蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(3)  (bon)

2020-06-30 | 日々雑感、散策、旅行

             6月もいよいよ終わります。 コロナのトンネルに入ったままなかなか
             出られないうちにソロソロ猛暑の空間に移ってしまいます。
             どうぞ梅雨明け間近の豪雨などがありませんように・・。
       藤井聡太七段は快進撃中です。2つのタイトル挑戦!


 不思議な日本語、その3 です。

・ろくでなし 
 「ろく」って一体何なのでしょうか。
「ろくでなし」の「ろく」は、「碌」と書かれることがありますが、これは当て
字で、正しくは「」から来ているというのです。「陸」は「ろく」とも読み、
陸は地平線が平らに広がっていることから、物や性格が真っ直ぐで正しいことを
意味しているのだとか。
  その陸が否定されて、「陸でなし」となり、性格が曲がった人という意味から、
現在使われている「役に立たない人」「まともでない人」という意味になったの
だそうです。役立たず、どうしようもない者をののしって言う場合があります。

 越路吹雪が歌って広く知られた、シャンソン「ろくでなし」(フランス語で
Mauvais Garçon)は、ベルギーの歌手サルヴァトール・アダモの楽曲で、1964年
に発表されているのです。 アダモといえば、雪が降る、サントワマミーなどが
思いだされます。  原題のフランス語は、「不良少年」の意味だそうですが、
訳詞者の岩谷時子がこれを「ろくでなし」としたのだそうです。
 インパクトもあり、やはり大したもんですね。不良少年・・なんて、面白くも
なんともないですよね。

        (ネット画像より

余談ですが、「ひとでなし」は人の道から外れた行いをする者、「ろくでなし」
は常識から外れた行いをする者を表しているんですね。また、「ろくでもない」
の ろく も陸で、何の値打ちもない、つまらないの意味ですね。「ろくでもない
男に夢中になる」。

          キリンウイスキー(2020.5.19新発売)
         
              (同社HPより 500ml 50% 1300円

・ちゃっかり
 意味は、「自分の利益になるように、抜け目なく行動するさま」を表していま
すが、いったいどういうところから、きているのでしょう。

 明確にはわからないようですが、「ちゃんと」と同じ由来を持っていると考え
られているとあり、ここから「しっかりと行動する」→「抜け目ない」という意
味に変化したと考えられているとか。そして、「ちゃんと」というのは「ちょう
ど」が転じたものだとしているのです。ちょっと飛び過ぎているような感じでも
あります。
 一方で、「ちゃ」には「茶々を入れる」や「茶化す」で出てくるような「ふざ
ける
」という意味をもたせる効果があり、実際、ある地域の方言では「ふざける」
という意味で「ちゃる」という表現があるようで、このような意味合いも含めて、
「ふざけているようで、抜け目がない」⇒「ちゃっかり」という言葉が生まれた
のかもしれない、なんてありました。


・ふしだら
 最近ではあまり使わなくなった感じもあります。「ふしだら」は、だらしがな
いことや、品行が悪いという意味ですが、一体どこから来た言葉なのでしょうか。
「ふしだら」は、サンスクリット語「sutra」を音写した「修多羅」が語源だと
ありました。

「多羅葉(たらよう)」という葉に傷をつけて教法を書き(葉を傷つけると黒く
なっていつまでも残る)、この葉に穴を開け、紐を通して保存していたというの
です。 で、この紐や糸のことを「修多羅」といって、「整理されている」「秩
序よく束ねる」ことを意味していたとあります。

 この「修多羅」が音転訛して「しだら」となり、それに否定の「不」をつけて
「ふしだら」になったのだそうです。 言葉の割には、難しいことから来ている
のですね。

          こちらは、ぼうだらの煮つけです。
              (ネット画像より)


・張本人
 辞書には、①その事件を起こすそもそもの原因となった人。②悪事などのたく
らみをした首謀者。かしら。首領。ちょうほん。 とあります。 
 悪事などの企みをした首謀者のことを「張本人」と言いますが、ではなぜこう
呼ぶのでしょうか?
「張本人(ちょうほんにん)」は、「張 + 本人」と区切るのではなく、「張本 +
」と分けるのだそうです。 で、この「張本」というのは、前もって事件の”本”
を”張り”めぐらせることを言うのだそうで、ここでいう「本」とは、「原因」
「根本」「伏線」といったような意味で、そこから、「事件の伏線や原因を作っ
た人物」ということで、「張本人」と呼ぶようになったとあります。

 最近テレビで、名前を取り上げている番組がありますが、「張本」(はりもと)
という人名は、全国順位は 7252位で、およそ1200人くらいいるそうです。
 野球の張本や卓球の張本・・。


・くびったけ
 「君は彼女にくびったけ」、などと言います。 物事に深く心を奪われ夢中に
なっている様、特に異性にすっかり惚れ込んでいる様を「くびったけ」と表現す
るとあります。漢字で書くと「首っ丈」。
 意味は足のつま先から顎までの高さのこと。 つまり、首っ丈までドップリ水
に浸かると、これはかなり危険。これ以上水位が上がると溺死するかもしれない。
 このような説明から、“恋にドップリ浸り、相手に溺れかねない” 状態を
くびったけ と呼ぶようになったとあります。本当に溺れてしまわないよう、お気
をつけましょう。 傘寿の人にはもう関係ないかも・・。

 はまり込んだり、夢中になるさまを「首までどっぷり浸かる」ということから
ですが、その昔、上方では「くびだけ」と言っていたそうで、「くびったけ」の
形は、後に江戸を中心に用いられるようになったとあります。その他、江戸では
「くびっきり」もあるようです。

        梅雨空に咲くベランダ花置きのハイビスカス
         

 

越路吹雪 ろくでなし ラストダンスは私に

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林 芙美子  (bon)

2020-06-28 | 日々雑感、散策、旅行

 あの『放浪記』の 林芙美子は、昭和26年(1951年)の今日、6月28日に47歳の
若さで亡く
なっているのですね。

 林芙美子といえば、「放浪記」ですが、私は、テレビの映画か何かで見ただけで、
そのほかの小説なども何も読んでいませんので、これまで、ほとんど気に留める
こともありませんでしたが、たまたま今日が命日にあたるというので、ネットを
繰ってみました。

      林芙美子
       (ウイキペディアより)

 47歳の時、突如心臓麻痺に襲われて、あっという間の死だったそうですが、こ
れほど若かったとは知りませんでした。 出生もあいまいなところがあったり、
7歳の頃には母子の生活となり、小学校も転々とするなど、貧しく家庭的にも恵ま
れない子供時代であたようです。
 ウイキペディアに、『11歳の芙美子は本籍地の鹿児島に預けられたのち、旅商
いの両親に付いて山陽地方の木賃宿を転々した。』とあり、石炭産業で賑わう、
福岡県直方での日々は、「放浪記」の冒頭にも記されているのです。
 その後、尾道に移り、小学校を2年遅れで卒業したとあります。 15歳で高等女
学校に進み。このころにめきめきと文才が磨かれ、また教諭の支えもあり、18歳
にして「秋沼陽子」の筆名で地方新聞に詩や短歌を投稿していたそうです。

 女学校卒業後(19歳)、恋人を頼って上京し、下足番、女工、女給などで自活
していたが、翌年恋人は帰郷して一人になってしまうのです。関東大震災で尾道
などに移り住み、この頃から筆名に「芙美子」を用い、つけ始めた日記が「放浪
記」の原型になったとありました。

 1924年(21歳)、東京に戻り、文壇のいろんな人との出会いがある中、本人は
同棲しては別れることを繰り返すなど落ち着かない生活であったようですが、作家
活動は勢力的に進めて、雑誌社などに売り込み、徐々に浸透していったようです。
 23歳で画学生と結婚し、自伝的小説「放浪記」を女人芸術誌に20回(1928年)に
分けて連載するなどを経て、一躍流行作家になるのですね。

 放浪記の途中からほんの一部を抜粋してみました。
                (文末の朗読 youtubeその6より)

『 風鈴が、そっと私の心をなぶっていた。寂しい縁端に足を投げ出していた私
は、灯りの傍にいざり寄って男の胸に顔を寄せた。悲しいような動悸を聞いた。
悩ましい胸の哀れなひびきの中に、しばし私はうっとりしていた。切ない悲しさだ。
女の業なのだと思う。私の動脈はこんなひとにも噴水の様なしぶきをあげて来る。
吉田さんは震えて沈黙っていた。私は油絵具の中にひそむ、油の匂いをこの時程
悲しく思ったことはなかった。長い事、私達は情熱の克服に努めていた。やがて、
背の高い吉田さんの影が門から消えて行くと、私は蚊帳を胸に抱いたまま泣き出
していた。・・』

 活発な性格は、外国にも旅行したり活動的に行動し、新聞社の特派員、内閣情
報部のペン部隊役員にも選ばれたり、ジャーナリズムに便利に使われる形が続き
ますが、依頼されればすべて受けるという“大忙し”の日々だったのでしょう。
 「主婦の友」連載記事打ち合わせ会合(料亭)の翌日、心臓麻痺で急逝したの
です。

       亡くなる二日前
        (ウイキペディアより)

 葬儀委員長は、川端康成だったそうで、その弔辞の中で『故人は、文学的生命
を保つため、他に対して、時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後
二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。死は一切の罪悪を消滅させ
ますから、どうか故人を許して貰いたいと思います』 と述べたとあります。
 具体的にどのような事柄に対してかは、これからでははかり知れませんが、割
と破天荒なところがあったのではないかと思われます。

 「放浪記」の中で、貧しい底辺の暮らしの中でも、ともすれば投げやりの気持
ちを奮い立たせ、自身を客観的に見つめながら強く生きてゆく精神力が滲み出て
いるように感じますし、そんな生活の中でも、冷静とも思えるほど、周囲のちょ
っとした事柄や、人の動きなど細かな鋭い観察力に裏打ちされた、表現が見事に
それらの雰囲気を創り出していると思いました。

 1930年『放浪記』が出版されベストセラーとなる。他に「風琴と魚の町」「清
貧の書」「牡蠣」『稲妻』『浮雲』等があり、常に女流作家の第一線で活躍しつ
づけた・・とありました。

     ベランダ花置きの ホタルブクロ(本文と関係ありません。)
         

 

朗読 林芙美子『放浪記』㈠

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスジアゲハ  (bon)

2020-06-26 | 日々雑感、散策、旅行

 アゲハチョウです。

 このところのお天気は、ぐずついて気温も低く、かわいい蝶のイメージに合わ
ないですが、先日の晴れ間に、ベランダで見かけました。 割とすばしこい感じ
でしたが舞舞と飛んでいました。
 アオスジアゲハは、ありふれた種類ですから、あちこちで見かけたりしますが、
こんな街中にも来てくれるんですね。 何年か前には、黒アゲハかカラスアゲハ
かわかりませんが、大きくて真っ黒な、それに、翅の後ろの先がぐっと伸びた
精悍な感じを思わせるようなスタイルのアゲハが、ベランダでひらひらと舞って
いました。
 以前見た本によれば、ミカンなどの柑橘系の木によってくるようです。 クチ
ナシにもくるようです。鉢植えの、ミカンやレモン、クチナシに丸々と太った青
虫が精力的に葉を食べていました。

    アオスジアゲハ 
          (ウイキペディアより)

               (ネット画像より)


 アオスジアゲハは、黒い翅の部分には黒い鱗粉がついているのですが、空色の
帯の部分には、鱗粉がなく薄い半透明の翅の膜そのものなんだそうです。

 アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されたチョウだそうで、都市部でも
よく見られるとあります。

              幼虫 
         (ネット画像より)

 

 幼虫は、変り者で、防虫剤として使われていた樟脳の原料で、独特の香りのあ
るクスノキやその仲間の葉を食べるのだそうです。 そして新聞(読売6/7)にも
書かれていましたが、
雄の翅も変わっているというのです。
 雄の後ろの翅の付け根、腹が接するあたりが表側にクルリと巻いている部分が
あり、この中に1センチくらいある白い毛の束のようなのが入っているとか。その
機能や役割などはわかっていないそうですが、雌に求愛する際にこの白い毛のよう
なものを出す様子が観察されているとか。

  ギフチョウ          カラスアゲハ
  
          (ともに、ウイキペディアより)

       ナミアゲハ(よく見かけます)
        (ウイキペディアより)

 ウイキペディアに、アゲハチョウの分類を見てみますと、大きく3つの亜科に
分かれていて、ギフチョウはウスバシロチョウ亜科タイスアゲハ族、ナミアゲハ、
キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなどは、アゲハチョウ亜科のアゲハチョウ
族に分類されていました。

 ここで取り上げたアオスジアゲハは、同じアゲハチョウ亜科のアオスジアゲハ
族に分類されています。同じアゲハチョウ亜科でも、その食草が、前者はミカン
科の木で、後者はクスノキ科、モクレン科の木なのだそうです。

 



 3密ムードですが・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク  (bon)

2020-06-24 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナウイルスは、まだまだくすぶっています。 アメリカ、ブラジルなど
では、すごい勢いで感染拡大が進んでいます。

 新型コロナウイルスによって、新しい生活様式が生まれてきているようです。
テレワーク、リモート学習、リモートセミナーなどなど、利用形態によっていろ
いろな名前で呼ばれています。

 つまり、 “離れたところで” “離れたままで” 仕事や学習ができる形式が、
急速に普及しています。  通勤や通学の交通機関利用を避け、オフィスや教室
での3密をできるだけ減少させる狙いですね。


                   (いずれも、ネット画像より)

 多くは(殆どは)パソコンをリモート端末として活用されていますが、企業など
では大掛かりな設備を導入したりして、より多人数で行ったり、付加的な環境が
構築されている場合などがあるようです。

            (ネット画像より)

 私は、現時点で、これらのことをやっていないので、具体的な技術的仕掛や製品
など知らないのですが、30年近く前に、企業様へのお役立ち営業の一環として、
今でいうテレワークや分散オフィス対策などを手掛けていた頃の状況があまりにも
違うことに驚いています。

 当時は、OA(オフィスオートメーション)など(懐かしい響き)種々の電子機器
やLANなどのネットワークによる装備が流行でしたが、会社組織が膨張して、ビル
の階別に分散したり別ビルに分散したりしていた状況でしたが、これら離れた環境
を克服するための仕掛けをネットワークなどを活用して種々提案していたのでした。
しかし、導入コストと具体的な効用が明確でないところから、なかなか導入され
なかったのでした。

 それが、新型コロナの感染防止のなかとはいえ、昨今の急速な導入・利用傾向
は、まるで、目の前の深い霧がス~ッと晴れて、“なんだったの?”みたいな感じ
になっているのですね。

      日本生産性本部調査より(2020年5月)

        

 この30年近くの間の技術環境の変化は見るべきものがあります。インターネット
のインフラが充実したこと、パソコンの類が本当にパーソナルに行き渡っている
状況で、簡単なアプリによるテレワーク、テレビ会議(ミーティング)ができる
のです。

 国際間でも、G7などの会議もテレビ会議方式だし、最近の大学でも、リモート
学習になっています。新しい生活様式が半ば義務的に、突如として普及したこと
に、ちょっとした刺激を受けたものですから、一言ここに取り上げて見たくなっ
たのです。

            

 テレワークは、たとえば、アプリの「ZOOM」などがお手頃で、その気になれば
簡単に使えるようで、中小規模の会社、学校、塾などでも多く使われているとい
います。ネットを繰りますと、各メーカや通信事業者などから種々の製品(ソフト
など)が提案されています。

 さらに、日本テレワーク協会(一般社団法人)が1991年にその原型(日本サテ
ライトオフィス協会)が設立されていました。2013年に現在の形になったそうで
すが、テレワークの普及促進、コンサルなどの事業を行うほか、具体的な導入
アドバイス、技術・システムや利用環境における注意事項や、セキュリティ関連
などセミナーや検討会を開催していました。

 勝手な想像ですが、協会も当初は、普及促進に力を入れていたようですが、ここ
にきて、むしろ引っ張られるような感じで導入が進んで、大忙しの状態ではない
かと。

         

 30年近く前、私は企業様へ電気通信を活用した提案営業をしていました。その
当時「サテライトオフイス」なる呼び方で、電話、FAXはもちろん、種々の通信機器、
テレビ電話(形式のシステム)などを、装備したリモートオフィスの提案などを
試みましたが、コスト的に大企業であるか、物理的に会社組織がどうしても離れ
たビルに分割されるような場合以外は、なかなか導入に及びませんでした。
 当時、通勤緩和、地元活性化などからサテライトオフィスは、3セクなどでも
各地で推進されていましたが、いまいちの感じでした。

 情報のやり取りは確かに通信機器で可能でも、離れたところに取り残されている
感じがぬぐわれず、さらには同僚などとの会話、コミュニケーションがないスト
レスも生じ、不評でした。 会社側にしても、勤務状況の把握が難しく、社員評価
がうまくゆかないなど否定的な意見ばかりが多かったように記憶しています。

 当時、´92.5の会社の社員情報誌に投稿した記事「オフィス考」が手元に出て
きました。 上述のコスト以外の障壁みたいな、つまり、同一フロアに居るのと
離れたオフィスに居る場合との違いなどについて考察?をしていました。つまる
ところ、「コミュニケーション機会の減少」が決定的な差異であるといっています。
 つまり、必要な情報のやり取りは、通信機器などで十分目的は果たせるが、コ
ミュニケーション(情報)を発生させるきっかけ(機会)が、離れていれば得ら
れない(減少する)ということなんですね。

 同一空間に居れば、A君がバタバタと処理しているとか、B君を見かけたとたん
に、案件を思い出したとか、通りすがりの電話の会話を耳にするとか・・そのよ
うな、一言、二言の会話によって問題意識の共有化が生まれたり、微妙な方針、
方向付けを与えることとなっているのですね。つまり、これらは、コミュニケー
ションの活性化の部分で、組織活性化の原点の一つで大変重要だと言っているん
ですね。

“ちょっと、お昼行かない?” から始まって“楽しい会話、うわさ話・・”な
どが、ストレスを解消している面もあるのですね。

 セキュリティ面、人事評価面など配慮するべき事項がたくさんありそうですが、
「コミュニケーション機会が失われることによる問題」も解決して行きたいです
ね。相互に、映像などで環境を共有することも一案かもしれない・・と。

 <参考> 知識取得を目的とした学習方式として、1990年代から(日本では2000年頃から)、
eラーニングという世界的に普及している仕組みがあります。通信機器とネットワークを介し
て学習する仕組みで、オックスフォードなどの有名大学が世界の学生を対象に実施されてい
る学習形態で、世界に何万人もの生徒がいるそうで、日本でも普及しています。学習管理シ
ステムも充実していて、名実ともに通信教育として実績を上げているようです。


 しかし、今回のリモート学習は、ラーニングに必要な機能などは備わっていな
いようで、
単にテレビ会議(ミーティング)方式のようです。
 それにしても、いとも簡単に実行できるところに時代の変化があるのですね。

 

 こんな動画がありました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉  (bon)

2020-06-22 | 日々雑感、散策、旅行

             昨日(6/21日曜日)は、涼しい夏至で父の日でもありました。 冷蔵庫の日でも
             あったそうです。 楽しみにしていた 部分日蝕は、意地悪く3時過ぎあたりから
             厚い雲に覆われて観測不能でした。

 

小倉生まれで~玄海ぃ~育ち・・」村田英雄の無法松の一生 の出だしですが、
この小倉は地名ですから「コクラ」です。これを「オグラ」と読むと、人名に多
いそうです。

 いえね、昨日今年初めて、氷(宇治金時)を食べましたが、そういえばこの
小豆のことを「オグラ」ともいったり、羊羹に「小倉」があり、こちらは小豆の
粒粒がはいっていますが、なぜ「オグラ」というのか気になりましたので、ちょ
っと調べてみました。

       宇治金時
         (ネット画像より)

 余談ですが、昔、子供の頃には、梅雨が明けるまでは、氷など冷たいものは食
べさせてもらえませんでしたが、今は、冷凍技術が進んでいますから、今どきの
子供たちは、梅雨であろうと、そんなことはないのでしょうね。

 あんこの「小倉あん」というのは、潰しあん(つぶあん)やこしあんに小豆の
甘煮を混ぜて作ったもの とあります。 つまり、小倉あんは、こしあんに蜜で
煮た大納言小豆などの大粒の小豆を粒状のまま混ぜたあんこのことなんですね。
他のあんことはひと手間かかっていますね。しかし、単純につぶあんとこしあん
を混ぜ合わせたものを小倉あんと呼んでいる場合もあるといいますから、本当の
オグラ餡はあまりないのかもしれませんね。

 ついでに、小豆の粒をつぶさないように炊き上げたものがつぶあんで、見た目
にもつぶつぶとしていて、小豆の食感を残したあんこです。 小豆の粒を裏ごし
して外皮を取り除き、砂糖を混ぜて滑らかに練り上げたものがこしあんです。

 羊羹や薄皮まんじゅうなどには こしあんが使われていることが多いですが、
羊羹に「小倉」とあるのがあるのです。粒粒の小豆が入っています。

          (いづれも ネット画像より)

 あんこを使った食べ物は、つぶあんか、こしあんかで好みが分かれますが、つ
ぶあんは、関東よりも関西方面で好まれることが多いとあります。

 このほか、つぶしあんというのもあって、小豆を煮たものをすり潰して砂糖を
混ぜ、練り上げたものをいうそうです。食感はこしあんに近く、皮が残る程度に
つぶすのが特徴だそうですつぶあんとこしあんの中間ですね。

 小倉あんというと、名古屋名物の小倉トーストが有名だそうです。私は知りま
せんでしたが、厚めにスライスした食パンをトーストして、バターを塗って小倉
餡を乗せたものや、小倉餡を食パンで挟んだもの(小倉サンド)があるようです。
       

 ところで、小倉餡(オグラあん)という名前の由来がありました。
小倉餡の小豆の粒を鹿の斑紋(鹿の子模様)に見立てており、紅葉の名所である京
都の小倉山にあやかったからとあります。

 小倉百人一首の猿丸太夫の歌に『おくやまに もみじふみわけなくしかの こゑ
きくときぞ あきはかなしき』から、小倉山(もみじ)→しか→鹿の子模様→小倉餡 
と何とも風流な名前なんですね。 紅葉と鹿は花札にもあり、この二つはつきも
のなんですね。

         

 あんぱん や もなかなどには、粒あんもこし餡も両方ありますね。

 甘い話が続きますが、小豆が出たところで、ぜんざい、しるこの違いをみてみ
ました。関東、関西で少し違っているようですが、下表にありました。 この中で、
汁気のない餡を用いたものは、関西では「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれ
ているとあります。 

    ぜんざい と しるこ の違い 
       (ウイキペディアより)
      (注:こしあん・関西をおしるこに訂正しました。2022.7.30)                  
               
                 亀山
                 (ネット画像より)

 出雲大社門前にある『ぜんざい』も有名ですね。

         

 甘い話はこれくらいにして、子供の頃、おふくろが、学生服の生地を「小倉
(コクラ)」と呼んでいたことを思い出しました。

 こちらは地名から来ているようで、江戸時代、豊前小倉藩(北九州市)の特産
物で、縦縞を特徴とした良質で丈夫な木綿布のことなんです。小倉織というそう
です。江戸時代当時の破れやすかった布地に比べて、大変丈夫であったそうです。
水につけると布地が引き締まり、更に丈夫になるというのです。
 これが明治期になって、小倉木綿として学生服の服地(普通は黒の無地)とし
て全国に広まったとありました。 のちに、学生服に「小倉」の名を冠した服地
が出回り元祖小倉綿のシェアは減少していったそうです。

              (ネット画像より)

 おふくろの話はようやく納得しました。
甘い話がおおかったので、熱めの渋い煎茶が飲みたくなってきました。

       (ネット画像より)

 

 

 

アンコ椿は恋の花/都はるみ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエスタン  (bon)

2020-06-20 | 日々雑感、散策、旅行

     日本では、ようやくプロ野球が開幕しました。リモート観戦というそうですが、
     ファンも選手もうずうずしていたことでしょう。  それにしても、アメリカ、
     ブラジルなどは、新型コロナの感染拡大がひどいようです。

 

 原題は、Once Upon a Time in the West の 1968年制作のイタリア、アメリカ
合作映画をBSで見ました。

 西部開拓時代の終り頃のアリゾナを舞台に、将来鉄道が通ることを目して荒野に
広大な土地を買い、そこに駅を作り、賑やかな街ができることを夢見た一軒家では、
おりしも再婚の日を迎え、ニューオーリンズから新妻の到着を待つ中、ギャングに
襲われ殺されてしまうのです。

       (ネット画像より)  
                   
 荒野に鉄道が拡大されつつある、そんな時代背景にあって、それをめぐる争い
の中、係る人物のそれぞれの思いが重厚な響きで絡み合う姿が描かれながら、時代
の大きな流れを映し出す大作でした。

 チャールス・ブロンソン、ヘンリー・フォンダ、クラウディア・カルディナーレ
らの主演で、監督はセルジオ・レオーネ、音楽は、エンニオ・モリコーネら お
なじみの布陣です。

          youtubeより)

 途中、かって見たようなところもあったりしましたが、最後までしっかりと見ました。

       

 一昨日には、ヘミングウエーの「老人と海」を観ました。 これは、もう3回目
くらい見たことになり、思えば、高校を卒業した頃に初めて見たような気がします。

       (ネット画像より)


 3度目ともなると、老人(スペンサー・トレーシー)が、巨大カジキと戦うシー
ンの迫力は、それほど感じませんでしたが、老人のかたくなに、しかし夢をもった
生きる姿をそこに見て、変わらぬ感動をあたえてくれました。

      

 そういえば、ちょっと前に、やはりBS映画で、クリント・イーストウッド監督・
主演の「マジソン群の橋」もよかったです。 放浪カメラマンと留守を守る主婦の
4日間の愛の出来事がほのぼのと、しかし強く燃え上がる「4days」として描かれ
た当時の話題作でした。

     
     (ネット画像より)       (ウイキペディアより)

 

 巣ごもりも、3か月以上ともなると、あれこれとうまく、自己にあったペース
が作られてきたようで、適度のストレッチ、ベランダの水やり、パソコンのお守り
と毎日が淡々と過ぎてゆく感じです。 旅行、温泉はもう少しお預け・・です。

 

 

Ennio Morricone 映画「ウエスタン」 Finale ~ Dal Film ” C'era una volta il West ”

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本書紀  (bon)

2020-06-18 | 日々雑感、散策、旅行

 “ ♬ 今さら~何を言ってるのさ~” といわれそうですが、日本書紀について
ほんの少し覗いてみました。  今年、日本書紀完成1300年にあたるそうで、その
イベントなども計画されているとか・・。

 いままで、古事記、日本書紀・・つまり『記紀』などとして、イッパひとから
げ? のように感じていましたが、古事記と日本書紀は,
似たような内容ですが、
その目的からしてまったく別ものなんですね。
 恥ずかしながらそんなことも知りませんでした。 神話の部分は大体同じで、
やはり天皇について書かれてはいるのですが、それぞれの目的、意味、取り上げ
る視点などが違うのですね。 「記」は、日記や記録など、“書き記す”“その
まま書き残す”という意味ですし、「紀」は、紀行、
世紀など、筋道をたてて示
したルール、流れや規則を表すとあるように、そもそも両社の性格は違っている
のですね。
  
       (ネット画像より)

 古事記も日本書紀も、ともに天武天皇の命(681年)によって作成が開始される
のですが、この二つはその目的が基本的に違っていますが、これについては後述
します。
 で、もともとこの時期になぜこのようなことが起っているかについて、勝手な
推測をしてみました。

 大化改新(645年)により、豪族から天皇による政権が復活しました。中心人物
であった中大兄皇子は皇極天皇退位後即位せず、自らは皇太子として(弟が孝徳
天皇)中臣鎌足らと共に、実質的な実権を持ち、元号を制定し、国家の仕組みを
改め、土地・人民の私有を廃止し、天皇中心の中央集権国家を目指す活動を展開
するのです。
 このころ朝鮮半島でも大きな変化が起き、友好であった百済の崩壊、それと共
に唐の脅威の増加など 対外的国土防衛意識の高まりなどがあり、孝徳天皇→斉明
天皇(皇極天皇重祚)の後を受けて、中大兄皇子(皇太子)ようやく668年に即位
(天智天皇)するのです。 即位後、庚午年籍(戸籍)や律令法典など制定し、
国家の形が整え始められてゆくのです。

 671年に天智天皇が崩御すると、天皇の同母弟である大海人皇子を差し置いて、
自らの子(庶長子)が天皇になるのですが数か月で、大海人皇子率いる反乱軍に
敗戦し(壬申の乱)、673年、天武天皇(大海人皇子)が誕生するのです。

 これまでの大きな流れの中で、天武天皇は、681年、律令の編纂、歴史書編纂の
宣命を下すのです。律令は、701年に完成する『大宝律令』で、歴史書は『古事
記』と『日本書紀』でした。

 手元の会報記事、『日本書紀まで』(村田右富美氏、関西大学文学部教授)に
よれば、(要約)『歴史書編纂の命が下ってから、日本書紀の完成迄の期間は
ちょうど、倭国から日本が国家として成立してゆく時期にあたる。』『遣唐使の
入唐により、大唐帝国から国号を日本とすることが認められ、大宝律令が完成す
ると、国号と元号を持ち、ここに国家として成立したといってよいだろう。』
『そして、日本書紀により、対外的に正式に日本の来歴を証することとなる。』
そして、つまりは、『王権(古事記)、過去(日本書紀)、現在(律令)、空間
(風土記)、人民(戸籍)が文字化されることによって完結する。』

                

 つまりは、日本書紀は、単なる歴史書ではなく、日本国家の成立を目した対外
的に意識した一つの“国の歴史”を意味しているのですね。 ここに、天皇を中
心とした内国的な位置づけの古事記とはその目的が大きく異なっているのです。


 ネットなどから、拾い読みした日本書紀と古事記の相違について下表にまとめ
てみました。

 日本書紀と古事記(ネット記事からまとめました。

 表から、おなじ天皇の詔を受けて編纂された歴史書は、古事記の稗田阿礼の
詠読を太安万侶が数か月で編纂したのに比して、約40年にわたり、大勢によって
編纂された日本書紀とはその成り立ちが全く異なっているのでした。
 神話の取り上げる量もさることながら、古事記では、本伝1本で流しているのに
対して、日本書紀では、いくつかの複数異伝が併記される形で扱われており、対
外的 特に中国(唐)を意識して漢文で書かれているのです。

 天武天皇の宣命は、皇后であった持統天皇へと、さらに文武天皇に引き継がれ、
元明天皇のとき古事記が、そして元正天皇のときに日本書紀が完成するのです。


 日本という国が、どのようにして形成されてきたか、神話から歴代天皇へと受
け継がれ、同じような時期に完成された 二つの歴史書が存在する意味が確かに
あったのですね。

 

 

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若さんの論文  (bon)

2020-06-16 | 日々雑感、散策、旅行

 若さんとは、あの “ 神楽坂にお住いの 若さん ” です。
 これまで、当ブログに「神楽坂研究」などのテーマで、登場いただいていますが、 
今回は、『ベーマー商会とアメリカ市場』と題する論文を、『ベーマー会会報 第
6号』に寄稿され発行されましたので、そのホヤホヤを、当ブログにアップさせて
いただきました。明治期の植物『百合』における国際ビジネスの一端をご紹介され
大変興味深いものがあります。

 『ベーマー会』は、馴染みのない方も多いかと思いますが、明治初期に開拓使に
雇用されたドイツ系アメリカ人、ルイス・ベーマーという人が、10年の長きに亘り
リンゴなどの果樹栽培やビール用ホップの栽培を指導するなど数々の業績を残して
おり、当時の開拓使の貢献を記念して、旧札幌農学校、現北海道大学出身者の熱い
思いから、ベーマーについて、2007年から具体的な研究が始められ、2009年に設立
された会で、会長、副会長は、北大出身でそのほか、宇宙飛行士の毛利衛氏も賛同
されるなど多くの人々で構成されています。 若さんは、副会長夫人と高校同期の
ご縁でもあるそうです。


 ベーマー会の活動の一つに、会報の発行があり、2009年にその第1号が発行され、
第2号(2010年)、3号(‘11年)、4号(’15年)、5号(‘17年)と続き今回が
その第6号にあたります。
 若さんは、第4号に『ロチェスター、サッポロ、神楽坂』、第5号にも『ルイス・
ベーマーと国産ワインについての思い』として論文寄稿がされていて、今回の投稿
は3回目にあたります。

 若さんは、札幌のご出身であり、会社は富士ゼロックスOBで、ベーマーの活躍した
アメリカNYCのロチェスターはゼロックス創業の地であるところから、そのご縁を
感じ興味を持たれているのです。

 前置きが長くなりましたが、『若さんの論文』をどうぞ・・。

 

***ベーマー商会とアメリカ市場』 若林成明 ***
           (ベーマー会会報第6号より)
 

 1.ルイス・べーマー日本における22年間の略歴

   
L.べーマー商会1889/90カタログ*1 サンフランシスコ市郡紋章*2 H.H. ベルガー社 百合挿し絵1907年*3 

  1872年(明5)にルイス・べーマー(29歳・ドイツ系アメリカ人)はNY州ロチェス
ター市Mt.Hope nursery 園芸会社から転身し、開拓使のお雇い外国人(草木培養方)
として東京青山官園に4年、札幌官園6年勤務し、リンゴ、ホップ、ワイン醸造用
ブドウ栽培など儲かる農業の普及に貢献しました。 1882年(明15)に開拓使廃止で
10年の勤務を終えます。

 日本での第2章は、横浜で花卉、苗木、球根、種子の輸出入のパイオニアのとして
べーマー商会(L. Boehemer &Co.)を起業。12年間同社を経営し、自らのJapan
Dreamを実現しました。同時に日本の園芸品産業振興、人材(技術者、経営者)の
育成に大きな足跡を残しました。べーマーの共同経営者になり、のちに経営を継承
したアルフレート・ウンガ―が、同社を売却して帰国する前年、200人を超える納入
園芸商、園芸農家とともに撮影した創業25周年の記念写真は圧巻です(Meiji
portraits)。

 横浜植木(株)を設立した鈴木卯兵衛はべーマー商会創業時からの番頭でした。
横浜植木(株)は最終的にはアメリカ百合根輸出でリーダーになりますが、この横浜
植木(株)や日本の植木屋をはじめとする全国の園芸農家を、近代的な儲かる園芸業
に進化・発展させるのに貢献したと言えるでしょう。

 もし、当時事業発展の通過点にIPO(株式公開)という環境があれば、創業時社員
にストックオプションを渡していたと思います。 上場時に貢献に見合う破格の売
却益を番頭鈴木等に与えることができていたなら、鈴木もスピンアウトすることなく、
両者でさらに世界に大きく羽ばたく会社として発展していったかもしれません。(笑)

   ※1 カラー表紙のヤマユリが登場(輸出急増時)! 
   ※2 同市は貿易・物流拠点、農産も盛ん
   ※3 サンフランシスコ創業のベルガー社1907年カタログの挿し絵、カラー挿絵や1ページめに
       百合を掲載始めたのは創業10年1888/9年以降。 


2.べーマー商会創業時の夢(Japan Dream
   実現の鍵はアメリカ市場

 ベーマー商会創業時の海外の花卉市場はどういう状況だったでしょうか。品目を
百合に絞って見てみます。

 イギリスの園芸家J. Veitchが1862年にヤマユリ(Lilium auratum)を日本から
イギリスに持ち込むと大ブームが巻き起こり、1867(慶応3明1)イギリス園芸商社員
J.J.ジャーメンが横浜から本格的輸出を開始しました。以来、百合根輸出は横浜の
イギリス系商社の独壇場で、べーマーが創業期に欧州輸出に食い込む余地はなかっ
たようです。 このため、ベーマー商会にとっては、アメリカ市場の開拓が重要な
意味を持ってきます。

 それでは、重要市場として狙っていたアメリカになぜ最初から営業拠点を持たな
かったのか? 後に1890年(明23)に同社番頭鈴木卯兵衛が独立し、横浜植木(株)
を創業した際に、彼はサンフランシスコの東の対岸、オークランドに真っ先に支店
を開設し、ショールームの日本庭園開設までしたことと比較すればなおさらです。

  ベーマー商会がアメリカに営業拠点を持たなかった最大の原因は、開業当時に
アメリカ・サンフランシスコで花卉輸出業を営んでいたH.H.Berger社の存在だった
と推定されます。そこで、ベルガー社のカタログを精査してみました。その結果、
いくつかの興味深い事実が浮かびあがってきました。

  • ベルガー氏(ドイツ系アメリカ人)はアメリカサンフランシスコ1878/88年
    (明10)日本産園芸品専門輸入商として創業。西海岸(太平洋岸)重点に市場
    開発を開始。
  • サンフランシスコでは、波止場近くにデポ(倉庫・配送拠点)を開設。その
    後すぐに住所が変わり拠点拡張し、カタログにカリフォルニア栽培品種、発
    芽試験済種子などが掲載されるようになった。市内に温室そして郊外に栽培
    農園(契約)を広げ、事業は着実に成長していった様子がうかがえた。
  • 初期カタログ表紙にOur nursery, TOKIO and MUSASHIの表記。仕入先の農家、
    植木屋は染井(巣鴨・駒込)、埼玉安行(Anyryo)、横浜近郊等が含まれて
    いると思われる。輸出業務は当初横浜居留地に5~6社の園芸品輸出入商社が
    ありそここを利用していたと考えられる。

 カタログのなかで特に注目されるのは、ベルガーが1872~1877年(明5-10)の
5年間在日し、起業準備したという記載です。この期間はべーマー青山官園勤務の
4年間はちょうど重なり、その頃から二人の交流が始まった可能性が考えられます。

 上野副会長の資料によると、ベルガーは東京外語大(神田錦町)にドイツ語教師
として勤務していました。当時の住居が本郷・白山周辺だったとすると、徒歩4km
圏内に江戸時代から植木業の中心地だった染井(巣鴨・駒込)、飛鳥山、上野公園
があり、園芸業者と日本の花卉球根等の園芸事業創業に結び付く交流を始めたと考
えられます。江戸時代大名屋敷の造園管理も手掛けていた植木商,職人たちは維新
で茶や桑畑に転換強制させられた江戸城郭内全域と周辺の武家屋敷の惨状を前に、
新しい事業展開を渇望していました。

 以上のように、ベルガーは在日時代からベーマーとは面識があっため、ベーマー
はアメリカに営業拠点を設けなかったのではないかと推測されます。さらに推測を
進めると、ベルガーがべーマーの横浜での起業決断を後押ししたのではないでしょ
うか。 べーマー商会の発足時に、ベルガー商会はすでにアメリカ市場での5年の
販売実績がありました(日本での準備期間を入れると10年間)。 べーマー商会は
日本での仕入れ、輸出業務を担い、ベルガー商会の日本側リソースを肩代わりする。
べルガー商会はアメリカ市場、営業開発に徹するという相互補完関係について容易
に合意したのではないでしょうか。

 ベルガー社仕入れ額がべーマー商会売り上げ(キャッシュフロー)につながる
提携構造は、べーマーの横浜創業を強力に後押ししたのではないかと思われます。
この提携関係のおけげで、べーマーは1銭もかけずにアメリカ支店を開設したよう
なものでした。

 また、両社の関係はソフトな戦略提携といえます。ベルガー社は後に中国、オー
ストリアからも調達多様化していました。 べーマーもアメリカの大口顧客に直接
販売もしていました。契約上は、Distributor(1次卸店で傘下に代理店を持つこと
ができ、直販もする)だったと思います。 そして両社の提携は、ベーマー商会が
後にアメリカで大成功することにつながるものでした。

 事業の成功には、好機をとらえ積極的に経営に生かすという事も重要です。1880
年代後半に、ベーマー=ベルガー連合がアメリカ百合根市場開発の好機を逃さず
絶妙な戦略遂行をしました。次にこれを見てみていきましょう。

 

3.バミューダ産百合を日本産百合根が席巻

 1853年(寛永6黒船来航、べーマー10歳))一人の英人宣教師が偶然にも百合の
球根を英領バミューダ諸島に持ち込み栽培が開始されました。現地でその見事さに
魅了された、米婦人T. サーシャがフィラデルフィアの園芸農家W.K.ハリスに持ち
帰った球根で栽培を勧め、1882年(明15べーマー開拓使退任)の復活祭の時期に
Lilium harissi var.の名前で出荷したところ、北米帰化種マドンナ百合(Lilium
audidum)より大振り、豪華でキリスト復活にふさわしいとプロテスタントが飛び
つき、大人気になりました。このため、産地のバミューダに大特需が発生します。


 マドンナ百合のように初夏にではなく、復活祭(移動祭日)に咲く豪華な新種、
白百合は一気に普及し、市場を席捲しました。アメリカ鉢植え農家とバミューダは
空前の特需に沸き、それはRomance of floriculture、Bonanza period to Bermuda
などと呼ばれました。その後4~5年間に急速に市場が拡大していた最中に(1885/6
年頃)、産地で病害が発生し、生産量の低下に加えて、到着港での全量廃棄等が増
え、1898年(明31べーマー没後2年)にわずか16年で産地が崩壊しました。

 バミューダ産百合出荷減少した1880年代後半に、日本からの沖縄原産・鉄砲百合
(Lilium Longfiarum)の輸出が拡大します。 アメリカの百合鉢植え栽培農家は
日本産百合球根の仕入れに切り替え始め、これに全面的に依存することになりました
(日本からの輸入経緯などは“Country life in America”Vol.5,1904に詳述され
ています)。

           
         鉄砲百合:Bermuda Easter Lily

 特筆すべきは、バミューダ産の病害初期から、日本から輸送される百合球根が、
アメリカ鉢植え栽培農家に十分な量が供給され続け、かつバミューダ産と比べ、は
るか遠くの日本から輸送される百合球根の値段が1/2で販売されたことでした。
日本産百合球根の競争力が、産地バミューダ復活、代替産地出現、欧州経由での
参入を阻止し、独占につながりました。べーマー、ベルガー連合の長期を見据えた
マーケテイング戦略・戦術の勝利でした。ちなみに、バミューダ産地壊滅後、当初
は、べーマー商会の輸出が4~500万個、横浜植木(株)が150万個といわれています。

 なお、ベーマー商会と競合していた横浜植木(株)も、バミューダ産地が崩壊後の
1898年(明31年)に、東海岸の百合鉢植え業者への販売急増に対応するためニュー
ヨーク支店を開設しました。特需に追随し、最終的には百合球根輸出量・額ともに
最も多く獲得したのは同社と言われています。


4.おわりに

 今回の寄稿にあたり、BHL(Biodiversify Heritage Library) Internet Archive
収録の米国農務省スキャンイメージで、べーマー商会、ベルガー商会、横浜植木(株)
のカタログ類を数千ページ参照しました。また国会図書館収録の「大日本外国貿易
統計明治15-明治38年」のイメージも数千ページ飛ばし読みしグラフ化しました
(本文では省略)。
  ハズキルーペと拡大鏡なしには全く読み取れないながら、個人的には楽しい時間
を過ごすことができました。横浜市、豊島区資料館に行き、調べたい資料もありま
したが、新型コロナウイルス関係で休館。これは空振りに終わりました。

 

 

明治・開拓使時代の札幌の風景 ~1872-1910 Hokkaido,Sapporo,Japan~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北里柴三郎  (bon)

2020-06-14 | 日々雑感、散策、旅行

  新型コロナウイルスで初めて感染症の恐ろしさを身近に受け、自身は巣ごもり
しているうちに
とうとう夏に入ろうとしています。

 これまでの主な感染症について改めてその歴史を当ブログでも概観しましたが、
その(1)に、ペスト菌の発見で、北里柴三郎の名前が挙がっていました。
昨日が命日でした。
 昭和6年(1931年)6月13日、脳溢血により78年の生涯を閉じ
たのです。
 日本の医学者・細菌学者・教育者・実業家で、ペスト菌の発見、破傷風の治療法
の開発など感染症医学の発展に貢献し「日本の細菌学の父」として知られているの
です。

        (ウイキペディアより)

 熊本阿蘇郡に、庄屋の息子として生まれ、8歳ころより親せきに預けられ、厳しく
勉学に励み、熊本医学校に入学した頃、オランダの軍医である教師から医学を教わ
りその道に目覚めたとあります。

 1874年(明治9年)に東京医学校(現、東京大学医学部)へ進学しましたが、
『在学中よく教授の論文に口を出していた為、大学側と仲が悪く、何度も留年した。』
そうですが、『在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに
至り、予防医学を生涯の仕事とする決意をし、「医道論」を書いた。』とあり、
彼の進路はすでに決定していたのですね。 卒業後内務省衛生局に入局しました。

 1886年(明治19年、32歳)よりドイツのベルリン大学に留学し、そこで、ロベル
ト・コッホに師事することとなり、大きな業績を上げました。破傷風菌だけを取り
出す培養法に成功し、世界の医学会を驚嘆させる成果とともに、血清療法という
画期的な手法を開発し、それをジフテリアにも応用するなどの大きな業績を上げて
います。

 6年の留学を終えて帰国しますが、留学中に「脚気の原因を細菌とする」東大教授
に「細菌ではない」と批判したことなどから、母校東大医学部と対立する形となり、
東大のみならず、彼を研究者として受け入れるところはどこもなく、まさに孤立無
援の状態となっていたそうです。
 そんな時、福沢諭吉の全面協力、多大な資金援助により北里柴三郎の為の「私立
伝染病研究所」が設立されることとなったのです。やはり見る人は見ているのですね。

 その後この研究所は、「国立伝染病研究所」となり、伝染病予防と細菌学の研究
に取り組み、結核予防や日本初の結核専門病院設立に尽力し、さらにそのころ香港
で蔓延していたペスト菌を発見するという大きな業績を上げたのです。


 国立伝染病研究所は、突如、国による組織改編があり、東大医学部の下部組織と
なることが決まり、北里は、東大との反発から、即座に辞職し、新たに私費を投じ
て「私立北里研究所」(現・学校法人北里研究所、北里大学の母体)を設立したの
です。そこで新たに、狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発
に取り組んだそうです。

 福沢諭吉の長年にわたる恩義に報いるため、慶應義塾大学医学部を創設して、
初代医学部長、付属病院長となったそうです。

       北里研究所本館(大正時代のころ)
        
                   (北里記念館HPより)       

 また明治以降多くの医師会が設立されていましたが、これを全国規模の医師会と
して、1917年(大正6年)に北里柴三郎が初代会長となって、「大日本医師会」が
誕生しています。 その後、医師法に基づく日本医師会となり、初代会長として
その運営にあたったとあります。

 北里柴三郎という人は、ネットなどから推測しますと、どちらかというと頑固っ
ぽい、しかし筋のぶれない気骨のしっかりとした優れた努力家であったと思いまし
た。 大勢の若手医師や学者を輩出し、世界的な野口英世もその一人だそうです。

 数々の業績を残し、北里大学など 6つのキャンパスに学生1万人が学んでいると
いいます。
 名前などは、早くから知っていましたが、このように振り返って改めて素晴ら
しい人だったんですね。

      北里研究所病院(東京白金)
       (ネット画像より)

 テルモの前身、赤線検温器株式会社の設立に大きな力となり、良質な体温計を
作る会社、テルモ創設発起人の一人でもあったのですね。

 また、2024年刷新が予定されている新紙幣のデザインに千円札に北里柴三郎の
肖像画が採用されています。

       (BIZコンパスより)

 

 

 

 Kitasatoは、“s”とサインしていますが、ドイツ語読みで発音が “きたざと”
となるようにしたのだそうです。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(2)  (bon)

2020-06-12 | 日々雑感、散策、旅行

           10日は、雑節の「入梅」でしたが、関東は昨日、梅雨入りしました。強い風でした。  
        例年、この時期、豪雨などによる災害が発生していますが、今年は新型コロナも
        ありますから、3密を避けた避難というのも難しいですね。 どうぞ、穏やかな
               梅雨でありますように。

 
不思議な日本語の続きです。

・いっそのこと 
 「いっそ」って、いったい何のことか?
 いわれてみれば、な~んだ・・ということですが、「一層」(いっそう)が語源
だという説が有力だそうで、「一層」の音が変化して「いっそ」になり、その意味
は、「一層~する」→「より~する」→「中途半端をやめて、思いっきり~する」
となってきたとか。

「とやかく言わないで」とか「思い切って」「むしろ」などの意味で、“いっその
こと辞めちゃえば・・”

 文楽(人形浄瑠璃)『艶容女舞衣((はですがたおんなまいぎぬ)「酒屋の段」』
の有名なクライマックスに、「〽去年の秋のわずらいにいっそ死んでしもうたら
こうした苦労は有るまいものを」が浮かんできました。

     文楽、艶容女舞衣より
       (ネット画像より)

 

 これが普通使われている「いっそ」ですが、goo辞書には、このほか、「かえって」
「反対に」の意味や、「まったく」「たいそう」との意味、さらに、 好ましいも
のをあきらめ、意に添わないことを選ぶときに用いる「どうせ」もあるようです。


・れっきとした

 の「れっき」とは一体何なのでしょうか? 「れっきとした家柄である」などと
いいますね。
「れき(歴)とした」に促音「っ」が入ってできた言葉で、この場合の「歴」には、
「歴然」などともありますように、明らかな、はっきりした、という意味を表す
とあり、ある人や物事が、周りからそれであると明確に認められるさま、さらに、
「正真正銘の」「確かな」といったように、価値や存在が確実なものであることを
表す場合に使われるようです。「れっきとした事実」「れっきとした証拠」などが
あります。

 また、「歴史」というのは、「史」すなわち「事件、出来事」の前に「歴」を加
えて、この「歴」の意味は「経歴」や「暦法」の「歴」で、人類が経た時間を指し
ているのだそうです。

 冒頭の「家柄」については、祖先のはっきりした由緒ある家柄を「歴とした」と
形容するようになったとあります。 なるほど!

 また、格式の高い家や人のことを「お歴歴」といいますね。「歴」にはそんな
意味があったのですね。

 

・カマトト
 何も知らないようなフリをして、うぶらしく振舞う女性に対して「カマトト
と言いますね。 一体どこから来た言葉なのでしょうか? 日本語不思議辞典に、
『「カマ」は「蒲鉾(かまぼこ)」「トト」は幼児語で魚を指し、カマボコが
魚で出来ているという誰でも知っている話を、「蒲鉾は魚(トト)でできているの?」
とわざとらしく尋ねるところから生まれたそうです。』とありました。な~んだ! 
あまり面白くなかったですね。

 もともと、江戸末期に上方の遊里で、うぶなふりをした遊女に対して使われ始め、
とあり、戦後は一般の女性に対しても、性的な面での無知をよそおうというような
ときに使われるとありますが、あまり知りませんね。何? カマトトぶってる!?

           

・かりそめ 
 漢字で書くと「仮初め」ですが、これは当て字だそうで、もとは「仮染め」、ま
たは「仮様」(かりさま)だったと考えられているとありました。

「仮染め」は文字通り試し染めという意味で、「仮様」は仮の様子という意味のよ
うです。なので、「かりそめ」は「一時的な」や「軽々しい」などの意味となり、
まとめると、

①一時の間に合わせ。その場限りのこと。「―の住居」  ②ちょっとしたこと。
「―の病気」  ③かるはずみなこと。「―の行動」 ④本気でないこと。「―の恋」
とあります。

「かりそめの恋」が「一瞬の恋」「一時の間に合わせの恋」なんていうとまったく
興ざめもいいとこですね。


・へなちょこ

 「へなちょこ」は、未熟で取るに足らないとか役に立たないという理由で人をあ
ざけるときに使う言葉です。いったい、どんな由来なのでしょうか? と不思議な
日本語辞典にありますが、これには二つの説があるというのです。

 一つは、明治時代の宴席で、ある人が、出てきたお猪口に酒を注いだところ、土が
お酒を吸ってしまい飲めなかったというのです。「へな土」で作った「猪口」で、
「へなちょこ」だと言ってみんなで笑ったそうですが、このことが広まって定着した
という説。もう一つは、「へなへな」に、細かくて小さいという意味に「ちょこ」
をくっつけて「よわよわしくて小さい」という意味で「へなちょこ」といったとか。

 しかし、「ちょこ」を「猪口」とするのは、当て字であるとなれば、ちょこまか
と目立たない小さな動作をする・・つまり、へなへなと小さい という意味なのかもしれませんね。

 でも、「へな」は、「埴」(はに)で、きめの細かい赤色の粘土のことで、埴輪
でお馴染みですから、そうするとやはり粘土に絡んでくる気もしたり・・。
まぁ、いっか!

       埴輪
        (ネット画像より)


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛していると言ってくれ  (bon)

2020-06-10 | 日々雑感、散策、旅行

          ようやく、アベノマスクが来ました。テレビでは、熱中症予防に、間隔が取れる
     ところではマスクを外すように・・といっていました。

 

 久しぶりに、しっとりとほのぼのとした日本のドラマを見ました

 先々週の5/31(日曜日)のTBS(地上)、『愛していると言ってくれ
2020特別版』で、25年前にTBSで12週(回)シリーズで放送されたドラマです。
その当時ご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、私は全く知りませんでした。

 今回、たまたまテレビ欄にあったのが目に留まり、偶然観ることになりましたが、
よかったです。 そして、この日曜日(6/7)にも、同じ放送の2回目があり、
これも観ました。 ネットで確認しましたら、この特別版は、4週にわたって放送
予定されていることが分かり、あと2回楽しみが残されています。 

 もともと12回シリーズを、この特別版で4回で、3時間/回ですから、ほとんど
そのまま(カットしていない)を編集したようです。

          (TBSネットより)

 ドラマは、聴覚障害を持つ画家、榊晃次(豊川悦司)と劇団研修生、水野絋子
(常盤貴子)主演の純愛物語で、25年前ですから、豊川悦司は32歳、セリフが言
えない手話のみの演技で、常盤貴子は23歳という初々しいはちきれるようなかわ
いい演技でした。

 この作品は、ザテレビドラマアカデミー賞 最優秀賞を受賞し、豊川は、主演男
優賞、常盤は、主演女優賞、脚本賞は北川悦吏子などなどの受賞に輝いていて、
当時の放送番組視聴率も回を追うごとに視聴率が上がり、最終話はなんと28.1%で
あったとありました。

 豊川悦司は、高校の二回りほど後輩にあたり、当然、まったく面識はありません
が、何となく近い感じがしていましたし、ドラマのロケ地 設定も井之頭公園、参宮
橋などおなじみなので、なお身近に思えたのかもしれません。

      井之頭公園(ステージのあるところ)
      (ネット画像より)

      

 まだあと2回放送(日曜日)があるので楽しみです。

 

【愛していると言ってくれ】第1話

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの収穫  (bon)

2020-06-08 | 日々雑感、散策、旅行

 ありふれたタマネギの話です。
  昨日、ベランダのタマネギを収穫しましたので取り上げてみました。収穫といっ
ても、30cm立方程度の発泡スチロール1箱に、9本!もの苗(pookyさんからいただ
いたもの)を昨年11月頃に植えていたものです。

 しばらく前に、1本試しに抜いていますので、今回は8個です。 こんな小さな、
箱でも、直径8~9㎝くらいの赤タマネギです。

 もう一つの箱に、植えてみたニンニクも今回、同時に掘り上げました。植えた時
の種(片)が小さかったので、できたものも小さいですが、それでも一丁前のニン
ニクになっていました。
 ニンニクは、これまで食べなかったのですが、蓼科の畑をやっているうちに、ホ
イール焼きなどでその味を覚えてから時々調理にも使うようになっていました。

昨日掘り上げたタマネギとニンニク   4月下旬ころのタマネギ
 


 タマネギ(玉葱、葱頭)は、学名をAllium cepaといい、ネギ属の多年草とあり
ますが、ほとんど一年草(もしくは二年草)です。主に球根(鱗茎)が野菜として
食用されています。

 原産は中央アジアだそうですが、古くはエジプト、ヨーロッパで栽培され、16世
紀頃アメリカ大陸にも伝わったとあり、品種も多様に栽培されてきました。

 日本には、江戸時代に長崎に伝わり、当初は観賞用だったようですが、1871年に
札幌で食用として最初に栽培されたとあります。その後全国に広がり、最近の品種
はほとんどがF1品種(一代雑種)で、年間100万トン以上栽培されているとあります。
その半数は北海道だそうで、他に佐賀県、兵庫県(主に淡路島)、愛知県、長崎県、
静岡県、大阪府(主に泉州地区)が主な産地のようです。

 4年前に高校同期の「喜寿の会」が淡路島で開催されましたが、ちょうど5月で
したから、タマネギの収穫時期とも合い、お土産どころなど至る所タマネギだらけ
でした。 

 タマネギのついでに、今ベランダで楽しみにしているのは、キュウリ、トマト、
ナスが、順調に伸びています。キュウリは、すでに何本かおいしくいただいています。

  ベランダのキュウリ               トマト

            ナス
             

       

 おまけですが、今、ベランダで咲いている小さな花をいくつか並べてみました。

 ルリフタモジ                   ジュウニノマキ(今頃花が咲きます。)


 ガクアジサイ        
 アブチロン(pookyさんの庭から来た)
 

           ホタルブクロ(もう終わりかけ)
             

 

 新型コロナは、規制解除後 夜の街で感染が増えているようで、夜の街は、今や
全く別の世界となっていますが、4密ともなればまだまだ危険なんですね。
 東京アラートで、ブリッジもタワーも赤くライトアップされています。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症の歴史(3) (bon)

2020-06-06 | 日々雑感、散策、旅行

       このところ日中は真夏日となったところが多かったようです。  なので
      夜はことのほか涼しい感じがしますが、今夜は満月です。昨夜もほぼ真ん丸の
      お月さまを仰ぎながら涼しい風に吹かれていました。

 

 前回の続きです。これが最後です。

・エボラ出血熱 

 1976年に、スーダン(北東アフリカ)で、ある男性が突然高熱が出て頭や腹部に
痛みを感じ、その後、消化器や鼻から激しく出血して死亡したことを最初の確認例
とする新興感染症であるとあります。
 この男性の出身地がザイールのエボラ川近郊であったところから、この病気を引
き起こしたウイルスを「エボラウイルス」と名付け、この病気を「エボラ出血熱」
と名付けられたそうです。

 症状は全身の出血のほか、臓器の壊死もあり、致死率は50~89%と高く、有効な
治療法もないことから非常に怖れられていますが、血液感染のため、患者の血液に
触れなければ二次感染はおこらないとあります。

 これまで、アフリカ大陸で10数回にわたって突発的に発生・流行しているそうで
すが、病院の注射器や看護者を通じて感染が広がったのでした。2014年以降、西ア
フリカ地方で流行し、1000名の死者を出したとありますが、ウイルスの自然宿主は
まだ分かっておらず、その治療法も未承認薬を投与するなどで効果が見られたとし
ている程度で、日本の富士フィルムが開発したインフルエンザ治療薬アビガン錠も
効果があったとされています。


 ・エイズ 
 1981年にアメリカ、ロサンゼルスに住む同性愛男性4人に初めて発見された新興
感染症で後天性免疫不全症候群(AIDS=Acquired immune deficiency syndrome)
と名づけられ、1984年にはエイズウイルスが発見されました。 これに似た症例は
50年代に中部アフリカ各地で「痩せ病」として報告されていたそうです。

 ロスで発見されてから、わずか10年ほどで感染者は世界中で100万人にまで広がっ
たのです。エイズは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が免疫細胞に感染し、免疫細
胞を破壊して後天的に免疫不全を起こす疾患で、現在の感染者は、世界で5000万人
に及ぶといわれ、なおも増加傾向にあるそうです。
 拡大のほとんどがアジア、アフリカ地域の開発途上国において見られるそうで、
サハラ以南のアフリカには全世界の60パーセント近くのエイズ患者がいるといわれ
ています。

   レッドリボン (ネット画像より)
      
      (薬物乱用の防止、AIDS に対する戦い、両方のシンボル赤のアウエアネス・リボン)

 日本では、おもに血友病の患者に対して非加熱製剤を治療に使用したことから、
多数のHIV感染者およびエイズ患者を生んだ いわゆる「薬害エイズ事件」が大きな
社会問題として記憶に新しいところです。

 エイズの感染経路は、性的感染、血液感染、母子感染の3つに限られており、通
常の傷のない皮膚から感染することはないとされています。


 ・マラリア 
 単細胞の寄生虫であるマラリア原虫が赤血球に寄生して起こる感染症で、熱帯・
亜熱帯地域に多く、日本ではおこりとも呼ばれたそうです。ハマダラカの一部の
種だけが病原体を媒介するそうで、メスのハマダラカが感染者の血液を吸い、別の
人を刺すことによって感染する。2016年では全世界でマラリアに年間2.16億人が
感染し、うち44.5万人が死亡しているとの報告があります。

 マラリアには効果的なワクチンはないようですが、抗マラリア薬で治療でき予防
可能、治療可能な病気です。『アフリカにおいては、現在、エイズ、結核と並ぶ
3大感染症のひとつであり、視覚や聴覚を失うなどの後遺症で悩む人も少なくない。
 感染者は毎年3.5億人から5億人にかけてと推測され、アフリカでは子どもの主要
な死因のひとつになっている。』とあります。

     日本の蚊帳が貢献
       (ウイキペディアより)

 また、地球温暖化の影響でハマダラカが越冬できる地域が広がったことにより、
感染地域が広がる危険性についても指摘されているという。


 ・日本脳炎 
 日本脳炎ウイルスによる脳炎であり、日本や東アジア、東南アジアを分布域とし、
日本ではコダカアカイエカが媒介するそうですが熱帯地域では他の蚊も媒介してい
るという。 日本では不活化ワクチンの勧奨接種が開始され、高度精製ワクチンの
使用がはじまり、1967年から10年近い積極的ワクチンの接種によって、劇的に減少
したそうです。
 また、日本脳炎の他に、ウエストナイル熱、ウエストナイル脳炎があり、アフリ
カ、オセアニア、中央アジア、ヨーロッパなどで発症していたそうです。


・コロナウイルス
 ようやく新型コロナウイルスにたどり着きました。すでに世界で、600万人に及
ぶ感染者を数え、その死者は、40万人に上り、今なお世界中に拡大傾向にあります。

 コロナウイルスによる感染症は、現在のところSARS MERS、新型コロナウイルス
3種があります。
 いずれも21世紀に見つかった、新しいコロナウイルスで、SARSは、重症急性呼
吸器症候群と呼ばれ、2002年に中国、広東省で40歳代の農協職員が発症した例が最初
とされていますが、発症から4か月後の発表であり、しかもWHOに報告したのは、何
と半年後であったという。
 中国は、自国の名誉と信用を守るため報道を規制し、秘密にした結果、国際的な
対応が遅れ、被害を拡大させたのです。 2002~4年の最終的な罹患数は世界30ヶ国
の 8,422人が感染、916人が死亡したとあります。

 2012年からは、MERSが現在も流行中であるそうです。MERSコロナウイルスは、
ヒトコブラクダを感染源として人に感染すると重症肺炎を起こし、人から人への感
染もあり、2019年11月までに患者2500人、死者900人、世界27か国におよんでいる
という。

 そして、2019年11月に始まった、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に
大流行(パンデミック)となり、多くの感染者、死亡者を出すだけでなく、人の外
出、交流を制限するという経済活動の基本部分に大きな影響を与え、病気そのもの
に加え、経済的ダメージも計り知れないのです。

      公共交通機関の利用減少
      (NIKKEIニュースより)

 目に見えない敵がいつどこにいるかが分からないという厄介な代物は、ただ、
3密を防ぐ、手洗いとマスクだけという 頼りない対策で、行動が制限され、イベン
ト、スポーツ大会など世の中の活動がストップ(に近い状態)になるなんてことは、
これまでに経験したことがなかったため、あらゆる層の あらゆる行動が止まった
状態になるなんて想像もできなかったことが現実に起こってしまっているのです。

     

 光学顕微鏡では観察できない極小のウイルス(virus)の発見は、細菌よりも遅れ、
1892年のロシアの植物学者ドミトリー・イワノフスキーによるタバコモザイクウイ
ルス
の発見が最初であったとあります。

 で、細菌による感染症は1929年に初の抗生物質であるペニシリンがイギリスの
アレクサンダー・フレミングによって発見されるまで根本的な治療法はなかったの
でした。
 そして、ウイルスによる感染症に至っては、今なお患者自身の免疫に頼らざるを
得ない部分が今なお大きいとされる厄介な感染症なのです。

     フレミング(1881-1955)
       (ウイキペディアより)

 また、1935年ドイツのゲルハルト・ドーマクは、初の広域合成抗菌薬であるサル
ファ薬を開発しました。サルファ薬は生物由来ではないため、抗生物質とはされま
せんが、抗生物質とサルファ薬の開発は、感染症治療に新しい地平を切り開いたと
あります。

 抗生物質の普及や予防接種の義務化、公衆衛生の改善などによって感染症を過去
の脅威とみなす風潮も一部ありましたが、その後、耐性菌の拡大や経済のグローバ
ル化による新興感染症の出現などによって、かっての楽観を覆すような現実が生じ
ているのです。

 終りに、感染症(伝染病)は長い間、人びとの間で大きな災厄ととらえられてき
ていますが、今なおその脅威は人類社会に大きな影を投げかけており、今回の新型
コロナに見られるように疾病のみならず、医療関係は勿論、産業分野、文化事業な
ど社会全般にわたる大きな脅威となっているのです。

 『災厄に対する人びとの対応は、歴史的・地域的にさまざまであったが、その一
方で、人びとの行為・行動の背景となった疫病観、死生観、信仰、哲学、科学の発
達などを考察することにより、人類の歴史や経済、社会のあり方への理解を深める
ことができる。』ともありました。

 お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症の歴史(2)   (bon)

2020-06-04 | 日々雑感、散策、旅行

 前回の続きです。

・コレラ
 コレラ菌による感染症で、古くは紀元前300年頃の記録があるようで、その後
7世紀の中国、17世紀のジャワなどで発生していますが、世界的大流行(パンデミ
ック)は、1817年に始まるようです。インド、カルカッタ地方で起こったコレラは
アジア、アフリカに達し1823年までも続いたといわれます。 その後1826~37年、
1840~60年、1863~79年、1881~96年、1899~1923年の計6回にわたり全世界的な
大流行が起こったそうです。

 感染力が非常に強く、突然の発熱、嘔吐、下痢、脱水症状に見舞われ、かなりの
数の死者が出たそうです。 この大流行の背景には、産業革命による蒸気機関車、
蒸気船などの交通手段が格段に進歩したことなどから世界諸地域が経済的、政治的
に相互に関蓮が密になったことが挙げられています。もともと地域の「風土病」が
このように短期間にパンデミックへと拡大し人類共通の病気となった例は珍しいと
あります。

 しかし、今回の新型コロナにおいては、この比ではなく、それこそ瞬く間に地球
を覆う猛威を振るうのは、交通機関の発達と人々の交流の激しさ濃さを物語ってい
るのでしょう。

 当時、コレラの大流行によって、感染症は「人間の病」である以上に「社会の
病」であることを多くの人が痛切に感じたそうで、そのなかから、社会の健康を考
える公衆衛生学や上下水道の整備、道路拡幅など近代的な都市工学が生まれたそう
です。

 日本にも何度か上陸していたようですが、1858年から「安政コレラ」と呼ばれる
大流行が起こり江戸だけでも10万人の死者が出たそうです。 この時には、まだ
「コレラ」の名前がなく、「コロリ」や、「虎列刺」「虎狼狸」などといわれてい
たそうで、それまでの疫病とは違う 高い死亡率、激しい症状から「三日コロリ」
などとも呼ばれたそうです。

 日本ではさらに、1862年にも、残留コレラ菌により再び大流行し56万人の患者
が出、江戸で7万3000人が死亡したとあります。さらに、1879,86年にも死者が10
万人台を数えたそうです。

       ロベルト・コッホ
        (ウイキペディアより)

 ようやく、1884年に、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホによりコレラ菌が発見
されたのでした。 かって、ヨーロッパでも、道路や水路に沿って流行が認められ
ており、上水道はもとより、下水道の整備など大都市における公衆衛生政策が発達
し、ゴミ箱が普及し、検疫体制が整備されて現代に受け継がれているのです。

 

・チフス 
 発疹チフスは、細菌による感染症で、コロモジラミによって媒介され、人口密集
地、不衛生な地域に見られ、特に冬期、あるいは寒冷地での流行が顕著であるとあ
り、15世紀のヨーロッパ、16世紀のメキシコ、さらには19世紀のナポレオンのロシ
ア遠征時のフランス軍で大流行し、ロシアで3000万人が罹患し、その1割に当たる
死者が出たとあります。
 また、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺のための強制収容所内でも大流行した
そうです。

 フランスの細菌学者アンリ・ニコルは、発疹チフスの研究で1928年にノーベル生
理学、医学賞を受賞しています。

 また、腸チフス、パラチフスも似た症状でありますが、発疹チフスとは全く異な
り、その原因はサルモネラの一種によるチフス菌によるる感染症で、東南アジア、
中南米などの発展途上国で地域的に流行していたようで、日本では、昭和初期から
戦前まで年間約4万人が発症していたとありますが、その後は激減しているようです。
しかし、2014年あたりでも、数例の発症報告があるという。

 

・結核 
 結核については私も、子供の頃に、ツベルクリン反応による検査を受け、陰性の
場合にはBCGを接種した記憶があります。
 明治初期までは、肺結核は「労咳、ろうがい」と呼ばれ、不治の病ともいわれ、
長期間の療養生活を強いられたり、有名人も多く結核にかかっていた記憶があります。

 もともとの歴史は、紀元前5000年の太古よりこの病気があるとのことで、「死の
病」「難病」と恐れられていたそうですが、特に産業革命後に結核は、「世界の工
場」と呼ばれて繁栄したイギリスで大流行したとあります。最も繁栄していたはず
の1830年頃のロンドンでは5人に1人が結核で亡くなったといわれています。
 当時の労働者は低賃金であったうえに1日15時間もの長時間労働が一般的であった
とあり。また、急激な都市への人口集中によるスラムが形成されるなど、劣悪な生
活環境で、過労と栄養不足が重なり、結核菌が増殖したと考えられています。

 結核菌は1882年、細菌学者ロベルト・コッホにより発見され、1943年にはセルマ
ン・ワクスマンらによるストレプトマイシンなどの抗生物質によって結核は完治す
る病気となり、患者は激減しました。 しかし、近年、学校や老人関係施設等での
集団感染が増加しているといいます。
 WHOでは、結核はHIVに次ぐ死者の多い感染症であり、2017年には1000万人が新た
に結核と診断され、160万人が死亡したと推定しています。 このままでは国連が
持続可能な開発目標(SDGs)で掲げる「2030年までの結核流行終息」達成が難しい
として各国の対策強化を求めているといいます。

 日本では1899年に結核に関する統計調査が始まったそうですが、罹患者は徐々に
増加し1934年に結核で死亡した者は13万1525人であり、患者数は131万5250人とあり、
これは全人口の2%、当時の10世帯あたり1人の割合で患者がいる計算であったそう
です。

 新選組の沖田総司や正岡子規、石川啄木、樋口一葉、陸奥宗光、竹久夢二、佐伯
祐三、新島譲ら多くの人が結核で亡くなっています。
 また、罹患すると痩せて肌は白くなり、いかにも悲劇性の運命の非情さ、世の無
常さなどを伴う美的感覚を感じさせることなどから小説や映画のなかで薄幸の才子
佳人の病として描かれることも多くありますね。


・インフルエンザ 
 1889年に大流行したとき、でコッホの衛生研究所のドイツの元軍医により「イン
フルエンザ菌」と名づけられたそうです。

 スペイン風邪は、1918年アメリカの兵士の間で流行したことに端を発し人類が遭
遇した最初のパンデミックといわれ、感染者は6億人、死者は4~5000万人とされ、
当時の世界人口12億人と推定されていますから、全人類の半分が感染したことにな
るのですね。
 『この値は、感染症のみならず戦争や災害などすべてのヒトの死因の中でも、も
っとも多くのヒトを短期間で死に至らしめた記録的なものである。』とあります。
日本では39万人、アメリカで50万人が死亡したという。

      スペイン風邪(1918年 シアトル警察 全員マスク)
       (ウイキペディアより)

 日本での有名どころでは、東京駅の設計者辰野金吾、島村抱月らがスペイン風邪
で亡くなっているそうです。

 アメリカ発であるにもかかわらず「スペイン風邪」と呼ばれるのは、『当時は第
一次世界大戦中であり、世界各国・各地域で諸情報が検閲を受けていたのに対し、
スペインは中立国であったため、主要な情報源がスペイン発となったためである。』
そうです。

 20世紀の100年間でインフルエンザのパンデミックは3度あったそうです。上述の
スペイン風邪、1957年のアジア風邪、1968年の香港風邪です。

 アジア風邪は、中国全土から世界中に広がり、日本でも98万人が感染し死者は
8000弱に上るそうです。 また、香港風邪では、世界で100万人が死亡したとあり
ます。

 近年には、2009年にメキシコで発生した新型インフルエンザがありました。メキ
シコからアメリカへ そして2010年にかけ豚インフルエンザとして世界的に流行し
ました。 最近でもほぼ毎年、A型、新型などとよばれるインフルエンザが流行して、
そのたびにワクチン接種が行われるなどの対策が、通例になっているようです。

 私は、ついぞインフルエンザの予防接種はしたことがありませんがお陰様でひど
くかかったことはありません。

 

・ポリオ   
 ポリオは、ポリオウイルスを病原体とする感染症であり、小児に発症が多かった
ことから「小児麻痺」の名で知られ、その正式名称は「急性灰白髄炎」です。

 ポリオは、19~20世紀前半にかけて欧米諸国で大流行し、第2次世界大戦後世界
的に流行したとあります。

 日本でも、1910年以降各年代ごとに流行していて、とくに1960年春の北海道に
はじまった大流行では、全国で5,606人もの患者届出があったそうです。

 日本では、世界にさきがけて徹底した全国一斉投与を行うことにより患者数は
1963年(昭和38年)には100人以下に激減して、1981年以降集団的なポリオの発生
は確認されておらず、2000年にはにWHOに対し、ポリオ根絶を報告しているそうです。

 しかし、近年、生ワクチンがむしろ小児麻痺の主な原因となり、生ワクチンに使
用されたウイルスが強毒化する事態も発生していることから、2012年からは、不活
化ワクチンの使用に切り替えられたとあります。

 私が、金沢北ロータリクラブに所属していたころ、ロータリークラブでは、ポリ
オ撲滅キャンペーンに参加していて、たびたび募金などもしましたが、あの、ビル・
ゲイツ財団もこのキャンペーンの主力パートナーなんですね。

     ポリオ撲滅キャンペーン
      (ネット画像より)

 次回に最終回として、新型コロナに入ります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月  (bon)

2020-06-02 | 日々雑感、散策、旅行

 みなづき、6月に入りました。
  6月といえば、雑節の「入梅」が11日ですし、もともと雨の多い月であるのになぜ
“水
の無い月”と呼ぶのか、以前から不思議な気もしていました。思い切って、そ
のいわれを見
てみましたら、なんの! 「水の月」なのだそうです。 水がないど
ころか、水の月だという
のです。

 これは、梅雨がその理由にあったわけでなく、昔(旧暦)6月は、田植えが終わっ
て、田
に水を引き入れる(水で稲を保温する)時期であるところから‥ がどうも、
その由来のよ
うです。

             

 ところで、小石川後楽園ではもうすぐ、下図のような光景が見られるはずですが、
今年の
「はなしょうぶ祭り」は新型コロナで中止とのことです。 小石川後楽園は
昨日6/1より開
園されました。

     小石川後楽園のはなしょうぶ園
      (同HPより)
    (向こうに見えるかやぶきの建物は「九八屋」という江戸時代の酒亭で
   「昼は九分、夜は八分」から命名されているそうです。)

 神無月というのも、「神の月」の意味だそうです。連体助詞「な」で「の」に
あたるとあ
りました。

             

 しかし、なんだかんだといっているうちに、早や6月になり、ほとんどコロナの
月であっ
たような感じで、解除された後も、やや感染者増があるなど、待ちかねた
お店屋さんも、躊
躇しながら、しかし、背に腹が代えられない思いから営業を始め
ました。リーマンショック
などよりはるかに大きなダメージを受けた経済は、どの
ように回復するのでしょうか。

 学校もこの6月から再開したところが多いようですが、生徒は、どこか緊張したり、
落ち
着かないようで、今一つノリが悪いと報じられていました。

             

 「水無月」といえば、京都の和菓子にありますね。 特に好きということはあり
ませんが、
ういろうの上に大粒の小豆が載った三角形をした和菓子です。 ネット
によると、これを
6月30日に食べるとありました。 昔からの言い伝えで、(ネッ
トより)『 6月1日に氷を
食べて夏バテ予防を祈願するのは、元々室町時代の宮中
で行われていた行事でし
た。いわゆる暑気払いですが、当時の庶民には高級品であ
る氷を入手することは
できないのでその代わりとして、氷に似たお菓子を食べるこ
とで、夏バテ予防を
することにした。それが和菓子水無月の始まりで、三角形の形
は氷のかけらを表
し、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味です。本物の氷が手に
入らない庶民の
知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来
があった。』と
あります。「夏越の祓え」に合わせて・・。

     水無月
      (ネット画像より)


 金沢にも似たような風習がありました。7月1日に「氷室饅頭」を食べるのです。
江戸の
ころ、毎年7月1日(旧6月1日)に氷室の雪氷を幕府に献上するしきたりが
あり、5代目
前田の殿様の頃に、お菓子屋の発案で、道中の無事を祈る饅頭が作ら
れたことに由来して
いるそうです。 こちらの饅頭は丸型(楕円)で中にこし餡が
入っています。

      氷室饅頭
      (ネット画像より)

 

 

カバー曲ですが・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする