蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

赤いブルームーン  (bon)

2018-01-30 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も早や、1枚目のカレンダーが終ってしまいます。
 明日 1月31日は、晴れていれば“特別なお月さま”が見られるようです。

 今月は、1月2日と明日 31日の2回、満月があるのです。 2日の満月は、「スーパー
ムーン」で。ほぼ毎年ありますが、地球との距離が最も近い満月で、最も遠い満月と比較
すると、見た目の大きさが約14%大きく、明るさは約30%明るいお月さまでした。
 明日の満月も、これに続く大きさで「準スーパームーン」(森田正光気象予報士談)とも
いわれています。 そして、同じ月に2度満月があるのは、約3年に1度くらいの、わり
あい珍しい部類に入り、この2度目の満月を「ブルームーン」と呼ばれているのです。
 あの、ジンベースのカクテルに、「ブルームーン」というのがありますね。チョットうす
紫色で冷やっとして口当たりの良い・・。

     満月の大きさ比較(国立天文台HPより) 
                   
          

        (左がスーパームーン今年最大、右は今年最少の満月)

 

 さらに、明日のお月さまは「皆既月食」があるのです。 月が欠け始める部分食の
始まりは 20時48分、月が地球の影に完全に入ってしまう皆既食は 21時51分から1時間
17分続くそうです。
 前回の皆既月食は 2015年4月(当ブログ「今年も皆既月食」2015.4.3)で、この時は
皆既状態は 12分しかありませんでしたので、今回は観測のチャンスです。  といっても
寒いですから、防寒には十分注意が必要ですね。
 (今年は7月28日の明け方にも皆既月食があるそうです。)

    観測図  (国立天文台HPより)        
              

 

 で、皆既食状態の時、月は赤黒く見えますが、これは、地球の陰になっている月が、
地球の大気の影響で、青い光は散乱し、赤い光だけが通過し、レンズのような作用で月が
赤っぽく見えるのです。

 

    赤い月観測キャンペーン(国立天文台HPより)
         

 

 明日のお月さまは、“準スーパームーンで、ブルームーン、そして、赤い月となる
“スペシャルムーン”といえそうです。

 次回日本で「赤い ブルームーン」が見られるのは 2037年1月31だそうですから、今回
が見納めとなるかもしれませんね。

 

 当ブログに、「赤い月」2011.12.7、「赤い月2」2014.10.9、「スーパームーン」2014.
8.9が記事アップされていました。

 



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末時計  (bon)

2018-01-28 | 日々雑感、散策、旅行

 世界終末時計(Doomsday clock)とも言われていますが、このほど(1/26)に、時計
の針が 30秒進められて、11時58分つまり午前0時まであと2分前となりました。

       世界終末時計 
       (ネット画像より)


 この、世界終末時計とは、ウイキペディアに『 核戦争などによる人類(世界や地球と
表現されることもある)の絶滅(終末)を午前0時になぞらえ、その終末までの残り時間を
「零時まであと何分」という形で象徴的に示す時計である。 実際の動く時計ではなく、
一般的に時計の45分から正時までの部分を切り出した絵で表される。』とありますように、
概念的に最大危機を時計の0時に見立てた演出なんですね。 したがって、この1分は、
何年?だとか、針が進む論理とかは無いのですね。

 日本に原子爆弾が投下された2年後、冷戦時代の 1947年にアメリカの科学誌「The
Bulletin of the Atomic Scientists 」(原子力化学者会報)の表紙絵として誕生したと
あります。この時、7分前だったのです。
  核戦争の脅威を警告するために作ったのだそうですが、その後、核兵器の脅威のみなら
ず 気候変動や環境破壊、生命科学の負の側面による脅威などを考慮して針の動きが決定
されているそうです。

 で、これまで、もっとも 0時に近づいたのは、1953年の米・ソが相次いで水爆実験に
成功した時に、2分前とし、今回と同じ危機を表していました。 今回は、昨年2017年に、
2年ぶりに30秒進めて、2分30秒前として、その1年後の今年(先頃)さらに30秒進めた
のです。
 昨年の30秒は、トランプ大統領が核廃絶や気候変動対策に対して消極的な発言により、
そして今回の30秒は、北朝鮮の核開発による核戦争への懸念からとあります。  

 1947年に始まって以来、それぞれの理由によって、これまで24回、針が動かされてきました。
また、午前0時からもっとも離れたのは、1991年のソ連崩壊により冷戦が終結した時の17分
前だそうです。 状況を下図に引用しました。

 世界終末時計変遷 (ウイキペディアより)

 


  これとは全く違いますが、環境危機時計(the Environmental Doomsday Clock)という
のがありました。  こちらは、旭硝子財団が毎年実施している「地球環境問題と人類の
存続に関するアンケート」調査の回答から、人類存続危機の程度をどのように感じている
かを、時計の針にたとえて表示したものだそうです。
 アンケート調査は 1992年に始まり、世界各国の環境問題の有識者に対して行なっていて、
第26回(2017年)には、29,214人中2,152人(7.4%)から回答があったとありました。
 具体的に、この結果がどのように時計の針に反映されているかなどについては記述があり
ませんので、理解できませんが、こちらも、それらの危機を時計になぞらえた演出と見る
ことが出来ます。

 環境危機時計は、以下の目安による回答を集計したものであるとありました。

  • 0:01~3:00時⇒「ほとんど不安はない」
  • 3:01~6:00時 ⇒「少し不安」
  • 6:01~9:00時 ⇒「かなり不安」
  • 9:01~12:00時 ⇒「極めて不安」

 1992年第1回から昨年までの時刻をウイキペディアのデータから、グラフ化して以下に
アップします。時計の針が戻っている年もありますが、傾向としては、矢張り右下がり
(悪化方向)に推移しています。
 環境問題ですから、京都議定書やCOP○○の動向が大きく影響しているようですね。
C0₂が重要なキーではありますが、CO₂排出だけでなく、森林保護、生態系保護など広い
範囲のアンケートになっていることを期待したいところです。

 
       (ウイキペディア
のデータよりグラフ化しました。)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の読み方  (bon)

2018-01-26 | 日々雑感、散策、旅行

       昨日は、“めったにない寒さ”とか言っていましたが、東京で最低気温
      氷点下4℃で、48年ぶりとか。今朝のさいたま市は、氷点下9.8℃で観測
       史上記録だそうです。 日陰には雪はまだ厚く残っています。

 

 先ごろセンター試験も済んだところですが、ちょっと漢字について振り返ってみること
にしました。 先のセンター試験とは何ら関連はありません。 
『読めそうで読めない漢字2000』(加納喜光著、講談社+α文庫、1994年4月第1刷)を
パラパラめくっていたりすると結構面白いというか、“なるほど”と思うようなところが
ありました。

 漢字の読み方・・などといえば、まず『重箱読み』や「弁慶がな、ぎなたを持って・・」
の『弁慶読み』が思い浮かんできますが、この本によると、まだまだたくさんの読み方が
紹介されていて、うなづくところがたくさんありました。
 順に拾い読みしながら ネット調べも含めて進めてみました。

『重箱読み』 よくご存じの通り、上は音読み、下は訓読み で、重(じゅう)箱(ばこ)
ですね。 このように読むことばは 他に、利幅(りはば)、蛇腹(じゃばら)、激辛
(げきから)、馬刺し(ばさし)、豹皮(ひょうがわ)などが挙げられていて、さらに、
金星、残高、親身、桟橋、団子、湯治場、河川敷・・などがあり、結構たくさんありますね。

      重箱
        (ウイキペディアより)

『湯桶読み』(ゆとうよみ)という、重箱読みと逆の、上が訓読み、下が音読みのが
ありました。こちらも日本語の熟語の変則的な読み方なのですが、漢語と和語が結合した
形だからだそうです。“湯桶”(ゆとう)は、そば湯などを入れてくるアレがそうですね。
 で、どのような言葉かといえば、身近にもたくさんあって、御中(おんちゅう)、朝晩
(あさばん)、雨具(あまぐ)、更地(さらち)などお馴染みで、このほかにも、初冠雪、
白装束、薄化粧、大騒動、敷金、手帳、豚肉などなど・・。

       湯桶
         (ウイキペディアより)


『和尚読み』(おしょうよみ)というのがあります。 音読みには、呉音、漢音、唐音が
あり、その昔中国から日本に入ってきた時代によって定着した読み方だそうで、呉音は奈良
時代以前と古く、7~8世紀には漢音という具合で、もっぱら仏教(他に医学)などの
言葉に多く残っているとあります。和尚さんに関連しているので、和尚読み・・といって
いるそうです。
 ところで、ネットには、この「和尚」も、宗派によって違っていて、禅宗では(おしょ
う)、天台宗は(かしょう)、真言宗や真宗では(わじょう=和上)と呼ぶとありました。
 で、和尚読み にはどのような言葉があるか・・。 善男善女(ぜんなんぜんにょ)、
一期一会(いちごいちえ)、怨霊(おんりょう)など、男をダンではなくナン、女をジョ
ではなくニョ、という風に少し柔らかめの発音なんですね。 言語道断、久遠、妖怪変化、
建立、屏風、悪名など、こちらもたくさんあります。 普段はこのようなことを知らずに
使っていたのでした。 ろうりゃくなんにょ・・? は、口が回らないとき・・。

『唐人よみ』(とうじんよみ)。鎌倉から江戸あたりの読み方をこのようにいい、この時代、
中国から輸入された日用品などの呼び方に多いとあります。  たとえば、瓶(びん)、
鈴(りん)、餡(あん)などがそうで、明朝体、行灯、脚立、脚絆・・さらには、暖簾、
普請などもそうなのだそうです。

『漢文読み』というのもあります。 ちょっと難解 かもしれませんが、漢文調で、所謂
(いわゆる)、為替(かわせ)、親不知(おやしらず)、不知火(しらぬい)、勿忘草
(わすれなぐさ)とくれば、よくわかります。不忍池・・上野の、これも漢文読みですね。

『百姓読み』とは何か? 漢字の偏や旁(つくり)から勝手に類推して読むのを百姓読み
というのだそうです。だから・・というのでもありませんが、人名に多いのだそうです。
 これって、本当は、熟語の誤読であるとネットにありました。 そうですよね。人名は、
聞いてみないと読めないのが結構あります。 この文庫本の例には、桑田佳祐、秋野暢子が
挙げられていました。パソコンで文字変換するとき、なかなかなくて、“人名・地名”の
ところにあったりすることがあるのは経験済みですね。桑田佳祐の佳は「か」で、暢子は
「ちょうこ」だとありました。
 矢印の右が百姓読み。 弛緩(しかん→ちかん)、貼付(ちょうふ→てんぷ)、遡及
(そきゅう→さっきゅう)、矜持(きょうじ→きんじ)など。このほか、
消耗(しょうこう
→しょうもう)、口腔(こうこう→こうくう)、洗滌(せんでき→せんじょう)などが
ネットにありましたが、これらは、すでに百姓読みが普通になっている感じですね。

       (もうちょっと・・)         

『弁慶読み』ぎなた読み ともいうそうです。これは、子どものころに、「ひるるすばんに
こい」を「昼、留守番に来い」と「昼留守、晩に来い」などと聞かされた覚えがありますね。
区切りが大事だという読み方です。 間髪を入れず(かん、ぱつをいれず)、 屋上屋を
重ねる(おくじょう、おくを重ねる)、好事魔多し(こうじ、まおおし)などうっかりする
と違って記憶していたりもします。 ことば遊びでは、「わたしはいしゃです」「おしょく
じけん」などもありました。

『一字音読み』 まず、同類のものをいくつか挙げて他のモノを省略する場合に、「・・
等」と書きますが、この「等」という字を、(とう)と音読みするか(など)と訓読みするか、
この場合はどちらもあります。「等々」とある場合は、(とうとう)ということの方が多い
と思います。わたしなどは、ひらがなで書くときは(などなど)漢字のときは(とうとう)
ですね。
 ところで、この項は、一字音読みですから、大それた(だい)、頭が高い(ずがたかい)
などで、これを(おおそれた)とか(あたまがたかい)などというと、ちょっと変な感じで
すね。 政治家などが、野に下る(や)、根を詰める(こん)、端を発する(たん)、
我を
通す(が)、陰にこもる(いん)などが挙げられていますがどうでしょうか。

『一字訓読み』こちらでは、「今月の飲みだいはいくら?」の「だい」は「しろ」で、本来
は、飲み代(しろ)なんですね。酒代は「だい」で、これは、代金ですね。身代金などは、
普通に読めますが、この訓読みというのも結構あるのですね。生きる証(あかし)、悲しい
性(さが)、天の岩戸(あま)、真に受ける(ま)、話の要(かなめ)など。

『連ね読み』「天皇」などのように2文字が連なって発音する連声(れんじょう)といわれ
る読み方です。フランス語では、リエゾンみたいなところですね。
(Je te aime→
Je t’aime→ジュテーム)。  春雨(はるさめ)、反応(はんのう)、四天王(してん
のう)、観音(かんのん)、因縁(いんねん)などたくさんあります。三位一体、仁和寺、
歎異抄。


 長くなって申し訳ありませんが、まだまだあるのですが、もう2つだけ・・。うち一つは、
かって当ブログにも記事アップしました「熟字読み」で、一字ずつでは読めない熟語のことです。

『熟字読み』「秋刀魚」、「気質」、「玄人」、「狼煙」、「七夕」、「独楽」、「火傷」、
「案山子」などです。   いよいよ最後です・・

『詰まり読み』で終わりにします。 これは熟語を構成した時に、小さな「っ」つまり
促音でつながる言葉のことなんです。  合戦(がっせん)、十戒(じっかい)、素気
(そっけ)、生粋(きっすい)、牛車(ぎっしゃ)、法度(はっと)、法被(はっぴ)、
河童(かっぱ)、七宝焼きなどもきれいですね。 最後屁で終わるのは忍びないのです
が・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東も雪  (bon)

2018-01-24 | 日々雑感、散策、旅行

        雪で大騒ぎをしていた昨日、午前10時頃に草津白根山(本白根山)で
        噴火が起こり、噴石落下により、スキー客など10人がけがをするなど
        被害が出ました。 何が起こるか・・恐ろしいことです。 

 

 昨日(23日)は、ここ埼玉県朝霞市も20センチ超の大雪となりました。 皆様の
ところは、いかがでしたでしょうか?

 月曜日(22日)のお昼前から降り始めて、夜にかけてずっと降り続いていました。 
降る前からしきりに大雪の注意予報が出されていましたが、ピタリと予報通りとなりま
した。 沿岸低気圧のなせる業とのことだそうですが、最近の気象情報はかなり精密に
なってきたようです。

 雪国地方の方々には“なぁ~んだ”という程度の雪ですが、関東などが大雪になりま
すと交通等で、それは大変な混雑をきたし、道路もわずか1台の車のトラブルが起きても、
大渋滞となったり、歩行者も、250人を超える(東京消防庁発表)ケガ人が病院に搬送さ
れたと報じられていました。

 昨朝の市民農園、ベランダの状況をパチリとしました。 市民農園は、冬場はあまり
関心が向きませんが、この雪の予報がありましたので、日曜日(21日)に、久し振りに
行って、ダイコン、ブロッコリー、サトイモの収穫をして、空いている畝(わずかです
が)をスコップ(ショベル)で天地返しをしたりしましたら、もうたっぷりと汗をかき、
夏場のようにシャワーを浴びたのでした。

市民農園も一面に雪が積もりました。
 
  (左上部付近が、私の区画です)     (ちょうど画面中央あたりの区画です)


 ブロッコリーは、少しずつ楽しんでいますが、ダイコンは今一つ生育不全のような
感じで、青首はまだしも、三浦はかなり小さめでした。 サトイモは“こんなの初めて”
というほど不作でした。掘ってみないとわからないのですね。

 ベランダも一面雪に覆われて、手入れがされていない冬場の草木も、雪のお蔭で、
なんとなく風情があるように映ります。 こちらも雪になる前にわずかに咲いている
花たちをパチリとして、コラージュにしてみました。

ベランダの様子(午前8時頃。お天気は上々の晴れ。)
 

 

      花たちのコラージュ
         


 昨日、午後にベランダの歩く部分だけの雪を除けただけなのに、ここでも汗だくと
なりました。 どうも、雪に関連して、2度も汗だくになりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師  (bon)

2018-01-22 | 日々雑感、散策、旅行

      突然、どうして弘法大師なの?

 昨日21日は、「大師の縁日」で、1月は年の初めということで、「初大師」と呼ばれ、
都、東寺は真言密教の法場(823年頃から)としていたことから、「初弘法」といって
賑わ
います。  東京近郊では、川崎大師や西新井大師が有名ですね。初詣なども賑わう
ところです。

 そんなわけで、弘法大師を取り上げましたが、弘法大師という名は、921年に醍醐天皇
ら諡号として賜ったものなんですね。 そもそもは、今の香川県で774年に生まれ、
幼名を 
佐伯眞魚(まお)といい、19歳で仏門に入り その後「空海」と名乗るのです。

          空海
         (ウイキペディアより)

 
 804年(30歳頃)に遣唐使一行として、最澄、零仙(三蔵法師)らとともに中国
に渡り
ますが、この時まだ無名であった空海は、中国での過酷な修行を積み、徳を
得、わずか
2年という短い間に大きな成果を上げたのですね。 806年に帰国し、4
年後には真言宗を
開宗し、その後(816年)理想的な霊場を高野山に発見し「金剛峰
寺」を開くのでした。
 空海は、中国から真言密教をもたらした真言宗の開祖で、高
野山に金剛峰寺を、最澄
は天台宗の開祖で比叡山に延暦寺を開いたのです。(最澄
は伝教大師)

         金剛峰寺
          (ウイキペディアより)

 まあ、宗教のことは良くわかりませんが、奈良時代には、東大寺を中心とした特定
宗教
が、朝廷の保護の下、力を持ちすぎたいわゆる 奈良仏教の影響を排除するため、
岡京、平安京への遷都の、一つの動機であるともいわれ、ここに最澄(天台宗)、
空海(真言宗)に代表される平安仏教へと移行するのです。(さらに、鎌倉仏教へと展開
するのですね。)

 空海は、835年、62歳で入寂しますが、禅定に入っているものとして、高野山奥の院
御廟で 今も生き続けていると信じられているそうです。真言宗では「南無大師遍照金剛」
の称呼によって宗祖への崇敬を確認するのである とありました。

 故郷の四国において山岳修行時代に遍歴した霊跡は「四国八十八箇所」に代表される
霊場として残り、今も幅広く大衆の信仰を集めていますね。

 弘法大師は、能書家でもしられていますが、一方では、全国どこに行っても、弘法大師
がどうの・・というような伝説が聞かれますが、確かに精力的だったのでし
ょうね。
 ネット記事にも、
『 弘法大師に関する伝説は、北海道を除く日本各地に5,000以上あるといわれ、歴史上の
空海の足跡をはるかに越えている。また中世、日本全国を勧進して廻った遊行僧である
高野聖が弘法大師と解釈されたことも有力な根拠である。 ただ、闇くもに多くの事象と
弘法大師が結び付けられたわけではなく、その伝説形成の底辺には、やはり空海の幅広い
分野での活躍、そして空海への尊崇があると考えられる。
 弘法大師にまつわる伝説は寺院の建立や仏像などの彫刻、あるいは聖水、岩石、動植物
など多岐にわたるが、特に弘法水に関する伝説は日本各地に残っている。弘法大師が杖を
つくと泉が湧き井戸や池となった、といった弘法水の伝承をもつ場所は日本全国で千数百
件にのぼるといわれている。弘法水は、「独鈷水」「御加持水」などと呼ばれている。』

 また、弘法大師が発見したとされる温泉は、日本各地に存在しているとあり、山形、
福島、新潟、静岡、長野、和歌山、福岡、長崎など26か所の温泉名が出ていました。

         

 この記事とは関連がありませんが、一昨日(20日)のお月様をご紹介します。

三日月です。 三日月というのは、旧暦3日の月を言いますから、正しくは四日月なのかも
しれませんが、このようなお月様は、総じて「三日月」といっていいのだそうです。

 20日は、旧暦4日でした。旧暦1日は新月ですから、その4日後の月でした。ちなみに、
20日の月齢は3とあり、一般に三日月の平均月齢が 2.2だそうですから、ちょっとだけ
歳を取っていたのですね。 とてもきれいなお月様でした。


 20日17時40分頃、南の空の三日月

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンM  (bon)

2018-01-20 | 日々雑感、散策、旅行

         今日20日は二十四節気の「大寒」です。一年で最も寒い日とされています。
      予報では、来週月曜日
22日は、“これまでにない寒さ”だそうです。しかし、
      来月4日は「立春」で、草木はもう春の動きに入る頃になるのですね。

 先ごろ、たまたまNHK番組「ガッテン」を見ましたら、“ビタミンM”をやっていました。 

 ビタミンMとは初めて耳にしましたが、ビタミンI(愛)などのシャレでなく、れっきと
したビタミンB群の一つなのだそうです。すぐにタネ明かしがあり、これは「葉酸」のこと
だとありました。

        葉酸
         (ウイキペディアより)

 葉酸・・と聞けば、聞いたことがあるような気がしますが、なんと!この葉酸が、認知症
予防に効果があるというのです。  これは朗報!

 認知症だけじゃなく、動脈硬化、骨粗しょう症などにも効果があるといっていました。

 番組ゲストの女性は、“妊娠中に医師から葉酸をとるよう指示があった。”などの発言も
ありましたが、葉酸は、DNA生合成に役割を果たし、細胞分裂の際の活発な血球合成を司っ
ている・・など難しい作用をしているようです。 赤ちゃんの発育に必要なんですね。

 聞きかじりの知識で、ネット調べなどから、私の理解の範囲で記事アップしていますので、
もとより専門的ではありませんのであくまでも ご参考・・ということでお願いします。

 番組では、アメリカなどの研究データから、『 葉酸を多くとる人は、あまりとっていない
人に比べて「アルツハイマー病の発症率が半分になった」「心筋梗塞の死亡リスクが40%
減った」というグラフ』が紹介されていました。
 また、埼玉県の坂戸市が、女子栄養大学と共同で行っている「さかど葉酸プロジェクト」
でも結果が出始めているというのです。

 余談ですが、埼玉県の坂戸市は、私が利用する沿線の割と近くですし、女子栄養大学には、
何年か前に同窓会で訪問して、特別注文の“高齢者向けランチ”を食したこともあり、とも
に随分身近であることに驚きました。

 葉酸は、血液中の悪玉物質(ホモシステイン)が活性酸素を出して、脳や骨、血管を害す
る活動を抑制する作用があるとのことで、坂戸市では、プロジェクトに参加した市民の葉酸
の摂取量をアップしたところ、このホモシステインの値が低下する効果が見られたそうです。

 ウイキペディアには、『ビタミンB群の一種。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタ
ミン酸とも呼ばる。水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。』 『葉酸が不足す
るとDNA生合成に支障を来し、分裂の活発な血球合成に障害が起こり 赤血球障害や悪性貧血
などの症状を生じる。葉酸を触媒的に回復させるビタミンB12が欠乏しても同様の症状を生じ
る。』
 さらに、『葉酸の栄養所要量は、推定平均必要量が 200 μg、推奨量が 240 μg、上限量
が 1,000 μg(いずれも成人男女)とされている。ただし、妊娠期および授乳期にはさらに
推定平均必要量として +170 μg、+80 μgを、推奨量として +200 μg、+100 μg を付加す
る。また、妊娠を計画している、あるいは妊娠の可能性のある女性は、一日あたり 400μg 
の摂取が望ましいとされる』

 つまり、葉酸の毎日の摂取量は、推奨240㎍、妊婦は400㎍ということのようですが、坂戸
市の場合は、参加者全員400㎍を目標としているのです。
          

 で、この葉酸は、どのような食物に含まれているのかといえば、レバーや緑黄色野菜、
果物に多く含まれているとありました。 具体的には、ほうれん草、ブロッコリー、モロ
ヘイヤなどの葉物野菜、カボチャ、枝豆そして 納豆、豆腐、卵、レバーなど、果物では
イチゴ、キウイ、ミカン、アボカドなどだそうです。
 だいたい普通食べているものですね。しかし葉酸は、水溶性で空気の酸化などで減少し、
ほうれん草などをゆでてしまうと、葉酸は半減するそうです。 しかし、ほうれん草は
シュウ酸というのが含まれていて、食べると口内がキチキチするし、食べすぎると結石の
もとにもなるらしいので要注意とか。

       NHK番組「ガッテン」から
         (NHKオンラインより)

 また、葉酸が良いからと言って、サプリメントなども併用しようかなどとも、思いますが、
ネットには、がんなどにも効果がある場合もあるが、弊害となる場合もあるなどとあり、
専門家の指導が必要のようです。摂りすぎるのもよくないとありました。

 なお、大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げる‥とありましたから、こちらもほど
ほどが良いようですね。

 ついでながら、“管理薬剤師.COM”(http://kanri.nkdesk.com/hifuka/eiyou15.php)
なるHPには、ビタミンについて詳しく記述されていました。
 知らないビタミンもたくさんありました。

ビタミン
 ├ 脂溶性ビタミン
 | ├ ビタミンA
 | ├ ビタミンD
 | ├ ビタミンE
 | ├ ビタミンF
 | └ ビタミンK
 |
 └ 水溶性ビタミン
   ├ ビタミンB1
   ├ ビタミンB2
   ├ ビタミンB6
   ├ ビタミンB12
   ├ ビタミンC
   ├ ビタミンM
   ├ ビタミンH
   ├ ビタミンP
   ├ ビタミンQ
   ├ ニコチン酸
   └ パントテン酸 

 

  

ビタミンボイス とも言われている今売れっ子の歌手。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林環境税  (bon)

2018-01-18 | 日々雑感、散策、旅行

 昨年の暮れあたりだったような気がしますが、平成30年度税制改正の方針が閣議決定
されました。
  税金?関連などについては、毎年、確定申告の時に、仕方なくe-taxに取り組んで、
一喜一憂する程度で、この分野についてもからきし知識もなく、興味もないのです。
そんな私でも、最近アレっと思うことに、先の閣議決定で、森林環境税・一人年間1,000円
住民税に上乗せして徴収・・そんなことが気になりました。
  それで、やおら、この税金関連、環境税など、気が進まないながらネットを見ることに
なった次第です。誤解があるかもしれません。

           

  平成30年度税制改正大綱の閣議決定は、昨年12月22日でした。  それによりますと、
個人所得税で、今年、1月から既に導入されていますが、配偶者控除を受けられる 妻の
年収が これまでの103万円から150万円に引き上げられた。 これなども、これまでいろ
いろと耳にしたことがありますが、私にはあまり関心の無い事柄でした。 
  また、3%以上賃上げを実施した企業には、増額分の最大2割を減税する(今年4月から)
というのもありました。

 それに、たばこ税。 こちらは、今年10月からとありましたが、毎年1円/本ずつ値上げ
して段階的に3円アップまでとする。 禁煙してから、かなり経ちますから、今、たばこが
いくらなのかも知らないくらいで、こちらを値上げしてどのくらい税収が増えるのかも
分かりませんね。

   所得税で、2020年1月から、年収850万円超の人は増税(除く、子供や介護が必要な人
がいる)となる・・など、たしか、年収850万円がいいのかどうか議論がありましたね。

   海外旅行で、日本からの出国時に一人当たり、定額・一律で1000円が、2019年1月7日
以降課税されるというのです。 国際観光旅客税(仮称)の創設なんですね。 海外に旅行
する人が年々増えていますから、これらを対象として課税する・・その昔、物品税などと
言うのがありましたが、便利で新しい家電製品など売れ筋に課税する・・ いつの世も、
どこからお金を得るか? つまり税収を増やすか? 虎視眈々と張り巡らせているのですね。   
課税するのは仕方ないとして、その使い道が、今もって釈然としない部分が多いですね。

                森林
         (ネット画像より)
 

 そして、いよいよ掲題の森林環境税ですけれども、閣議決定された大綱の「備考」と
して位置づけられていました。  つまり、

『森林環境税(仮称)及び森林環境譲与税(仮称)の創設・次期通常国会における森林
関連法令の見直しを踏まえ、平成31 年度税制改正において、森林環境税(仮称)(平成
36 年度から年額1,000 円を課税)及び森林環境譲与税(仮称)(平成31 年度から譲与)
を創設する。』とありました。

 
 年末に、ヒョイと聞いた森林環境税は、一人当たり年間1,000円を課税するというとこ
ろだけ、記憶していて、 “またまた、理屈の通り易い課税対象をもちだしてきたな”
“でも、森林は大事だし、環境問題として年間1,000円の負担なら、やむを得ない・・”
など、気軽に思っていたところ、“しかし、1000円徴収して、年間600~700億円をどの
ように使うのか? ある程度のことをするにはいくらぐらいかかるのだろうか?”“具体
的な必要費用や使途の方向が全くないな!”・・
これが、今回のブログテーマとなった次第でした。     

 実施時期はまだ先のことですが、調べてみると、環境税はこれまでも何度も議論されて
いて、一部は、CO2排出関連で既に実施されていますし、とくに、平成12年に地方分権
一括法の成立によって地方の「法定外目的税」の創出が可能になったことから、各地方
自治体で独自課税ができるようになり、高知県、岡山県、愛媛県、神奈川県など「森林
環境税」を取りあげています。そして、平成15~6年からこの森林環境税が一部名前を変え
たりして、現在では30以上の県で導入されているのですね。 年間、300~1200円とばら
ついていますが、これらの金額で果たして自治体が目指す森林環境を蘇らせることが出来
るのでしょうか? はなはだ疑問といわざるを得ないと思います。  先般の閣議決定の
「備考」は、既導入の森林環境税とどのようにすり合わせて行くのでしょうか?

このような背景の上で、今後、政府はどのように検討を進め、説明するのでしょうか?

 問題提起で終わってしまいますが、元より不案内で、近寄ることもなかった問題なので、
賢明なる各位のご支援に頼るしかありません。森林の荒廃による公益的機能の減退は以前
より指摘されているところですし、最近では、地球温暖化問題に付随する猛暑、渇水、
集中豪雨等の異常気象の顕在化が身近な問題となり、度重なる被害を思う時、真に対策が
必要ではあるのですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の集まり'18  (bon)

2018-01-16 | 日々雑感、散策、旅行


 今年も元気に集まり、お酒を前に昔に戻った気分で歓談に大いに盛り上がりました。 
同期入社で、同じ専門技術分野を選んだ10名は、初めて顔を合わせてから既に55年とい
う歳月が流れているのでした。 同期で、同じ専門技術といっても、全国に散らばって
勤務しているし、本社など東京に集まるタイミングでも、それぞれ別々の職場ですから、
お互いが一緒に過ごすなどは無く、同期会みたいな企画でもなければ、なかなか顔を
合わせる機会もない、大方の人たちもそうであるかもしれませんが、そんな仲間も、
それぞれリタイアして、10年もたてば誰しも落ち着いてくるのでしょう。

 この会も毎年、この時期に集まって早や10数回目くらいになってしまいました。言い
出しっぺの名幹事で 一番の元気印君は、一昨年突然他界するという出来事がありました
が、残るメンバーは、まだまだ元気で、それでも お酒の量は若いころに比べるもなく、
話題も ともすると健康面のことに移るのでした。

 しかし、このような特段の新しい情報やお手柄話もない、他愛ない話題にも共感しあ
える仲間の飲み会こそ、今や安定した心の置きどころでもあり、安らぎに似た温もりを
感じる貴重なひとときであるのかもしれません。

 

 日比谷あたりで地下鉄を出ると、大きな真新しいビルが夕空に聳えていました。
日比谷公園に目をやると、ツワブキがドサッと花をつけていました。

 

        東京ミッドタウン日比谷(地上35階、地下4階 今年3月末オープン予定
         
                  (右手前は、日生劇場)

 

       日比谷公園のツワブキ
         

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CES  (bon)

2018-01-14 | 日々雑感、散策、旅行

  今年も、世界最大級の家電・情報技術(IT)見本市「CES(Consumer Electronics
Show)」が、2018年1月9日~12日にアメリカラスベガスで、約4000社の出店規模で盛大に
開催されました。 新聞では、「家電AIが止まらない」などと評していますが、“モノの
インターネット(IoT)”技術の進展とともに、スマートフォンやデジタル音声アシスタ
ント、VR/ARヘッドセット、4K/8K UHDTV、ゲームなどのほか、ドローン、拡張&仮想
現実、自動車テクノロジーさらにはフィットネス&健康管理、ウエアラブル製品などなど
広範囲な製品展示、技術展示が行われていたようです。

        CES‛18
  
       

 

             

 トヨタ自動車は、自動運転の試作電気自動車「eパレット」を出展、日産自動車は、
脳波を利用した運転支援技術を またパナソニックは自動運転を想定したコックピット
の試作モデルを展示していたそうです。自動車分野以外では、ホンダのAIロボットや、
ソニーは12年振りにアイボ(犬型ロボット)を発表し、テレビでも紹介されていました。
このほか多くの日本企業の展示が行われていたようです。

 今年のCES「注目すべき4つのトレンド」として、EE Times Japanにその傾向が解説
されていました。 それによれば、①物理世界と境界線を曖昧にするAR(拡張現実)
②IoTの救い主?ブロックチェーン、③3Dセンシング、④AIプラットフォーム が揚げ
られており、いずれも、ひと昔前の即物的な“目新しい技術”から、より連携した深い
統合技術が より人に近づいて来ている感じがしました。

 この世界最大規模の見本市CESは1967年に第1回が開催され、『 約50年に渡って、革新
的な考えを持つ人々および革新的テクノロジーのための市場投入の可能性を探るグロー
バルな舞台として機能してきた』とありましたが、まさしくその変遷は時代の流れその
ものを映し出しているのですね。

 かって、私が、IT分野の一部に携わっていた頃、このCESよりは、ドイツで開催される
CeBIT(情報技術と通信技術)により興味が向いていたように思いますが、今やその技術
分野も共有化され統合されているように感じます。

 また、これらとはちょっと違う分野に、コンピュータグラフィックス(CG)を中心と
した SIGGRAPH(シーグラフ)というのがあります。 
こちらも1967年から開催されて
る世界最大かつ 最高のCGの祭典で、学術的研究、アート、教育など あらゆるCGの
最先端
が集結し、1990年後半から、この分野も急激に進展し、いわゆるコンピュータ
ゲーム、
VR、CG映像への応用など新しい映像の世界を創り出す技術の楽しいオンパレー
ドが展開され
ていました。 私も、何度もこれに参加し、新しい時代に遅れないよう
努力したもの
でした。

 今年、12月4~7日には東京で、SIGGRAPH ASIAが開催されるそうです。

 今や、時代(技術)が進み過ぎて、ひっそりと技術から取り残されてしまいました。
これらの進展を横目で見ながら、草花や畑の自然と戯れている自分がいるのですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語資格50冠  (bon)

2018-01-12 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ、将棋界で初の永世七冠の快挙は大きな話題となりましたが、こちらは、英語
能力最上級資格50冠を達成し、このほど、「日本一ネット」により日本記録として
認定されたとの記事がありました。

     認定証
                            (NIPPON 1.NETより)

 

 1965年東大・工卒の平井道宏氏は、75~6歳の方で、最初に取得した英検1級
は、1973年だったそうです。 それが、44年の長丁場を経て、昨年、Advanced
Professional Translator(APT)の資格を取得して、英語資格50冠を達成したという
のです。

 大学では、電子工学専攻で、特段英語に特化した分野ではなく、その後も会社でずっと
大型コンピューターの開発設計を担当していたそうです。 それが、49歳の時(当時は
3冠)に、一念発起して手当たり次第に受験し英語の道に進んだのだそうです。

 50種の資格の内、英検やTOEICのような一般英語は20冠で、残る30冠は日商ビジ
ネス英語検定や各種翻訳検定等の実務的英語だそうです。

 平井氏は、2002年に有限会社 平井ランゲージ・サービシズ を設立し、現在代取を
されていて、翻訳・通訳・英語教育コンサル等々 目指す道を進んでおられるのです。

 一途なすごい人ですね。

 

 なお、日本一ネット(NIPPON 1 NET)は、横浜に事務局を置く、認定機関で2001年
から各分野の日本一を認定しています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初寅  (bon)

2018-01-10 | 日々雑感、散策、旅行

 正月10日は、“えべっさん”で有名な、「十日戎」が、今宮、西宮の戎社で毎年華々し
く催されますが、これと同じく1月10日前後(今年は10日)に、「初寅」という行事が
各地の毘沙門天で執り行われているそうです。 十日戎などに消された? 感じで、知り
ませんでしたが、京都山科の毘沙門堂では、冬の風物詩とも言われるほどの歴史があり、
今年も、五穀豊穣・商売繁盛・家内 安全などを祈願する初寅大祭が行われるようです。

(十日戎については、当ブログ、2014.1.9「えべっさん」に記事アップしています。)

        初寅
         (毘沙門堂HPより)

 初寅とは、12日ごとに来る「寅の日」のその年の最初に来る日を「初寅」といって、
虎は一瞬で『千里を行って千里を帰る』チカラを持つとされ、吉日の中でも最も金運に
縁がある日で、金運招来日ともいわれているとありました。
 寅の日にすると良いとされていることに、・旅行、・財布の新調や宝くじの購入など
があると、昔の人は、このような “いわれ”にこだわっていた良き時代だったのですね。  
 この日に、毘沙門天様に参詣する風習があったそうです。 (西日本などでは、今も
残っているようですね。)

 ところで、「初午」というのは、知っていて、子供の頃、実家で、初午だからとか
いって、お供え物を飾ったりしていたのを覚えています。  「初午」は、2月(旧
1月:正月)立春後最初の「午の日」で、日本各地の稲荷神社で、初午を祝う祭礼が
盛大に行われるようです。 “稲荷”が“稲成り”・“稲生り”に通じることから、
農業の神、五穀豊穣を司る神とされ、“実り”という意味から転じて商売繁盛の神とも
されるようになったといわれています。
  初午が割と知られているのは、稲荷神社によるところが大きいといわれています

何しろ、全国に8万社あると言われる神社のなかで、稲荷神社はその4割にあたるそうで、
これが初午の大祭をするのですから。 十二支の「未(ひつじ)」を除いてそれぞれに
初―があり、それぞれに意味があるようですが、今では初午がダントツで、初寅は、
戎さんの陰みたいな存在になっているのですね。

 

 2018年も、早や10日がすぎてしまいました。



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALMA望遠鏡  (bon)

2018-01-08 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日、日曜日(7日)の読売新聞サイエンスページに、ALMA(アルマ)望遠鏡のことが
取り上げられていました。 昨年暮れの“macの会”での講演でもこのアルマ望遠鏡が
出て来て、素晴らしい銀河などの映像を見せていただいていたので興味は倍増でした。

 国立天文台、ALMA望遠鏡のネットページから、内容をかいつまんでまとめてみました。

 アルマ望遠鏡は、正式名称は、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large
Millimeter/ submillimeter Array)といい、南米チリ共和国北部、標高5000メートルの
アタカマ砂漠に建設された電波干渉計です。
 日米欧が個別に進めていた建設計画を統合して、2002年から建設を開始して2013年に
完成し、日本を含む東アジア、北米、欧州南天天文台の加盟国と建設地のチリを合わせた
22の国と地域が協力して運用しているそうです。

   (以下の写真は、国立天文台ALMA望遠鏡HPから転写しました。)

        アタカマ砂漠山頂設備
         


       山頂設備のアップ
         


 アルマ望遠鏡は小さな電波望遠鏡を広い場所にたくさん並べ、それらを連動させて
1つの巨大な望遠鏡として機能させる「干渉計」と呼ばれる仕組みを使っていて、口径
12メートルのパラボラアンテナ54台と口径7メートルのパラボラアンテナ12台の、合計
66台を結合させることで、1つの巨大な電波望遠鏡を作っているのです。

        パラボラアンテナ(約100トンあるそうです。)    
          
          (移動車に乗っているところ)

 望遠鏡は、口径が大きくなるほど解像度が良くなるので、アルマの場合は、小さな
個別のアンテナ(66個)を広い範囲に分散設置して、最大アンテナ間を16.2kmにして、
最大口径16.2kmにまで広げて、微弱な電波をキャッチするとともに詳細な観測を可能に
しているのだそうです。 東京から大阪にある1円玉を認識できるほどの解像度がある
とありました。

 山頂設備であるアンテナ群と山麓設備として、スパコンによる合成処理、観測室で
構成されているのです。 そして、これらの大規模設備の運営には、観測を含めて総勢
250人ものスタッフがいるのだそうです。 アンテナのメンテ等の技術部門で、150人の
担当者がいるそうですが、この部門長は日本の国立天文台の教授だそうです。
 日本は、計画全体のおよそ4分の1の貢献をしており、信号を処理するためのスパコン
も、日本が開発したものだそうです。

 アルマ望遠鏡のHPに、これまで5年近くの主な研究成果として、以下の項目がかかげ
られていました。 

 これらがどれほどの価値を持つ成果なのかを評価する知識が残念ながらありませんが、
宇宙に存在するガスや塵などは、光を発していないので光学望遠鏡では観測することが
出来ないので、これらの存在を電波望遠鏡によって観測が可能となった、新しい発見で
あるのです。 恒星や惑星の材料となる極めて低温のガスや塵から出ているミリ波や
サブミリ波を観測することで、惑星系の成り立ちなどの宇宙の進化を解明しようとして
いるということが分かります。

       フォーマルハウト(1等星)と まわりのガスの輪
        
    (フォーマルハウトは、冬場の南の空にきれいに輝いています。)

 ミリ波やサブミリ波は、大気中の水蒸気によって吸収されてしまうために、大気が
薄く乾燥している高山地帯が適地で、そしてなるべく低緯度にある方が地平線に隠れる
天体が少ないため、多くの種類の天体を観測できるなど点から、標高5000mのアタカマ
砂漠が選定されているのですね。

         (ネット画像より)

 
 かって、国立天文台助教授であった故磯部琇三氏(高校後輩)が、「天文観測と
いうのは、もはやコンピューターの競争です」 といっていたのを思い出し、なるほど
電波望遠鏡という干渉計は、コンピュータ処理によりなされているのですね。
 そしてまた、この電波の “サブミリ波”というのは、波長が0.1㎜~1㎜、 つまり
1ミリ以下の電磁波で、これまで、発信も受信も容易には行かない電波帯域でした。
私の大学時代の研究テーマに選んで、どのようにして扱うことが出来るか原理や方法論
を勉強したことを懐かしく思い出したのでした。
 あれから60年近く過ぎた今、サブミリ波は、電波天文学のほか近距離無線通信、非破
壊検査、医用画像処理などに使われているのです。

 

 以上、生煮えのキライは否めませんが、まぁ、手段はコンピュータの無機質な競争の
世界かもしれませんが、その抱く思いは大きなロマンに満ちているのですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京消防庁出初式  (bon)

2018-01-06 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日5日は、二十四節気の「小寒」でした。 いよいよ“”に入りました。
       桜やチューリップは、この寒い時期がないと花が咲かないのですね。

 1月6日は、東京ビッグサイトで、新春恒例の東京消防出初式が開催されています。
“出初式”などといえば、もはや死語?みたいな響きがあるくらい、このような行事や、
消防には日ごろ、あまり意識を寄せていないような気がします。 火の用心は、常に気を
付けています。特に、冬場は空気が乾燥しているうえに暖をとるためなど「火」を使う
ことが多いから注意が必要です。
 3日には、長崎で風呂場の暖房器具からの出火とみられる火災で、幼い2人の命が失われ
ました。

        (東京消防庁HPより)

 出初式は、いうなれば日ごろの消防訓練を一般公開して、防火意識の高揚を図っている
のですね。 東京消防庁のHPによれば、『 消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラー
ガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露します。』とあり
ます。 
また、ビッグサイトの屋内展示場では、消防資器材の展示のほか、消防車両乗車
体験や起震車による地震体験、ミニコンサートなども行なわれるとありました。
 私は、ずいぶん昔に、一度見に行ったことがありましたが、大変な人出でした。ネット
には『
当日自由席先着4,000人(椅子席1,000席・立見席3,000席)』とありました。

       カラーガーズ隊 
         (東京消防庁HPより)


 ウイキペディアによれば、
出初式の歴史は江戸時代(1659年1月4日)に上野東照宮で
行われたのが始まり、とありましたが、「明暦の大火(1657年)」などを受けて、幕府
直轄の消防組織(定火消)が制度化されたのだそうです。 毎年、1月4日には定火消しが
上野東照宮に集結して気勢をあげ、これを「出初」と呼んで次第に儀式化していったそう
です。金沢では、今も有名な火消しの『加賀鳶』は、派手な装束と勇壮な活躍で知られ、
中でも、梯子の曲乗りが衆目を集めたそうです。 現在も、百万石まつりなどでは、必ず
登場していますね。

       はしご乗り
        (ネット画像より)
  

 一方、町人による消防組織『町火消』が、吉宗の享保の改革で、南町奉行の大岡越前守
(大岡忠相)により制度化されたのでした。これが、『め組』の纏などで有名な、「いろ
は四十八組」の火消団体なんですね。

 明治7年には、東京警視庁ができ、消防組はその組織下に所属し、1875年1月4日に第1回
の消防出初式が行われたそうです。 その後、大正5年(1616年)からは、1月6日に行われ
るようになり、開催場所も皇居前広場、神宮外苑、晴海ふ頭、東京ビッグサイトと変遷し
て来たとあります。

 東京消防庁HPから、月別の火災発生件数をグラフにして、下に示しますが、やはり、この
寒い時期の発生件数が多いことが分かります。

      東京火災発生件数(平成24年 東京消防庁データよりグラフ化)
        


 くれぐれも、「火の用心」!




   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初詣‘18  (bon)

2018-01-04 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も、高尾山まいりをして、無事に帰ってきました。

 昨年、蓼科でアクシデントがあったりしましたので、寒い上に急な長い階段などが続く
高尾山薬王院詣では大丈夫か? などの心配もありましたので、冒頭の書き出しとなり
ました。

 朝9時半頃の薬王院は、まだそれほどの人出ではなく、ゆっくりとお参りを済ませて、
高尾山頂に向かいました。 山頂は、きれいに晴れ渡った山々の向こうに大きな富士山が
デンと正面に映えていました。暖かい日差しを受けて、山頂は、多くの人が休憩したり、
若い人たちは盛んにおしゃべりしたり大変賑わっていました。

 薬王院                  大本堂
  

 

 山頂からの富士              山頂の女学生たち
  

 今回で、13回目の初詣となるわれわれは、富士山をバックに記念写真を撮ると、すぐ
さま、目的の一つである「シモバシラ」ルートに向かいました。 このところ雨もなく、
今日もお天気だし、シモバシラは出ていないかもしれない? などの不安を抱きながら、
例の場所に近づいた途端、“シモバシラありました!”  いつも出るところに、昨年
よりたくさん出ていたのでした。
 最近では、シモバシラ目当てに来る人たちも多くなり、めいめいカメラに収めていま
した。

 シモバシラ
  

 

 今年は、一丁平まで行くのはやめにして、グッと近く、もみじ平の手前で、“おに
ぎり”にしました。

 背中に受ける日射しの暖かさに真冬を忘れ、のんびりしました。  下りは、昨年と
同じ緩やかな山道コースを通り、薬王院の脇に出て、縁起物を買い求める頃にはすごい
人出となっていました。

              ケーブルカー
                  


 2018年も無事にスタートしました。
   (帰宅してみると、日経平均株価は 741.39円も値上がりして、貴乃花親方は、
  理事を解任されていました。)、

 

 

 シモバシラがたくさん出ていたのと、スカイツリー、ランドマークタワーなどの
遠景もスナップしましたので、オートスライドにしました。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(10) (bon)

2018-01-02 | 日々雑感、散策、旅行

 2018年元旦は、関東は穏やかな晴れで明けました。 北日本や日本海側では雪や雨だっ
そうです。 昨年のNHK紅白歌合戦は、新趣向や安室奈美恵効果でかなりの盛り上がり

見せたようです。
 今日2日も良いお天気で、学生さんたちは箱根を目指して走っています。今日は、満月で
すね。 昨夜もまぁるいお月様が光っていました。

 皆様には寛いだお正月をお迎えのことと思います。
 ニューイヤー駅伝では、旭化成が
連覇を果たし、最多優勝に輝きました。  夜には、
ニューイヤーコンサートがウイーンか
ら生中継で、今年も楽しいプログラムが組まれて
いました。 指揮者は5回目登場のリッカルド・ムーティでした。

 ブログ「蓼科浪漫倶楽部」は、今日からスタートしましたが、今年もどうかよろしく
願い申し上げます。

         ベランダのスイセンです
         

 お正月くらいはのんびりと数独で頭の体操・・ということで、今年も2題掲上しました。
皆様には、簡単すぎる問題かもしれませんが、手始めにお楽しみくだされば幸いです。
独問題の出題は、市販の「ナンプレVINTAGE200」から2問選びました。

 


 府中にある大国魂神社は、初詣客で大変な賑わいでした。

            

  

 

 

  6年前のニューイヤーコンサート 指揮 マリス・ヤンソンス から

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする