蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

大伴家持  (bon)

2017-08-31 | 日々雑感、散策、旅行

 奈良時代の超有名な歌人、大伴家持がなぜここに出て来るか? 718年頃の生まれだ
そうですが、亡くなったのは、785年8月28日(旧暦)とあり、それに、万葉歌人という
以外に、かなり波乱に富んだ人生を生き延び、最後は中納言まで昇進を遂げる苦労人の
有能な頑張り屋だったようで、そのあたりをかいつまんで覗いてみたいと思ったのでした。

 

 大納言大伴旅人を父として、由緒正しい家柄に生まれます。父が大宰府に赴任していた
ため、家持は小さい頃はこの地に住んでいて、13歳ころに父親と共に京に戻ってくるので
すが、帰京した翌年に父親が亡くなり、若くして家持が一家を背負うことになります。

        大伴家持
         (ネット画像より)


 歌人としての、彼のことは少し後まわしとして、先ずは、波乱に満ちた、政争を生き
延びた大伴家持像を、足早に見てみたいと思います。

 20歳頃に、はじめて内舎人(うどねり=律令制で、中務(なかつかさ)省に属して天皇
の雑役や警衛に当たる官)として朝廷に出仕します。
 その後、正六位上、従五位下と昇進して、746年、宮内大輔(律令制の次官)になり、
この年、越中守として赴任するのです。当時の最高権力者である橘氏が新興貴族の藤原氏
を抑える布石として要地に派遣した栄転であるとする説があるようです。

 越中国には、5年在任しており、公私ともに充実した日々を送っていたと思われます。
従五位上(軍隊で言えば大佐?)に昇進しますし、万葉集への自歌223首(家持総歌数
473首の約半数)を詠んでいます。

 帰京し、少納言となり、続いて兵部少輔、757年には兵部大輔となりますが、橘氏事件
に絡み 因幡守(従五位下相当)に左遷され、764年には、藤原氏の報復人事により薩摩守
(従六位下相当)に大きく格下げされるのです。770年には、正五位下(少将?)となりま
すが、従五位上から正五位下まで、ナント21年もかかり、772年、従四位下になるまでに
23年を要すのです。
 大伴家持の昇進推移を、勝手にグラフ化してみました。(意味の有無は不問)

     

『 官職は都と地方との間をめまぐるしくゆききしてお 、大伴氏の氏上としては恵まれ
ていなかったことがうかがわれます。 橘氏と藤原氏との抗争に巻き込まれ、さらに藤原
氏の大伴氏に対する圧迫を受け続けていたのでしょう。  家持は一族を存続するため、
ひたすら抗争の圏外に身を置こうとしますが、そのため同族の信を失うこともあったよう
で、一族の長として奮起しなくてはならぬという責務と、あきらめとの間を迷い続けて
いたことを、『万葉集』に残した歌(4465・4468など)からうかがうことができます。』
(高岡市万葉歴史館、大伴家持の生涯と万葉集より)

      JR高岡駅前広場の大伴家持像(富山県)
          (ウイキペディアより)


            鵜坂神社境内の碑 (富山駅から5㎞)
              
                             (今年7月に三究会で訪問した時の写真です。)

 その後6年間は、途中 相模守、伊勢守などの地方勤務もありますが、ま、順調に昇進し
778年に正四位下、続いて参議、781年には春宮太夫となり、とうとう正四位上から同年の
うちに従三位となりますが、直後に、氷上川継の乱連座の疑いから、解官されるのですが、
これはすぐに復位されて翌年(783年)中納言の職を得るのです。時に66歳の頃です。
持節征東将軍として陸奥方面の責任者となりますが、785年に亡くなります。享年68歳と
あります。

 埋葬も済んでいない 死後20日余り後、藤原種継暗殺事件に首謀者として関与していた
ことが発覚し、除名され、領地没収のうえ、実子の永主は隠岐に流されてしまうのです。
その後、20年以上も経った 806年に、旧の官位(従三位)に復位されたそうです。

 

 他人のことで、しかも大昔のことを とやかく吟味してみても仕方のないことですが、
遥か奈良時代においても、人の社会は、現代の組織社会と殆ど似ているのだな~と感心
した次第です。

     

 ところで、有名な万葉集について、簡単に整理しておきますと、万葉集4516首のうち、
473首が家持の歌で、上述しましたが越中守在任の 5年間が最多で 223首、それ以前が
14年間で158首、越中守以降 8年間で92首詠んでいます。つまり、759年に因幡守に赴任し
た新年の歌会までで終わっています。
『この歌のあと家持の歌は残されていません。家持がこの後、歌を詠まなかったのかどう
かもわかりません』とありました。

 また、百人一首にあります
『かささぎの渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける』は、万葉集には入集して
いないのです。
 この歌は、おふくろの好きな札の一つでした。もう一つは、古今集からの 凡河内躬恒
『心当てに 折らばやをらむ初霜の 置きまどはせる白菊の花』でした。

          (ウイキペディアより)


  もうこれで終わりますが、最後に、大伴家持作詩、信時潔作曲の『海ゆかば』について
触れておきます。
  大日本帝国政府が国民精神総動員強調週間を制定した際のテーマ曲で、放送は1937年
(昭和12年)10月13日から10月16日の国民精神総動員強調週間に「新しい種目として」行
われたとの記録がありました。 大本営発表が玉砕を伝える際に、必ず冒頭曲として流さ
れたそうです。 どこか耳の奥に聞いた覚えが残っています。

 『陸奥国に金を出す詔書を賀す歌』の一部分で、そのあたりを引用します。

『・・大伴の 遠つ神祖の その名をば 大久米主と 負ひ持ちて 仕へし官 海行かば 
水漬く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ かへり見は せじ
と言立て 
丈夫の 清きその名を 古よ 今の現に 流さへる 祖の子どもぞ 大伴と 佐伯の氏は 
人の祖の 立つる言立て 人の子は 祖の名絶たず 大君に まつろふものと 言ひ継げ
る・・ 』

 

 お疲れさまでした。

 明日(9/1)から、蓼科農園での作業がありますが、私は、ジョージ骨折のために
自宅待機することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ‛17  (bon)

2017-08-29 | 花鳥風月

 お馴染みになりましたサギソウです。

  残念ながら、今年も一輪も咲かずに枯れてしまいました。7月頃までは、順調に成長
していましたので、今年は大丈夫・・? と思っていた矢先に、元気がなくなり少し色
が変わって弱弱しくなりました。

 文末の写真は、昨日(8/28)のものですので、すっかり枯れ果てています。

           

 それで、pookyさん家のサギソウを、ここにアップして優雅な飛翔姿をご紹介させて
いただきました。 

 pookyさんと、私の師匠である園芸友の会の haさんとともに、今年の春(3月)に
昭和記念公園での“サギソウ教室”に行って実習を受けてきました。 
 pookyさん家のサギソウは、成功して見事に乱舞しています。

         pookyさん家の乱舞するサギソウ
 


                       


     

   すばらしいですね・・! 

 サギソウの記事アップは、これまで何度もしていますので、今更ですが、2つだけ
ご紹介します。

  ・2017.3.13 “サギソウ教室”

  ・2016.8.25 “サギソウ‛16” 

 サギソウを始めて8年目になりますが、昨年、今年と連続失敗となりました。
また来年 気を取り直して、再度チャレンジしようと思います。

 この失敗は、7月頃の気温が高く、夜間も高温となるためではないかと推測しています。
今年、気がついて室内に取り込みましたが、そのタイミングが遅すぎたのかも・・?

      今年の(私の)失敗作(完全に枯れてしまったところです。) 

          

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常時同時配信  (bon)

2017-08-27 | 日々雑感、散策、旅行

          昨夜の、秋田、大曲の花火は、感動しました。
           テレビ観賞でしたが、これまでにあまり見たことがない
            花火と音楽のついた演出で、18000発。雄物川の氾濫で
           大変だったようですが、70万人の観客を魅了したとか。


 電波により提供されている放送を、インターネットを経由して常時・同時に視聴・利用
する場合の費用負担のあり方について検討されています。(テレビ放送です。)

 以下に、検討状況及び内容を述べますが、このこと、つまり「放送と通信の融合」に
ついては、半世紀ほど前になりますが、この分野で大きな問題となっていました。
すなわち、これまで、電波による放送とケーブル(電線)による通信とは、その業務範囲が
明確に定められており、それぞれ独立した事業体として認可されていました。

 今から半世紀ほど前、ニューメディア(テレマティーク)サービスとして、通信ケーブル
を通じて、画像・映像の配信が技術上可能となりうることから、通信事業者による画像・
映像配信の可能性があり、放送と同様のサービスが実現するのではないか。 この問題は、
当時、通信事業者のサービス拡大の可能性に対して、放送事業者にとっては、業務侵害?
の可能性ありという大きな問題となったのです。

                 (ネット画像より)

 20年ほど前あたりから、世界(アメリカ)から、インターネットが上陸し、急速な進展
に加えて、電子機器の機能高度化により、今日では、ネット経由で鮮明な映像(動画)が
いつでもどこでも受信できる環境になっています。 当時の感覚からすれば、まるで夢の
ような環境が実現しているのです。  事業範囲の規定、制度などを、遥かに超越してし
まった技術革新により、今や、当時のような問題意識すら影の下になってしまっているの
ですね。

 とはいっても、やはりこの問題は、ストレートに進むわけではないようです。この度は、
放送事業者同士の反発があるようです。NHKは、受信料聴取の範囲拡大(事業拡大)という
大きな壁を超えることが出来るというメリットがありますが、一方、民放からすれば、
設備拡大の費用負担を回収するすべがなく経営を圧迫するというのです。

       常時同時配信の構図
         (ネット画像より)

 

 この分野の監督官庁は、郵政省でしたが、今、総務省では、前総務大臣は、NHKに3条件
を示しました。 すなわち、①受信料聴取は、一足飛びの感じ。法改正議論が必要 
②既存業務が適正かどうか検討。 ③関連団体への業務委託の透明性を高める。 として
おり、現大臣も、これを踏襲するとし、慎重な姿勢を示しています。
 しかし、これらの条件が整えばサイマルが許可されるということなんですね。

 民放各社は、同サービスを実現しようとすれば、新たな投資が必要となり、地方局も
含めて、この投資の回収方法等重大な経営問題であるとして猛反対の姿勢を呈しています。

 

 2010年には、ラジオのインターネット常時同時配信サービスが開始されています。 何と
いうことは無いかも知れませんが、電波では、せいぜい100km位の到達距離しかありません
が、ネットですと、どこまでも届く・・つまり、地球の反対側でもリアルタイムで放送が
受信できるという大きな差があります。 テレビの場合も、同じ状況で、外国でもOKですね。


           

 今年2月に、NHK会長から諮問『常時同時配信の負担のあり方について』が出され、これ
に対するNHK受信料制度等検討委員会の答申が行われました。(2017.7.25)

http://www.nhk.or.jp/keieikikaku/shared/pdf/01toushin.pdf#search=%27%E5%B8%B8%E6%99%82%E5%90%8C%E6%99%82%E9%85%8D%E4%BF%A1%27

 なお、検討委員会メンバーは、大学教授5名とオブザーバーとして弁護士1名で構成されて
います。
 この答申を要約して、以下に簡単に述べてみます。

検討の背景

 ・NHKは、「情報の社会的基盤」の役割を果たすべく、インターネット常時同時配信の
  可能性を検討している。

 ・スマートフォンやタブレットなどメディア環境が大きく変化する中で、インターネット
  を通じて「豊かでかつよい放送番組」を日常的に享受できる環境を実現し、NHKが正確
  な情報で人と人を“つなぐ”役割の向上を目指す意義がある。

受信契約者には追加負担を求めない

 ・すでに放送受信契約を結んでいる世帯(全世帯の約80%)に対しては、放送のサイマル
  配信である常時同時配信を利用・視聴するPCやスマホ等の端末は、同一世帯の2台目、
  3台目のテレビとして扱い追加負担なしで利用できることが適当である。

費用負担者の範囲および性質

 ・テレビ受信機を持たない世帯(全世帯の約5%)に対して、次の2つが想定される。

    ①  常時同時配信のみの利用であっても、受信料として負担を求める。(受信料型)

    ②  利用・サービスの対価として負担を求める、(有料対価型)

 ・NHKが放送の世界で果たす公共性の観点から、受信料型とすることに合理性がある。
  ただし、受信料型の議論が長引く場合を想定して、暫定措置を講じる必要がある。

 ・PC等のインターネット接続端末から何らかの手続により、常時同時配信利用・視聴
  可能な環境を構築した者を費用負担者とすることが適当である。 有料対価型の費用
  負担者に対しては、一般の取引と同様に常時同時配信を利用する契約を結んだ者と
  することが適当である。

費用負担の単位

 ・受信料型・有料対価型とも世帯単位が適当である。

費用負担者の把握方法

 ・利用者を把握するためには何らかの認証が必要であるが、受信料型の場合、視聴可能
  としたうえで認証する『ゆるやかな認証』が適当である。大規模災害等にあっては、
  この限りでない特例的な運用とするなど柔軟な対応が望ましい。

地域放送との関係

 ・地域放送番組の配信が求められる場合、地域との民報との二元体制を維持する観点か
  ら、民放への配慮も十分考慮して進める。

おわりに

 ・答申での幅広い指摘事項に対しNHKの具体的計画を速やかに纏めることを期待する。

 ・NHKには、メディア環境の変化に対応した人々が必要とする公共的な価値の実現を
  期待する。

          

 すんなりと行かないまでも、隔世の感じがしているのです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルペイ  (bon)

2017-08-25 | 日々雑感、散策、旅行

 アップルパイではありません。 Apple Pay(アップルペイ)です。

 昨年(2016年)10月に日本でサービスが開始されたiphoneによる「お財布ケイタイ」
サービスです。

 未だガラケー愛用者の身には、やや遠いお話として表面知識だけで、使用感などの実感
が伴っていないので迫力に欠けますが、そのサワリなどを綴ってみたいと思いました。
既に利用されている方々も多いかもしれませんが・・。

          iphone7plus
            (ネット画像より)          

 ネットサイト “アプリオ(appllio)”には、モバイル関連のサービスが詳しく出て
いましたので、もっぱらこちらを参照させていただきながら、以下に要点を列記します。

1、アップルペイは電子マネーが入った財布である。

  Apple Payでは「Suica(スイカ)」と「iD(アイディ)」「QUICPay(クイックペイ)」
 の3つの電子マネーに対応しているといいますから、交通機関や店舗での電子マネー決済
 に使えるのです。 iphoneさえ持っていれば、日常の大体のことが出来るという訳ですね。
  また、対応アプリやウェブサイト上でのオンライン決済にも使うことができるのです。
  現在、「PASMO」や「ICOCA」などには非対応だということです

2、「Suica」以外にどんなカードが登録できるか?

 電子マネー QUICPayに対しては、JCB、オリコカード、クレディセゾン、ビューカード、
 三菱UFJ、ニコス、アメックスなど、ID に対しては、三井住友カード、イオンカード、
 dカード、ライフカード、ソフトバンクカードなど。  この他、プリペイドカードも登録
 できるそうです。

3、利用できる端末は?

  Suicaや街の店舗で使えるのは、iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2と
 あります。 iPhone 6以降のiPhone、iPad Air 2以降のiPad、Apple Watch 1は、アプリ
 やウェブのApple Pay対応の支払いで決済する際にはOKですが、上述の決済は出来ません。

4、どこで使用できるか?

  Suicaは、交通機関で使用できるほか、店舗での使用は、以下のマークのあるところで
 使用可能とあります。

      利用可能店舗
        (アプリオより)

 

 つまり、どういうことかと言いますと、iphone7/7plusに、上述の電子マネー対応の
カードが登録されていると、例えば、交通機関の改札を通る時に、この端末をピッとかざ
せばよく、飲食店や物販店舗で支払いをする時も、ピッとやればOK。財布の中に、現金や
たくさんのカードを入れておく必要がないということになります。
 Suicaなどでは、オートチャージ機能もそのまま適用できるとありますから便利ですね。

         

 ところで、ネット記事『キャッシュレス化の進展と各国事情』(中川 淳、MS&AD基礎
研究所株式会社、主管上席研究員、2017.7.21)によれば、カード決済の国別状況が、
下図のように示されています。

       

 各国ともカード決済が進展し、キャッシュレス社会への動向が見られますが、先進国
である米国が、ほぼ平均的な位置にあり、日本はかなり低い状況が示されています。
日本は、もともと現金志向が強い文化であるためで、ATM網が発達しており、まるで
「ATM大国」だといっています。
 日本と同様現金志向の強い韓国がかなり高い比率にあるのは、政府がクレジットカード
利用促進策を採用して所得控除等のインセンティブを与えたことが主因であるとみられて
います。 中国は、2002年から銀聯カードによる決済サービスが主流となり、現在では
さらにスマホの搭載されたアプリでQRコード決済、アリペイ、ウィチャットペイが普及
している。とあります。

 偽札問題もあり、先頃インドでも突如高額紙幣が禁止されたように、次第にキャッシュ
レス指向にあります。

 先ごろのテレビで、どこかの海水浴場(日本)で、QRコード決済(つまり、財布を持た
ない、つり銭不要)の実証実験が行われているのを報じていました。

        決済の先進度   
        

 

 話がまたまた、横道にそれますが、30年ほど前に、郵政省が音頭をとって 『世界の
ICカード事情』なる調査に参加して、各国を回りましたが、当時、アメリカといえども
ICカード導入にかなり消極的であったのが印象的です。ICカードのコスト、さらに決済
時点のオーソリゼーションコストが問題でした。ヨーロッパでも実験が行われえていま
したが、スポーツジムなどのエクササイズ記録などへの可能性でしたね。

 しかし当時の話題で、面白かったのは、鉄道各社を乗り継ぐときに、このICカード
記録で、いちいち切符を買わなくても済みそうだ・・というのは、今もって有益な議論
だったのです。

 横道にそれついでに、もう一つ検証してみたことがあります。 上の図から、最終
消費支出に対するカード決済が、日本で大体20%あたりを指していますが、我が家では、
計算違いが無ければ、6割以上、少なくとも半分以上がキャッシュレスなんです。旅行
などは除外していますが、食料品などは生協で銀行決済ですし、最近ネット通販(カー
ド決済)も多くなっているからかも知れません。

            

 本題に戻ります。日本では、通販やネット予約の場合はクレジット決済などが多い
ですが、実店舗での支払いは、まだまだ現金で支払う人が多いのではないでしょうか。

 2020年の東京オリンピックを控えて、経産省は、「キャッシュレス決済の普及による
決済の利便性・効率性向上を図るための対応策」を取りまとめています。(平成26年
6月24日) すなわち、

(1)海外発行クレジットカード等での現金の引き出しが可能なATMの普及
  メガバンク3行に続き、主要コンビニエンスストアATMについても、海外発行クレ
  ジットカード等に対応予定。

(2)地方商店街や観光地等でのクレジットカード等決済端末の導入促進
  商店街振興の補助金等を活用し、地方商店街や観光地等において決済端末を導入
  することにより、クレジットカードの使用環境を整備。

(3) 公的納付金の電子納付の一層の普及
  年金保険料や国税の電子的な納付が可能となるような所要の措置の検討。

 日本もキャッシュレス社会を目指しているのですね。 この、Apple Pay は、大きな
インパクトになるかもしれませんね。

 私の携帯は、まだガラケーですが、カードで、オートチャージ付きのsuicaを利用して
いて、どこに行くにも、いちいち券売機の前で小銭を探すなどの手間は全くなくなり、
とても便利だと感じています。乗り換えの時も、ピッ、ピッとするだけで済んでいます。
お陰様で、料金はいくらかかっているかとかについては、もう頭から離れてしまいました。
 
 
40年ほど前、始めてヨーロッパに行ったとき、ホテルで、“カード支払いでもいいです
か?” といってダイナースカードを出した時、両手を広げて “of course !  you are
very honourable” といって、にこにこして処理してくれました。
 あとで、知人に話すと、それは、現金より信用が高いからだよ・・現金だと、素性が
分からないが、カードは認証されているから・・なるほど! と思ったものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆  (bon)

2017-08-23 | 日々雑感、散策、旅行

 

 この行事は近畿地方が中心といいますから、全国的にはお馴染みでないかもしれません。
夏の終わり頃になると、ちょっと普段よりはきれいにした子供たちがお地蔵さんのところに
集まって、お菓子をもらったり、太鼓を叩いたり賑やかに楽しんでいました。
 夕方からは、提灯に明かりがともり、ヤグラのまわりを街の人達が踊りまわる・・
いわゆる盆踊りが始まったりしていました。

 私も子供の頃、大阪市内に住んでいました。 上本町2丁目(当時)の市電通りの交差点
から1本北側の道(長堀通リに並行して)で毎年それがあり、道幅は狭いのに、当時すごく
賑わって、大人たちが楽しそうに踊ったり歌ったりしていました。(当時は、数少ない楽し
いイベントだったのですね。)

         地蔵盆
          (ウイキペディアより)


 地蔵盆を調べてみますと、ウイキペディアに『地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には
毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。
ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵
さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。』とありました。

 旧暦7月24日をそのまま新暦で行う地域や、月遅れの8月24日を中心に行う地域もあると
あり、私の子供の頃のは、8月終わり頃だったのです。 今年の地蔵盆は、8月23,24日だ
そうです。

          (ネット画像より)


 伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを
救うという意味があり、今日では地蔵盆は子供のための祭とも言え、地蔵に詣った子供達は
地蔵の前に集まって供養の菓子や手料理などを振る舞われる場合が多い。また地域の子供達
が一堂に会するため、子供達に向けたイベントも行われたり、そのまま子供達の楽しい遊び
場となるのです。

 また、sk-imedia(豆知識)に、こんな由来もありました。『平安時代の公卿・歌人である
小野篁は、昼は朝廷に仕え、夜は地獄で閻魔大王の下で仕事(裁判)の補佐をしていました。
ある日、小野篁は地獄で苦しむ死者に代わって、閻魔大王が自身の体を地獄の火で焼いている
ところを目撃してしまい、ただちに大王を救済するために供養する』というものです。実は
この閻魔大王は、地蔵菩薩の化身であり同一人物と言われています。』

 ちょっと横道にそれますが、閻魔大王が地蔵菩薩の化身である・・というのは、ウイキペ
ディアに次のような下りがありました。
 すなわち、『人が亡くなると、死者の審理は通常七回行われるとあり、七日ごとにそれぞれ
秦広王(初七日)・初江王(十四日)・宋帝王(二十一日)・五官王(二十八日)・閻魔王
(三十五日)・変成王(四十二日)・泰山王(四十九日)の順番で一回ずつ審理を受け、
七回の審理で決まらない場合は、追加の審理が三回、平等王(百ヶ日忌)・都市王(一周忌)
・五道転輪王(三回忌)がある。ただし、七回で決まらない場合でも六道のいずれかに行く
事になっており、追加の審理は実質、救済処置である。 もしも地獄道・餓鬼道・畜生道の
三悪道に落ちていたとしても助け、修羅道・人道・天道に居たならば徳が積まれる仕組みと
なっている。』 
 ここで、六道とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという、6種類の苦しみに満ちた
世界のことで、 
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道 の6つです。

 そして、救済処置も含めた十回の裁判を行う十王にそれぞれ本地仏が以下のように対応
付けられて(鎌倉時代)いるのです。 すなわち、

     

 これで分かりますように、五七日は閻魔大王が担当していますが、その本地仏は地蔵菩薩
なんですね。

 なお、仏事の法要が七日ごとに七回あるのは、審理のたびに十王に対し死者への減罪の
嘆願を行うためであり、追加の審理の三回についての追善法要は救い損ないをなくすための
受け皿として機能していた・・ともありました。 面白いですね。

 さらに、『十王の裁判の裁きは特に閻魔王の宮殿にある「浄玻璃鏡」に映し出される
「生前の善悪」を証拠に推し進められるが、ほかに「この世に残された遺族による追善供養
における態度」も「証拠品」とされるという。』のも、何だか後付けの理屈みたいです。

 上二(当時)の細い道で盆踊りがあったというのは、想い出で 恐らく現在では、そのよう
な優雅?なイベントがこの場所であるとは思えませんが、現在でも賑わっている一大イベント
として盆踊りが、大阪の御堂筋であります。

・北御堂(本願寺津村別院盆踊り 8月24日~25日

・南御堂(難波別院)盆踊り 8月27日~28日

 盆踊りは、盆の時期に死者を供養するための行事として、古くは室町時代あたりからある
そうですが、次第に芸能本位になったり、明治時代にはしばしば風紀を乱すようなことも
あったようです。 町民の間に広く根付いて楽しい夏のイベント化しているのでしょう。
この時季、全国的に各地で盆踊りが行われていますよね。



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI  (bon)

2017-08-21 | 日々雑感、散策、旅行

        甲子園は、連日熱戦が繰り広げられています。今年は
         ホームランの数がすでに64本で、大会記録(60本)を
         更新しています。明日、準決勝ですね。


 昨年、コンピュータと囲碁プロ棋士との対決があり、コンピュータが勝ちました。また、
お掃除ロボットは、家庭に入りつつあり、自動運転自動車の開発が各メーカで進められて
います。 これらは、人工知能すなわちArtificial Intelligence =AI のなせる技なん
ですね。

 囲碁と将棋の分野では人間の知能をすでに凌駕しているといわれ、“人間の頭脳労働の
いくつかは人工知能に奪われる”と心配する声や“その知的成長を脅威に感じる”などの
声が出始めているという。 いったいどうなのでしょうか?

 ウイキペディアによれば、『人工知能とは、人工的にコンピュータ上などで人間と同様
の知能を実現させようという試み、或いはそのための一連の基礎技術を指す。』とあります。
 AIという言葉は、1956年にダートマス会議でジョン・マッカーシーにより提案され、
同会議で承認されたそうですから、もう61年が過ぎ、昨年が「人工知能60周年」にあたる
のでした。

          (ウイキペディアより)


 人工知能研究の第一人者である 松原仁氏(前:人工知能学会会長、現:公立はこだて
未来大学副理事長)は、講演記録の中で 人工知能の歴史を3つのブームに分けて述べて
います。

  第1のブームは、1950年代のコンピュータの黎明期でもあり夢多く、コンピュータを単に
計算だけでなく、計算以外の用途に使用しようとの機運の高まりから、
イギリスのチュー
リング、アメリカのシャノン両博士によるチェスプログラムが提案されるなどして、AIが
花開くのでしたが大きな進展にはつながらなかったのでした。

 第2のブームがやってきました。1970年代に入り、「エキスパートシステム」として登場
します。コンピュータに、専門家の知識を蓄積し、それに基づいて推論や問題解決を行う
まさに人工知能なんです。代表例として医療診断をする「マイシン」が挙げられ,医師が
感染症患者のデータを入力すると、診断と治療法が出力されるというものです。 医療分野
以外にも、法律・金融・製造業など広い分野にわたり 開発が盛んに行われ、1980年代は
AIバブルと言われたそうです。

 日本では、通産省の「第五世代コンピュータ」なる国家プロジェクトを1982年に立ち上げ、
1986年には人工知能学会が設立されたり大きなブームでした。

 しかし、医療診断システムは、多くの医師が診断する時に無意識のうちに依拠している
常識を拾い上げることが出来ていないため、時に誤診があったり 多くの改良点が指摘され
ました。1990年代にバブルがはじけると、AIバブルも弾けこのブームも消沈してしまうので
す。

 3度目のブームが、2010年代にやって来ました。ディープラーニング(深層学習)手法の
登場です。ディープラーニングとは「膨大なデータを機械がより深いレベルで学習するうち、
複雑な処理を高い精度で行えるようになり、最適解を導く手法を自動的に構築すること」で
すが、(当ブログ、2016.3.15記事掲載)コンピュータの性能の向上と共にこのような事が
可能となって来たともいえるのですね。

 ディープラーニングは、音声認識、画像認識などの分野でも優れた成果を上げていますが、
昨年(2016年3月)に囲碁の世界チャンピオンに勝利した「アルファ碁」では、3000万局もの
データを元に勝負したのでした。 今や、人工知能とビッグデータとIOTがセットでブームと
なっているのです。

 グーグルやフェイスブックなどはいち早く、2012年ごろには人工知能の研究を本格化させ
たとあります。2015年には経産省下の総研が、2017年には文科省下の理研がAI研究センター
を設立しています。

        AIのブーム
   (
sejukunetより)

 

 長い道のりを経て、3つのブームを乗り越えて、今や囲碁・将棋の分野では人間の知能を
凌駕したわけですが、この後、どんどんと進化して、コンピュータ性能も高度化して行った
場合、果たして人間を超えるか?という問題に突き当たります。確かに、囲碁の場合では、
人間は「定石」に従って対局するため、人間の棋譜から学んだコンピュータは、定石に添っ
た手を指していたそうですが、コンピュータ同士の棋譜から学習するようになると、人間に
は理解できない新手を指すようになるという。また、昨年、人間とコンピュータが共同で
制作した小説が一次審査をパスしたとのニュースもあるなど、「創造性」についても、
皆無ではなくなってきているようです。

 人工知能が雇用に与える影響が検討されています。2013年に、オックスフォード大が
2033年にどの仕事が人工知能やロボットによって代替えされるかとのレポートを発表したと
ありますが、日本では、野村総研が加わってこの調査をしたところ、人工知能に代替えされ
にくい仕事として、アートディレクター、ゲームクリエイター、コピーライター、精神科医、
幼稚園・小学校教員、クラシック演奏家、工業デザイナーなどが挙げられました。逆に代替
えされやすい仕事は、事務員、駅務員、会計監査係員、銀行窓口係など今の日本の労働人口
の49%に相当すると試算されています。

 

 アメリカのレイ・カーツワイル(人工知能研究者・発明家)という人が次のようなことを
言っています。『コンピュータの能力は指数関数的に向上し、2045年頃、人間の総合的な
能力を上回る。その後は追いつけなくなる。』 SF映画などで、人間とコンピュータの戦い
のような場面が描かれていますが、本当にそのようになるのでしょうか?

 松原氏の記事でも、人工知能が自発的に人間を滅ぼすような事態は考えにくいとあり、
その理由は、人間と人工知能が奪い合う共通の資源は無いからだといっています。さらに、
人間がコンピュータより得意な分野は、①想定外の状況における判断(例外処理)、②新し
い枠組みを思いつくこと。③新しい価値を創造すること、④枠組みを動的に変化させること、
⑤細かい手作業、⑥精神的なサポート これらは人間が得意でしょう。つまり、不定型な
作業を人間が担当し、定型的な仕事は人工知能に任せるなど役割分担すればよいと言って
います。

 そもそも、知能とは何か? 人間の知能には様々な面があり、正確に定義することは出来
ない。とも。

        

 また、中村桂子氏(JT生命誌研究館館長)の随想に、『AIは、囲碁や将棋に勝利すると
いう分かり易い成果を上げていますが、これらには複雑とはいえルールがあります。しかし、
自然界や社会で起きていることは、ルールがよくわからないゲームです。それを考え、判断
していくのが人間の役割であり、これはAIとは異なる能力です。』 さらに、『私は、
機械論的世界観では自然は見えず、生命論的世界観が合っていると考えています。 人間は
生き物であり、自然の一部ですから。』とも言っています。

 

 ウイキぺディアにも、「何が実現されれば人工知能が作られたといえるのか」などの哲学
的な部分にも言及され、さらに、人間の意識が、人間以外(コンピュータ)に持たせる意識
と果たしてコミュニケーション可能な意識なのか? と疑問を呈しています。

 以上、長々と述べてきましたが、じっくりと考えてみると、コンピュータの性能が∞で
あると仮定すれば、あらゆることがコンピュータで疑似出来、その出力が能力として発揮さ
れると思われます。しかし、これらのコンピュータ群が、社会を構成して、運営して行ける
か? となると、とたんに何が要素となるのか分からなくなりますし、第一コンピュータ
世界における進歩発展とはいかなることを言うのか? また、それらの発展の原動力は何に
基づくのかも明確ではありません。

 つまり、カーツワイル氏の言うような状況にはなり得ないと思うのです。



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉杖  (bon)

2017-08-19 | 日々雑感、散策、旅行

 これって、私のことなんです。   自分のことで申し訳ありません。

 先月末(7/31)に蓼科農園から帰宅して、夕方、ベランダに出たりしていた時に、
踏み台を踏み外して、ドタっと転んでしまいました。 その時、右足の右横あたりが痛く、
びっこ状態になりました。

 翌日、すぐに、もう3ヶ月近くリハビリで通っている整形(外科)に行って看てもらい
ました。レントゲンで、右足の“外足骨”(第5中足骨基部)というところが骨折・・と
診断され、帰りは松葉杖となりました。(往きは、登山用のステッキで)

          松葉杖  
                

  ウイキペディアに松葉杖のことが書いてありました。『標準的な松葉杖は杖の手の側が
松葉のように二股に分かれており、最上部の横木を脇の下に挟み、間に張られた持ち手を
持って歩行する。こうすることで普通の杖よりも身体を支えやすく安定した歩行が可能に
なる。 ただし上半身の各部が健常で一定の筋力があることと、相応のバランス感覚が
必要とされるため、老人などには向かない。』

 始めて使ってみることになりましたが、慣れないので、バランスがうまく行かなかった
り、腋の下が痛い、暑いなどいろいろありますが、痛い足のためには仕方がありません。
 翌日も、状況把握のために来いという。何だかんだで、3日毎くらいに整形に通うことに
なってしまいました。

  不自由さを始めて噛みしめることになりました。 松葉杖だと、両手が使えないために、
物が持てない(小銭などはバッグに入れて首から掛ける)、傘は使えない、
歩く時、ほん
の少しの傾斜でもうまく行かない。交差点で、歩道から車道に繋がる傾斜でも歩きにくい、
余裕のある信号で、横断歩道を直角に。家の中では、びっこで伝い歩き。椅子はいいが、
座布団は立ち座りが不向き・・こんな状態です。シャワーも、濡れないように右脚ひざ上
までビニール袋をかぶせて、端を料理用のラップで巻いてひもで縛る。

 整形では、今までリハビリで通っていた時に同じタイミングで来ている人から、話しを
したこともないのに、いきなり声をかけられたり、リハビリをしてくれる先生たちもビッ
クリされるし、道を歩いている時、全く見知らぬおじいさんが近寄ってきて『暑いのに
大変だね~』などと慰めてくれる・・そんなありさまでした。

 痛みはありません。 ただ、ひざ下から、足先までギブスになっていますから、右脚に
体重がかかる時、足裏、踵あたりが座りが悪く痛みが出てきたり、ジッとしていても熱が
こもった感じが常にしているのです。 時にかゆみもあります。

 外足骨をネットで調べてみました。正しくは、第5中足骨基部といらしいのですが、ここ
の骨折を「ジョーンズ骨折」と呼ばれているそうです。

            外足骨  
               (ネット画像より)


 明々後日(22日)に、ギブスが外れる予定になっていて、ただその日を待ちかねている
のです。約3週間は大変長く感じたのでした。
 しかし、ネット調べでは、骨折の中でも難治性であると書かれている上、ギブスが外れ
てもなお足底板療法が必要であるとありました。 嫌な感じ・・です。

 この夏の計画は、すべて狂ってしまいました。
  (何もないことのありがたみを 改めて噛みしめています。)

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サステナビリティ  (bon)

2017-08-17 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっと難しめのテーマですがお付き合いください。

  もともと、“企業のサステナビリティ”などで使われていた、「持続可能性」を意味
する英語です。ネットには、「企業が利益を上げ、将来においても顧客に製品を供給し
続けられる可能性を現在において持っていること」とあり、企業の財務的な面のほかに、
環境の側面(環境保護活動)、社会的な側面(従業員に対する取り組み、社会貢献活動)
が包括されています。 サステナビリティと企業の社会的責任(CSR)とは切り離せない
関係にあります。

 ところで、先に国連総会で、このサステナビリティに関する項目が採択されていますが、
この場合は、企業=国家ということで、各国におけるサステナビリティについて言及され
ているのですね。

               (UN統一ロゴ)

 

 サステイナブル・ディヴェロップメント・ゴール(Sustainable Development Goals=
SDGs)すなわち持続可能な開発目標は、2015年9月の国連総会で採択された具体的行動
指針(2016~2030年までをターゲットとした「2030アジェンダ」)で、持続可能な開発
のための17のグローバル目標と169の達成基準(ターゲット)で構成されています。

 何のことかといえば、我々人間と地球の繁栄のための行動計画で、先ずは、あらゆる
形の貧困を地球規模で解消することが最大の課題であるとして、社会、経済、自然の各
側面から目標を設定して全世界で取り組んで行こうとする具体的項目を設定したのです。
 17のグローバル目標とそれらの視点区分がウイキペディアに分かり易く纏められて
いましたので、以下に引用しました。 すなわち・・


 <17の目標>

 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に保健と福祉を 4 質の高い教育を
みんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に  
7 エネル
ギーをみんなに、そしてクリーンに  8 働きがいも経済成長も  9 産業と技術革新の基盤
をつくろう  10 人や国の不平等をなくそう  11 住み続けられるまちづくりを  
12つくる
責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう  
15 陸の豊かさ
も守ろう 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう


 そして、これらを要素ごとに分類(グルーピング)して、さらに具体的な169項目を設定
されていました。・・

社会的包摂 
 
1 (貧困)では、社会保障制度、金融サービスなど


 2 (飢餓)では、栄養失調、農業生産など

 3 (健康と福祉)、エイズ・結核・マラリアの根絶、有害物質・大気・水質・土壌
                    汚染など

 4 (教育)では、公平で質の高い教育、生涯教育、識字など

 5 (ジェンダー)、平等達成、人身売買、性的奴隷、強制結婚、社会保障など

10 (格差)、所得成長、能力強化、機会均等、国際制度、移民制度など

16 (平和と公正)、暴力殺人、児童虐待、法の支配、組織犯罪、汚職など

経済成長
 7(エネルギー)近代的エネルギーへのアクセス、再生可能エネルギーなど

 8(雇用と経済成長)起業家精神、同一労働同一賃金、失業の削減、強制労働廃絶など

 9(技術革新、社会基盤)災害に強いインフラ、インフラ開発、イノベーションなど

11(都市と人間住居)住宅スラム、大気汚染・廃棄物、防災・自然災害など

12(生産と消費)リサイクル、リユース、廃棄物の削減、ライフスタイルなど

生物圏(自然資本
 6(水と衛生)飲料水、下水施設・衛生施設、水質汚染、海水淡水化・排水処理など

13(気候変動)気候変動対策

14(海洋)海洋資源保全、海洋汚染、海洋酸性化など

15(陸の生態系)生態系保護、森林管理、砂漠化、生物多様性など

 

 以上には、概括的な項目しか表現していませんが、ここまで見てきた感想では、それ
ぞれに大事で、まことに結構なことですが、総花的に並べられているような懸念もない
わけではありませんが、でもよく考えてみると、これらの項目を一人で(単体で)実行
するということではなく、それぞれの分野に携わっている人、企業さらには行政のその
部分が真剣に取り組むべき項目であるわけですから、やはり大事なことであるのです。
そして、これまで、このような全貌に立って総合的に取り組みが示されたことはなかっ
た(と思います)ので、やはり画期的なことだと認識したのです。

 

  経営戦略研究所からネット投稿されている論文がありましたので、現状を俯瞰する
データ(図表)を一部引用して以下に示します。
 *論文:『持続可能性「Sustainabilityサステナビリティ」とは何か』
      河口真理子氏 経営戦略研究所 経営戦略研究部 主任研究員 

 

 

 

 
  さてこの国連採択を受けて、日本政府は、持続可能な開発目標(SDGs)に係る施策の実施
について、全 国務大臣を構成員とする「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置し、
昨年2016年12月22日に「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」を決定しました。
 ここで、優先課題として、「2030アジェンダ(国連の)」に掲げられている5つのP、
すなわち People(人間)、Planet(地球)、Prosperity(繁栄)、Peace(平和)、Partnership
(パートナーシップ)に対応した8項目が示されています。

People(人間)
①. あらゆる人々の活躍の推進 関連する目標:1(貧困)、4(教育)、5(ジェンダー)、
8(経済成長と雇用)、10(格差)、12(持続可能な生産と消費)  ②. 健康・長寿の達成
関連する 目標:3(保健)等

Prosperity(繁栄)
③. 成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション  ④. 持続可能で強靱な国土と
質の高いインフラの整備、 
関連する 目標:2(食料)、6(水と衛生)、9(インフラ、産業化、
イノベーション)、11(持続可能な都市、人間居住)

Planet(地球)
⑤. 省・再生可能エネルギー、気候変動対策、循環型社会   関連する 目標:7(エネルギー)、
12(持続可能な生産と消費)、13(気候変動) ⑥. (生物多様性)、森林、15(海洋)等の環境
の保全  関連する目標:2(食料)、3(保健)、14(海洋)、15(生物多様性)

Peace(平和)
⑦. 平和と安全・安心社会の実現  関連する 目標:16(平和)

Partnership(パートナーシップ)
⑧. SDGs実施推進の体制と手段  関連する目標:17(実施手段)


        

  先月(7月)には、国連で今年の本件会合が開催されており、各国の議論が持ち寄られて
いるところですが、国内では、加計学園、森友問題、防衛大臣などなど個別問題ばかりが
浮き彫りとなって、これらの大きな事案は殆ど埋没しているのではないかと感じます。
野党も、自らの分裂危機?などを抱えて大わらわで 人のことなど構っておれない?状態
ではないでしょうか。

  日本の各大手企業は、こぞって本件に取り組んでいます。そんな中、手元の会報記事に、
㈱三菱ケミカルHD会長、小林喜光氏の 熱のこもった講演記録がありました。   

 『地球と共存する経営』と題する自社の経営方針およびその実行が述べられていて、
X軸:エコノミクス(利益、効率性 quarter)、Y軸:テクノロジー(イノベーション、
フロンティア decade)、Z軸:サステナビリティ(公益、環境 century)を取り、それ
ぞれ難しいが工夫して数値化し,これら三軸の合成で出来るベクトルを「KAITEKI経営」と
定義し、そこに企業価値を見出そうと実践して来たという。
 Z軸のサステナビリティでは、環境・資源は勿論、ヘルス(健康)、コンフォート(快適)
に判断基準を置き、これを満たさない新規事業は立ち上げないこととした。 その結果、
創エネの有機太陽電池、省エネのLED、蓄エネのリチウムイオン電池材料のほか、アグリ
ビジネス、バイオ化学品などの次世代事業に着手したとあります。しかしこれらはまだ、
利益を見るに至っていないとのことでした。

 そして、講演記事では、これら三軸にそれぞれ、X軸:経済の豊かさの実現、Y軸:イノ
ベーションによる未来の開拓、Z軸:社会の持続性の確保(人口・労働・教育・社会保障・
環境エネルギー・外交)を揚げて、それらの三軸で合成されるベクトルがすなわち
国家価値」であり、これからは、最適化プロセスを追求する時代に移行した。これまで
のようなイデオロギーですべてを解決することはもはや不可能ではないか・・と言及され
ていました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月十五夜の茶屋  (bon)

2017-08-15 | 日々雑感、散策、旅行

         今年も武道館では、政府主催の全国戦没者追悼式が行われるほか
         全国各地で、追悼式が行われます。あれから72年が過ぎるのですね。

 

  映画の話です。1956年製作のアメリカ・ハリウッド映画です。

  沖縄が舞台になっているほか、奈良や京都などでもロケしたというコミック映画です。
(監督:ダニエル・マン、出演者:マーロン・ブランド、グレン・フォード、京マチ子)

 1957年といいますから、私が高校2年か3年の頃かと思います。この映画を観たんです
ね。 この頃は、殆ど映画などを観に行くことが無かったので、どのようなきっかけで、
誰かに誘われたのか、誰と行ったのかも全く覚えていないのですが。

  しかし、ハリウッド映画に日本の女性(京マチ子)が出演しているという印象はかなり
強いものがありました。不思議とこの映画のシーンはいくつか覚えています。マーロン・
ブランドは、この時初めて見る人でしたが同様に印象深く、後々まで記憶に残っていまし
た。

                (kinema noteより)


  8月15日は、忘れることのできない終戦の日ですが、この映画の表題から、終戦に関連
付けた皮肉っぽい解釈もあるかもしれませんが、原題は、The Teahouse of the August
Moonで、August  Moonは、中秋の名月だそうで、旧暦8月15日を意味しているとか。

   原作者のヴァ―ン・シュナイダーは、1916年生まれで、1945年,沖縄上陸作戦に参加して
おり、軍政チームの一員として桃原地区の地域監督官に就任していたとありますから、こ
の時の異文化の印象が小説の元となっているのかもせれません。

  当時、このようなことは、全く気付くはずもありませんでした。


 この映画で印象深かった、京マチ子は、大正13年生まれで、今年93歳で大阪に住む・・と
ありました。羅生門、源氏物語、雨月物語、華麗なる一族 などたくさんの映画・ドラマに
主演し、1987年紫綬褒章、1994年勲四等宝冠章などを受賞し、今年(2017年3月)、第40回
日本アカデミー賞・会長功労賞を受賞したとありました。

 

 

 予告編

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊り  (bon)

2017-08-13 | 日々雑感、散策、旅行

 この時季、四国では、高知県の「よさこい祭り」に続いて「阿波踊り」が賑やかに繰り
広げられています。よさこい祭りは、北海道の「よさこいソーラン祭り」を始めとして、
今や全国的に広く取り入れられ、私の住む地域でも毎年「関八州よさこい祭り」で賑わっ
ています。 阿波踊りも東京高円寺の「高円寺阿波踊り」は、今年61回目を数える、
もはや老舗として華やかですが、阿波踊りも全国的に展開されて、共に夏祭りの人気イベ
ントとなっていますね。

 ここでは、阿波踊りを取り上げてみました。 既に十分ご案内のことですから今更・・
という感じですが、一応“ひも解いて”見たいと思いました。 ネットを検索しますと、
阿波踊りに関する記事がたくさん出てきますが、いつも頼りにしている「ウイキペディア」
は見つかりませんでした。 徳島市HPや阿波踊りガイドページ等から簡単にピックアップ
してみました。

  徳島市HPから・・
  

 阿波踊りは、徳島県の徳島市や鳴門市ほか各地で開催されていて、この8/8~16が
すべての期間とありましたが、徳島市などは 8/12~15の4日間で行われます。

 阿波踊りは、「ぞめき踊り」という二拍子の派手で軽快で賑やかな踊りが基本になって
いるそうですが、本流となる踊りがあるというものでもなく、それぞれ個性を発揮しながら
盆の市中に混然と覇を競っていたというのがそもそもの起こりで、テンポの早い「ええじゃ
ないか」の大流行を契機として、阿波踊りもテンポを速め、鳴物の種類が増えたり、規模が
大きくなったりして、400年続いているというのです。自由でユニークなスタイルのものが
多くみられるようになったとあります。

 「連」の編成も変わってきたとありました。 戦前には20人程度だった連は戦後次第に
大型化し、大きいものでは100人規模に、そして大音量、一糸乱れぬ組織力、これが現在
の阿波踊りの主流となったといっています。 阿波踊りはいつも庶民とともにありました。
人々が感じる喜びや悲しみ、さらには憎しみや怒りまでもが、その原動力となって阿波踊り
は今に生きています。と解説されていました。

 その連も、所属ごとにたくさんあって、阿波踊り振興協会16連 阿波踊り協会19連 
保存協会9連 他、企業連などすごい数に上ります。

 演舞場(会場)は市内のいくつかに設けられていて、勿論無料で見られますが、“有料
演舞場”があり、料金によって席が決められています。 かって、もう40年前にもなりま
すが、徳島市役所前の有料演舞場の前列で見たことがありましたが、迫力がありましたね。

 この4日間、賑わうことでしょう。

 

 東京高円寺阿波踊りは、8月26,27の両日行われますが、こちらも年々大規模化し、昨年
の動員数は88万人とあり、今年169連の参加があるとされています。
 こちらにも、何年か前に観に行ったことがありましたが、大変な賑わいでした。







 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の由来  (bon)

2017-08-11 | 日々雑感、散策、旅行

        今日、8月11日は、2回目の「山の日」です。お天気がイマイチですね。
        テレビでは、2017年に因んで 2017mの雲取山を映していました。
         北朝鮮、アメリカから連日過激なコメントが飛び交っています。
              ダウが大幅に下落しています。

 

 先日、本を読んでいましたら“ボストンバッグ”というのが出てきました。 
そういえ
ば、最近はボストンバッグを持っている人を見かけなくなったなぁ~と思い、
少々郷
愁に似た感じを覚えました。 底が長方形で硬く、上に丸くふっくらと伸びて、
天チャ
ック、2本の持ち手がしっかり・・のアレです。  昔は、旅行などでもっぱら
お世話になっ
た、あのカバンです。

        ボストンバッグ  
          

 

 ところで、あのカバンのことをなぜ、ボストンバッグというのでしょうか? 
いつもな
がら、どうでも良いことに気が行ってしまいました。ネットを見てみましたが、
いろんな
ことが書かれていて、どれが本当なのか判別できないでいますが、どうやら
以下の解釈が
妥当ではないかと思うに至りました。 すなわち・・

『その昔、アメリカ、ボストンの大学に通う学生が、教科書など重い本をたくさん入れて
持ち歩いていたカバンをまねて、日本のメーカーが戦後製造・発売したカバンである。
その名を ボストンバッグ と名付けた。』   boston bag は、和製語で、このカバンは、
traveling bag などと呼ばれているそうです。 

 
 で、調子に乗って、いろいろとサーフして行くうちに、「おもしろ由来辞典」なるサイ
トに入りました。そこには50音で検索するほどたくさんの名前(言葉)の由来が集められ
ていました。 サントリー(赤玉+鳥居)、ブリヂストン(石橋)はよく知るところです
が、この他いくつかをピックアップしてご紹介してみます。

  ・ユニクロ あのお馴染みのお店ですが、UNIQLOとなっていて、なにが基になって
いるのか、分かりずらいですね。  Unique Clothing Warehouse がその意味ですから、
UNICLOとなるべきなんですが、誰かがCQとして、それが面白いから・・だそうです。

  ・ローソン そうです、あのコンビニです。もともと、J・J・ローソンという人が始
めたお店で「ローソンさんの牛乳屋さん」といわれて人気を呼び、日用品なども扱うよう
になりチェーン展開することになった・・とありました。 人の名前なんですね。

  ・toto  これは簡単ですね。九州に本社がある東洋陶器、その後 東陶機器に変更
されましたが、その頭文字から toto とされたとありました。ここには、面白い作り話が
書かれていました。「もともとTOTOとINAXはひとつの企業で、兄弟が別々の会社として
独立した。兄が経営する会社は、ANIをひっくり返してINAX、弟が経営する会社はOTOTを
ひっくり返してTOTOになった。」?!

  ・ポン酢  鍋物に重宝するアレです。 即席などでは、お酢を入れたりもしますが、
本来は、酢は使用しないんですね。 柑橘類の果汁のことをオランダ語で PONSという
そうで、これが変化してポンズ、さらにズを酢にしたのだそうです。 ミカンなどの
ジュースに「ポンジュース」というのがありますね。

  ・メロンパン  なぜ、これをメロンパンというか? これまで、不思議に思いなが
らぱくついていたものでした。 広島のパン屋さんで生まれたのだそうです。当時は丸
ではなく紡錘形だったとかで、これは、洋食店でライスを盛るときに使う型を使って焼い
たためで、その上にビスケット生地を乗せ、縦に数本の溝を付けて焼いたのがはじまり
でした。
この形は、当時よく食べられていた「マクワウリ」(メロン)に似ていたとこ
ろから「メロンパン」として発売されたとか。

  ・au ケータイの電話会社です。ネーミング開発の専門会社によって作られたそうで
す。auの名前は「会う」と「合う」を意味しており、「『会う』に始まり、『合う』に
行き着く」というのが由来で、携帯電話を通じて様々な出会いが生まれ、様々な価値が
集い合うという願いが込められている。とありました。

  ・docomo auが出たなら、当然出てこないといけない名前ですね。こちらも、同じ
ネーミング会社による名前なのだそうですが、ちょっと難しく、Do Communications
Over The Mobile Networkの頭文字をとったもので、携帯電話のネットワークを通じて、
豊かなコミュニケーションを実現したいという願いが込められている。とありました。
どこも、かしこも~ではありません。

 

 “名は体を表す”などといいますが、確かに、その側面はありますし、名前すなわち
ネーミングによって、知名度や販売力が上がったりする事実を見ますと、そのモノを
唯一特定するだけでなく、大変重要な要素を含んでいることがわかります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井原西鶴  (bon)

2017-08-09 | 日々雑感、散策、旅行

 元禄6年8月10日(1693年9月9日)に51歳で人生を閉じた、井原西鶴は、江戸時代の大坂、
難波に生まれた浮世草子、人形浄瑠璃作者、俳諧師とありました。 大阪生國魂神社(い
くたま神社)に記念像があるそうです。

 井原西鶴といえば、「好色一代男」「好色五人女」「日本永代蔵」「世間胸算用」など
の作品がすぐに出てきますが、かっての入試問題のせいかもしれず、どれも一度も手に
したことはありません。  何も読んでいないにもかかわらずよくも記事アップする・・
などと批判を受けるところですが、お許し下さい。
 ネット検索などで、大体のことが理解できるのですね。 しかし、これだけでは、申し訳
ありませんので、後日、どれかを読んでみたいと思いました。

          井原西鶴像
           (ウイキペディアより)


 西鶴は、15歳ころから俳諧師を志し、大成するのです。 とくに、一昼夜の間に発句を
つくる数を競う矢数俳諧(やかず俳諧)の創始を誇り、次々と記録を達成して行き、その
最高記録は23,500句といわれ、号を「二万翁」とも呼ばれたとあります。

 ついでですが、矢数というのは、もともと京都三十三間堂で行われた矢数(通し矢)の
武技に模して,一昼夜(24時間以内)にできるだけ数多くの矢を射てその数を競うもので、
通し矢の記録は 1662年に尾張藩士が6600本,68年に紀州藩士が7000余本を記録し,翌年
更に通し矢8000余本の新記録を樹立したそうです。この競技に刺激された西鶴は,77年に
大坂生玉本覚寺で1600韻の独吟に成功したのがその始まりであったといいます。 その後
西鶴はあちらこちらで、矢数俳諧をおこなっているのですね。 「西鶴大矢数」として
出版もしているとか。

         生國魂神社(大阪市天王寺区)
           (ウイキペディアより)

 

 1682年(西鶴41歳ころ)「好色一代男」を出版し好評を得るのです。 浮世草子として、
従来の仮名草子とは一線を画するものとして確立されています。本物を手にしたことが
無いので、ネット(ウイキペディア)からの抜き読みでザッと眺めてみますと・・

 井原西鶴の処女作。8巻8冊。大坂版と江戸版が同時刊行され、大坂版の挿絵は蒔絵師
源三郎といわれていますが、西鶴自筆という説もあり、江戸版は菱川師宣筆とあります
から、それは凄いかもしれません。

『一人の男性(世之介)の好色で自由気ままな人生を活写することにより、庶民男性の
一つの理想的な生き方を描きだすことに成功し、大人気を博した。また当時、庶民向け
の草双紙と呼ばれる読み物が多く発行されていたが、本作品は、それらの草双紙の中
でも官能的な色彩が濃く、かつ際だった人物描写、読者に強く訴える娯楽性により、
明らかにそれまでの作品群とは一線を画すハイレベルなものだった。』

『主人公・世之介の人生を、短篇のエピソード群でつないで、総じて一本の長編に表し
ている。源氏物語54帖にならい、作品に描く世之介の人生を7歳から60歳までの54年間で
切り取っている。一つ一つのエピソードを読むだけでも十分に鑑賞しうるが、全てを
通して読むことで、より味わい深い鑑賞が可能となる。』

 その官能性については・・、

『江戸時代文学の最高峰の一つと評されることもある本作品だが、実際に読んでみると
現代の感覚では官能性が非常に高く、有り体に言ってしまえばポルノグラフィである
(本作品の最終エピソードの表題は「床(とこ)の責道具(せめどうぐ)」である)。』

さらに、

『世之介が一生のうちに交わった人数について、「たはふれし女三千七百四十二人。
小人(少年)のもてあそび七百二十五人」と作品中で書かれている。当時は男色(衆道)
が庶民の間でも一般的で、特段珍しい行いではなかった』

最後に、“あらすじ”をそのまま(一部割愛)コピペさせていただきました。

『巻一、巻二は、7歳から20歳の青年期まで14章。わずか7歳で腰元に恋をして性を知り、
従姉、隣の女房、念者、撞木町の遊女、兵庫の湯女、清水坂の私娼、仁王堂の飛子、
後家、人妻、・・・貧しい家の入り婿まで。19歳の時に父から勘当を受けた。

巻三、巻四は、21歳から34歳まで14章。橋本の私娼、京の妾、鞆の髪長、小倉のたた
じやう、下関の稲荷町、大坂の蓮葉女、大原の雑魚寝、・・・江戸の屋敷女中、京の
十日限の手かけ、島原の遊女、死人の爪商など。諸国を放浪して色道修業に励む。

巻五から巻八は、35歳から60歳まで26章。母親から父親の遺産25000両を譲渡され、島原
の吉野、好三笠、藤娘、初音、野秋、・・・新町の夕霧、御舟、和州、吾妻、吉原の
吉田、小紫、高雄など有名な遊女が登場し、いきの世界が描かれる。長崎の丸山を最後に
天和2年神無月末、同行7人、山盛りの宝と責め道具を好色丸に積み込みに、海の彼方に
あるという女だらけの女護島をめざして船出し、それきり消息が絶えた。』

 また、1686年 に著した浮世草子「好色五人女」は、5巻5冊で、当時世間に知られてい
た実話に基づく 5つの独立した物語で構成されており、「お夏清十郎」「樽屋おせん」
「おさん茂兵衛」「八百屋お七」「おまん源五兵衛」とあります。
 なんとなく聞いたことのある名前が出てきています。子供のころ、よく内容も知らな
いのに「お夏清十郎」を聞いたことがあり、映画(林長二郎、田中絹代)を見たような
気がします。「八百屋お七」は、ご存知・・。

 で、この「好色五人女」の第一章
『姿姫路清十郎物語』(すがたひめじ せいじゅう
ろう ものがたり)と、それを1707年 に近松門左衛門が脚色して世話物の人形浄瑠璃に
仕立てあげた『五十年忌歌念仏』(ごじゅうねんき うたねんぶつ)は、登場人物の繊細
な心情にまで迫った物語性の高い秀作であると評価されています。
 お夏と清十郎の二人の墓は、姫路市内の慶雲寺にあり、今も毎年8月9日に「お夏清十
郎慰霊祭」が執り行われているとありました。


 また、近松門左衛門との関連でいえば、1683年に浄瑠璃大夫の宇治加賀のもとを飛び
出して道頓堀に竹本座を櫓揚げした竹本義太夫を潰すために京都から一座を引き連れて
乗り込んだ加賀掾が西鶴に作品を依頼し、一方、義太夫側は当時まだ駆け出しの近松門
左衛門の新作で対抗するといった、浄瑠璃の作品でやりあっていたのでした。

 注)「好色一代男」は、昭和36年に映画化されていました。
      増村保造監督、市川雷蔵、若尾文子、中村玉緒ほか 大映東京








 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマ  (bon)

2017-08-07 | 日々雑感、散策、旅行

        今日は、早や立秋です。  第99回 夏の高校野球は、台風5号のため
            順延となりました。 今の優勝旗は、古くなったため、来年第100回を
        記念して新しい優勝旗が京都西陣で製作されていました。

 

 昨8月6日、広島では、72回目の原爆忌を迎え、平和記念公園では「平和記念式典」が
挙行されました。 唯一の被爆国として、毎年、多くの外国代表者を式典会場に招いて、
戦争の根絶、核廃絶を訴え続けていますが、今なおこの瞬間も、各地で戦争が行われ、
ミサイルの実験を推進されているのです。 式典で、小学生が大きな声ではっきりと
述べ
た「平和への誓い」のことばが、これらの国にも届いてほしいと念じて止みません。

 この1年間に新たな死没者5530人が追加され、これまでの総数308,725人に上り、長崎
の死者・行方不明を合わせると40万人を越し、さらに今後もその数が追加されていくの
すから、忘れることは出来ません。
 読売新聞(8/6)に、当時14歳で被爆された橋爪文
さん(詩人、86歳)の思いが込め
られた手記や記録、被爆後の状況などが記載されていま
した。これらの生々しい事実や、
思いを通じて、改めてその悲惨さ、重大さが思い知らさ
れるのでした。

          平和記念式典  
          (ネットより)

 

 この7月に国連で採択されたばかりの「核兵器禁止条約」に、核傘下にある日本は、
保有国と共に、採択をボイコットしたばかりか、今日の首相あいさつの中でもこれに
触れ
られませんでした。 日本の立場は、核保有国と非保有国の間の橋渡しを推進する
こととさ
れていますが、微妙な立場で難しいですね。

 

 これまで何度か広島を訪れたことがありますが、高校1年の夏(1955年)友人と二人で、
中学3年の 恩師(広島市出身で、すぐに広島の高校に戻られた。)を、広島の下宿に
びに行ったことがありました。 下宿は、街の中心街から少し離れたところにあり
ました
が、先生は、平和記念公園、原爆記念館、原爆ドームなどを案内して下さいました。
 宮島
や、比治山などの観光地にも連れて行っていただきました。冗談などあまり言わな
い生真
面目で学術肌の先生でしたが、下宿の同僚と お酒を毎晩飲んでいたようです。

        平和記念公園にて (1955年夏 友人と)   
          


 この先生によって、私は、中学から普通高校を受験することになったのでした。
ラジオ
制作や電気・工作ごとが好きで、中学を出たらすぐに工業高校に行きたいと思って
いました
ら、先生に説得されて普通高校に通うことになり その後の私の人生は大きく変
わったので
した。 その恩師も、昨年他界されましたが、先生を広島に尋ねた時の思い出
が今また鮮
明に蘇ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味を測る  (bon)

2017-08-05 | 日々雑感、散策、旅行

 先日の蓼科農園で、食後のデザートに食べた“ぶどう”(大粒デラウエア)は、大変
甘かった。  ただ甘い・・というのではなくて、どこかコクがあって甘くておいしい
ぶどうでした。
 Pookyさんは、なぜか「糖度測定器」を持参していて、期せずして、糖度を測定して
みました。  なんと! 19度と出ました。 確かに甘いけれども、19という数字は、
絶対値なのかどうか? 

         甘くておいしいデラウエア 
          (ネット画像より)

  ちょうど、少し冷えた桃もテーブルに出ていましたから、それならこの桃も測定して
みては? この桃も甘くておいしい桃でしたが、測定結果は14度と出ました。なるほど、
舌の感じでもこれだけの差があればはっきりと認識できるのでした。
 pookyさんいわく、“この測定器は精度認定されたものですよ!”・・でも、なぜ、
糖度計を持ち歩いているのでしょう?

 たまたま、最新の会報に「味を測る」(都甲 潔氏、九州大学大学院教授・味覚嗅覚
センサ研究開発センター長)の記事が投稿されていて、味覚について 学術的に しかし
分かりやすく述べられていましたので、抜き読みでご紹介したいと思いました。

 五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中で、景色や音は、写真に撮ったり、録音
したりすることで記録し伝達することができますが、これらは視覚情報、聴覚情報として
そのデータを記録・伝達しているのですね。 触覚では温度感覚があり、温度計でデータ
化できますが、 味覚、嗅覚は今まで計測してデータ化(情報化)することはできなかっ
たのです。 そしてこれらは、主観性が強い感覚でもあるとされています。

 味覚について、ネットを調べていましたら、投稿記事の著者、都甲氏とメーカーの共同
研究で1989年に“味覚センサーの開発”が開始されていました。そして、1993年に世界で
初めて「味認識装置」が実用化されたとありました。現在では、世界各国で400台以上が、
食品や医薬品メーカーで味の数値化に利活用されているそうです。 記事から・・

『味には、脳で感じる味と舌で感じる味がある。脳で感じる味は五感が融合された感覚の
ため一種の主観であるのに対して、舌で感じる味は客観であり、数値化できる。 舌には
ブツブツの舌乳頭があり、舌乳頭は複数の味蕾から構成され、味蕾もまた複数の味細胞
からなる。 味細胞は、各味質(酸味、苦味・・など)個々に対応して分化しており、
既に舌のレベルで各味が決定しているということである。』
 ま、難しいことですが、各味質毎に感じるセンサーの強さを測ることによって、その
物体の“味”が数値化されるというのですね。

  

『味には五つの基本味がある。甘味、塩味、苦味、酸味、うま味の五つである。 これに
物理的感覚でもある渋味と辛味が加わり、これら七つを基本味と呼ぶこともある。 
辛味は痛みや温度感覚であり、厳密には味覚ではなく、ホッとテイストである。 渋味は
味覚と触覚の中間で、苦味に類する。 塩味はミネラルの供給、甘みはエネルギー源、
酸味は腐敗のシグナル、そしてうま味は、百年前に日本人が発見した味であり、タンパク
質や核酸類に起因する味である。“おいしい”や“うまい”とは直接には関係は無い。』

 かって、聞いた話で、加齢とともに味覚は変化し、甘み、塩味などは、早く衰えるが、
酸味、苦味は最後まで感じる・・と。 なるほど、腐敗などしたものを食さないように
自然界は守っているのですね。

 投稿記事には、開発された装置の原理的な記述の他、例として「ビール、発泡酒など」
の味を 苦味(モルト感)と 酸味(キレ・ドライ感)の軸で示されていました。
 ヱビスビールのオールモルトタイプ、アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポ
ロ黒ラベル、サントリープレミアムモルツ そのたのリキュール類までプロットされてい
ました。第三のビールは、当然ながらモルト感は少なく、酸味(キレ・ドライ感)の軸に
分布していました。 最後に・・

『味覚センサーに記録されたデータベースは音楽の楽譜に相当する。いわば「食の譜面」
すなわち「食譜」である。二百年以上前のモーツアルトやベートーベンの曲を再現し、
聞くことができる。食の世界も食譜という共通の言語、伝達する手段の確立により、将来、
誰にでもわかる味を語り合える時代が来るであろう。』

 現在は、食材の量、調味料の量などのレシピによりある程度の味の規定と伝達が出来て
いるのでしょう。

 

注)pookyさんが持参していた、糖度計測器は、ネットで調べてみると以下のものである
ことがわかりました。

          手持ち屈折計(リフレクト計)    
             (ネット画像より)

 

 試料液(測定対象となる液体)に含まれる糖の含有量によって光の屈折率が異なる性質
を利用したもの。試料液と、その試料液を置くプリズムとの屈折率の差を測定し、それを
糖度として読み取れるようにしたものである。

 

 

おいしい水

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパ型の花  (bon)

2017-08-03 | 日々雑感、散策、旅行

 掲題の花は、ベランダの花たちがこの時季咲いていましたので、ささやかに記事アップ
しようと思いました。

 その前に、この時季、昨年は“ねぶた祭り”を取り上げ、かって訪れた時の華やかさを
改めて思い起こしていました。 ねぶた、竿灯、七夕を東北の三大祭と記憶していますが、
ネットを見てみますと、なんと、東北6県でこの時季、賑やかなお祭りが目白押しなんで
すね。

   東北6県の代表的な夏まつり(ネットより)
   
     ・青森県 ねぶた祭    8月2日~8月7日
    ・秋田県 竿灯まつり   8月3日~8月6日
    ・岩手県 盛岡さんさ踊り 8月1日~8月4日
    ・山形県 花笠まつり   8月5日~8月7日
    ・宮城県 仙台七夕    8月6日~8月8日
    ・福島県 わらじまつり  8月5日~8月6日


 これらの豪華なお祭りとは反対に、見劣りするベランダの花たちを並べて記事にするの
は、はばかれるところですが、けなげに咲いていますので、そのままの姿をちょっとだけ
記録させていただきました。
 グラジオラスやジニアも咲いていますが、少し前に記事アップしていますので、ここで
は“ラッパ型”の花をアップしました。すぐに、思い浮かぶ「アサガオ」は、残念ながら
ありません。 

 

 ハイビスカス  一般にこのように呼ばれている南国を思わせる花ですが、ここに
ご紹介するのは、「ブッソウゲ」(仏桑花:アオイ科フヨウ属の低木)というのだそうで
す。 ご近所で栽培している人から、挿し木で2年物をいただいたのが、このところ次々と
咲いて来ているのです。 花の赤と葉の濃い緑色が絶妙のコントラストです。

  

 

 ムクゲ  木槿、はアオイ科フヨウ属の落葉樹で、別名ハチスともいうのだそうです。
ハイビスカスと同じ、アオイ科フヨウ属なんですね。 ベランダのそれは、もう何年も
小さな鉢植えのままですからこじんまりと咲いています。 秋には、かなり強い剪定を
しますので、毎年新しい枝に花が付くのですね。

                     

 

 ノウゼンカズラ  漢字では難しい「凌霄花」と書き、ノウゼンカズラ科の落葉性で
つる性の木とあります。 中国原産で、平安時代頃に渡来したとされているようです。
 ベランダでは、こちらも鉢植えで10年以上過酷な条件に耐えて来たモノですが、旺盛な
生命力には驚かされます。 夏になれば、あちらこちらの庭木で鈴なりになっている花を
見かけますね。

          

 

 ルリフタモジ  こちらの花は、ラッパ型といっても上の花と違って、どちらかといえ
ば「ブブゼラ」みたいに先が長くなっている花の集まりですね。 かって、このブログにも
アップしていますが、ルリフタモジの名の謂れなどが面白いですね。
 ユリ科ツルバギア属の多年草とありました。 瑠璃二文字と書き、二文字(フタモジ)は
ニラのことだそうです。

          

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする