日々雑感、散策、旅行

 早くも、五月に入りました。例年、蓼科農園の「畑開き」が終わるころ、埼玉朝霞の
市民農園も、夏野菜などの植え付けがほぼ完了するのです。 4月に入ると、畝つくり、
肥料などを施したり、マルチ掛けなど・・そして、蓼科農園「畑開き」の後に続く苗の
植え付け‥と続いて“忙しい春”を迎えます。

 ようやくスタートしました、市民農園の姿を写真で記録してみました。(後述します。)

 

 ところで、五月のことを「皐月」と呼びますが、もとは田植をする月で「早苗月(さな
へつき)」と言っていたのが短くなったものである、とありました。もとは旧暦でした
から、今の6月から7月にかけての頃でした。しかし、最近では、5月の連休あたりで田植え
が行われていますから、昔より、気温が高くなっているのかもしれません。
 また、ウイキペディアには、『旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節で
ある。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、五月晴れ(さつきばれ)とは本来は
梅雨の晴れ間のことである。』とありました。  カー娘スキッパーの藤澤五月、往年の
五月みどり・・など名前にもありますね。

 また、英語でMayといいますが、こちらは、ギリシャ・ローマ神話の豊穣を司る女神、
マイア(Maia)の名に因むといわれているそうです。 マイアの祭日が、5月1日で、この日
には供物が捧げられたそうで、これがメーデーの起源だとか!?

           ヘルメースとマイア(右)
            (ウイキペディアより)

 5月の市民農園(借地区画15㎡)には、3月ころに植えたジャガイモが、元気に葉を広げ
ています。 トマト、キュウリ、ナスは、pookyさん近くの農家で求めた苗を今年も植えて
います。 サトイモは、ホームセンターには、すでに時期遅れで販売されておらず、やむ
なく「八頭」の種芋を購入して植え付けました。
 これで、スタート時点の主役たちはみんな出そろった形です。後は、しばらくして追肥と
草取りをしながら、主役たちが順調に生育してくれることを祈るばかりです。
 (写真は、いずれも4/30に撮りました。) 

トマト、キュウリを2列に並べました。    その横は、八つ頭です。
  


     続いて、ジャガイモ・・の合計4列です。
       


   ベランダから遠望しました。(手前から、ジャガイモ→キュウリ、トマトです)
       

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする