蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

夏合宿’18  (bon)

2018-07-31 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 昨夕、涼しい高原から、エアコン・扇風機の下界に帰ってきました。 
7/27~30まで、蓼科農園で、ジャガイモ、タマネギなどの収穫と勢力盛んな雑草除去
作業に行ってきました。 日中、陽の下は真夏の日差しながら、休憩でテントの日陰に入る
と、高原のさわやかな風は、汗した肌に心地よく、夜も涼しい別天地の四日間でした。
 
 台風12号は、日本列島を東から西に逆走するような進路をとり、28日(土曜日)の夜が
最接近ということで、朝から雨で、一日待機状態となりました。  なので、実質二日の
作業でしたが、多数の参加者のおかげで、予定した作業はすべて完了し、雑草に囲まれて
いた畑は、散髪で刈り上げしたようにすっきりときれいになりました。

 夏の八ヶ岳                   雑草に囲まれた畑
  


        スイカ・・たくさんできている。楽しみ~     
          


 今回は、かねてからお声がけしていた大阪のNuさんを含め、大阪からの3名の参加で
総勢9名となり、新鮮な話題の刺激もあって、作業中、食事時、さらには台風で待機中も
楽しく大いに盛り上がったのでした。
 高校卒業から、60年が過ぎた後期高齢者の集まりとはとても思えない、昔にタイムスリッ
プして 活気に満ちていたことでしょう。


 畑では、ジャガイモ、タマネギのほか、ピーマン、米ナス、万願寺とうがらし、いんげん、
パセリ、サラダ菜、はつか大根などの食材を収穫しました。

 みんなでジャガイモの掘り上げ      楽しい夕食のひととき
  


 29日(日曜日)の朝がたはまだ、雨は残りましたが、作業に取り掛かるころには、すっ
かり晴れて真夏の太陽が戻り、こまめに休憩をとりながら、黒豆の支え紐張り、サトイモの
土寄せ、それに、雑草引き、草刈りと手際よい作業が進みました。
 カボチャ、スイカは既に頃合の大きな玉が出来ていて、その順調ぶりを示していましたし、
サツマイモの今年の繁り方は大いに期待が持てそうです。 種から植えた黒豆は、もう50
センチ程に成長していました。ジャガイモ、タマネギの出来は、今一つの感ですが、その他
は、例年にない豊作かもしれません。先に掘り上げた、ニンニクは上出来でした。


        サトイモ も のびのびと成長
         


 お昼には、お世話になった諏訪中央病院の、お若い先生たちお二人をお招きし、テントの
下で、総勢11名の賑やかなおにぎりタイムとなりました。 
 冷やしたビジソワーズ(ジャガイモスープ)から始まり、野菜天ぷらなどの取り立て野菜
の豪華メニューに、楽しい会話を伴奏にして ほうばるおにぎりの味は格別の喜びに満ちる
のでした。

 お若い先生を交えた会話は、いつもと違った話題と笑い声に、みんな若返って 華やいだ
雰囲気に包まれ、真夏の作業の疲れはどこか飛んでいったような感じでした。
 先生たちも、非日常的な光景と、ピーマン、パセリなどの手ずからの収穫を楽しまれ、
短い時間でしたが、好印象であったようでした。 是非、またの機会の参加を期待したい
ものです。

        笑い声が響くおにぎりタイム 
                  


 畑で記念撮影                八ヶ岳をバックにもう一度・・
  


 日曜日の午後には、先生お二人、大阪組のお三方がお帰りになり、6人衆は、一度に
疲労感を味わったような感じの中、残りの作業を終え、縄文の湯で汗を流しながら、直前
の楽しい出来事などなどを思い出し、みんな元気で作業を終えた喜びに感謝するのでした。

 6人衆の満足・・             完成した農園
  


 お待たせしました! オートスライドが出来ました。(6分です。)
  どうぞ、お楽しみください。

              

 

 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋界隈  (bon)

2018-07-26 | 日々雑感、散策、旅行

      そろそろ 7月も終りに近づきました。 “危険な暑さ”が続きますが、夜なども一向に
     涼しくならない、真夜中でもまだ30℃近い気温とか・・最近の気象は どこか異常??
      そんな夜ですが、
たまには 部屋から出て、夜空を仰いでみるのは如何でしょうか? 
     7月下旬には、火星が 15年ぶりに地球に最接近しますし、木星、金星、うまく行けば
     土星など一度に4つの惑星が夜空に見えるのです。 都会でも、これらの惑星は、土星
     以外は、マイナス等星ですから肉眼でもOKでしょう。 晴れていれば、夏の大三角、
     春の大三角なども捉えられるかもしれません。
 


 久し振り、ひょっとすると 今年初めてのランチの会は、東京中央区 京橋界隈でありま
した。暑い最中でしたので、幹事さんは気を効かせて、待合せ場所を地上とせず、地下鉄
改札口周りの頃合いの広場に設定してくれて助かりました。

 お昼前に集合して、地下道すぐの「京橋エドグラン」(ビル)のB!「牛印」に向かい
ました。 お昼の定番メニューを前に、半年以上ぶりのメンバーそれぞれの近況などの
話題が飛び交い、ま、お互いに元気で楽しんでいた様子が相互に確認しあった感じでした。
しかし、よく考えてみると(よく考えなくても)日ごろ、何かといえば、メンバーメール
で、そのような出来事などは、交換し合っているわけですから、ことさら驚くわけでも
なく、ただ、その出来事などにまつわるもう少し幅のある事柄などに話題は発展していた
のでした。

 お昼を済ませて、お店を出るころは、店内は、満員となっていました。

 ランチ                   お店の前で・・
   


 京橋エドグラン(右は、明治屋)     エスカレーターから
  
 

 この「京橋エドグラン」は、まだ新しく、2016年11月に開業されたばかりですが、B1
の並びには、中央区のインフォメーションセンターがあり、観光客向けのいろんな案内が
されていて、店内にはロボット「Pepper君」がいて、話したり、踊ったり人気者でした。

 中央区インフォメーションセンター      ペッパー君
  


出ると、すぐ通路やコーナーに「北原コレクション」の、なつかしいセルロイドキューピー
さん人形やブリキのおもちゃの展示がされていました。

 北原コレクション
  


 地上に出て、メトロリンク(無料バス)で、日本橋三井タワー前まで来ました。 あり
がたいことですね。 暑い街中を歩かずに、無料のバスに乗り、自由に行動できる恩恵に
今回も預かりました。
 三井タワーは、以前三井記念美術館に来ましたから、お馴染みでしたが、その1階の
千疋屋本店で、長々とおしゃべりタイムとなりました。 涼しい店内は、ゆったりと座席
とれなかったので、テラス席に出ましたが、木陰で時折涼しい風がきたりのグッドプレ
イスでゆったりしました。

 千疋屋にて
   


 話題のトップは、何といってもメンバーの一人が、先月、南米へ旅行した話でした。
ナスカの地上絵、クスコの町、マチュピチュなどの印象、ゴムボートに乗ってイグアスの
滝に突入する豪快な体験談でした。この時は、ゴアテックスの雨具上下にさらに雨コート
を着て、そしてアイフォンには、百均で求めた防水カバーをつけて写真を撮るなどの
工夫
もあったとか・・面白かったです。

 最近、足しげく美術館巡りをしている人の話題は、特に、その幅の広さと、行動力に
メンバーは、少なからず刺激を受けているにもかかわらず、ご本人の感覚では、まだまだ
物足りないそうで、これまで、仏像や絵画、建築物などであったのが、ここにきて、突然
本場キエフバレー団のクラシックバレー鑑賞したとの話には、一同驚きでした。

 異なる外国人との会話(英語で)経験をメモしてみたら、なんと60か国に及ぶ、人々と
出会っていたなどの話もあり、今ちょうど3歳と6歳のお孫さんが来て、孫台風に見舞われ
ているその大変さを、楽しそうに話す好々爺、さらには、ゴーヤのグリーンカーテンが
見事に完成して、現在は10センチほどの緑の実が8個ほどできてきた。もう少し大きくな
り、収穫できる日を待ちかねていたり、ときに、九州在住のメンバーの頑張りにも話題が
飛ぶなど、次々と話は尽きないのでした。

 もう37~8年も前に、同じ職場で楽しく苦労したメンバーで、当時の事柄や、仲間た
ちの去就などにも話題が移り、懐かしさがよみがえると同時に、はるか時が過ぎている
ことも改めて認識するのでした。
 しかし、いつもそうですが、この楽しい想い出は、また新
しい次へのエネルギーとなっ
ているのですね。

 
 明日から、蓼科農園に行ってきま~す。台風12号の進路がちょっと気になりますが。
危険な気温、熱中症には十分注意して・・。


 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(10) (bon)

2018-07-25 | 日々雑感、散策、旅行

 先日、W杯ロシア大会で、優勝したフランスでモチきりの7/18日に、若さんの神楽坂研究
(9)をアップしたばかりですが、今回、街並み散策1として、ちょっと珍しい、夢のよう
なお屋敷「朝霞荘(ちょうかそう)」のレポートが送られてきました。

 この暑さの中、若さんもお元気そうで、ご同慶の極みです。

 では、早速、記事アップしましたので、どうぞお楽しみください。

 

******(若さんの 神楽坂研究(10)街並み散策1 朝霞荘 )******


「朝霞荘(ちょーかそう)」は my迎賓館。遊びに来て下さい!

   
          朝霞荘正面

 

 今日(7/23)は「大暑」。 熊谷で41.1度と日本記録更新! 熱帯アフリカ原産のゼラ
ニウムも猛暑続きで我が家の窓辺で花焼けしています。

 丹下健三門下の黒川紀章が設計した「朝霞荘」は、市谷砂土原3丁目-22にある大手損保の
迎賓館(Corporate Guest House)で、日本建設業界BCS賞受賞作品です。 竣工したS62年
(1987)はバブル時代、この年、NTT上場で投資ブーム勃発、アサヒスーパードライの泡も
大流行。 同社はゴッホの「ひまわり」を 53億円で購入し、モダン絵画相場をバブル化しま
した!

  この番地には 明治時代、大名屋敷跡で石川啄木の下宿がありました。 戦時中、大本営
(市谷)空襲で、近くの最高裁判所長官公邸(旧馬場邸) ほか 2軒だけは焼け残りましたが、
市谷から牛込・神楽坂一帯は焼け野原になりました。

  牛込掘り沿い 外堀通りから、旧東京日仏会館横の急坂「逢坂」を登り切り左折(右側
角地は 元田中角栄妾宅跡)してすぐです。 南側の がけ地最初のビルは東京理科大5号館、
そして創流125年のいけばな「龍生派」本部ビルの裏手に面しています。 道両側には 楠
古木がそびえ、緑に囲まれた閑静な住宅街にふさわしい佇まいを感じます。  

  建物の外壁はベンガラ色で統一、格子の意匠等も凝っていて、アルミ製築地塀を近くで
見ると、紀章の狙った「花数寄」のわびさびと華やかさを感じます。
 敷地総面積は、1,327m2(約400坪)地下1階、地上2階、塔屋1棟の RC造の近代建築です。
中庭は、桂離宮「紅葉山」を模し 伊勢砂利で池、築山で山肌を表現。 西側隣地の緑も
借景として取り入れた和風邸宅です。 和室の一部はお座敷天ぷらができ、全室高級接待
仕様です。

Here we are. This is my home!

  
中庭(桂離宮紅葉山摸) 駐車場意匠「御影石の花鳥風月」 玄関前の石はアルミ製 理科大緑地から見た佇まい


  朝霞荘は夕方には駐車場侵入防止チェーンがはずされ、暗くなるまで接待用黒塗り車も
閑散。

 あるとき、外人の同僚、知人、友人と神楽坂でヨコメシ(英語で飲食)することがあり、
仕事先から車で来て、ここ朝霞荘の駐車場に一旦停車し、『 これ俺の家!さあ下りて』
といってドアを開けるしぐさをするまでがおふざけ。 Just Joking! といって大笑いを
しながらわが長屋(タウンハウス)に行くのがパターンです。(笑)

 
周り高級マンション、邸宅、向かいは大学、劉生派(Google)旧田中角栄妾邸から朝霞荘方面 逢坂から飯田橋桜タワー

                                   2018年7月23日 記 若。


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつお節  (bon)

2018-07-24 | 日々雑感、散策、旅行

          昨日(7/23)は、二十四節気の「大暑」 でした。 午後2時過ぎに
     埼玉県熊谷市で、観測史上国内最高の気温41.1℃を記録したと・・。
     全国でも
東京青梅市で40.8、岐阜県多治見市で40.7、山梨県甲府市で
     40.3℃と危険な気温を記録しました。

      ホント、暑いですねぇ~  ためらわずにエアコン・・!

 

 突然 “かつお節” が出てきてしまいました
 いえ、先日(7/11)NHKの番組「ガッテン」で“かつお節”が取り上げられていま
したのと、相前後して送られてきた、定期購入しているサプリに同封されている小冊子の
記事にも“かつお節”が出ていたので、これは!ということで、ちょっと調べてみました。

 特にNHK番組の出だしのところで、スタジオに運ばれた かつお節・・下図と同じように
並べられた カツオパック、削り節の大袋、かつお節(本枯節)を見て、司会の 志の輔の
語り『 最左の“かつおパック”とその右側の間には、大きな意味の違いがあるんですね。』 
『そうです。パックが出るまでは、かつおはもっぱら“出汁”に使われていたのが、パック
は、“食べる”かつお として出現した。』 そんな風な出だしであったかと思いますが、
これが、どうも頭にこびりついて、“なるほど!”と感心したのでした。

     かつお節
         (ネット画像より作図)
               

  つまり、私などが子供のころは、家庭に“かつお節削り箱”があって、堅いかつお節を、
カンナの刃のようなところを、向こう側に押すようにして削り、削れたかつお節が下の箱
に入る・・そんな使い方でした。出汁をとる時に、必要なだけ削るから、いつも香りがよく、
濃いうまみがでるのですね。しかし、これは、結構面倒で、おまけにうまく削れない・・
そんな経験があります。

 だから、あらかじめ削ったかつお節が発売された。 削り器で、ごしごしやっても、
きれいな 花みたいに削れないし、第一面倒だったのですね。出汁をとるためには、かなり
たくさん削らないといけない・・。 今は、もう削り器でやっているのは、専門家か、
よほどの家庭くらいなのでしょう。
 で、削り節が袋に入っていて(香り、味が失われないように)酸化防止のため窒素ガス
が封入されているものが販売されています。スーパーなどでよく見かけますね。

 ここまでは、かつお節の主な目的は「出汁を取るもの」だったといえますが、それが、
“かつお節パック”の登場で一気に「食べるかつお」になったのですね。おしたしや、
冷ややっこ、お好み焼きにかけたり、ネコまんまにしたり・・
 蓼科農園でのお昼は、大体“おにぎり”ですが、かつお節と梅干をまぜたり、ゆかり粉
を混ぜたりしています。

 最近では、ほとんど小さな袋にパックされた2~2.5g入りくらいの削り節を使用して
います。これが“かつお節パック”で、ネットによれば、40年前「にんべん」という会社
「かつおぶし削りフレッシュパック」という商品名で売り出したのが最初だそうです。
 当時は「食べるかつお節」という斬新さにとても驚いたとありました。


 かつお節の歴史は結構古く、飛鳥時代(6世紀末ころ)に、すでに干しかつお(堅魚)と
して存在していたようで、現在の鰹節に比較的近いものが出現するのは室町時代とあり、
これが、江戸時代に入って、魚肉中の水分を除去する燻乾法(別名焙乾法)を考案し、
現在の荒節に近いものが作られるようになったそうです。

 ついでに、かつお節のことを“おかか”と言ったりしますが、これを整理しますと、
ネットにわかりやすい図がありました。

      おかか と かつお節 
        
                       (㈱伏高商店のHPより)

 加工工程の差異によって、鰹を茹でて干したものが生利節(なまりぶし、子どものころ、
生節などと呼んでいました。)、それを燻製にしたさつま節荒節(あらぶし)、そして、
荒節にカビを付けることにより水分を抜きながら熟成させる工程を繰り返した本節枯節
(かれぶし)・本枯節(ほんかれぶし)・仕上げ節があります。
 鰹節という呼称は燻製法ができる江戸時代以前にすでに用いられていたそうです。

 つまり、煮た かつおを
   ・何度もいぶして乾燥させたものが・・荒節
   ・それに、カビをつけて日に干して熟成させる・・枯節
   ・さらに熟成させる・・本枯節
となり、荒節は、1か月くらいでできるそうですが、枯節は3か月以上かかるといわれ、
本枯節となると数か月以上かけた高級品となるのですね。 枯節、本枯節は発酵食品なん
ですね。

 そして、ややこしいですが、商品として厳密にいえば、
   ・かつお削り節・・一般には、荒節を削ったもの。 
   ・かつお節削り節・・枯節を削ったもの
   ・花かつお・・荒節を削ったもの、または、俗称

 なぜ、“節(ふし)”というのでしょうか?
 ネットによれば、「魚の身を縦に四つに裂いた一つを節という」とあり、どうもこれが
本命ではないかと思います。ほかに、“干す”
からなまった、や“いぶす”から転じた
などとの説もありましたが、魚を縦に4つ切り・・が、まさしくそうなっていますから、
そうなんだと思います。しかし、亀節 というのもあるんですね。

 本節と亀節
 小さい(3kg以下)かつおを3枚におろして2本のかつお節をとる・・亀節
 大きいかつおから4本とったもの・・本節
というようです。

  

 で、テレビの「ガッテン」では、そのまま食べる“削り節”が残った場合、すぐに酸化
して、香り、味が落ちてしまうのですが、そのようになる前に、うまく活用した食べ方の
いろいろについて提案されていました。
 

  ネットによれば、最近では、2.5g/袋よりも少ない、1gや0.7g/袋のかつおパックが
発売されているようです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(11)  (bon)

2018-07-22 | 日々雑感、散策、旅行

 数独は、大体半年くらいの間隔で、ブログアップしています。お邪魔虫の方もおられる
かもしれませんが、まぁ、暇つぶし(ノートレ)のつもりですので・・。 でも、関心の
おありの方は、是非トライしてみていただければうれしいですね。

 ルールなどは、当ブログ2012.2.6“数独” をご参照ください。

    

 数独に入る前に、ここ数日あまりの暑さに、過去の気温と比べてみることにしました。
ちょうど手頃な、温度比較のグラフが見当たらなかったので、3年間の毎日の最高・最低
気温からグラフを作ってみました。

 下図が、それですが、確かに、7月13日頃から最高気温が35℃近辺にあり、過去2年間を
凌ぐ形にあります。 それにもまして、最低気温が高止まりで、14日あたりからは 26℃
超が続いています。確かに・・

      東京の7月の気温
   

 

 “危険な暑さ”で、テレビなど、熱中症対策をしきりに呼びかけています。これまでは、
『適度にエアコンを~』であったのが、『ためらわずにエアコンを~』に文言が変わって
います。

 39℃を超える地域もあったり、豪雨災害で、今まだ多くの人が避難されている地域の
方々も、何とかこの猛暑を乗り切って欲しいものです。

 

 では、数独です。
 数独問題の出題は、市販の「ナンプレVINTAGE200」から2問選びました。

   

 

 なるべく、仮置き(仮定法)を使わずに、理詰めでやってみてください。  
 ~~ 簡単でしたか!?


  市民農園の今(7/21)の姿です。

八つ頭とキュウリです。          トマトとナス 

 


        ナスのアップです。
 
                         

 
 キュウリはそろそろ終わる頃ですが、今年は、順調すぎるほどの出来でした。成長が
早くすぐに“太めチャン”キュウリになってしまいます。 トマトもまあまあ、ナスも
元気で、ピーマンが出来始めています。 八つ頭もそれなりに成長しています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文 特別展  (bon)

2018-07-20 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日7/18(水)も暑い日で、日中の上野公園は、じりじりと焼けるような日でしたが、
友人のお誘いを受け、東博(東京国立博物館)の特別展『縄文 1万年の美の鼓動』に行っ
てきました。 上野公園はこの暑さにもかかわらず、多くの人出でした。 東博・平成館内
もかなりの込みようで、その人気のほどが伺えます。

       縄文 特別展 (撮影可能コーナーにて)
                 


  


 縄文の土器、土偶 200点を超える展示は、圧巻で、中でも注目は、国宝6点が一堂に並ぶ
第4章『縄文美の最たるもの』は、緋色に染めた薄暗い室内に国宝たちのライトアップされ
た姿は壮観でした。
 国宝6点のうち、「縄文のビーナス」「仮面の女神」は、7/31からの展示ということで、
この部屋には不在でした。 しかし、この2体は、茅野市の尖石縄文考古館で、何度か見て
いますので、不在でも何の問題もありませんでした。

 今回展示の国宝土偶は、「中空土偶」(北海道函館市)、「合掌土偶」(青森県八戸市)、
「縄文の女神」(山形県船方町)で、もう1点の国宝土器は、画家、岡本太郎が絶賛する
「火焔型土器」(新潟県十日町市)でした。 
 4~5000年前に、日本の各地に存在していたわけで、国宝のほか、重文など多くの土偶、
土器は、種族の守りや祈り、そして機能性豊かな土器などから、縄文時代の生活様式、人々
の意識がそうであったのではとその一端が浮かび上がってくるのでした。

 当時は、おそらくこれらの集落の相互流動は希薄だったでしょうから、これらの時代に
生きた人々に共通する文化が、このような風習、造形を同時に生み出しているのは、一瞬
不思議な感覚を覚えましたが、同じような自然環境に生きる中で、そのような文化が形成
されるのだと思いました。 そこに、共通する祈りや美意識があるのですね。

  国宝土偶の1体・・なんと、洗練された姿でしょうか。

   縄文の女神 前         後ろ
         

                                   (ネット画像より)

 

 「火焔型土器」は、縄文土器として、よく知られるところですが、目の当たりに見ると、
そのダイナミックな造形に 精緻な文様が刻まれ、上部の炎部分は立体構造をしており、
なにやら迫ってくるような感じです。  この国宝とは別に、同じ新潟県十日町市出土の
火焔型土器、王冠型土器が10数個並べられたその空間も圧巻でした。

 現代と4~5000年前との文明の差は、計り知れないほどの開きがありますが、当時、
そこで生活していた人々の意識、美に対する憧憬、造形技術など、芯に潜むそれは、今と
変わらない、というか厳然と今に生きているのです。 現代は、表現技法に文明が可能と
した要素が加味され、それによる新しい表現スタイルとしての美が創り出されていますが、
美意識とそれを表現しようとする人間の芸術性の神髄は 昔も今も変わっていないという
ことに、改めて思い至るのでした。

 

 美術館を出ると、暑さの盛りで、上野の森の中にあっても暑さがにじみ、近くで長めの
お茶を楽しみ さよならしました。 暑かったけど充実した一日でした。

 暑い日差しを受けて・・西郷どん     彰義隊のお墓
   

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(9) (bon)

2018-07-18 | 日々雑感、散策、旅行

 W杯ロシア大会は、「レ・ブルー」のフランスがクロアチアを4-2で破り 20年ぶりに
優勝しました。現地の沸きかえり様は、ただ者ではなかったようですが、ココ、神楽坂も
夏の祭り期間でもあり、大いに沸きかえったそうです。神楽坂は、フランス人が多く住み、
フランスのお店が多いのですね。

 神楽坂にお住いの“若さん”から久し振りにレポートをいただき、そこいらの楽しい、
生々しい体験情報満載の「神楽坂研究(9)」をお届けします。

 

******(若さんの 神楽坂研究(9)フランス+カグラザカ2018)******

“VIVA FRANCE! et KAGURAZAKA!” 祭りだ!祭りだ!

 
パリ祭(7/14旧東京日仏学院) 日仏交流160周年  ワールドカップ仏国優勝(7/15) 神楽坂うちわ2018 


  神楽坂の祭りシーズンは、7月14日のパリ祭(革命記念日)で口火が切られます。旧東京
日仏学院で(L‘Institute France)夕方在留仏人と神楽坂人数百人が中庭に集まり、駐日
大使の“VIVA FRANCE!(フランス万歳)続いて日本語で「乾杯!」。

 今年は、日仏交流160周年、パリの軍事パレードに日本が特別招待されました。パレード
で自衛隊行進、マクロン大統領と 河野外務大臣(元会社の同僚の太郎ちゃん)の閲兵の
予告もあり、翌朝ニュースで確認です。 さらにワールドカップ優勝期待で応援の歓声・
奇声がなんども夜空に響き渡りました! 結果、20年ぶりの優勝! 仏人熱狂の決勝戦で
した。 神楽坂祭りにも弾みがついた感じです。

  米国大手旅行情報誌(Condé Nast Traveler)は 2年連続で東京を一位にランク(Best
Cities in the World)。 東京オリンピックを控え、民放、NHKは東京の魅力発信番組に
注力。 結果「神楽坂」はそれらの番組に必ず登場! NHK BS”Cool JAPAN”(7/8放映)
では、外人上級者向けの街として「神楽坂」特集でした。

  7月26、27日は ほおづき市/夜店 そして28、29日は恒例の「阿波踊り」と神楽坂の祭り
シーズンです。神楽坂は、仏人が多く住み、働く街です。ミシュラン星、ビブグルマンの
お店がたくさんある「美食の街」。イタリアン、スペイン、和食・中華の名店も多くあり
ます。

 海外には少ない 石畳の小路をめぐる街歩きは、外国人を魅了。 東京の新旧魅力〈寺社、
グルメ、小路〉が詰まった地域なのに、観光客は少なく”ホット“する街として好評です。


NHK COOL JAPAN”最初の名店紹介は、ポコさんのリヨン料理!

 
ほおづき市/夜店(7/26、27) ポコさんとルグドゥノム・ブション・リヨネ(☆) 余市「ワイナリー夢の森」

  神楽坂を上り、毘沙門天手前の右の津久戸八幡へ下る「本多横丁」(50軒以上の店が
連なる)の入り口から、すぐ左にミシュラン☆の、人気リヨン料理フレンチがあります。 
先日、通りに面した椅子にポコさん、南仏ワイン商社のEさんそしてGHMUMMシャンパンの
元アンバサダーMさんと遭遇! 道ばたでおいしいワインとつまみを食べ、盛り上がりま
した。   

 そして話題は北海道ワインツーリズム。連休初日にEさん達は知人の余市「ワイナリー
夢の森」を訪問、日仏交流の橋渡し(写真右 ブドウ畑)。 Eさんはワイン・ブドウの
栽培、醸造、マーケテイングの学位をもつ、私のワインの先生です。
 ポコさんの店、間違いなくおすすめです!

 

神楽坂(袋町、若宮町)2018 の新人2店です。

 
ニース料理 新店「BISITO」Iさん  新装開店 FLAT     新作イタメシヤ  オーナーシェフのMさん

 最近の神楽坂は、人気上昇とともに賃料上昇で新陳代謝が激しくなりました。大手チェー
ン店の新形態店や 日本橋で行列のできる店も神楽坂人気を当てにして出店してきています。
そして、オリンピックに向けての大久保通りの拡幅が本格化し廃業、移転も進んでいます。

 毘沙門天の左側の横丁を進んでいくと、ミシュラン三ツ星「石川」を通り過ごし、突き
当りを左に曲がると人気のお店が集中しています。 たくちゃんの「PARADOR de Kagura」、 
Jazz lounge 「もりの家」、勝沼の金賞ワインの常連、五つ星ワイナリーの東京店「ルバイ
ヤート」、肉料理の「29」そして今年6月新装開店、新作イタメシヤ「FLAT」はチャージ
なし、気軽に普段使いできるお店に進化しました。

 さらに少し道なりに進むと、東京に数少ない人気 カンボジア料理「バイヨン」のとなり
に10年近く仏人経営だったお店が新規開店。ニースで修業し軽子坂のスペイン料理でシェフ
をしていたIさんの店「BISITO」になりました。 神楽坂人以外にも好評で、人気店になり
つつあります。

 

ドラマ「僕とシッポと神楽坂」10月放映。ロケ地ブーム再来か?

 
          たわら さわみち原作 広末涼子が相葉雅紀(嵐)共演

 2007年フジTV で倉本聰脚本「拝啓父上様」で、神楽坂にロケ地めぐりブームが来ました。 飲食店は軒並み売上急増で、ブームにあやかったところが多かったと思います。
 新人フレンチ店オーナーが連日の満員御礼で、急に黄色の新車ポルシェに乗りはじめたの
を思い出しました。

 10月から新しいTV朝日のドラマが、神楽坂をロケ地に始まります。また、ロケ地めぐり
ブームが始まるかもしれません。

 
                

 次回は、RIZAP Golfに対抗して始めた、GOLFSWING Analysisスクールについて報告!
                               (つづく 若)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDPR  (bon)

2018-07-16 | 日々雑感、散策、旅行

 当時、“高度情報通信社会の進展”なる言葉が新しい時代を創造するとの期待に満ちて
いたように思っていました。確かに、企業、社会は大きな変革を遂げ、個人生活においても
かつてには想像も出来なかったような利便を享受できるようになっています。  しかし、
一方では、個人の情報がどこでどのように流通して、どのように使用されようとしているか
など、その範囲、流通速度などを考えると不気味な一面も感じられます。

 1980年には、OECDで、プライバシー保護に関する勧告が出され、日本においても、2003年
(平成15年)5月23日に「個人情報保護法」が成立し、一部は即日施行され、2年後の2005年
4月1日に全面施行されました。
 つまり、『個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報
の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護する』 ことが法律で定められました。

 個人の権利利益が保護されるという点では、確かに必要ですし、ありがたいことですが、
一面、“行き過ぎ?”みたいな部分も感じないではありません。 企業においても、多くの
場合、個人が対象となりますからその扱いは大変になりました。
(知らないところから、いきなりDMが来たりしますから、どこかで情報が漏れていることは
確かだと思っています。)

 このような流れにあって、今般、EU(欧州連合)では、この5月25日に大幅に強化された
法律(規則)が施行されました。

       (ネット画像より)

『 EU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation; GDPR)』は、2016年4月
27日に採択され、2年間の移行期間を経て、2018年5月25日から、EU加盟の28か国に、ノルウ
エ―、アイスランド、リヒテンシュタインを加えた欧州経済領域(EEA)の31か国に導入され
ました。


ウイキペディアの記載を引用すれば、
『 本規則は、データ管理者(EU居住者からデータを収集する組織)、または、処理者(デー
タ管理者の代理としてデータを処理する組織)または、データの主体(個
人)がEU域内に
拠点をおく場合に適用される。 さらに本規則は、EU居住者の個
人データを収集または処理
する場合は、EU域外に拠点をおく組織にも適用される。
 欧州委員会によれば、個人データとは、個人の私生活であれ、職業であれ、あるいは公的
生活であれ、個人に関係するあらゆる情報のことである。氏名、自宅住所、写真、電子メール
アドレス、銀行口座の詳細情報、ソーシャル・ネットワーク・ウェブサイトへの書き込み、
医療情報、または、コンピュータのIPアドレスまで、あらゆるものを含む。』とあります。

 つまり、海外企業でも、EEA域内に子会社や支店などの拠点を持つところや、域内で商品や
サービスを提供する場合はすべてこの規則を受けるという厳しいものなんですね。

『例えば、日本企業がインターネット上でEEA域内の個人に対し、航空券や旅行ツアーなどを
販売する場合は 規則が適用される。中小企業や公的機関、各種団体も対象だ。』(読売新聞
7月7日)

 EEA域内居住者だけでなく、出張や旅行で域内に滞在する人の情報も含まれるというから
大変ですね。 そして、域外への個人データの転送は原則禁止で、個人データを含む文書を
電子メールで域外に送ることも移転に当たるとし、さらに、域内間の転送であっても、日本
のサーバーを経由すれば域外移転とみなされる、というのです。

  

                             (ネット画像より)
       

 それで、この規則(GDPR)に違反すると、最高で世界の売上の4%、あるいは2000万ユーロ
(約25億円)のどちらか多い方の額が制裁金として科せられるというのです。
 世界売上高が100億円の企業が違反すれば、4%の4億円ではなく、25億円が科され、経営
に大打撃となります。

 対象となる企業にとって、これはオオゴトと言わざるを得ず、既に対策が取られている
ことと思いますが、いろいろと、人的、設備的費用が増加するなど厳しい方向となりますね。

 

 EUが特に厳しい目を向けているのが、膨大な個人情報を集め、ビジネスを手掛けるアメリカ
の巨大IT企業で、GAFAと呼ばれる企業です。G:Google、A:Apple、F:Facebook、A:Amazon
の頭文字です。

 これらの巨大企業も、今回のGDPRに対応した方針をサイト掲載していますが、先の新聞に
は、Googleに“検索サービスで独占な地位を乱用した”として、24億ユーロの制裁金を科した
(17年6月)、Appleには、“アイルランドの子会社が税逃れをした”として、130億ユーロの
追徴金を指示(16年8月)、Amazonにも、2.5億ユーロの追徴課税を、Facebookには、個人情報
8700万人分の流出が表面化し、GDPR順守を表明(18年3月)したなど、個別対応が記されていま
した。

       

 一昔前や、親しい間柄では、個人情報がむしろ親しみを繋ぐ重要な要素の一つとしての役割
があり、それは今も変わっていませんが、個人情報が一旦、仲間から離れて存在し取り扱われ
る時、個人は勿論のこと個人集団として保護されなければならないのですね。

 しかし、私が住む集合住宅で、かって防火責任者が回ってきた時、いざ鎌倉の際、住宅全員
の人数が把握できないのですね。個人情報だから把握することが出来ない・・というのです。
もちろん、歩行が不自由な人、幼児、お年寄り・・何も把握できないのでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム障害  (bon)

2018-07-14 | 日々雑感、散策、旅行

  ネットやスマホの普及で、オンラインゲームなどに過度に依存する問題が世界各地で指摘
されていることを受けて、WHO(国際保健機関:国連の専門機関の一つ)は、先月6月18日
に、病気の世界的統一基準であるIDC-10(現行の国際疾病分類)を 28年ぶりに全面
改定すると公表しました。

 つまり、ゲームに過度に依存して、日常生活に支障をきたしている症状を「ゲーム障害
(ゲーム依存症)」として疾病に認定するということなんです。来年5月のWHO総会決議を
経て、IDC-11版が 2022年1月発効の見通しだという。

 国際的に病気と認めることで、実態把握や治療法の開発が進むことが期待されているので
す。 厚生省は、今後IDC改定を医療現場に反映する方策を検討すると言っていますが、
日本の現状は、2011年に開設した「国立病院機構久里浜医療センター」をはじめ、全国で
相談できる医療機関は 25か所程度に過ぎず、専門の医師も少ないそうです。

             (ネット画像より)

 黙々とゲームに夢中になっている人を見かけたりしますが、これらの人がすべて対象に
なるわけではなく、いわゆる“ゲーム好き”と“依存症”は明確に区別されています。

  WHOでのゲーム依存症の主な診断基準として、以下のように定義されています。

     ・ゲームをしたい欲求を抑えられない
     ・日常生活の中で、ゲームを最優先してしまう
     ・家族関係、仕事、学習などに問題が起きてもゲームを継続する
     ・このような行動が1年以上続く

  上記のような場合、ゲーム障害と診断されますが、特に進行性が早い幼少期では、全ての
症状が当てはまり 重傷であれば、短期間でも依存症とみなすとあります。

 依存症は、ゲーム愛好家のごく一部で、2~3%に過ぎないと言われますが、世界でゲー
ムを楽しむ人は、なんと推定 23億人もいるとかですから、単純計算でも、4~7000万人と
なり穏やかではないのですね。

 厚生労働省の調査では、成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどのネット依存
の恐れがあると推計されていますが、平成20年 患者調査では、精神疾患323万人、悪性新生
物152万人、脳血管疾患134万人、虚血性心疾患81万人、糖尿病237万人 とありますから、
ゲーム依存の恐れありはダントツに多いのですね。すべてが、依存症とは限らないとしても、
早めの対策が是非とも必要でしょう。

 平成20年調査の精神疾患323万人は、気分障害、ストレス関連、統合失調症、アルツハイ
マーなどですから、ゲーム依存症とダブル部分があるとしても、新しい疾患として要注意で
しょう。

 

 ネットを繰っていますと、子どもたちがこのゲーム依存症に陥った場合、どのように対処
すればよいか? など、いくつかの試みがありましたので、一部を紹介します。

 このような依存症に陥る子どものこころの特徴は、

      ①低い自尊心(閉じこもり)

   ②自己主張が苦手(IT機器で疑似的な人間関係をつくる)

   ③不得手な対人関係(威嚇または同情を買う)

が、主なところとされており、したがって、一筋縄で解決しにくく、じっくり腰を据えて
対峙する
ことが重要だとしています。 このため適切な家族の対応が不可欠であり、具体的
に以下の6か条が揚げられていました。

 1、取引しない、駆け引きしない  宿題が済んだらゲームをしても良い、や、〇時間だ
   けなら・・のような条件を付けない

 2、一貫した毅然とした態度  なぜそのようになったかを共に考え直視する

 3、一喜一憂しすぎない  騒がない

 4、1人で判断しない  専門医などに相談する

 5、「私は・・・」で始まるメッセージで話す  常に一人称で事に当たる

 6、家族で同じ対応を目指す  みんながそのような行動をする

そして、いきなりゲーム機を取り上げるなどは、好ましくないとありました。

 また、ゲーム以外に気を向けるような仕掛けなども効果的な場合があるとありました。
つまり、友達と一緒におしゃべりする、遊ぶ、家族で旅行などに行く、趣味を持つなど、
自分を取り戻す工夫をするということですね。 

 さらには、マイナス方向ですが、ゲームに費やす時間管理などをしてみるというのも
ありましたが、いずれも難しいことですね。


 一方では、IOC(国際オリンピック委員会)は、2024年のパリ五輪からゲームの技術
を競う「eスポーツ」の正式競技を検討していることが報じられていましたが、今回の
WHOの決定を受けて早急に方向を決めるとしているそうです。

       eスポーツ例
        (ネット画像より)

 

 先月6月17日には(CyberZとエイベックス・エンタテインメント)、国内最大級の eス
ポーツイベント『RAGE 2018 Summer』が幕張メッセで共同開催し、全イベント会場(西日
本予選と東日本予選も含む)の来場者数が 3万5000人を超え、また大会賞金総額が 2000
万円を突破したとの発表があるなど、既に加熱気味の現実もあるようです。

  これまでも、アルコール、ギャンブル依存症なども聞かれていましたが、いずれも楽し
む範囲にとどめたいものです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準時記念日  (bon)

2018-07-12 | 日々雑感、散策、旅行

  明日、7月13日は、日本標準時制定記念日なんですね。

 (日本標準時については、2015.7.14に記事アップしていますが、別の視点から・・)

 1884年(明治17年)にワシントンで開催された国際会議で、各国はイギリスのグリニッジ
子午線(経度0)を起点として、経度が15度の整数倍の地方時を使用すると決まり、日本で
は、東経135度(明石時刻)を標準時とすることとなったのです。
  これを受けて、2年後の1886年(明治19年)7月13日 勅令51号により制定され明治21年から
施行されたとのことです。

 それまでは、江戸時代あたりまでは各地の地方時が使用されていたそうですが、明治になっ
て電信や鉄道が導入されると、統一した時刻でないと混乱をきたすことから、電信局は東京
時刻を、気象台では京都時刻を日本全国で使用したとありました。
 経度15度で1時間の差とすれば、東京と京都では、経度で4度違いますから、大体15分
くらいズレがあるわけで、これだと日常生活上結構ややこしい事態が生じていたでしょうね。

 これが明治19年の法律で、日本全国の時刻が1つの標準時として定められたのですから、
スッキリしたでしょうね。 で、制定の、7月13日が記念日。

 ところが、明治28年(1895年)になって、八重山列島、宮古列島、台湾などは 東経
120度の時刻を使うとされたのです。これを西部標準時とし、東経135度を中央標準時
したそうです。ちょうど1時間違います。 まぁ、当時、実態に合わせたのかもしれませんね。

 この2つの標準時は 41年余り続くのですが、1937年(昭和12年)の勅令で、西部
標準時は削除されたため、再び日本の標準時は1本になりました。
  しかし、この時、中央標準時の項はそのまま残ったので、現在でも法律上は日本の標準時は、
中央標準時というのが正しいとありました。

     明石市立天文科学館
                   (ウイキぺディアより)


 ここまでで終われば、めでたしめでたし・・ の感じですが、この標準時をどこが制定し、
どこが通報するかについて議論されてきたのでしょう。 観測をする当時の国立天文台と通

する電信局 すなわち、文部省、逓信省(共に当時)が両輪のように競合、
協調を繰り返して
今日まで続けられてきているのですね。

 日本標準時は、情報通信機構の原子時計で生成し供給された『UTC+9時間』で、いわゆ
る「日本時間」なんです。 一方、中央標準時は、国立天文
台の原子時計が示す時刻で、こちら
も『UTC+9時間』です。 それで、総務
省と文科省の共同告示で、「通報に当たっては、
国立天文台の決定する中
央標準時を受け、情報通信機構がその偏差を算出して、公表する」と
いうよ
うなことになっているのですね。

 そして、この問題は、標準時の通報の歴史が示すように、観測から振り子時計、原子時計へ
の精度向上の流れ、通報についても無線通報、標準電
波による通報、さらにはインターネット
による通報など、両省の激しい
行路線が現在も継続されていますが、精度向上のための技術
開発、国際
度量衡改変などもあり かなり複雑ですので、ここでは触れないことにしました。

         日本標準時制定100年記念切手(1986年)
       (ネット画像より)


(参考)
 本文後半で、UTC+9時間 とありますが、このUTCについて以下に記しておきます。

 UTC(Coordinate universal time) とは、『協定世界時』と呼ばれるもので、原子の
振動数を基準にした『原子時』を基にして、グリニッジを通る子午線を通過する世界共通の
時刻『世界時』(Universal time)と 0.9秒 以下になるように調整した時刻です。

 原子時の方が、地球の自転にぶれがある世界時よりも より精度が高いのですが、ずっと
原子時を基にしていると、この差が大きくなり、日常生活上不都合になるため、
この差が
0.9秒以下になるよう『うるう秒』を設けて調整するよう国際的合意がなされているのです。
  

  現行方式のUTCは1972年に始まり、これまでに実施されたうるう秒の調整は、計27回行われ
ていますが、いずれも1秒追加による調整でした。 
27回目のうるう秒の挿入は、2017年1月
1日午前9時直前(日本標準時
)に行われました。

  

 うるう秒調整の瞬間は、当ブログ、2017.1.2“数独(8)”に、 うるう については、
2012.2.28“うるう(閏)”に記事アップしています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの夏‛18  (bon)

2018-07-10 | 日々雑感、散策、旅行

      今回の西日本を襲った記録的な大雨は、各地に大きな被害を出しています。
      報道の度に、死者、安否不明者数が増えて行き、悲しみが広がり、川の氾濫、
            土砂崩れの映像にも唖然とするばかりです。
       立ち上がる人々にも、猛暑、断水、停電と厳しい追い打ちをかけられている
      状況から、何とか一刻も早く救済されることを願ってやみません。

 

 ことさらお見せするようなものではありませんが、この時季、いろいろな花が咲いて
きました。 夏のベランダは、気温が30℃を超えると、直射日光と照り返しなどで、それ
こそジリジリと暑いので、殆どそこには居れないのですが、花たちはじっと我慢している
のですね。
 ひとたび風が吹くと、6階の庭に相当しますから、これまた、地上よりも強い感じで、
とにかく、過酷な条件の中で耐えている・・のですね。

 そんな中で、花を咲かせている可憐さに、ついパチリトしてしまい、ありふれた花たち
ですが、今年もブログに載せてその形(存在)を記録しました。

 先(6/28)に、カサブランカをご覧いただきましたが、こちらは、花数がグッと少なく
なりましたがまだ咲いています。 その時の記事では、ジニア(百日草)は、まだ蕾が硬い
状態でしたが、7/6には、いっせいに開花し、今の状態は下の写真のように元気いっぱい
です。

      ジニア(百日草)
       

  ジニアは、種から育てても、作り易いので、私のところではこの5~6年は毎年、5月頃
に種を蒔き、今頃花が咲いてきます。
 名前・・百日草の通り、次々と100日は咲いているのです。

 

   グラジオラス
    

 こちらはアヤメ科の植物で、トウショウブ、オランダショウブなどの名前を持っています。
球根ですから、もう2年ほど掘り上げていなくても、今年もあちらこちらで咲いています。
 草丈が6~80㎝ほどあり、葉が剣のように伸びていますから、強い風が吹くと倒れ易いで
す。花は下の方から次々と咲いてきます。このブログにも、度々登場しています。

 

     ノウゼンカズラ
       

 ノウゼンカズラは、中国原産で、平安時代頃に渡来したそうです。漢名の「凌霄花」は、
「霄(そら)を凌ぐ花」の意であるとあり、蔦が他の木などについてよじ登り、大きな花を
つけるということなんですね。 ベランダのは、鉢植えで単独なので、1m位の低いところで
毎年よく咲いてくれます。 夏に負けていない花ですね。

 

      ルリフタモジ
       

 「フタモジ」は、2文字のことで、昔、宮中でニンニクのことを「フタモジ」と呼んでいた
そうです。「ヒトモジ」は、ネギのことで、「キ」なんだそうです。 るり色のフタモジと
いうところです。 葉を折ったりすると、ニンニクの香りがします。こちらも、毎年よく咲き
ますし、増えてきます。 かって、園芸友の会の人から頂いたのが増えてきました。

  

      ギボウシ
       

 ギボウシ。 何とも地味な花ですが、葉に腑が入って、なかなかおしゃれな感じでもあり
ます。 日比谷公園などのギボウシは、もっと大きく、“すごい”感じで咲いていますが、
ベランダのは、5号鉢くらいの小さな鉢(2鉢)ですから、こんな感じなんですね。
 こちらも、かって、当ブログで解説していました。2012.7.5、2015.7.2などに記事アップ
していました。

 

  関東は、今日も暑くなりそうです。




 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYバイオ  (bon)

2018-07-08 | 日々雑感、散策、旅行

          広い地域にわたって、“これまで経験したことのない大雨” に
               大きな被害が出ています。  報道に接するたび 心が痛みます。
                気象は、今までとは 確実に 何かが違ってきています。

 

 DIYは、Do-it-yourself のことですね。バイオは biology です。
 これ、先日(6/18)のNHKの朝の番組で紹介されていましたので、ちょっと興味が出て、
ネット調べして記事アップしました。 最近の話題の一つなんですね。
 (6/25のNHK「クローズアップ現代」で、詳しく取り上げられていました。)

 で、例によってウイキペディアを開きますと、ありました。
『自己流生物学、またはDIY生物学とも呼ばれ、バイオテクノロジー(生物工学)に関す
る拡大中の社会運動である。』 とあり、『これは趣味として、または 地域教育や開放的
科学イノベーションのための非営利努力として行われ得る。同時に、利益やビジネス着手の
ためにも行われ得る。』と結ばれています。

      DIYバイオ
       (ねっと画像より)

 つまり、個人や小規模な組織が、ある目的を実現するために生命科学による実験などを
行うというものであるらしいのですが、2008年にアメリカでDIYバイオ協会が設立され急速
に広まってきたようです。

 「バイオハッカー」と呼ばれる、DIYバイオに取り組む市民バイオロジストたちのコミュ
ニティが次々に立ち上がり、今やそのネットワークは世界各国に広がりを見せている、と
あります。 ネットには、「バイオハッカー・ジャパン」なるサイトがありました。

       
              (NHKクローズアップ現代番組ぺージより)

 先(6月18日)のNHK番組「おはよう日本」で紹介されていた内容では、“自宅で
手軽に生物科学の研究!?”ということで、日本でもユニークな挑戦をしている人たちを
取り上げていました。

 牛や鳥の細胞を培養して、食肉を作ろうというプロジェクトで、もともとは、5年前
(2013年)にオランダで、牛の筋肉から取った幹細胞を培養して、最先端の再生医療の
技術を応用して、“培養した肉のハンバーグ”を披露したことから始まったそうです。
 このハンバーグ1枚、2~3000ドルするそうですから驚きですが、牛を殺すことなく食肉
を作り出せる、すなわち「自宅で肉を育てる」という画期的な技術の誕生かも知れないの
ですね。

 日本で挑戦しているのは、「ショウジンミート・プロジェクト」で、“精進料理”から
名づけたそうです。メンバーは、高校生から会社員、主婦まで、およそ40人いるそうです。

 紹介されていたある女性の実験室は、自宅のマンションでした。外資系企業でITコン
サルタントをしている方でした。高価な培養装置に代えて、簡易なものをネットショップ
で購入し、培養には重曹水を使って調整し、遠心分離機には扇風機の羽を回して代用させ
たり、いろいろと工夫されていました。

  また、「DIYバイオのセミナー」が開かれ、商社や投資家など、およそ70人が参加
したそうです。培養した細胞そのものが商品・製品になり、150兆円の食肉市場を目指
しているなどとしています。

   

 しかし、「遺伝子改変には、思わぬ副作用の危険性や倫理的な課題もあり、慎重で真摯
な姿勢が不可欠」と指摘されていますし、何よりも、「生命倫理に関わる実験を、個人が
行うようになると大きなリスクを伴う」わけで、何とも恐ろしい感じもします。

 何でもできるからと、それがある面では良いことであっても、十分アセスメントされる
とともに、出来る事でも“してはいけない”こともあるわけですから、そこいらについて
早いうちに検討する必要がありそうです。とんでもない方向に進まないうちに・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑  (bon)

2018-07-06 | 日々雑感、散策、旅行

         停滞する前線の影響で、列島のほぼ全域が激しい豪雨により、
        河川の氾濫、土砂災害など広い範囲で災害が起きています。
        どうぞ、これ以上の増水による大災害にならないことを祈ります。


 明日、7月7日は、小暑です。 七夕でもあります。

 小暑というのは、二十四節気の11番目にあたり、ウイキペディアに『梅雨明けが近付き、
暑さが本格的になるころ。暦便覧には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉が
鳴き始める。』とありますが、今年は、観測史上初の6月30日梅雨明けとなり、連日猛暑が
続いていますし、先日、蓼科農園では、K邸の朝には、ハルゼミ(ヒグラシの類)のシャ
ワーを聞きました。(文末に、2015年撮影の動画を貼り付けました。)

 また、『全国高等学校野球選手権地方大会も小暑頃に開幕を迎える。』ともありましたが、
既に北海道他で、夏休みまでは、土・日に地方大会が進められています。 参加校が増えた
からでしょうか。
 地方予選の結果が新聞に載っているのを、時々見たりすると、すごい点差のコールドゲー
ムに目が留まることがあり、5回か7回でも、かなりの試合時間となり、負けている側のチー
ムは、この暑さの中 大変な思いをしているだろうな・・なんて、余計なことを思ったりする
ことがあります。

 “暑中見舞い”というのは、この小暑あるいは、大暑(7月23日)から、立秋(8月7日)
までの期間のお見舞いで、これを過ぎると“残暑見舞い”となるのですね。 暑中見舞いの
終わりは、立秋なんですが、始まりが、小暑の他、夏の土用(20日)とするところや梅雨
明けとするところなど風習により異なるとありますが、最近ではだんだんこのような習慣も
希薄になってきています。

 一方、七夕は、もともと中国の行事であったのが、奈良時代に伝わり、それと、元から
あった日本の 棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた、とあります。

  神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行われるようです。 7月6日の夜から7月
7日の早朝の間、午前1時頃には 天頂付近に主要な星が集まり、天の川、牽牛星、織女星の
三つが最も見頃になる時間帯でもあるのですね。
 昨今、都会で天の川を見ることは、まず出来ないですが・・。

      天の川と七夕星
        (ネット画像より)
        


      ジニアです。(昨日、雨の合間にパチリトしました。)
        

 

蓼科農園大合宿時のK邸での朝食風景 2015.6.1
(小暑よりもすっと前の時点で、すでに蝉しぐれ・・ハルゼミ )

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の手入れ '18  (bon)

2018-07-04 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 関東では、観測史上初の6月梅雨明けとなった、6/30から 蓼科農園での“梅雨時の作業”
に行ってきました。(~7/3まで)

 東京を出る朝には、すでに真夏の暑さで、空は青く、中央道から見る遠くの山々も稜線が
はっきりしない
夏特有のガスっぽく霞む・・ そんな中、一路蓼科農園に向かいました。

        夏景色(農園近く)
            

          
 蓼科農園は、ネットも支柱もしっかりしていて、先の「大合宿」で植え付けた、ナス、
ピーマン、トマト、カボチャ、スイカ、など元気に成長していました。
 心配したサツマイモも、藁の枕(敷き藁)のおかげでみんな根付いていました。
 種まきした黒豆も9割がた発芽していて,すでに20㎝ほどに成長していました。

        除草など始める
             

     苗際の除草 
   

                除草と新しい種まき
          

 

 雑草の生命力もすごく、マルチや防草シートの隙間から、勢いよく伸び、畑の周辺は、
膝丈くらいの雑草に覆われていました。

        周辺の草刈り(エンジンの音を響かせて~)
         
 

 畑開き(4月)に植えた、ジャガイモ、サトイモも元気で、特に今年のサトイモの根付き
状態はほぼ100%近い成功でした。
 冬越ししたタマネギ、ニンニクはそろそろ収穫期に入っていて、ニンニクは9割がた掘り
上げました。小振りのものもありますが、立派な大型もあり400個近くの豊作でした。
タマネギは、掘り上げずにそのままにして次回、掘り上げることにしました。

        ベランダに並べたニンニク
                

 初日の夕方近く、1時間ほどのシャワーのようなにわか雨があったほか、今回の4日間は
全日晴天の夏日でした。 さすがに日差しは強く、たっぷりの水分補給も、たちまち汗に
なってしまいますが、今回 新調したテント内で休憩すると、高原のさわやかな風に癒され、
元気な会話が飛び交うのでした。
 テントの外の空に目をやると、くっきりと白い積乱雲が、青い空に映えて 美しささえ
感じる余裕を与えてくれるのでした。

       おにぎりタイム(新調したテントの下で~)
         
 

 帰宅する最終日の早朝3時には、W杯ロシアの決勝トーナメント「日本対ベルギー」が
あり、目覚ましをかけ、キックオフからテレビ観戦に夢中になり、やや寝不足気味を抱え
ながら 今回の“梅雨時の手入れ”は、楽しいうちに無事終了しました。

        完成した「蓼科農園」・・すっきりしました!
         

 次回は、月末27日から、夏の収穫(ジャガイモなど)を予定してます。


  お待たせしました! お楽しみオートスライドです。(約6分です。)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする