蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ライムライト  (bon)

2020-05-31 | 日々雑感、散策、旅行

 またまた、BS映画を観てしまいました。
 先週でしたか、チャップリンの『ライムライト』です。  音楽は、それは
よく聞いたものですが、キチっと映画を観たのは初めてでした。
 (先月初めには、「モダンタイムス」を見たところでした。)

 この音楽、「テリーのテーマ(エタナリー)」は、チャップリン 作曲で、第
45回(1972年)アカデミー作曲賞を受賞しているんですね。
 映画は、1952年制作のアメリカ映画。監督、制作、脚本、音楽そして主演まで
やっているのです。日本では、53年に公開、73年にはリバイバル上映されたそう
です。 同じく喜劇役者のバスター・キートンと、この作品で初めて共演している
のです。

      (ウイキペディアより)

 あらすじは、皆さんよくご存じですから、割愛しますが、バレリーナのテリー
(クレア・ブルーム)と年老いた道化役者のカルべロ(チャップリン)がそれぞ
れ助け合い励ましあいながら、お互いどん底から這い上がってゆく苦悩といたわ
りあう姿とともに晴れ舞台を務め、再起をかけた老道化役者は、精いっぱいの
演技で満場の拍手喝采を浴びるのですが、勢い余って、けがをしたが そのまま、
テリーの舞う姿を舞台の袖から眺めながら息を引き取る・・そんな感じで、喜劇
ですが、ほのぼのとした愛情と底に流れるペーソスが織りなす長編映画でした。

 チャップリンという人、あの「モダンタイムス」のような、トレードマークの
あの道化姿だけでなく、初めて素顔を見せた映画だったようです。 国際スター
として世界中に有名な彼は、日本にも何度か来て、各地で楽しい思い出を残して
いるとありましたが、初めての来日(1932年5月14日)で、翌日に起きた、いわゆる
5.15事件に巻き込まれそうになったそうです。「日本に退廃文化を流した元凶」
として首謀者の間で、結果は事なきを得たのですが 暗殺計画があったそうです。

 この映画のバレリーナのテリーを見ていると、なぜか、日本の久我美子を思い
だしました。

 なお、ライムライト( Limelight)とは照明器具の一種で、電灯が普及する前
に舞台照明に用いられたそうです。酸素と水素を同時に噴出させて点火した高温
の火炎を石灰に吹き付け、白熱した石灰(lime)
から発した光をレンズで集光して
照明に用いたのでした。

  末尾に、音楽だけですがアップしましたのでごゆっくりと味わってください。

 

【感動をもう一度!】ライムライト(Limelight)チャールズ・チャップリン監督

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症の歴史(1)  (bon)

2020-05-29 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナウイルスは、瞬く間に世界に広がり(パンデミック)多くの死者を
出し、今まだ、アメリカ、ブラジル、ロシア、インドなど急拡大していますが、
日本では、この5月25日にひとまず緊急事態宣言が解除され、感染予防に配慮しな
がら徐々に平常に戻り始めたところです。
 第2派、3派の感染拡大に予断は許せませんが、ここで、世界で猛威を振るった
これまでの感染症について、改めて概観してみたいと思いました。
 量的に多いので、分割して記事アップしてみます。
 (ウイキペディア他を参照してまとめてみました。)

        (ネット画像より)

 感染症というのは、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が人や動物の体や体液
に侵入し、定着・増殖して一定の潜伏期間を経て病気となることを言い、伝染病
は伝染性を持つ感染症のことで、疫病などともいわれています。

 感染症の伝染性を発見したのは、ペルシャの哲学者、医者、科学者であるイブ
ン・スイーナーで、1020年、著書「医学典範」で、「隔離が感染症の拡大を止め
ること、体液が何らかの天然物によって汚染されることで感染性を獲得すること」
を記述しているのです。

       イブン・スイーナー(980-1037)
        (ウイキペディアより)

 これまで世界的に大きな問題を起こした感染症を一覧してみますが、天然痘など
は古く、紀元前から起こっていたそうです。
 バラツキはありますが、大体古い順から並べてみました。

 

 ・ペスト 
 別名 黒死病は、紀元前400年頃のギリシャで猛威を振るったとの記録がありま
すが、その後も何度か大きな感染拡大がありとくに、6世紀頃、14~17世紀、19世
紀~ に大きな流行があり、14世紀に起きたヨーロッパの大流行では、当時の
世界人口4億5000万人の22%、1億人が死亡したと推計されています。
 当時、致命率は30%から60%におよび、イングランドやイタリアでは人口の8割が
死亡し、全滅した街や村もあったとありました。

 また、19世紀以降もたびたび発生し、ピーク時には毎日3000人もの多くの死者を
出したという。

 19世紀末、日本の北里柴三郎のペスト菌発見による功績は多大であるのです。

 

     世界推定人口推移(ウイキペディアより作図しました)
       

 

・ハンセン病 
 1873年に、ノルウエーの医師ハンセンによって、原因のらい菌が発見され、その
感染力は非常に弱く、進行も遅い病気で致死性に乏しいという実態に対して、その
症状が、皮膚、末梢神経が冒され患部が変形、顔面が変形するなどから恐怖感を
もって捉えられてきたとみられるようです。
 300年頃からヨーロッパでハンセン病が蔓延した。 十字軍による移動や民族大
移動によりハンセン病は拡大し、11世紀・12世紀にハンセン病の流行がピークと
なったとありますが、その罹患者数などの記述は見当たりませんでした。
 近年にあっては、インド、アフリカ、ブラジル、東南アジア等に罹患者20万人
程度とあります。

 日本では、感染力が非常に弱いとの認識があり、治療法が確立してからも患者
や既に治癒して身体の変形などの後遺症を持つのみとなった元患者への強制隔離
政策が続き、非人道的な人権侵害が行われ、2002年に、時の小泉純一郎首相が
公式に謝罪し、強制隔離をつづけた国の責任を認めて元患者との和解がようやく
成立したことは記憶に新しいところです。

・梅毒
 性感染症の梅毒は、もうあまり聞かれなくなったと思っていましたが、1999年
には全世界で推定1200万人の新規感染者が報告されていることに驚きました。
2017年のEUでは、3万3000人を超えているとあります。

 症状は4段階で観察され、先天性での発症もあるようですが、第1期から第4期ま
での区分で管理され、感染後10年以上経過した第4段階では、多くの臓器に腫瘍が
発生したり、脳、神経が冒されたりついには死に至るとあります。

 梅毒は、『元来はハイチの風土病だったと考えられていますが、コロンブス一行
が現地の女性との性交渉によりヨーロッパにもち帰ったとされる。 アジアへは
ヴァスコ・ダ・ガマの一行が1498年頃インドにもたらし、日本には1512年に中国
より倭寇を通じて伝わったとされ、江戸時代にはとくに花柳界で大流行した。』
とあります。

 1492年のコロンブスの大陸発見を契機に、地球の東・西半球の交流が発展しま
した。 すなわち、植物、動物、食物、奴隷などの甚大・広範な交換が行われま
した。それを「コロンブス交換」というそうですが、これに伴い、コレラ、マラ
リア、チフス、ペストなどの病気がユーラシアからアメリカにもたらされたのです。 

・麻疹 
 はしか です。麻疹ウイルスにより感染し、特に1~2歳のころの罹患率が高い
そうで、最近ではワクチン接種により、日本では、2015年にWHOより「排除状態」
(日本に土着するウイルスによる感染が3年間確認されていない)と認定されてい
ます。しかし、2018年の感染者が(世界で)少なくとも22万9000人いるとの報告
があり、未報告分を含めると200万人以上と推計されているそうです。

・天然痘 

 『天然痘は、有史以来、高い死亡率、治癒しても瘢痕(はんこん)を残すこと
から、世界中で不治、悪魔の病気と恐れられてきた代表的な感染症である。痘瘡
ともいい、天然痘ウイルスによる高熱、嘔吐、腰痛があり、全身に発疹する。』
とあります。
 古代エジプト王のミイラにもその痕跡がみられるという。ローマ帝国の国力衰亡
の原因となったり、4世紀以降アジア各地で流行し、さらに顕著なのは、16世紀の
スペインによるアメリカ大陸侵略時には、このウイルスにより先住民人口が激減
したのです。わずか600人足らずの軍により、数百万の民を要するアステカ王国を
征服した背景に天然痘の猛威があるとされています。
 さらにインカ帝国の征服も天然痘による死者が人口の60~90%に及んだこと、
17世紀のアメリカインディアンでの流行、18世紀のインディアン戦争では、生物
兵器として用いられ、さらにはアメリカ独立戦争時にも独立軍に流行したといわ
れています。

 このように、過去には、戦争の歴史の中に天然痘が大きく作用しているのですね。

 また、あの音楽家アマデウス・モーツアルトも11歳の時に天然痘に罹っていた
そうです。

 1798年に、誰もが知るイギリス人医師のジェンナーが種痘を開発し、自分の息子
に接種して成功したことで、その後、予防接種により急速に天然痘の流行は少な
くなったのです。 これが予防接種の始まりだそうです。

 『天然痘は、ヒトに感染する物の中では、人類が根絶した唯一の感染症であ
る。』とありました。

 日本でも、独眼竜正宗の伊達政宗、コメ百俵の小林虎三郎、吉田松陰、夏目漱石
らも罹患していたそうですし、孝明天皇の急死もそうだと記録されているという。

        

 このほか、まだまだたくさんの感染症があり、・コレラ ・チフス ・結核 
・インフルエンザ ・ポリオ 
・エボラ出血熱 ・エイズ ・マラリア ・日本
脳炎 ・コロナウイルス  
と続きますが、これらについては次回に取り上げた
いと思います。 コロナまで道が遠いです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(1)  (bon)

2020-05-27 | 日々雑感、散策、旅行

         緊急事態は、首都圏・北海道とも解除されました。新聞、テレビでは街中の
      情景を映し出し、どこか晴れ晴れしい感じを報じています。経済は徐々に回復
      するでしょうが、自然・環境に配意した、これまでとは違った局面に移行して
      欲しいですね。 先ずは、巣ごもりから一歩出てみることにしましょう。

 

 ネットを見ていましたら、日本語不思議辞典というのがあり、いろいろと面白い
言葉の成り立ちが出ていましたので、少しずつひも解いてみようかと思いました。
順不同です。

 

・「ともすると」というのは、何をする?というのでしょうか? ともすると の
意味は、場合によっては を表しますね。「ともすると、失敗するかもしれない」
などといいます。

 ともすると というのは、「と」・「も」・「すると」に分解して考えるのだ
そうです。「と」は「そのように」という意味の古語で、現代語では「とやかく」
の「と」などに残っています。 「も」はすぐ前の「と」を強調する係助詞だそ
うです。「すると」は、前の事柄を受けて次に起こることを言いたいときに使う
表現だとあります。 ここでは「仮定」や「条件」の意味で使われている。
 したがって、「ともすると」は、「そうであるとすれば」(仮定)、「そうで
あるときは
」(条件)といった意味になるのだそうです。

 「ひょっとすると」「もしかすると」の「ひょっと」や「もしか」と同じような
意味合いと思われます。「とも・・」「もしか・・」は、かなり起こりそうな感
じで、「ひょっと・・」は、五分五分かもうすこし起こりそうな場合の意味でしょ
うか?

      (ネット画像より)

 

・「匙を投げる」 見込みがなくあきらめる、手を引く ともいう意味の慣用句
ですが、どうして「匙」なのでしょうか? この語源は、昔、医者が薬を調合する
ときに使う匙のことを指していて、どのように手を尽くしても病気が治る見込み
がないとき、医者がこの薬匙を放り投げて見放してしまう・・というところから
の意味だとありました。 そのことが、病気だけでなく、物事がうまくゆかなく
なって諦めるときなどにも広く使われるようになったそうです。
 「匙加減」の匙も、やはり薬の調合から来ているようです。調合の程度、味付
けの程度ですね。手ごころ という意味合いもあります。

       (ネット画像より)

・「やにわに」の「やにわ」とはなにか? 矢の庭 つまり、矢を射るところ、
矢場のことなんですね。 矢場の範囲にいれば、突然にして矢が飛んできたりする
ところから、「突然」「いきなり」「だしぬけに」「唐突に」の意味になったと
あります。
 似たことばに「やおら」というのがありますが、こちらは、「ゆっくりと」
「おもむろに」など、動作をゆっくりと起こす状態を言っていますね。「やおら」
は「やを」を「やをやく」=ようやくの意味というのと、「やはら」=柔ら ま
たは和ら の意味から「柔らか」「おだやかな」の意味となったそうです。

       矢場
       (ネット画像より)


・「あわよくば」 は何がよいのでしょうか? 「うまくゆけば」「運が良けれ
ば」の意味に使われていますが、ここでいう「あわ」とは、古く、「あわい」や
「あい」と呼ばれていた「間」のことだそうです。 「あわいがよければ」=
「時間的な間(ま)がよければ」=「都合がよければ」の意味となったとありま
す。“あわよくば大金をせしめてやろう”なんて・・。

 

・「ぎくしゃく」 物事が円滑にすすまない様子のことを「ぎくしゃく」と言っ
たりします。その昔江戸時代に、「びこしゃこ」(びっこしゃっこ)という言葉
から変化したのではないかという説があるそうです。この言葉は「不揃いで安定
しない」「落ち着きがなく、じたばたする」などの意味があるそうです。
 びこしゃこ→びくしゃく。 また、物と物がこすれるときに出る音から「ぎす
ぎす」や「ぎくぎく」と、関係が円滑でないことを言ったとも。
 しかし、感覚的に自然発生的に使われた言葉なのかもしれないとの見方もある
ようです。 物事、特に人間関係などのもつれや、スムーズでない場合などによく
使われますね。 最近とみに気になる言葉かもしれません
「ぎくしゃく」は、食い違って折り合いがつかない。「ぎすぎす」は、もう喧嘩
同然にピリピリしている感じですか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEMT  (bon)

2020-05-25 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日のオークス、一番人気のデアリングタクトが最後の直線で中段から懸命に
     抜け出しゴール直前でかわして半馬身1着でゴール。すごかったですね。63年
     ぶりという無敗2冠を達成しました。
      また、昨日は延期された大相撲夏場所が中止された幻の場所となり、新大関
     朝乃山の出番はもう少しお預けとなりました。

 

 お馴染みのない文字ですが、携帯電話や衛星放送など身近に日頃お世話になっ
ている技術(トランジスタ)のことですので、取り上げてみました。

 このトランジスタの発明者、三村高志氏(㈱富士通研究所名誉フェロー)ご本人
の記事が、手元の会報にありましたので、昨年、アメリカIEEEのマイルストーン
に認定された素晴らしい発明でもあり、ネットも参照しながら、ちょっと専門的
ですがさわりをまとめてみました。

        

 HEMTは、High Electron Mobility Transistorの頭文字をとったもので、ヘ
ムトとも呼ばれています。 その意味は、高電子移動度トランジスタのことで、
例えば、GaAs(ガリウムひ素)の半絶縁性基盤上にi-GaAs層とi-AlGaAs層をエピ
タキシャル成長によって積み重ねた構成とすることで、高移動度(電子の移動し
易さを高める)を得ることができるというのです。
 (エピタキシャル成長とは、薄膜結晶成長技術のひとつで、基板となる結晶の上に結晶
 成長を行い、下地の基板の結晶面にそろえて配列する成長の様式である。)

     以下の図はすべて富士通研究所の解説ページから引用しました。

    HEMTの基本的な構造
      

 半導体は、もともと、下図のような基本構成であり、入り口電極と出口電極
間を電子が流れますが、この時ゲート電極によって電子の流れを調整できる構

になっています。
 ゲート電極は、電子の流れをオン・オフするスイッチの役目
もできるのです。

         

 この時、電子の移動度は、半導体を構成する物質や温度、さらには電子を生み
出すため半導体に添加する不純物(ドナー)の濃度によって大きく左右され、高
純度の GaAsは Si(シリコン)の6倍ほど高い電子移動度があるが、トランジスタ
として使用する場合、ドナー濃度が高くなり、電子がドナーと衝突する機会が増
え、衝突するたびに電子の運動方向が曲げられるために電子のスピードが遅くな
ってしまうというのです。

 高周波領域でトランジスタを使用できるためには、この移動度を高めなければ
なりませんが、純度を高めることと、電子ドナーのための不純物が相反する効果
(ジレンマ)となり大きな壁になっていたのです。

 これを解決したのが、HEMTというわけで、 下図にモデル的に示しますが、ド
ナーの層とは別の高純度 GaAs層を重ね合わせた構造とすることにより、電子は
高純度層を高速で移動できるのです。 これが、冒頭に示された図なんですね。

         

 

 1983年の国際会議でこのHEMTの低雑音増幅器(試作)を発表したところ、席に
戻るや このHEMT技術を買いたいとの申し出が、アメリカ電波天文台からあり、
これが契機となり、日本の野辺山電波天文台のパラボラアンテナに初めて設置さ
れ、電波望遠鏡の大きな成果をもたらしたのです。
 新技術がいきなりマーケットと結びつき、一気にイノベーションが加速され、
衛星放送受信用パラボラアンテナの低雑音増幅器として導入されたのです。HEMT
を使うことによって、パラボラアンテナのサイズが従来の半分以下となったそう
です。今や世界中で使用されているのです。

 さらに開発は進み、携帯電話の基地局から端末に電波を送信するところでHEMT
が使われているのです。 高周波領域で効率よく信号を増幅することができ、消
費電力を少なくする利点があり、さらに5Gあるいはその先の移動通信システムに
向け、より高い周波数領域でのHEMT利用が一層高まると期待されています。

 

 これらの他、自動車レーダー、カーナビなどへの利用も実現されており、下図
のようなイメージで、新しいサービスに向けて開発は進んでいます。
 三村氏の記事の最後は次のような文言で締められていました。
『エネルギーの高効率な利活用、環境にやさしい情報通信技術の実現などHEMTに
よる持続可能社会の実現に向け大きな役割を果たすものと期待されている。』

        HEMTの利用例
       
        

 

 

碧 空 BLAUER HIMMEL アルフレッド・ハウゼ楽団 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ’20  (bon)

2020-05-23 | 日々雑感、散策、旅行

      とんだ茶番劇! こんなことが国の最高機関で行われたのは、
      とんでもないことです。検事長の定年延長が違法閣議決定し、
      余人をもって代えがたいその人は、緊急事態さ中の麻雀が
      発覚して辞任。   何とかしてくれませんか!

 

 この時期のベランダでは、早春から次々と花が移ろってきて、今新緑に白く浮
かぶヤマボウシの印象がよほど強いのでしょうか。 無意識でいましたが、この
ブログにも2011年からほぼ毎年、いろんなタイトルの下に、このヤマボウシの姿
(写真)が添えられています。 もちろん、サツキや他の花たちも賑わっていま
すが、このヤマボウシは特別扱いされてきたようです。

      今年のヤマボウシ
       

      そのアップです
        


 3年前のブログ 2017.5.24「ヤマボウシ」には、詳細な説明をしていましたので、
その部分をここにコピペしました。

 『 ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名Cornus kousa)は ミズキ科ミズキ属ヤ
マボウシ亜属の落葉高木で、ハナミズキの仲間ともいえるようです。 が、ヤマボ
ウシは日本原産で、ハナミズキはアメリカ産ですね。 ちなみに、ハナミズキは、
アメリカヤマボウシとも呼ばれているそうです。
 白い花は、よく見ると白い花びらみたいな4片は、総苞(そうほう)と言って、
葉の変形だそうで、その真ん中に ちょこっと小さな丸い頭のようなのが花なのだ
そうです。坊主頭に白い頭巾とみたてて『山法師』(ヤマボウシ)と名付けられ
たとか。

 日本、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木で、10mの高さに成長するようですが、
ベランダでの鉢植えでは、せいぜい2mくらいです。  街路樹や庭園樹として、
人気が高いようです。 また、江戸時代あたりには、海外でも観賞用樹木として
栽培されていたと言われています。

 このヤマボウシ、秋になるとイボイボのある真っ赤な実をつけるのです。大き
さは、キンカンの実くらいですが、見た目も面白く、また、果肉は濃い黄色でマ
ンゴーのような甘みがあり、シャリシャリとした食感で食べることができるのだ
そうです。

 これまで、そんなことは知りませんでしたから、食したことはありませんでし
た。ジャムや果実酒などによく加工されているそうで、今年の秋は何か試してみ
たいところですが、数がそれほど多くありませんから、ジャムや果実酒は無理で
すので、一粒つまんでみるくらいですね。』

 ・・ですが、まだ食したことはありません。

           ヤマボウシの実
            (ネット画像より)

 毎年、5月20~24日の「小満」あたりの時期は、気温が高いようで、‘16年は、
30℃~の真夏日で、北海道では4日連続の真夏日だったそうでした。’17年もこの
あたりの日は熱中症の話題が出ていたようでした。
 ところが、今年は、どうも3月下旬ころの寒さを感じるような気温が続いて、新
型コロナとダブルに重なってパッとしていないお天気です。

 

 しかし、プランターのトマト、キュウリなどは順調にすくすくと成長していま
すし、ツタンカーメンのエンドウ豆ごはんも3回目ができ、豆ごはんの他、卵とじ
のおまけもできました。まだ、もう1回くらい収穫できそうです。
 2~3月頃、ヨトウムシ?に葉がみんな食べられて無残なエンドウで心配しまし
たが、嘘みたいに強く見事に再生してくれて喜んでいます。

       

 このところの政府には、うんざりすることが多いですが、ベランダの緑に癒さ
れています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄花と雌花  (bon)

2020-05-21 | 日々雑感、散策、旅行

      今年の夏の高校野球は、昨日、中止が決定されました。 
     春のセンバツが中止となり、夏で・・と期待に胸を弾ませていた
     球児たちはがっかりしたことでしょう。 特に、3年生は、唯一の
     機会を得られず悔やんでいることと思います。でも仕方ありません。
     次のステージで大きな翼を広げて欲しいです。

 

 今、ベランダでは、鉢植えの レモン、ミカンの花の後に小さな実ができていま
す。プランターの、キュウリ、トマト、ナスに花が咲いてきて、夏の入り口にきま
した。

 今頃こんなことを言うのも、どうかとも思いますが、キュウリやカボチャの花は、
これが雄花か雌花かは、はっきりとわかります。キュウリなら花の根元のところに
小さなキュウリの子供がついていますし、カボチャもそうですね。

 レモン、ミカンはそれこそワンサカ花が咲いて、甘い良い香りを放ちますが、ど
の花もみんな同じで、レモンやミカンの子供がついている花はありません。これら
は、花が終わった後に軸の付け根のところに小さな、果実が膨らんでいるのが分か
ります。 雄花と雌花に分かれているのとそうでないのがあるのはなぜでしょうか?

 ベランダのレモン と        ミカン
 

 同じく、 キュウリ、トマト、ナス

           

 

 これまで、このことは知っていましたが、改めてネット調べをしましたので、
まとめてみました。

                             

 花は種子を作るために咲き、美しい色を付け、よい香りを放ち、虫たちを誘って
受粉することで、種(シュ)を存続しているのです。 
 植物にも性があって、オシベとメシベがあることは周知のとおりです。で、一つ
の花にオシベとメシベがあるのを両性花といい、むづかしく言えば雌雄同花同株
(しゆうどうかどうしゅ)というのです。  また、キュウリやカボチャのように、
オシベだけの花(雄花)とメシベだけの花(雌花)(それぞれ単性花という)が
一つの同じ株に咲くのは、雌雄異化同株と呼ばれています。この2種類で被子植物
の80%を占めているようです。

 このほか、イチョウ、モクセイなどのように、株(木)そのものがオス、メスに
分かれているのがあります。これを、雌雄異化異株と呼ばれています。だいたい
4%ほどだそうです。

     

 図には、その他として、同じ株に雄花または雌花と両性花が混在している植物も
あるのです。良く知られるウメは、両性花のように思われていますが、雄花と両性
花が混在しているのだそうです。

 植物の性は、動物のそれより複雑ですね。 種の保存のために、受粉しますが、
両性花なら、メシベのすぐ近くにオシベが複数あり、効率的に受粉できるのです
が、これは有性生殖としては好ましくないというのです。
 本来、オシベはなるべく別の個体(株)のメシベと受粉したいし、その逆もあり、
そのようにして遺伝的多様性を高めようとしているというのです。多様性を高めて、
種々の環境の変化にも絶滅を免れるよう対応しているのですね。

 両性花で、オシベでつくられた花粉が、同じ花のメシベに付着することがあって
も、その花粉が自分と同じ遺伝情報を含むものは自己の花粉と見なして拒絶し、異
なる遺伝情報をもつ花粉のみを、他の花粉であるとして受け入れる仕組を持つ植物
がたくさんあり、これは、自家受粉を避ける自家不和合性と呼ばれているのです。 
 両性花で自家受粉をする植物は自家和合性と呼ばれ、それぞれ被子植物の半分く
らいを占めているそうです。

 自家不和合性の仕組みが、地球上に被子植物が広がった成功の要因の一つである
と考えられている・・とありました。(ウイキペディア)

 また、キキョウなどでは、両性花でありながら、花が咲くと、先にオシベが成熟
して花粉を出し、花粉がなくなるころにメシベが成熟を始め、自家受粉を避けるた
めの仕組みが行われているそうです。これを、雌雄異熟といって、同じ花の中に
オシベとメシベがあっても、各々が活性化する時期をずらして自家受粉が起こるの
を避けているというのです。  

       
 プランターには、キュウリ、トマト、ナスなどは複数の株を育てていますから、
自家不和合性でも、雌雄異熟でも、実ができるのでしょうけど、レモン、ミカンは
1本(1株づつ)ですから、自家和合性でないと実ができない。  幸い、昨年は、
レモンが20個くらいできましたが、ミカンは昨年ゼロで、過去には2~4個くらい
しか実ができませんでした。
 やはり、複数(別の個体)の株を植えておいた方が良いということなんですね。
ブルーベリーも、やはり異株があった方が良いといいますし、オリーブに至っては、
もう何年も花は咲けども・・実がなったことがないのです。もう一つ異株を持って
こないとダメなんですね。

 植物の世界も、かなり複雑だということが改めて分かりました。長い年月をかけ
て、いろいろと種の保存(多様性)を目指して進化してきているのが分かるような
気がします。

 

 

日本の童謡 みかんの花咲く丘

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごり押し  (bon)

2020-05-19 | 日々雑感、散策、旅行

 何のことかといえば、検察庁法の改正についてなんです。 国家公務員の定年を
段階的に65歳に引き上げるための法案とともに検察官の定年延長の法改正も束ねて
今国会で成立させようと “ごり押し”していたのです。
 野党の強い反対とともに、検察OBからの反対意見や多くの芸能人からも 異例の
反論があったことなどから、新型コロナを優先盾?にして、昨日、あべ政権は
今国会での成立を見送ると決定しました。

       (ネット画像より)

 “ごり押し”“どさくさ”ともとれる検査官の定年延長は、そもそも、国家公務員
の定年延長と束ねることすら問題であるうえ、検察官の定年延長は社会の流れから
見て同調されるとしても、「内閣が必要と判断すれば検事長や検事総長の定年延長
(最長3年)を認める規定がある」(定年特例)ことは、とりもなおさず、「政権の
検察人事介入」であり、検察の独立が損なわれてしまうのです。憲法の基本原則で
ある三権分立がコソコソと崩壊され、民主主義の根幹を揺るがすものなんですね。

       (ネット画像より)

 2018年の森友問題では、結局のところ政府側の問題は棚上げされて、鴻池理事長
らの起訴で終息された経緯もあり、ネット記事に「モリ、カケ、サクラ の今後の
検察側の追及をかわす狙いがある?」などの憶測も飛び交うしまつです。

 

 立憲民主党の枝野代表は、「今回、国民が声を上げざるをえなくなった背景には、
新型コロナウイルス対策を与野党協調して進めている時に 国論を二分する問題を
強引に進めようとした姿勢がある。国家公務員法の改正案の中に、異質な検察庁法
の改悪を潜り込ませている状況は変わっておらず、ほとぼりが冷めたら、こっそりと
強行しようという姿勢だ。引き続き、国民とともに政府与党の動きを厳しくチェック
する」との発言があり、 自民党の二階幹事長も、「国民の声に十分、耳を傾け、
国民の理解なしに前に進めていくことはできない。今国会は、新型コロナウイルス
対策が最優先で、喫緊の課題である第2次補正予算案をスピーディーに仕上げてい
くことが何よりも重要だ」と述べています。

 元検事総長ら、検察OBの有志14人は「検察の人事に政治権力が介入することを
正当化するものだ」として反対する、極めて異例の意見書を15日、法務省に提出し
ました。

 また、「しんぶん赤旗」には、「政権に奉仕する検察体制を構築しようとしている」
と警鐘を鳴らしているほか、「秘密保護法や戦争法、共謀罪法をはじめとする 戦争
する国づくり の一環で 治安維持法体制下で特高警察を指揮して国民を弾圧した
戦前・戦中の『思想検事』体制の再現を狙っている」と厳しく指摘しています。

       

 そもそも、1月31日に「黒川東京高検検事長(63)の半年間の定年延長」が閣議
決定されましたが、まったく異例のことであり。何ら法的根拠がないままの延長で、
このこと自体違法と見做せるのではないかと思います。
 この閣議決定は、昔習った言葉の“烏合の衆”“衆愚政治”といえば、言いすぎ
でしょうか。 今ように言えば“忖度現場”なんでしょうか? 

 黒川氏の定年が8月7日まで延長されたことで、「黒川検事総長」の道が開けた
と見ることも可能で、「官邸の守護神」と揶揄されても仕方のないところ。 当の
黒川氏の意識?の程は如何なものでしょうか? 検察の中立性は、どこかへ行って
しまったのかもしれません。

 どのように収拾するつもりでしょうか? 独走から暴走のにおいがしてくるよう
です。

        

 アベノマスクはいまだに、何の音沙汰もありませんし、特別定額給付金(10万円)
は、私は5/5にネット申請して、機械返信(メール)が なんと1週間後の5/12
に「申請を受理した」と来て、振込口座の目視確認があるにせよ、この反応の遅さ
に驚きでしたが、その後 1週間が過ぎても何の連絡もありません。 申請受理の機
械返信がなぜ、1週間も要したのか? どのようなシステムなのでしょうか?

 みんな、大変な時を過ごしているので、もう少し真面目にやったらどうですか? 
大半の人は、真面目なんでしょうけど・・。

 

 

 知人が、懐かしい思い出を披露されたオペレッタから・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルカラー  (bon)

2020-05-17 | 日々雑感、散策、旅行

 先日届いたサプリの箱の中に「健康だより」冊子が入っていて、その中に「パー
ソナルカラー」なる記事に目がとまりました。 大変カタカナの多い文章で、例えば
イエベブルべという言葉をよく耳にするようになったが、これは「イエロー
ベース」「ブルーベース」の略称で、アメリカで誕生した個人の肌の色に似合う色
を提案する「パーソナルカラー」の理論に基づいた用語』、『化粧品のテクノロジー
が進化して、カラーバリエーションが豊富になってきた』・・こんな具合ですが、
カラーコンサルタントの松本英恵(はなえ)さんに解説された・・とありました。

 「イエベ」は黄みがかった色が似あう肌質、「ブルべ」は青みがかった色が似合
う肌質を指すとあり、服の色では、ベージュやライトグレーが似合うのはイエベ、
ブラウンやブラックが似合うのはブルべ。 メイクの色では、リップやチークは
オレンジ系イエベ、ピンク系はブルべ。ヘアカラーでいえば、ブラウン系が似合う
のはイエベ、アッシュ系(くすみがかったグレー)が似合うのはブルべ・・など

 職場や公の場での印象を演出したい時は、落ち着いた雰囲気はブラウン、目立ち
たくない時はベージュ、自己を強調したい時はブラック。 オレンジは社交的な雰
囲気を・・といった具合です。
 さらに、色彩は心や体調までも左右するという。 赤、黄の暖色は心臓や神経系
の働きを活発にし、青、緑の寒色は心拍数や脈拍を下げ、落ち着いた気持ちにさせ
るとあります。 常識的にもわかるような気がします。 ダイエットには、気持ち
を新しくする白系を身に着け、食器は満腹をイメージする黒が良いそうです。

 美容だけでなく、メガネやサングラスなどなど生活に楽しく取り入れて、自分自身
を素敵にプロデュースしましょう・・と。

       (ネット画像より)

 ネットを調べてみますと、NPO日本パーソナルカラー協会(2001年設立)とい
うのがあり、『「似合う/似合わない」にとどまらず、さらに範囲の広い考え方と
して、デザイン・商品ディスプレイなどに応用できる「色彩効果」を提唱していま
す』とあり、講演会、セミナー・研修、イベントなど普及活動、指導者育成、研究
開発 並びにパーソナルカラー技能検定などの事業が行われています。

 色彩技能パーソナルカラー検定 は、実務上必要な「色の見分け」に重点を置いた
実際に色を見分ける実力があるかどうか」を重視した試験だとあり、協会では、
パーソナルカラー理論(特許を取得)を色彩学に基づいて「色の属性による効果」
として、理論化したとありました。 表色系(色を表示するものさし)は『PCCS
と『マンセル表色系』を採用しているとありますが難しいですね。
 注)PCCSとは、Practical Color Co-<wbr />ordinate Systemで、 色彩調和を主な目的とした表色系(カラー
システム)のこと。マンセル表色系とは、Munsell color systemで、色彩を色の三属性(色相、明度、彩
度)によって表現表色系。

         マンセル表色系(例)
       (ネット画像より)

 ところで、“色彩”について改めてみてみますと、言わずもがな・・かもしれま
せんが、ちょっとだけおさらいしてみました。

 色彩にはまず、原色、2次色、3次色が基本です。 原色とは、赤、黄、青のこと
で、どれか2つを混ぜても残る3つ目の色を作ることはできない・・のです。2次色は、
原色同士を混ぜることでできる3つの色(緑、紫、オレンジ)のことです。3次色と
は、原色と2次色を混ぜるとできる色のことです。そして、これらの純色(12ある)
に、白、黒、グレーを混ぜてたくさんの色が出来上がるのです。こうしてできた色
は、色相(HEU)、暗調(SHADE)、明調(TINT)、彩度(TONE)
で分類されています。

 一方で、日常パソコンでお世話になっているディスプレイやプリンターで、RGB、
CMYKなど色に関する言葉がありますね。 RGBは光の三原色で、赤、緑、青で、この
3つを重ねると白になる・・あれですね。 CMYKは、印刷などでお馴染みのシアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックで、これらを重ねると黒ですね。
 RGBを加法混色に基づいたカラーモデルといい、色を加えれば加えるほど、白に
近づくモデルで、CMYKは、減法混色のカラーモデルで、白色を得るためには色を
「減らす」という考え方をとっているのです。 プリンターインクには、このCMYK
が使われています。

       (ネット画像より)

 私のプリンターのインクは、CMYKの他、グレーとダブル幅の黒(K)の6色が使わ
れています。

 色にもいろいろあって、難しいですね。 普通、信号機の青は緑色ですし、赤と
いっても、イチゴの赤から赤飯まで・・いろいろな赤があります。 色の定義を
決めて、世界中で同じ色を表現するために色々と工夫されているのですね。

 色彩については、その昔、アリストテレスの『色は光と闇、白と黒の間から生じ
る』から始まりニュートンが光学から7色をその屈折率から提言し、ゲーテはそれに
対抗して、1810年に色彩論を発表し『闇は、光とともに色彩現象の両極をになう
重要な要素である。もしもこの世界に光だけしかなかったら、色彩は成立しない』
など、歴史が深いのですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆破の映画  (bon)

2020-05-15 | 日々雑感、散策、旅行

       緊急事態宣言は昨日、39県に対して解除されました。しかし、気を
     緩めることなく過ごしてほしいですね。 昨日、歯科の3か月検診に
     行ってきました。熱はあるか、海外に行ったか、家族はどうか?など
     問診表に記入させられました。 昨年植えたプランターの赤タマネギ
     を一つ収穫し、スライスにしてさわやかな味を楽しみました。

 

 今週は、またまたBS映画で始まりました。 若い頃も、そういえば映画を観ると、
また続いて観たくなる・・あの心境かもしれません。 先週、「リオ・ブラボー」
(ジョン・ウエイン、ディーン・マーティン 1959年)、今週月曜日はマリリン・
モンローの「七年目の浮気」、火曜日には日本映画(1975年)「新幹線大爆破」で
した。

       (ネット画像より)


 「爆破・・」に入る前に、マリリン・モンローをちょっとだけ。 「七年目の浮
気」は、1955年のアメリカのコメディ映画で、よく知られていますが、私は映画その
ものは初めて観ました。 あの地下鉄排気口の上で、スカートが舞い上がるシーンが
有名ですが、映画では大したことありませんでした。 それより、何といってもマリ
リンの仕草やしゃべり方が大変かわいくて楽しかったです。
  昭和30年ですから、日本ではまだまだあんな風なお色気はなかったんじゃないでしょ
うか。 私はまだ中学生くらいでしたからよくわかりませんでしたが・・。
 映画では、クーラーが話題だったころだったんですね。

       (ネット画像より)

 「新幹線大爆破」は、1975年の映画で、オールキャスト総出演みたいな映画で、
高倉健、宇津井健、千葉真一ら・・北大路欣也、丹波哲郎らは友情出演、他に、志村
喬は国鉄総裁役で・・。

 時速80㎞を下回ると仕掛けたダイナマイトが爆発するという犯人からの電話を受け
て、ひかり109号はどの駅にも止まることができず、あれやこれやの大騒ぎで走り続
けるのです。緊迫した状況の中で、犯人との交渉、どこに仕掛けられたのか、本当に
仕掛けられているのか? ドル紙幣で500万ドルを無事手にすればダイナマイトの取り
外し方を教える・・。そんな、緊張の中 1500人の乗客を乗せて走り続ける 0系ひかり
号 と、国鉄、政府、警察の懸命な対応が描かれ、列車内のあわただしい模様が映さ
れていました。 名古屋で降りる予定の人たち、大阪で降りる人たち、産気づいた
女性・・そして、新幹線運転司令室の他の列車への指令、駅への指示、要所要所で
外部から列車の撮影による仕掛部分の割り出し等々、あらゆる知恵を絞り、博多まで
の数時間内に救出するべく必死の対応が描かれていました。まさにパニック映画です。

         (ネット画像より)

 新幹線は当時世界に冠たる夢の超特急として花形でありましたが、それを爆破する
という映画ですから、マイナスインパクトも大きく、特に国鉄からは相当な圧力があっ
たようで、撮影協力など論外だったそうです。あまりの衝撃に、日本ではさほど評判
が得られなかったそうですが海外では大受けだったそうです。


 一年ほど前だったと思いますが、やはりBS映画でアメリカ映画「Speed」(1994年)
を見たことがありましたが、こちらは大型のバスが、同じく時速50マイル(80㎞)を
下回ると爆発するという事件で、どんどん走り続け、とうとう空港に入り走り回るの
です。新幹線と同じく、その道中、あらゆる手段を試みながら、必死の対応をとり、
ついには走りながら乗客を救出したりと パニック映画でした。

          (ネット画像より)

 どちらの映画も、時速80㎞以下で爆発との設定が同じでしたが偶然?なんでしょう
か? ともに、九死に一生得てhappy endでした。

 その後、ゴッドファーザーⅡ,Ⅲはスキップして、昨日は1944年の「深夜の告白」
生命保険金殺人を扱ったサスペンス映画でした。この映画と七年目の浮気は、ともに
ビリー・ワイルダー監督でした。

 巣ごもりが定着してきた・・?

 

爆破映画でない方を・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗澤君のこと  (bon)

2020-05-13 | 日々雑感、散策、旅行

 まったく個人的なことですが、最近、宗澤君のことがやけに想い出されてきました
ので、その一端を記してみました。

  中学3年の時、同じクラスになって、彼の家は清水谷高校のすぐ裏手にあり、私の
家の
近くでもあったので急速に親しくなったのだと思います。 この頃10人くらいと
仲良しグループを作っていたようですが、宗澤君とは、家が近くなので学校が終わっ
てからも生活面にまでかなり入り込んだ密な付き合いだったようです。
 性格的には、頑固な、一本気で、間違いと気づくまで押し通すような真面目で強が
りな方で、どちらかといえば私には苦手なタイプでしたが、純粋で正直なスポーツマ
ンタイプで、どこか好感の持てる人でした。 黒いふちの丸メガネをかけて、大きな
丸い眼が印象的でした。

 近所にもう一人、一色君という同年生がいました。彼は金持ちの長男で私立の高校
に進みましたから、時々会う程度でしたが、離れが彼の部屋となっていたので、3人は
たまにその離れにこもってよからぬ本などを見たりすることもありました。
 宗澤君は、一人で過ごすことがどうも苦手だったようで、たびたび我が家に来ては
遊んでいた記憶があり、私の家族とも親しい間柄となっていました。

 高校へは、10人ほどのグループはほとんど高津高校に進みましたが、私だけ清水谷
高校を選んで、宗澤君とも離れ離れになってしまいました。 中学3年の担任の田中
先生は、私たちの卒業とともにご出身の広島の修道高校に移られました。
 高校1年の夏休みに、宗澤君と二人で、広島に田中先生を訪ねて先生の下宿で2泊ほ
ど過ごしたことがありました。宗澤君は、夏だからといって、広島まで下駄ばきスタ
イルで行ったのです。 先生とは、中学時代にも春休みに下宿先にお泊りしたことが
ありました。 広島では、一日中、厳島神社や比治山公園、原爆記念館などを案内い
ただいて、優れた教育者の姿でしたが、下宿で、我々を先に寝かせて、同僚先生とお
酒を飲んでいる風でした。

    平和公園で(右が宗澤君)   先生の下宿で(真ん中が田中先生)
           

 宗澤君とは、高校が別々でしたから、何かの機会に会うという程度になり、彼は
野球部に入っていたので、時間もかなり拘束されていたようでした。大学へは、初年
度はともに浪人組になりましたが、彼は農学部志望でしたから、志望、大学も違って、
通う予備校も違っていて会うことも時々という感じになっていました。

 彼は2浪して念願の農学部に進み、私は学年が1つ越してしまいましたが、当時、
60安保の盛りで、二人して安保デモに出陣していました。

      仲良しで磐梯山(柏崎からおけさ丸で佐渡をまわって)
       
         (左から、私、宗澤君、藤原君、一色君)

 彼の家では、20人の机のある書道教室を開いていて、彼が大学生になったので、
その机を活用して、夜に学習塾を二人でやることにしたのです。 模造紙に墨と朱の
筆書きでポスターを何枚か作って、夜のうちに何本かの電柱に糊付けしてその日を
どきどきしながら待ちました。

 果たして、若いお母さん方が、一人また一人来られて、2日目には20人がいっぱ
いとなりました。 小4から高3までバラバラな20人でしたので、全体に講義をす
ることはできませんから、各自の宿題は一人ひとり対応し、自分がキチっと認められ
ているという認識が良かったのか、そして、小学生は塾終了後は自宅まで送り届ける
方法をとっていたり、春、秋には遠足を企画したり、安保闘争デモの参加模様を話し
たりでしたが、塾生はすぐに成績が向上し、お母さんたちには大変喜ばれていました。

      塾の子たちと遠足
        
           (左から2人目が宗澤君。右端が私)

 彼は野球部、私はボート部で、ともに運動部で、塾のない秋の土日は、ダンスパー
ティーに明け暮れたものでした。 学生服のズボンの折り目をしっかりつけるために
自分でアイロンがけをしたりして、二人して大阪南の方に出かけたものでした。
 学校も専門コースも違っていましたが、3日にあけず夕方まだ明るいうちに銭湯で
長湯して、よくもまあ何を話していたのかと思います。

          (右が宗澤君)

 そんな生活も、私が大学を卒業して東京に就職がきまり、学習塾は惜しまれながら、
やめることになりました。高3だった子も大学生となり、お母さんたちもお別れに
来てくれたり一つの区切りを迎えたのでした。
 翌年、宗澤君は、大手の料理学校に就職し、お互いまったく別の道を進みそれぞれ
新しい世界に入り二人の間の音信は途絶えてしまうのでした。

 宗澤君は、30才くらいで、中学の同級生の人気女性と結婚し、順調に過ごしてい
るとどこからか聞こえてきていました。お互い、結婚のことや、その後の状況などは
皆目情報交換がなかったのでした。

 何年かが過ぎ、2005年に、中学3年(当時)の同窓会の案内が届きました。見れば
第2回とあり、第1回は2年前にあったと。 で、2回目に卒業後何年も離れていた同窓
生に会うこととなりました。もちろん、宗澤君(宝塚在住)は出席するだろうと期待
していたのでしたが、彼は欠席でした。
 消息通に聞いてみると、あの当時人気だった奥さんが、植物状態で入院中だとのこ
と。同窓会どころではないのでしょう。どうやら、彼は、世の中から見放されたよう
な感じを抱いてしまい、一人暗い気持ちの中を過ごしていたのでしょう。

 そんな状態の中、何か手を差し伸べようと思いながらついつい日が過ぎていた時に、
奥さんが逝去されたとの情報が入り、一瞬ドンと胸を打たれたような衝撃を感じたの
です。
 それまでの状況は、勿論何も知る由もなかったけれども、慰めの一助になればと長
い手紙を書いたのでした。 彼からの返事は、ありませんでしたが、翌年2月「寒中
見舞い」のハガキが届いたのです。 翌年から、私の方からは年賀状、彼からは寒中
見舞いの形で年に一度の状況報告を交わし、年を追うごとに、彼の文面から立ち直っ
てゆく様が感じられ、最近では、世界の動向を批評したり、自らの生活行動が広がっ
てきていることが読み取れていたのです。そのうち機会を見つけて一度、会ってみて
はどうかなどと思うようになっていました。

 中学の同窓会は、その後2~3年おきに開催されていましたので、必ず参加しまし
た。彼が出席することを期待していたのですが、ついに出席することはありませんで
した。しかし、近況欄に、「足が悪く外出が無理なため、欠席します。」の彼の言葉
を見つけました。

 そんなとき、昨年12月初め、宗澤君の息子さんから「父死亡」の欠礼の知らせが届
いたのです。一瞬驚きました。まさか彼が・・原因は何か? どんな状態で? しば
らくは、空白が続きました。

 今年はハガキのやり取りが無いまま、新緑の季節になりました。新型コロナで世界
中が大変な状況ですが、宗澤君はこんな状況は知らずにどこかで、安らかにグルメを
楽しんでいるかもしれないと思いながら、あれだけ密着して過ごした10年も、お互い
が独立して行動し成長したことを、膝を合わせて語り合うこともなく、彼がドン底に
いたであろうその時も、知らずに過ごしてしまっていたこと、立ち直り、回復してき
たと知った時も、会うことがなかったことを悔やまれるのか、60年も前の昔の断片的
な事柄が、やけに想い出されてくるのでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前」  (bon)

2020-05-11 | 日々雑感、散策、旅行

 先日(5/5)の記事「犬猫」で、日本語の意味の面白さのところで、金田一俊彦氏
が、「前」はさらに問題があります・・といって、『私たちの未来は、前にあるか後
ろにあるか』みたいなことに触れて、私たちが進む方向に未来があるから「前」かと
思うと、「この前」といえば、過去を指し、「この後」が未来を意味する。 などが
あり、国語大辞典を調べましたが、さらにその後、いろいろと「前」が気になって、
ネット調べをしていました。

 先の時点で調べた内容は、
①空間的な意味として、机の前、前方、手前、前後・・
②時間的な意味から、以前、前々から。前金、前後・・

でしたが、もう一つ
③接尾語として
が、ありましたが、③の接尾語にたくさんの「前」があることが分かりました。

 まったくどうでもいいことですが、以下に、それらの「前」について調べてみまし
たので、一応の分類をして並べてみました。しかし、今一つはっきりと分類できない
「前」もありますが、かまわず列記してみました。

        (ネット画像より)

 量的な意味合いから、
分け前。 これはもともと、僧侶に対するおもてなしの食膳を意味していたそうで、
一人分みたいな意味から転じて、仲間内で分け合うとの意味に。そして、当たり前
は、漁や狩などの共同作業で一人当たり分配される分を当たり前といい、それを受け
取るのは当然の権利であるところから、当然、そうあるべきことの意になったとあり
ます。当然を当前の漢字に置き換えて、あたりまえ・・などの解釈もありましたが、
こじつけのような感じもします。  一人前、も もとは、一人分との量的な意味合い
で、三人前などともいいますが、これが転じて、成人した人のことを一人前(いちに
んまえ)として量的な観点から言われているそうです。半人前はまだ若気の至り・・。
一丁前も同じ意味合いのようです。

 量的な見方以外に、男前、腕前などの「前」は、それらしいもの、一定の形を成し
ているもの、前面に出して見せるもの、人に関する語を強調する・・などの意味から
来ているそうで、男前、腕前は素晴らしい誇らしいことを指しているようです。
江戸前というのも、そもそもは、江戸城の前の海、すなわち東京湾を指していたそう
ですが、転じて江戸風のという意味になっています。江戸前にぎり(寿司)。上方に
対して言われていますね。
 気前、新前(新米)、錠前などもこの範疇のようです。

           (共にネット画像より)

 お前 というのはどういうところから? そもそもは、御前など神仏、貴人を敬っ
て言う
語であったのが、次第に敬意が失われて、今では同等か目下の者を指してつか
われているの
です。

           (ネット画像より)

 自前は、自弁、自分持ちという具合に費用を自分で持つことを言いますが、独立し
て営業し
ているさまを言うこともあるそうです。その昔、江戸時代の遊女が独立して
いるさまなどを言ったそうです。

 出前は、注文されたそれほど多くない飲食物を、注文先まで持ち運ぶことですが、
ネット
には,量を示しているとありました。注文者の御前に出向いてお持ちします‥
の意味とも考えられますが・・。

            (ネット画像より)

 最後に、建前 というのはよくわかりませんでした。語源などの解釈には次のように
ありま
した。
(要約です。)『昔、大工の棟梁が、棟上げ直前に、玄関の柱を切り過ぎて、短く
なっ
ていることに気が付いて途方に暮れていると、奥方の機転で升を使って補修して、
事なきを
得た。しかし、見栄っ張りの棟梁は、このことを誰にも知られないようにと、
奥方を殺して
しまうのです。そして、見返りに女性の七つ道具を柱の上にお祭りして
供養した。』と。 いくつかの記事にあり、出どこは一つのようでもありますが、
信じにくいお話でした。本音と建前の例でもあります。

      

 確かに、金田一先生の言われるように、「前」は問題がたくさんありました。

 

   先に揚げました名前を知らない草花は、もっと花がついてきました。
         
           (夜や雨では、花は閉じています。)

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ  (bon)

2020-05-09 | 日々雑感、散策、旅行

      一昨日(5/7)は、満月時刻19:45の丁度その時の満月を見ました。
     澄み切った空に、少し離れて薄い雲が流れていましたので、この時刻の
     東の空の低い満月を 建物の影も入った形でとっくりと眺めました。
          アメリカでは、この時期の満月を「フラワームーン」とか「母の日ムーン」
         「トウモロコシ種まきムーン」とかいうそうです。

          そんな余韻に浸っていると、昨日の朝、「岡本行夫さんが新型コロナで急逝」
          のニュースが流れ驚きました。 2001年に『新現役ネット』を立ち上げられて、
          その会員としてもお世話になりました。4月24日だったそうです。合掌。

 

 何年か前に、友人からチョウジソウのタネをいただいたもので、植木鉢は、株で
はちきれそうになっていますが、今年もこの時期、可憐な涼しい花をたくさん咲かせ
ていました。

      チョウジソウ
      

 チョウジソウ(丁字草)は、リンドウ目キョウチクトウ科の多年草植物です。 花を
横から見ると「丁」に見えるところから名付けられたとありますが、清楚で美しい
姿とは裏腹に、かなり強い毒性を持った有毒植物だそうです。
 根から種子に至るまでほぼ全草に有毒成分が含まれていて、特に、葉、茎、根に含
まれるβヨヒンビンという毒成分なのだそうです。 しかし、触ったくらいでは特に
危険はないそうで、食べたりすると、血圧の低下や麻痺などを起こすそうです。
みかけによらないのですね。

 近年、チョウジソウの自生適地である湿地の人為的開発・造成や護岸工事などによ
って、生育地が喪失したりして、ほとんどの都道府県では、野生絶滅あるいは絶滅危
惧種NT(準絶滅危惧)に指定されているそうです。

 

 植えたこともないので、名前も知らない草のような感じながら小さな花が風に揺ら
れていると結構かわいいのでパチリとしました。

      名前を知らない可憐な花
      

 今年初のツタンカーメンエンドウを収穫しました。もちろん、豆ごはんです。
あと、まだ2回くらいは収穫できそうで楽しみにしています。

      ツタンカーメンのエンドウ
      

 

Brenda Lee - Omoide no Bara (jp) 思い出のバラ (五月のバラ)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナでフレイル  (bon)

2020-05-07 | 日々雑感、散策、旅行

 神経質になることはありませんが、ずっと巣ごもりを続けていると、どうもあちこち
がこわばってくるというか、立ち座りがスムーズに行かなかったり、筋力の衰えを
自覚する・・そんな感じになります。
 時々体操やストレッチをしているんですが、適当にやっているせいかあまり効果が
ないのかもしれません。

    v   (ネット画像より)

 「フレイル」については、2018.10.7 に記事アップしていますが、この時よりも、
ずっとずっと身近になってきた気がしています。 その記事の一部から、

  以下の5項目がそのチェックポイントで、このうち、3項目以上該当するとフレイル、
1または2項目だけの場合は プレフレイル(フレイルの前段階)と判断されるとあり
ます。

  1. 体重減少:意図しない年間5kgまたは5%以上の体重減少
  2. 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
  3. 歩行速度の低下
  4. 握力の低下
  5. 身体活動量の低下

さらに、これらの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的
なものも含まれるのだそうです。
 すなわち、フレイルとは、「身体的虚弱」「こころの虚弱」そして「社会性の虚弱」
の状態をいい,
「健康」→「プレフレイル」→「フレイル」→「要介護」→「死」
のプロセスの中間にあり、より“おむかえ”に近づいているということなんですね。

      (ネット画像より)

 新型コロナの影響で、巣ごもり状態が続いてくると、高齢者にとってますます、
フレイルが促進されるようなるため、特に気にした方がよいと注意がなされています。
かといって、外出したりすれば、高齢者の感染率(重篤率)が高い・・などがあり、
高齢者というのは、もはや どこに行っても居場所が次第になくなってきているとい
うことですね。  口だけは達者で・・。

 NHK(ネット)に次のようなぺージがありました。
 
 高齢者の方へ、今大切なこと・・として、
『新型コロナウイルスの感染予防のための生活をしながら高齢者やフレイルの方が
心がけたいポイントは、「運動」「栄養」「人とのつながり」の3つです。

 マスク着用と手洗い、アルコール消毒といった一般的な衛生対策をしっかり行った
上で、次のことを実践しましょう。』 として、

 運動:人との距離をとってウオーキング、スクワット・片足立ち。足ふみ
 食事:栄養のバランスのとれた食事で、特にタンパク質、ビタミンD
 人とのつながり:電話・メール、友人・家族との連絡を取り合う

などが挙げられていました。

      (ネット画像より)

 また、日本老年医学会からは、次のような注意事項がありました。

・生活不活溌(動かないこと)をしないように気を付ける。座っている時間を減ら
 す。 関節も硬くならないように。 日の当たるところで散歩。

・しっかり食べて栄養を付ける。バランスよく。

・お口を清潔に保つ。 歯磨き。口周りの筋肉を使う(おしゃべりなど)。

・孤独を防ぐ。 家族や友人との支えあいが大事。

       

 フレイルと同じように加齢によって、サルコぺニアと呼ばれる症状があります。 
サルコペニアとは、加齢や疾患によって、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・
幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を、または、歩くスピードが遅くなる、
杖や
手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」をいうとありました。
 サルコぺニアの診断基準として、以下の3項目が揚げられていました。

 1、筋肉量の低下 
 2、筋力の低下
 3. 身体機能の低下

 このようなことを、特に意識して日常を過ごすことが大切なんですね。
優等生にはなれないですが、少しでも“やらないよりは・・”の感じで、トンネルの
出口が見えるまで頑張らねば・・。

 目に見えないコロナは、世界中を混乱に陥れているだけでなく、家の中におとなしく
じっと籠っている老人たちにもボデーブローを浴びせているのですね。

 

 

【福島】古関裕而合唱フラッシュモブ

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬猫  (bon)

2020-05-05 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日(5/4)、緊急事態宣言は延長されました。  
    最近では、夕方のテレビニュースで東京都の新たに発生した
    感染者数が報じられるのが気にかかっています。100人を下回るかどうか?

     今日は、こどもの日 なんですね。立夏なんだ~。

“ことば”について、当ブログにもこれまでいくつか、その意味や面白さについて
記事アップしました。これらはいずれも自己流の解釈が中心でしたが、今回は、国語
学者の 金田一秀穂氏の講演録が、一昨日に手元に届いた会報にあり、面白く拝読しま
したので、無断ですが、ここに紹介させていただいた次第です。

 金田一氏の講演は、今年(2020年)1月に行われたもので、その演題は「今どきの
日本語」というもので、先生が教える教育現場の学生の反応などを踏まえた経験を交
えて、今どきの日本語の流れや、学生の「言葉について考えること」などは、もはや
失われているとの感触を抱きながら、しかし、身近な“ことば”について普段見過ご
されている事柄を取り上げて面白く述べられていました。

 「犬猫」は、どうして「猫犬」とは言わないのか? 大方の人は「犬猫」の方が
「猫犬」よりも語順のすわりの良さを感じているからなんでしょう。 しかし、それ
はなぜそうなのか? いまだに分からないそうです。韓国語は「犬猫」だそうですが
中国語は「猫犬」で、その方が響きが美しいのだそうです。英語は「Cats and Dogs」
ですね。フランス語もそうだそうです。

      (ネット画像より)

 和語では、「西東(にしひがし)」「右左(みぎひだり)」といいますが、漢語で
は「東西(とうざい)」「左右(さゆう)」といいますし、「裏表(うらおもて)」
も「表裏(ひょうり)」といい、「浮き沈み」は中国では「沈み浮き」というそうです。

 どうしてこのような並びになるのか? 昔からの習慣でそのように言っているので
しょうが、なぜそのような習慣となるのか 分からないのです。

 「一日おき」と「24時間おき」も不思議 とあります。「一日おきに友達と会う」
という場合、1月8日に会ったら、次に会うのは1月10日、そのつぎは12日となります。
が、この一日を24時間に置き換えて「24時間おきに友達と会う」といえば、1月8日
に会ったら次は9日で、
その次は10日になってしまいます。

 同じことを言っているのに、1日飛んでしまうのはなぜでしょうか? 「一週間
おきに会う」という場合、「毎週会う」と考える人と、「隔週に会う」と考える人は
半々だそうです。「オリンピックは4年おきに開催する」は、実は3年 間が空いて開
催されていますから「3年おき」という方が理屈に合っているのではないか?
 そういえば、長野県諏訪大社の「御柱祭」も「7年おき」とありますが、開催され
ない期間は6年ですから「6年おき」といった方が正しい気がしますが、そうはいって
いないのですね。


 「一日おき」という場合、デジタルな数値として捉えているので1日飛ぶのですが、
「24時間おき」という場合、連続する長さで捉えているので毎日となるのだと解説さ
れています。

「前」とはどこか?  「前」という言葉の説明は難解だとあります。 「私は机の
前に立っている」というとき、机に向かって立っているときも、机を背にして立って
いるときもどちらも同じ言い方です。とても不思議・・だとあります。

 この場合は、立っている人の向きではなく、机と人との立ち位置の関係を言ってい
るのだと思いますが、机の傍(そば)ではちょっと違うのですね。

     これは机の上ですね。

       (ネット画像より)

「前」はさらに問題がある・・というのです。「私たちの未来は前にあるか、後ろに
あるか」という問いに対して、私たちは未来に向かって進んでいるので「未来は前に
ある」と思っていますが、「この前」といえば、過去のことで「この後」といえば未
来のことを指す・・なぜ、過去が前なのでしょうか?

       

 講演者 金田一氏の父君である金田一春彦氏編「国語大辞典」が手元にありました
ので、1831ページの「前」の項を見てみました。 かなり長い解説がされていますが、
ポイントを挙げてみました。

 ①(空間的に) 目・顔・体が向いている方。あるものに向かい合ったとき、その
者に近い方。手前。自分の行為の向かう方。物の正面にあたる方。着物の打ち合わせ
た部分。陰部(ーを隠す)。他人に対する外聞。

 ②(時間的に) その時より早い方。げんざいより以前。過去の時点。ある状態に
対する以前。前科。 ③順序が先の方。 

 また、接尾語として、人数に相当する量。その相応の内容、価値を表す。三人前。
朝飯前。上前。名前。気前・・など。

       

 確かに、時間的には過去を表すのですね。先の「机の前」というのも、「机の正
面」に立っている意なんですね。

 金田一先生(講演者)は、『今の国語の授業は、知識中心に偏っていて、どうも変
だと思います。私たちの使っている日本語、言葉がどうであるのかを見つけるような
言葉学があっていいのではないか』とも述べられ、同時に『「本当に自分がどう考え
るか」ではなく、「教師はどう考えるか」を察して、教師の考えをコピーすることに
長けている人が、いい成績をとり、結果、社会を動かしてる』と苦言を呈しておられ
ます。

 また、『若い人は、自分の頭で考えることを面倒くさがり、すぐに答えを欲しがり、
それがだめならヒントを欲しがり、自分の考えなどないかのように、リーダーや上司
の考えを忖度する危険にある』との警鐘を発しておられます。

 私が現役のころ(もう40年も前のこと)に、友人と交わしていた内容が思い出され
てきました。「最近の若い人達は、すぐに答えを求める傾向にあり、答えを出そうと
懸命に努力しているが、取り組む事象に答えがあるとは限らない、むしろ答えがない
方が一般的であるのに、学生のころには答えのある問題ばかりを相手に取り組んで
偏差値を争ってきたまじめなお利口さんが多い」と。

 言葉の成り立ち・・などを考えるのは面白いですね。

 

古関裕而ヒットショー 古関裕而作シリーズ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alamo  (bon)

2020-05-03 | 日々雑感、散策、旅行

 エンタメの話題が続きますが、BSで映画を立て続けに3本見ました。
 ジョン・ウエインのアラモ、エル・ドラドとマーロンブランドのゴッドファーザー
の3本です。 皆様には、すでにおなじみと思いますが、私は、過去に見ているはず
でしたが、ところどころしか思い出せず、今回しっかりと見ました。

 

 「アラモ」は、1836年に起こったテキサス独立戦争を舞台に、アラモ砦となった
古い伝道所跡(現、テキサス州サンアントニオ市内)で義勇軍を含めたテキサス軍
200人ほどは メキシコ軍約2000人の騎兵、歩兵、大砲などの装備の前に、壮絶な戦い
の末、
全員戦死しアラモ砦は陥落してしまうのです。アラモは敗北しますが、この戦
いの後、テキサス軍の勝利でメキシコから独立するのです。

      アラモ砦
       (ネット画像より)

 1836年頃といえば、日本は徳川家慶が第12代将軍になった年で、日本人を救出した
アメリカ船モリソン号を砲撃し、鎖国政策の中にあって民衆の動きが出始め、「蛮社
の獄」などの事件が起きています。
 坂本龍馬が生まれたころなんですね。そんなころのアメリカでのテキサス独立戦争
だったのです。


 映画は、ジョン・ウエインの主演・監督・制作を兼任した作品で、1960年に公開さ
れています。史実をもとに映画化されていて、主な人物の名前などもその通りですが、
批評では、時代考証などが甘く、ウエインの好きなように作られているとか、しかし、
戦闘シーンは迫力で楽しめました。
 製作費がかなりかかったそうです。ジョン・ウエインは市民に人気者の強者デビー・
クロケット役でした。

 「エル・ドラド」 テキサスの中央部の小さな町で起こった、1966年公開のアメ
リカの西部劇です。 あくどい新興牧場主が腕利きガンマンを雇って、牧場主の水利
権を奪おうとし、街の保安官(ロバート・ミッチャム)と馴染みのガンマン(ジョン・
ウエイン)たちが権利を持つ牧場主に味方し、対決する物語です。
 街にはバーがあり、教会がある典型的な西部劇で、若くない どこかよたっている
ようなジョン・ウエインと飲んだくれの保安官に 爺さんたちの勇敢でさすがにその
腕(早打ち)を見せる痛快ものです。 

       (ネット画像より)

 

 3本目は、3時間にわたる「ゴッドファーザー」です。 第二次世界大戦終戦直後
の1945年。 ニューヨーク五大ファミリー(マフィア)の一角で、最大の勢力を誇る
イタリア系マフィア「コルレオーネ・ファミリー」のドンの半生と堅気に育った三男
が組織を継ぐことになる経緯が描かれています。
 当時のマフィアの世界が克明に描かれているほか、単に組織犯罪やギャングの物語
ではなく、家族の愛憎とファミリーを守ろうとする男たちの姿が主要なテーマとなっ
ています。重厚な画面で、すごい殺人場面もありますが、人物描写はじめ全体を通し
て見ごたえがありました。

        (ネット画像より

 監督はフランシス・コッポラ、ドン・コルレオーネ役にマーロンブランド、三男マ
イケルにはアル・パチーノ・・音楽はニーノ・ロータ。 皆さんご存じ。

       

 私は、どうも、ジョン・ウエインが気に入っているようで、彼の作品は結構見てい
るようです。西部劇でない「ザ・ロンゲストデイ」の空挺師団大隊長(大佐)役も
印象に残っています。ノルマンディー上陸作戦・・。
 また、マーロンブランドも、ゴッドファーザーではもう年も取っていますが、若い
ころの映画も好きでしたね。確か、「八月十五夜の茶屋」にも出演していましたね。
京マチ子と。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする