蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

中秋の名月  (bon)

2023-09-29 | 日々雑感、散策、旅行

     昨夜は遅かったけれども、早朝のテレビを観戦しました。ラグビーW杯、サモア戦です。
     先制トライから始終リードを保ちながらも接戦を28ー22で勝利しました。

 

 昨日から福井に来ています。三究会の久しぶりのリアル集会が当地でありました。
お昼を山友と一緒にとり、それから行動を共にして楽しい夜が明けました。 
  今日のブログは、福井のホテルからアップしています。 先ほど、朝風呂から戻り
昨夜のアルコールも抜けてスッキリとした気分で、小高い山の上から見る窓の外
の景色はうっすらとガスっています。

 今日は「中秋の名月」です。中秋の名月が満月となるのは、3年連続で、今夜
6:58頃満月だとありますので、お月さまは、満月の姿でお出ましになります・・。
来年は、満月ではなく、次に満月の中秋の名月となるのは 7年後だそうです。
今夜、晴れることを願いながら、月の出を待つことにしましょう。

         (ネット画像より)

 手元の会報には、渡部潤一氏(国立天文台上席教授)の連載記事『中秋の名月』
があります。それには、秋の月が輝いて見えるのには2つの理由があるとあります。
『一つは気象学的な理由で、大気中の水蒸気が真夏より少なく、大気の透明度が
良くなるから。もう一つは天文学的な理由で、北半球の中緯度から見ると、秋に
なるにしたがって月の通り道(白道)がどんどん北寄りに高くなり、満月が地平線
から高くなることから、大気の影響を受けず空高く煌々と輝くのである。』と。

 先日の、チコちゃんのテレビでも、秋の空は高くなる‥お話が出ていましたね。
こちらは、大気の水蒸気が少なくなり、雲が高くなる‥というのがメインの理由
だったようでした。

 

 拙ブログにも中秋の名月や十三夜について、何度か記事アップしていますので、
極力内容がダブらないように心がけていますが、「中秋の名月」を眺めた人は旧暦
の9月13日のお月さまを見る習わしがありました。こちらの月を「十三夜」と呼ん
で、歌にもありますね。

         (ネット画像より)

 蓼科農園の大収穫祭の夜、ファイアーストームを囲み仲間で歌っている時、丁度
「十三夜」の煌々と輝く月と一緒だったことがありました。 ところで、なぜ、
旧暦の9月に見る月も15日にせずに13日にしたのでしょうか?

 会報記事の渡部氏によれば、徒然草に『八月十五日、九月十三日は婁縮(ろう
しゅく=現在の牡羊座)なり・・とあり』どちらの夜の月も同じ星座に来るという
のが主な理由かもしれない と。 また現実的には、一月遅れればそれだけ気温
も低くなり、十五夜の月の出まで待っていられなくなったということもあるかも
しれない。

 

 日本人はどれだけ月を愛でてきたのだろう。日本は星の文化ではなく月の文化
だともあります。星座を作り出した中東やエジプトなど砂漠地帯の人々は季節や
方位を知るために星を頼りにしなければならなかった。しかし、日本ではどちらも
星に頼る必要はなく、全国共通の星文化は生まれなかった。その代わりに月を愛
でる豊かな文化が芽生えたと考えられていました。

 十五夜や十三夜だけではなく、十六夜、立待月、居待月、十九日は寝待月または
臥待月・・などと月の出を待つ言葉があり、十五夜が雨で見えない時でさえ「雨月」
や「無月」と呼んだようです。 
 江戸時代には、月の出を待つ習慣が庶民の間にも広まった、いわゆる「月待信仰」
と呼ばれる風習があったそうです。中でも人気があったのは、旧暦十一月二十三日
や二十六日に行われた二十三夜待、二十六夜待であったそうです。 この月齢の
月の出は深夜1時過ぎから3時頃とかなり遅いので、次第に月の出を待つ間、飲めや
歌えのオールナイトの宴会へと姿を変えていったとあります。

 これらはいささか流れが変わってしまった例ですが、日本には月に関する諺や
俳句など多くあり、「竹取物語」は、さしづめ世界初の月をモチーフとしたSF小説
といえるかもしれない・・などと結ばれています。

 
                     (国立天文台HPより)

 夜空に輝く月はいつも同じ顔を見せながら、満ち欠けの変化を繰り返し、見る
人の心情にも呼応したり、何かを語りかけたりと観る人を大きなロマンの世界に
誘ってくれるのです。今宵は一つ静かに月を眺めてみましょう。
 そして、今年の十三夜は、10月29日ですね。

 

 

 

ムーンライト・セレナーデ  Moonlight Serenade グレン・ミラー

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(41) (bon)

2023-09-27 | 日々雑感、散策、旅行

 これまでのいろんな言葉は、すでに200語を超えてしまいました。 以前に取り
上げた言葉が、再び登場していないか‥などを気にしながらの記事となっています。
そろそろ整理して、同じものが再出しないように管理が必要になってきました。
 ま、大したことではありませんが一応基本として・・。 

 これまでの言葉を整理するため、文具店で懐かしい「英単語カード」を購入
してきました。

          (一つ100枚あります。)       

 それでは例によって、思いつくまま順不同で・・

・たじろぐ  いきなりちょっとマイナーな言葉が出てきましたが、その意味は
goo辞
書によれば 相手の勢いに圧倒されて、ひるむ。しりごみする。「捨て
身の攻勢に―・ぐ」 2、 ひけをとる。劣る。「文 (ふみ) の道は、少し―・
くとも」〈宇津保・俊蔭〉 とありますが、ネットには、さらに「我慢できない
ほどの苦痛・恐怖などでひるむこと(後ずさりすること)、動揺すること」といった
意味もあるとあります。

 使われ方としては、例えば、「余りに強い口調であれこれと要求されるので、
面食らってたじろいでしまいました」や「彼はどんなに強大な敵に対しても、たじ
ろぐことのない勇気と行動力を持っています」などでスッキリします。

 また、上述の辞書2 にある意味「ひけを取る・劣っている」というのは、現代
ではこの意味で用いられることはほとんどないようです。

 大体意味は分かりましたが、「たじろぐ」がなぜそのような意味になるのか? 
は、見つけられませんでした。

 しかし、室町時代以前から使われていたとされる古語に「たじろ(たぢろく)」
があり、これが ひるんだり尻込みしたりすることを意味する擬態語の「たじたじ」
が派生したということから、どうも「たじ」ということがそれを意味しているの
かもしれないと。

 「たじろく」の意味が、「ある水準から後退する・衰えてダメになる」→「困難
に直面して動揺する・ひるむ」→「衰えてよろめく・傾く・少し動く」などになり、
「たじろぐ」は「たじろ」から変化した言葉のようです。

           (ネット画像より)

・蛇足  「だそく」とは、よけいなもの、なくても良い無駄なもの の意味です
が、どうして「蛇の足」なんでしょうか? 蛇には足がないのに、わざわざ足と
いっているから?

 ウイキペディアにこの言葉の由来が出ていました。要約しますと、昔、中国戦国
時代(紀元前2~3世紀頃の話)に、楚という国の勇猛な昭陽将軍は、すでに魏を
征服し、いよいよ斉に侵攻しようとしていた折、斉の君主が、外交の策士「縦横家」
陳軫に『何とか侵攻を止めるよう説得できないか』と命じたので、陳軫が昭陽将軍
との会談の際に用い成功に導いた喩え話なんですね。

 それでどのような話であったか? すなわち、ここで『蛇足』の話を持ち出し
たのです。

『楚の国で先祖を祭る行事を催し、召使いたちに酒を与えた。召使いたちは「幾人
も飲むには足りないが、一人で飲むには充分ある。地面に最初に蛇の絵を描いた者
が酒を飲む事にしよう」と提案した。ある一人が最初に完成し、その者は酒を引き
寄せて飲もうとして左手に杯を持ち、「私にはまだ足を袈き足す余裕がある」と
言って右手でその蛇の絵に足を描き出したが、それを描き終わらないうちにもう
一人が蛇を描き上げ、杯を奪い取って、「もともと蛇に足はない。そなたに足を
描けるわけがない。」(蛇に足を描いたら、それはもう蛇の絵ではなくなり、描
き足した男の勝利は無効になる)と言って酒を飲んでしまった。おかげで蛇に足を
付けた男はついに酒を飲み損なってしまった。』

          (ネット画像より)

 陳軫はこの喩え話をして、『昭陽将軍は魏への侵攻を成功させた時点で、楚での
序列第一位、最高の位まで出世することが見込まれるが、たとえ斉への侵攻に成功
していたとしてもそれ以上は出世しようが無いのに、失敗に終わった場合の、失脚
の危険を犯す必要があるのか』ということを蛇足の話を用いて説得したのです。

 ちょっと長すぎましたが、この由来から、「蛇足」は、わざわざ余計な事まで
してしまう意味の熟語となったのですね。 また、物事がうまく行っている時に、
調子に乗ってやたらに手を出すべきではないという教訓にもなっているとありました。
 ハイ!

 

・まぶす  きなこなどをまぶす、のまぶすです。漢字では【塗す】です。 
なぜこのように言うのか? については明確なことは分からなかったのですが、何と
なく「塗る」イメージに近いですね。 

「塗る」というのは、液体または塗料などを物になすりつける、のに対して「まぶ
す」は粉末を物の全面に振りかけたり擦り付けることを言います。粉などを全体に
付着させる。一面に塗り付ける‥の意ですね。

 食材には、粉をまぶすことがあります。肉や魚には小麦粉や片栗粉などの粉を
まぶすことがあります。一見して意味のないように思える調理工程ですが、料理
の仕上がりには大きな違いが現れるとあります。和食の世界では「下衣をつける」
ともいわれている重要な工程だそうです。

 肉や魚の他、野菜にもまぶすことがあります。 粉(小麦粉や片栗粉など)を
まぶすことにより「うま味や水分などを閉じ込めることができる」「焼き色がつき
やすくなる(メイラード反応が起こりやすくなる)」「味をなじませやすくなる」
「衣をつけやすくなる」などのメリットが得られるためなんです。

 ところで、「塗塗れ」ってなんと読むのでしょうか? → ネットに 塗塗れ
(どろまみれ)と読むとありました。 「塗」という字には「塗(どろ=泥」と
いう読み方と、「塗れる(まみれる)」という読み方があるとありました。

 ひょっとして、「まぶす」は「まみれる」に近いのかもしれないと・・。

 おいしい食べ物に「ひつまぶし」があります。細かく刻んだうなぎの蒲焼をお
櫃のご飯にまぶすことからこのような表現になったそうですが、たまに食べさせて
くれるお店がありますね。

         (ネット画像より)

・工面  goo辞書にその意味は、1、いろいろ手段・方法を考えて手はずを整え
ること。特に、なんとか工夫して金銭を用意すること。算段。「旅費を―する」
 金回り。ふところぐあい。「―のいい馴染に逢って、ふもとの山寺に詣でて
鹿の鳴声を聞いた処」〈鏡花・眉かくしの霊〉 
3、相談。談合。「扨母の心も
休めたく、此の亭主に―し」〈浄・天の網島〉 
とありますが普通は、1の意味
で使われています。

 すでに江戸時代には「工面」という言葉が、「必要な金を、やりくりしてそろ
えること」 という意味で使われていたそうです。

 しかし、どうして、「工面」がお金を何とか調達する‥というような意味になっ
たのでしょうか? 不思議ですね。

 ネットにも、あまり明確な根拠らしきものは見当たらなかったのですが、ある
記事(fc.com)に、『「工」は「たくみ、物を作る」という意味の漢字。字源は「工具、
または鍛治に使う金属の台」を表す図です。工具を使って物を作ること全般を意味
します。「面」は「おもて、つら、むかう」という意味の漢字。字源は「人の顔」を表し
た図です。その意味から、「表」や「向いているところ」などを表す意味になりました。
二つを合わせると、「物作りに向きあう」という意味になります。さて、頑張って
作るか!という感じの言葉です。』 
 やはり頑張って作る‥のはお金だったのですね。

       (ネット画像より)

 

・キボンヌ  言葉の響きから、なんとなくフランス語由来? みたいな感じも
しますが、これが全く違って、「希望する」という動詞の語幹に「ンヌ」という
語尾をつけた全くの造語なんですね。 キボンヌとは「希望する」という意味の
ネットスラングで、2000年代にネットで流行した言葉だそうです。

 この言葉の元になったのは、1996年のアトランタオリンピック、2000年のシド
ニーオリンピックという2つの大会に100メートルハードルの日本代表として、出場
した「金沢イボンヌ」(旧姓: Yvonne Kanazawa Scott)という陸上選手です。 
 特にシドニー大会では、日本女子短距離の部門で36年ぶりの準決勝進出を果た
したのです。そのような流れを受けて、ネット言葉に「希望する」ことをイボンヌ
選手をもじって「ボンヌ」と書き込んだ人がいたのが始まりだそうです。

 しかし、この言葉は10年くらい続いていたそうですが、今ではあまり使われて
いないそうです。

 当時、「くわしいことを教えてください」というところを「詳細キボンヌ」と
書いたそうですが、語感の面白い表現ですね。

「画像キボンヌ wktk」は、ワクワクして画像を送っていただくのをお待ちして
います・・なんですね。

  名古屋の金山というところには、泡と日本酒、洋食という酒場があるそうです。

      名古屋金山にあるというお店「キボンヌ」
       (ネット画像より)

           

 

 

Parlez-moi d'amour (Les grandes chansons françaises) (Remastered 2021)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IWON  (bon)

2023-09-25 | 日々雑感、散策、旅行

    大相撲秋場所の千秋楽は、初土俵からわずか18場所の若い力士が優勝してしまう
     のではないか、新大関の勝ち越しは…、前頭上位力士の小結昇進は…など久し振に
               緊張した面白い場所でした。

 

 ちょっと見慣れない言葉です。どこかに新しいスーパーマーケットが出来たみ
たいですが、そうではありません。 新しい未来型の情報ネットワーク、つまり
情報インフラのことなんです。
 現在でもスマホなどで、情報は十分堪能できている‥という方も多いかと思い
ますが、例えば自動運転や遠隔医療、更にはメタバースなどがどこでもできるため
には、この情報インフラ「IWON(アイオン)」が必要だというのですね。

       (NTT R&Dより)

 こんなの当面自分には関係がないや!・・と思われるでしょうね。そうですね、
先に、拙ブログ「Society5.0」(2023.9.11 2週前)で少し触れましたが、内閣
府の政策閣議で決定された『第5期科学技術基本計画』の構想は、2050年頃の社会
のあるべき姿を描いていますから、もちろん私などがあちらに行ってからの話で
あるのですが、この未来社会を実現するための情報インフラとしてのIWONを構築
するための主要な技術的内容について(ほんのサワリですが)触れようとしてい
るのです。
 これらの技術はおおむね2030年をメドに具体化しようというのが一つの目標なん
ですね。えっ、まだ7年もある! 私あたりは、この具体的な技術のハシリすら、
あちらから見ることになるのかもしれません。

 

 IWONとは、Innovative Optical and Wireless Networkの頭文字をとったもの
でちょっと難しいですが、日本語の意味は、光や無線をベースとした、革新的な
ネットワーク構想といえるでしょうか。光や無線に着目して、①今よりも低消費
電力の実現、②データ(情報)伝送速度の向上、③データ伝送遅延を少なくする 
など、より高規格なネットワークを目指しているのです。

 ①は今よりも100倍効率化、②は現在の速度を125倍、1つの光ファイバーで
1,000Tbit/sを目指す、③の遅延は200倍減らす などが目標だとあります。


 これってどういうことかといえば、その前提として考えられているネット―ク
というのが、「デジタルツイン」つまり「双子のデジタル」と呼ばれる、いわゆ
る二重構造のネットワークなんですね。先の、Society 5.0のところの「サイバー
空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムに
より、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」を
目指すため、このネットワークは、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合
させた・・いわば双子のネットワークを構築しようとしているのですね。

 総務省のHPからデジタルツインの概要を下記に引用します。

 インターネットに接続した機器などを活用して現実空間の情報を取得し、サイ
バー空間内に現実空間の環境を再現することを「デジタルツイン」と呼び、現実
世界と対になる双子(ツイン)をデジタル空間上に構築して、モニタリングやシ
ミュレーションを可能にする仕組みの事を言うとあります。

        デジタルツイン
       (総務省HPより)

 もう少し詳細な図として、NTT研究所のHPから引用しました。

      IWON構想 (デジタルツイン・コンピューティング)(NTT研究所HPより)
   

 デジタルツインによって、現実世界のリアルタイムな監視やシミュレーションを
サイバー空間と連動が可能になり、業務を効率化することができる。 たとえば、
デジタルツインを製造業や建築業の企画・設計段階に導入すれば、デジタル空間上
でシミュレーションできるため、実際にプロトタイプを製作しなくても各種試験の
実施ができるので、コスト削減と製品開発時間の短縮ができる・・などのイメージ
です。

 このようなことを実現するため、上述した①低消費電力、今より100倍効率化は、
サイバー空間と現実空間を繋いで行く過程を考えても大幅な効率化が必要である
のです。SDGsの視点からも当然ですよね。②の伝送容量を向上(125倍)する は、
これだけ多くの通信のやり取りがあるのですから、より高速化、より多重通信化
する必要がある ③自動運転や遠隔医療を実現するためには、情報の遅延が極力
小さいことが必要でこれを現状の200倍短縮するとしているのですね。


 イマイチぴんと来ない・・かもしれませんが、仮に、車の自動運転を想像して
みますと、車は、共に走っている他車のスピードの変化などの走行状況の他、周囲
の状況を常に監視し、安全を確保しながらハンドル操作や速度などを調整している
わけで、それこそたくさんのセンサーからの情報を受けて安全走行を実現するで
しょう。この時、多くのセンサーからの入力を即座に判断して走行指示を出すこと
になりますから、情報に遅延があると安全走行はできないですね。

        車の自動運転の例
      (政府広報オンラインより)

 また、道路に自動運転車がたくさん走っている場合には、各車からの多くの情報
が同時に送受されていることになりますから、同時多重処理が必須となりますね。

              

 現在、5Gの日本における人口普及率は、2022年で全国の人口カバー率93.2%
とあり、23年末で95%とされていますが、5Gの企業利用面でみると、あまり活用
(試行を含めて)されていないようですが、これは一つには、企業からのニーズが
高い低遅延通信などの技術が実用化できていないことがネックになっているとあ
ります。

               

 この新しいネットワーク構想「IOWN」は、2019年5月にNTTが発表していて、
「beyond Internet」「beyond 5G」などとも呼び、インテルやソニー、との共同
研究を経て推進されています。NTTは、2028年までの5年間で、「IOWN」や
データセンター(DC)などの成長分野に約8兆円を投じる中期経営計画を発表
しています。今年は1兆円とあります。

 IOWNの推進には、NTT、インテル、ソニー、トヨタなどの出資企業をはじめ、
NEC、富士通、マイクロソフト、エリクソン、三菱電機などの他、金融機関など
複数の会社が参加しています。

                  

 話は変わりますが、今からちょうど30年ほど前に、関西のK市の未来プロジェ
クト「30年後のK市の姿」にメンバーとして参加した時、情報通信の視点からその
未来を描いた作文を提案したことを思い出しました。このような新しい未来構想を
描く時って、30年後・・というのがやはり頃合いなんでしょうか。

                  

 記事の主な内容は以上ですが、ここで、ちょっと補足をしておきたいと思います。

<その1>  IOWNと5Gの違いはなにか? まず、視点が違っています。前者はネッ
トワークのインフラ構想であるのに対して、後者は通信規格なんですね。1G、2G、
3G、4Gと進んで速度や通信方式を表しているのです。 5Gの次を目指す上で新し
い構想に基づく通信インフラによってこれまでの「限界」を打破しようとする構想
がIOWNなんですね。

<その2> コグニティブ・コンピューティング(CC:Cognitive Computing)
という言葉があります。難しいですが、学術的・方法論な意味合いとして「自律的
な推論と知覚によって脳のメカニズムを模倣した計算知能を実装するシステムと
方法論」を指し、AI(人工知能)やニューラルネットワークなどの技術も広く含ん
だ言葉として使われています。

 また、技術の用途や目的に合わせた意味合いで、マーケティングツールやITサー
ビスとして「人間の意思決定を支援する人間とのコミュニケーションに特化した
知的システム」を指すことがあります。 「コグニティブ(Cognitive)」とは、
本来「認知」「認識」という意味で、ここでは「人間が行う認知的タスク」を支援
する技術として使われています。
 何か凄いことになりそうな感じがしますね。(拙ブログ記事の中では、コグニ
ティブ・コンピューティングという言葉は出てきていません。)

 

 

 

The Hot Sardines - Bei Mir Bist Du Schoen (Official Video)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ から・・ (bon)

2023-09-23 | 日々雑感、散策、旅行

 今日は秋の彼岸の中日(秋分の日)で、ご先祖のお墓参りをされたり、お参り
されなくてもそのことなどを思い浮かべるところですが、私はなぜか“おはぎ”に
繋がってしまいました。 

 春の彼岸には、牡丹の花から“ぼた餅”、秋のお彼岸には“おはぎ”・・。 
これは、萩の花に因んで命名されたとあります。この萩の花からどのような繋がり
なのか不明ですが、なぜか我が家のベランダ園芸に思いが繋がったのです。 
“夢”を見ている時などで、ほとんど因果関係が分からないというか、全く無関係
と思われる場面に展開することがありますが、まるでそれに似たような飛び方を
したようです。 “おはぎ”→“ベランダ園芸”。

       鉢植えの萩(こんな感じでした)
        (ネット画像より)

 

 この萩の花が、かってベランダで咲いたことがありました。 私は、就職して
東京に来てからは、いわゆる転勤族の仲間入りで、社宅がありましたから、自身の
住処など、中年を過ぎたころも、同僚などは早めに手当てしていましたが、ほとん
ど意識がそこにたどり着かずにいました。

 退職を機に、初めて自分の住処を決めましたが、当時まだ新しい試みの、ジャグ
ジーバス、大画面プロジェクターが設備されたゲストルーム付き集合住宅でした。
しかし、駅から徒歩で14~5分でしたから、その後同じ建設会社が施工していた
駅に近い物件には広いベランダ(ルーフバルコニー)が付いたのが3軒あり、その
うち希望したところが当たりましたので、8年住んで引っ越して現在24年になり
ました。

 2000年の8月にここにきて、このベランダが故に、今まで取り組んでこなかった
園芸ににわか興味を持ち、ホームセンターなどで、花木や草花を見つけては気に
入ったものを求めていました。ベランダにはどんどん増えて行きました。

   デッキも作ったり・・        ライラックなども・・    
  

          ひょうたんを栽培したり・・
         

 しかし、自分でどのようなものを選ぶかもその尺度がありませんから、そんな
ことを思っている時、「花木の頒布会」が新聞広告にあり、申し込みました。毎月
一つ届けられて12回あり、結構楽しみでした。 2000年9月3日の新聞で、第1回
頒布が10月の「野牡丹」から始まり「山茶花」「寒木瓜」「沈丁花」・・と続き
季節の花木が届けられていたのです。その中の最後の9月に「」が届きました。

        当時の新聞広告(部分)
         

 この萩の「お手入れのしおり」に、『 ハギの名は茎を切っておくと古株から
たくさんの芽が出る様を意味した「生え芽(はえぎ)」に由来しています。それ
ほど強い性質を持っていて・・』などとあり、花後の管理として「剪定」の項には、
『・・新枝になるべく短い長さで花をつけられるように剪定を行います。・・冬の
間に地際で刈り込みます。・・』などとあり、それに従って地際で剪定したら、
春になっても枝が伸びてこず、そのまま枯れてしまったのです。

 そんな嫌な想い出なんですが、萩の小さな花をつけたこの頃の想い出には、一度
しか咲かなかったこの嫌な事柄は飛んでしまっていました。植物頒布会の楽しさ
に味をしめて、今度は12回の盆栽仕立てを申し込み、毎月 五葉松、出猩々、唐楓、
楡欅・・など次々と届くのがとても楽しみでした。さらに、実のなるものの頒布会
も・・。金柑、イチゴ、ゆず・・。

 これらの中で、20年過ぎた現在、残っているのは、金木犀、花水木、山法師、
山茶花、陽光桜・・、盆栽では、出猩々、唐楓、くちなし・・成りものでは、蜜柑、
檸檬・・くらいでしょうか。野牡丹や沈丁花、馬酔木など長い間楽しみましたが
いつのまにか消えてしまいました。

 頒布会のこれらは、園芸店などよりはかなり割高でしたが、それでも、興味の
ある花木や盆栽が ずぶの素人に届けられる利点があり、自然に勉強になって行っ
たようでした。園芸店などでも、選ぶ基準が出来ていたように思い出されます。

     和室から出入りするところを・・
       
      (1回目の大規模修繕時に取り壊しました。)

 このような屋上園芸ライフも、20年以上が過ぎた今年、もうこれで終わりかな? 
と思えてきたのです。今年の異常ともいえる夏の暑さでは、もはやベランダ園芸
は無理ではないかと思わざるを得ないのです。 連日35℃を超える盛夏の中で、
しかも夜の気温が、日中の熱がこもっているためかそれほど下がらない環境では、
もはや植物には不適当なんですね。来年には、2度目の「大規模修繕」に当たり
ますので、この際、花木類をぐっと減らして行こうと思っています。

「おはぎ」から、とんだ想い出でに繋がりましたが、これも終活の一つかもしれ
ないと納得している有様です。

         

          (ネット画像より)

 

 

 

Solenzara - Best Of Guitar

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイジズム  (bon)

2023-09-21 | 日々雑感、散策、旅行

 先日(9/16)の「NHKおはよう日本」で、エイジズム(ageism)というのが
取り上げられ
ていて、しっかりと観ていなかったのですが、アシュトン・アッ
プルホワイトさん(1952年
米国生まれ)がエイジズムの専門家として紹介され
ていました。広く活動されているそうです。

 エイジズム‥何となく意味は分かりますが、ハッキリとしておきたくて、例
によってネッ
ト調べをしてみました。
 ウイキペディアに『 エイジズム(英: ageism、agism)とは年齢に対する偏見
や固定観念
(ステレオタイプ)と、それに基づく年齢差別を指す。国により意味
合いが異なる場合が
あり日本では年次主義も包含する。アメリカでは高齢者に
対する差別、老人蔑視・偏見を
指す場合が多い。若者や中年など他の年齢層、
世代に対する偏見も含まれる。 日本では
高齢者のみではなく、若者、女性に
対する扱いも年齢、年次により軽視される傾向がある。
組織においては年功序列
制度がある。』とあり、エイジズムは広義と狭義の二つの視点から
理解すること
ができ、広義では、年齢にかかわらずすべての世代に対する偏見や差別、つま


若者に対する偏見、中年層に対するものなどですが、ここでは、おおむね高齢者
に対する
偏見や蔑視などの差別を取上げているようです。

       アシュトン・アップルホワイト著
        (ネット画像より)

 エイジズムとは最近のことではなく、既に1969年にアメリカのロバート・バト
ラー氏が
提唱した言葉で、当時、人種差別主義のレイシズムや性差別のセクシズ
ムに倣って、年齢差別(特に高齢者に対して)を指しています。当時はまだ高齢
者の割合が低かった時代ですが『年をとっているという理由で高齢者たちを組織
的に一つの型にはめ差別すること』と定義し次の3つの要素を複合した意味合い
でした。

    ・老人、老齢、老化についての偏見的な態度
    ・老人に対する差別的な習慣的行為
    ・老人に対するステレオタイプを存続させる制度やポリシー

 具体的には『例えば、高齢者は性欲がなく性的な問題とは無関係であるといっ
た言説や、個々人の能力を鑑みず年齢を理由に役職を退くべき、運転免許を返納
させるべきといった言説がエイジズムに相当する』というものでした。

           (ネット画像より)

 今や、80歳以上が10人に1人となった時代には、当時に比して、高齢者が大
集団になって、これらの問題が当時よりも顕在化してきたと見るべきなんでしょ
うか。当時よりもはるかに大集団となった高齢者の力が、それだけ大きくなって
いるからエイジズムなんてどこかに押し流されている‥というのとは反対に、
むしろ現代の大きな問題事項であるとの捉え方なんですね。

 私は、既に後期高齢者を過ぎて、今や末期?高齢者のグループに入ろうとして
いますが、ことさらに、エイジズムの偏見、差別をあからさまに感じたことは
幸いにしてありません。

     (デーリー東北より)

 確かに、ある年齢が来た時、まだまだ元気でやる気もありましたが、年齢故に
退職しました。 それは、特段差別とか偏見とかを想起することはなく、ただ、
「世の中の流れ・習わし」と受け止めていました。しかし、「年齢がゆえに職を
引くというのは、組織にとって大きな損失ではないか」などの意見は持っていま
したが、やはり若い人に譲るというのも組織活性化につながる‥との意見も又
しかるべし。

                

 厚労省では、平成28年4月1日、「障害者差別解消法に基づく対応要領・対応
指針について」の中で医療関係事業者向けガイドラインを公開していますが、
その中で、看護師などの医療関係者が(病気やケガをしている=障害をもつ)
患者に対して、

  • 本人を無視して、支援者・介助者や付添者のみに話しかけること
  • 大人の患者に対して、幼児の言葉で接すること
  • わずらわしそうな態度や、患者を傷つけるような言葉をかけること
  • 診療等に当たって患者の身体への丁寧な扱いを怠ること

を差別と認め、法律違反とした。とあります。

 病院などにおいて、看護師が高齢の患者に対して子供相手のように話しかけ
たりする場面が多くみられますが、場合によっては「言葉による暴力」と見做
されることがあるとあります。老人相手だからと看護師がタメ口や赤ちゃん言葉
を使ってよいと決めつけることは、典型的なエイジズムとされます。このような
言葉遣いは2010年代半ばの時点(厚労省の指針)で既に本来介護現場などであっ
てはならないことと否定されているのです。さらに、お年寄りだからといって
過剰に世話をし過ぎることによって、逆に患者の自主性を損ない、治療と回復
の妨げとなってしまう例なども挙げられていました。

 仮に病院などで、“おじいちゃん、もうちょっと頑張りまょうね”などと
優しく言われるとき、これって差別されているのか・・迷うかもしれませんね。
むしろ親しみを感じるかもしれませんね。

 

 エイジズムの提唱者、ロバート・バトラー博士は、「老年学の父」とよばれ、
ILC 米国センター理事長をされていた2010 年 7 月 4 日に急性白血病で逝され
たとありました。享年 83 歳だったそうです。

       老年学の父、ロバート・バトラー博士
         (ネット画像より)

 

 

 

BEST OF ENNIO MORRICONE - The Maestro & The European Pop Orchestra

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正岡子規  (bon)

2023-09-19 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日早朝のラグビーW杯は、なぜか目が覚めてずっとテレビ観戦できました。
     イングランドに12-34で敗れはしましたが、決して力負けしていた感じはなく、
     いい線を行っていた。後半、ビデオ判定でトライを許した後、流れが変わった。
     ノートライは残念でしたが次に期待しましょう。

 

 正岡子規は、1902年(明治35年)9月19日に脊椎カリエスにより、よわい
34歳にして他界し、今日はその命日にあたるのですね。

 正岡子規についてはすでにご承知のところですので、ほんの少しだけネット
記事(ウイキペディア、松山市子規記念博物館、俳句の聖地など)内容から
彼の短い人生を振り返ってみました。
 また、彼は野球好きで有名ですがそのあたりも少し触れてみたいと思いま
した。

 正岡子規は、俳人、歌人で本名、正岡常規(つねのり)、幼名を升(のぼる)
とあり、1867年10月14日に現在の愛媛県松山市に松山藩士正岡常尚、八重の
長男として生まれます。5歳の頃に父を亡くし親戚の援助を受けながら少年時代
を漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみながら過ごし、旧制松山中学に入学
するも中途退学し上京するのです。

 1889年、東京では、東大予備門(のちの一高)から帝国大学(東大)哲学科
に進みますが、哲学は面白くないとして、1年後には国文科に転科したとあり
ます。この頃から「子規」と号して俳句を発表していたそうです。東大予備門
時代に夏目漱石と出会い、意気投合し、漱石に文学的、人間的な影響を及ぼ
したとあります。

        正岡子規
         (ウイキペディアより)

 上京当時は政治家志望であったそうですが、その後文学者志望に転じて
1892年(明治25年)には、俳句論「獺祭書屋俳話」の連載を開始し、注目を
浴びています。その3年後に日清戦争に従軍しますが、帰国途中に喀血し以後、
永い病床生活に入ります。 しかし、文学上の仕事はいよいよ活発化し、当時
で三千以上の俳句を残しているそうです。短い生涯で20万句以上をのこして
いるとあります。従軍後、病気で松山に帰郷した折には、夏目漱石の下宿に
長い期間同宿していたそうです。


 余命を意識するようになった子規は、1898年に「歌よみに与ふる書」を発表
するなど、新聞「日本」を主な媒体にして俳句革新に着手します。「俳諧大要」、
「松蘿玉液」、「墨汁一滴」、凄絶な闘病生活を描いた「病牀六尺」等を
次々に連載するほか、俳誌「ホトトギス」には俳論や俳話を数多く連載します。
 子規は病床にありながら、新しいメディアを使って大いに健筆をふるって
いたのです。また、人との出会いを大切にし、関わりあうことで活動の場を
大きく飛躍させ、多彩な人々が集まる豊穣な場が醸成され、俳句だけでなく、
短歌、文章の革新にも大きな原動力となったとされています。

               

 また、正岡子規は野球好きで知られていますが、上京して東大(予備門)に
進学すると、野球の面白さに取りつかれたように愛し、自身の幼名である
「升(のぼる)」に因んで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたことも
あるそうです。しかし、これはベースボールを野球(やきゅう)と翻訳した
のではなく、野球(やきゅう)と翻訳したのは、その4年後(1894年)中馬庚
によるのです。
 それにしても読み方は違いますが「野球」という表記を最初に用いた人物
は正岡子規だったんですね。

      子規の野球姿(1890年)
       (ウイキペディアより)

 日本の野球は、1872年にアメリカ人教師が生徒たちに伝えたのが始まりで、
東京大学発祥の地(東京都千代田区神田錦町=現、学士会館)にその記念碑
があります。

 正岡子規が野球を楽しんでいたころ、すでに全国的に人気が高まっていた
のですね。早慶戦もはじまります。

 プロ野球は、ずっと後、1934年にベーブ・ルースら米大リーグ選抜チーム
が来日し16試合を全勝した時に、この全日本チームを中心として大日本東京
野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)が誕生し、1936年には東京巨人、大阪
タイガース、名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、名古屋金鯱の7球団に
よって日本職業野球連盟が創立し、プロ野球のリーグ戦がスタートしたのです。
話はそれましたが、先日、阪神タイガースは、18年ぶりに9月にリーグ優勝した
のですね。

        松山市子規記念博物館
       (同HPより)

 話を戻して、正岡子規の残した多くの作品から、俳句、短歌それぞれ3句ずつ
載せてみました。私にはこれらの才能はありませんので、選んだ作品がどうと
いうことではなく、気に入ったもの、超有名なものを載せました。

『 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 』

『 枝豆や 三寸飛んで 口に入る 』

『 雪ふるよ 障子の穴を 見てあれば 』

 

『 くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる 』

『 藤なみの 花をし見れば 紫の 絵の具取り出で 写さんと思ふ 』

『 九つの 人九つの 場を占めて ベースボールの はじまらんとす 』

最後にもう一句・・。

『 病むわれを なぐさめがほに 開きたる 牡丹の花を 見れば悲しも 』

 

 

 

Andrea Bocelli, Katherine Jenkins - I Believe

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(15) (bon)

2023-09-17 | 日々雑感、散策、旅行

 朝夕は幾分秋らしく感じられるようになりましたが、日中はまだ30℃超えの
厳しい暑さが残るこの頃、昨日(9/16土)には、約2か月ぶりの園芸友の会
オンライン例会がありました。

 関東を中心として、北は札幌から、南は福岡、それに関西と広域にまたがる
例会が出来るのは、オンラインならではの効用と考え、手軽にそれぞれの皆
さんの自宅から参加されています。PCやスマホを持参すれば、どこか観光地
や温泉地からの参加も可能なんですね。

 ネットワークの整備と、このようなシステムアプリケーションのお陰で、
少し前には考えられなかった利便が手に入っているのですね。
 ところが今回は、オンライン参加メールの手違い?で、メンバー1人が入室
出来なくなり、例会進行途中で、ホスト画面から割り込み操作が出来ず結果
として、折角の参加が出来なくなってしまうアクシデントがありました。

  参加メンバー    
  
 (メンバー一人参加できませんでした。)

 そんな状況の中、心を残したまま例会は進み、予定した議題の会員からの
発表2件は、質問、コメント、アドバイスなどが飛び交う活発で賑やかに盛り
上がるうちに進行しました。

 

 1点目の発表、「我が家の鉢植え園芸」では、5年前からチャレンジされて
いるラビットアイ系ブルーベリー栽培、レモン、ゴーヤカーテン、草花たちを
取上げ、特にブルーベリーに関する栽培方法、施肥、水遣りなどによる成長の
観察と結果について発表されました。
 ブルーベリーについては、3鉢の内、1鉢(ブライトブルー)は、購入後成長
が止まり、掘り上げたところ根が張っていないことが分かり、そのうちに枯れ
てしまった。この原因については不明のままですが、恐らく病気か何らかの
致命的な要因ではないか。残る2鉢は成長はよく、ブライトウエルは果実も
豊作ではあったが、肝心の果実に「味がない」ということで、水、肥料など
の話題が沸騰しました。水のやりすぎも考えられる。雨水は、ミネラルやその
他の栄養分も含まれているが、水道水は薬品による浄化が施されている違いが
あること、さらには散水の量にも大きな影響があるのではないか。

     ブライトウエル
      

残るプレミア種は、植え替えにより元気が出てきたとのことで、様子を見る
ことに。

     プレミア
      

 成長が良い鉢の写真では、枝葉が成長しすぎているようにも見え、鉢の大き
さが比較して小さめなこと、肥料も窒素系が多いのでは?などのコメントが
ありました。

 レモンへの挑戦は、1年目にしては果実も出来上出来とのことですが、樹形
を見るとまだ若すぎる感じで、果実は捨ててもう少し木を育てた方がよさそう
にも見えます。

      レモン
      

 ゴーヤは、今年は、グリーンカーテンを主体として、果実は採らない。し
たがって早めに花芽を欠いたことが成功して、立派な設計通りのゴーヤカー
テンが出来ました。

      成功したゴーヤカーテン
      

 草花たちも、片手間の感じでやってみたが、鉢植えに比べてやはり地植え
の力をまざまざと見たようでした。

 全体的に実のなる種類も、鉢の大きさがもう少し大きい方が土の力が発揮
できるのではないかとの意見が多かったようです。しかし、これまで園芸に
手を染めてこなかったご本人にとっては、新しい試行錯誤の繰り返しと熱心
な観察、成長の姿に生物の不思議にも似た側面を捉え、これからもチャレンジ
して行く気迫をみなぎらせているようでした。

                

 2件目の発表は、「九重連山の自然」と題して、これまで もう何年も、
毎年、くじゅう山開きの6月第一日曜日を基本に、大学の仲間と久住山登山を
してきた懐かしい想い出と共に、雄大な久住高原を望むその中にミヤマキリ
シマの群生の紹介、さらにはドウダンツツジ、紅サラサドウダンの気品を感じ
る大ぶりの花木などを懐かしむように紹介がありました。

      ミヤマキリシマ
       

      ドウダンツツジ(紅サラサドウダン)
       

 

 ミヤマキリシマは、なぜこの地に咲くか?・・それは、この樹木は火山活動
により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存でき、亜硫酸ガスにも強い
からだとありました。

 登山の時期が、山開きに合わせているため、どうしても晴れた日が少なく、
紹介された写真も多くがガスの中のくじゅう高原、ミヤマキリシマでした。

     見晴るかす 久住高原
 

 また周辺の、耶馬渓、福貴野の滝や東洋のナイアガラとして有名な、豊後
大野の原尻の滝などの紹介もありました。原尻の滝は、阿蘇山の大噴火(9万
年前)の火砕流によってもたらされたといい、平野の中に忽然と現れるのです。
関東の富士山の裾野や鬼押し出しの近くにある白糸の滝にも似ているとの声
がありました。

       原尻の滝
           

 話題はそれますが、「九重」という呼び方と「久住」と呼ぶところがある
そして、登山口などの注意書きには「くじゅう」と書かれていました。
 これについても質問が出ていましたが、調べてみると『くじゅう山の一体を
「くじゅう」と呼び、北側に九重町(ここのえまち)、南側に久住町(くじゅ
うまち:現、竹田市)がある。山は久住山、火山群や周辺地域全体は九重山、
九重連山と呼ぶ。 最近は地区として「くじゅう」と表記されることが多い。』
とありましたが、にわかには理解しずらい面があります。

 また、1934年12月4日に阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、
大雪山国立公園、さらに阿蘇国立公園が誕生しましたが、1986年の改称の
ときに、九重、久住両町で決めた結果「阿蘇くじゅう国立公園」に落ち着いた
と追記をいただきました。

 最後に、自作の花たちの紹介もありました、タマアジサイの大ぶりやラン
タナなど、そして亡きおふくろさんを忍んで植えた、きれいに咲きそろった
花しょうぶが、短歌と共に紹介されました。

                

 会員からの上記2件の発表のほか、この夏の話題として、八ヶ岳・清里方面
に行かれ、かって行かれた「萌木の村」がすっかり変わって、大変すばらしい
庭園になっていたとのお話がありました。英国人園芸家を招き日本の原生植物
を基本に見事な花に包まれていたそうです。 よく見る「ぎぼうし」なども、
これまで見たこともないほど大きな見ごたえのある群生が植生されていたなど
の感動の発表がありました。

              

 今回、冒頭に述べました参加手続きに不備が生じたため、お一人の参加が
出来ない結果となりましたが、例会そのものは楽しい意見の飛び交う中で賑や
かなうちに終了しました。

 次回例会は、屋外リアル例会で、11月17日(金)を予定し、場所は、駒込
駅近くの「六義園」が候補に挙がり、近く幹事会で検討することとなり、14時
から2時間半近くにおよぶ例会が無事終了しました。おつかれさまでした。

 

 

 

Guadalupe Pineda - Historia De Un Amor

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ‘23  (bon)

2023-09-15 | 日々雑感、散策、旅行

     昨夜は、18年ぶりの「アレ」で、大阪は大変な賑わいだったようです。道頓堀には
     機動隊迄出たそうです。 まぁ、皆さん大喜びですね。

 

 昨朝ふとベランダを見ると、タマスダレが一斉に咲いていました。今年初めて
咲きました。

 今年の異常な暑さの中、灼熱のベランダで耐え、未だ日中は30℃超えの厳しさ
ですが、朝夕の気温変化や日照時間の微妙な変化が植物にその時期を知らせてい
たのでした。

  タマスダレ           アップです。
  

 ・・私はよほどこのタマスダレが好きな花だと思っているのか、拙ブログを見ま
したら、昨年もアップしていますし、ほとんど毎年ベランダの記事の中に出てきて
いるのですね。

  秋口にパッと白い元気のある花びらが空に向かって伸びている・・そんな姿が
気に入っているのかもしれません。花そのものは、道端にもよく咲いている丈夫な
ありふれた花なんです。

 タマスダレは、ヒガンバナ科タマスダレ属の球根で、その名の由来は、“白い
小さな花を玉に、葉が集まっている様子を簾に例えたことによる。”とあります。


 植えている小さなプランターには、チゴザサと一緒に植えていますが、もう何年
もそのままでしたから、いつの間にかタマスダレの花が少なくなっているのに気が
付いて、3年ほど前に乱暴なやり方でしたが、ところどころの土を掘り返して球根
を取り出し、丁度間引く感じにしたのが良かったのでしょう。 で、取り上げた
球根を別の鉢に植えましたら、そちらでも花が咲くようになりました。

             

 夏中は、毎日の水遣りのほかは、ほとんどベランダに出ることはありませんが、
いつもジニアだけはドンと目立っていました。タマスダレにつられて、目を凝ら
してみますと、綿の花と実(コットンボール)やアブチロンにも花が見られました。
これらは、少し前から咲いていました。

  綿の花              コットンボール(綿)
  

  ジニア                アブチロン
     
 

 2011.9.10(12年前)の拙ブログには、タマスダレの他、ハナトラノオやサギ
ソウも咲いていたのです。サギソウは、もう何年も前から、夜の気温が下がらな
いため、7月に入ると枯れてくるようになり、数年前から諦めてしまったのでした。

      2011年に咲いていたサギソウ
       (拙ブログより)

 

 そして、なぜかアサガオ(ヘブンリーブルー)も毎年うまく行かず、今年はよう
やく発芽に成功したものの、今になってもつぼみすら全くないのです。7月に入っ
て、葉が枯れ始めたり、それでいてまた別の新しい葉が出てきていたりしてますが、
花はないのですね。こちらも拙ブログを探して、その名の通り「天空の青」の美し
い花がたくさん咲いていた懐かしい写真をここにも貼りつけてみました。

今年のヘブンリーブルー(花はありません)  2020年のすがた。
    

 

 足元には、春に園芸友の会例会で生田緑地ばら苑に行ったとき、入園料が無料
だったので寄付をした時にいただいた日日草のタネを蒔いておいたのに花が付き、
ハイビスカスと並べてパチリとしたものです。

      日日草とハイビスカス
       

 

 キンモクセイの枝をよく見ると、小さな花芽?が付いてきています。こちらも、
開花が近づいてきているのですね。

     キンモクセイの枝に・・(中央のぼけているのが花芽)
       

 

 日中は、まだまだ暑いですが、秋はすぐそこに来ているのですね。

 

 

 

Andrea Bocelli, Helene Fischer - When I Fall In Love - Live / 2012

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の想い出 蓼科農園  (bon)

2023-09-13 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 4年前(2019年)に蓼科農園を閉園して以来コロナを挟んで、蓼科浪漫倶楽部の
仲間(高校同期)とはめっきり会う機会がなくなりました。たまにオンラインで
会うことにしていますが、リアルでは、昨年11月の高校創立120周年祝賀会で顔を
合わせたくらいでした。 農園作業があった頃は、大体月一の合宿がありました
から、それと比較するからなお物足りなく思うのかもしれません。

 ちょうど10年前(2013年)の蓼科農園には、9月13~16日に訪れていました。
『蓼科農園かぼちゃ・スイカ祭り』と称したその時も台風が来て1日半は雨でした。
この時期の農園の周辺の田んぼは黄金色に輝く稲穂が揺れ、また白い花をつけた
一面のそば畑が美しいコントラストを創って高原を彩っていました。我が畑には、
コスモスが揺れ、ススキは穂をのばしていましたね。 

 黄金色の田圃         そば畑
   

 
 10年前のこの時の想い出のベスト3は、なんといても かぼちゃ、スイカが豊作
であったこと。これらの栽培はまだ初めての経験に近く、どれほどの収穫ができる
かも不安でしたが、思いのほかの大豊作に、農家の仲間入りをしたような感じで
した。はK邸のウッドデッキの修復でした。15㎡ほどのウッドデッキの修復を
みんなでやり遂げたことです。丁度台風18号が直撃して1日半ほど雨になりました
ので、畑作業に代わって大工仕事になったのでした。は、夕方早めに近くの露天
風呂温泉『石遊湯(いしやすの湯)』に足を延ばし、いつもの自炊の夕食に代えて、
高原に佇むログハウスの『Maharo Café Ristorante』へディナーに出かけたこと
でした。イタリアン、フレンチ風で、2009年に東京町田から、当地に移住されオー
プンされた音楽一家3人で経営されているヨーロッパ風のレストランを満喫しました。

 当時は、まだ後期高齢者に2~3年間がありましたから、現在からすると皆とても
若い感じでしたね。この10年の歳の差は大きいですね。

 幸い、当時のブログ記事やスライドなどがありましたから、それらの助けを借り
て容易に思い出すことが出来ました。当時のブログなどからも引用して、思いは
懐かしく次々と広がって行くのでした。

 当時の写真集から抜き出してみました。

 

 この時期の畑は、雑草天国で、先月(8月)きれいに整理した農園は、雑草に
覆われていました。しかし、お目当ての“かぼちゃ”“スイカ”は大豊作で、みん
なの期待に応えてくれていて大喜びでした。

 

    
 我が浪漫倶楽部の拠点である「K邸」のウッドデッキの一部腐食による“不同
沈下”を、仲間のM君が詳しく調べて不良個所全て取り替え修復したのでした。
強度、安全、美観すべてを優先した設計、修復工事は、思ったよりは難しい部分
がありましたが、プロ並みに完成しました。こんなことも出来たんです。

     修復中のウッドデッキ
      
  

 台風時には、雨の中を、大きなシートをテント代わりに張り、雨をしのいだ工事
をやってのけたのでした。結局、台風18号は、4日目の朝に中部地方に上陸し、
京都桂川など増水による大きな被害を残して、そのまま我が農園近くを通過して
日本を縦断する形となったのです。

 石遊湯の露天風呂の後、Maharo Cafe でディナーを楽しんだのでした。

            
 
  みんな元気でした。

 

 上の写真右下が、蓼科農園の全景です。1000㎡強あります。

 今はもうとてもやれないですね。楽しい想い出となっています。

 

 

 

蓼科浪漫倶楽部かぼちゃ・スイカ祭り

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Society 5  (bon)

2023-09-11 | 日々雑感、散策、旅行

    昨夜のラグビーW杯、対チリ戦は、42-12で大勝しました。肉弾戦の激しいスポーツですね。
    第2戦は、上位のイングランドと9/18(月)です。 また大相撲秋場所が始まりました。
    こちらも面白いですね。

 

 古くて新しい未来のことですが、あまり知られていないかもしれません。もう
7年も前に、内閣府の政策閣議で決定された『第5期科学技術基本計画』で、我が
国の目指すべき未来社会の姿として提唱されました。  すなわち、狩猟社会
(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情
報社会(Society 4.0)に続く新たな社会を指した、サイバー空間(仮想空間)と
フィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と
社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society5.0)として描かれて
います。

         (ネット画像より)

 このような新しい構想は、これまでも往々にして未来型コンセプト、新しい
パラダイムなどを企画する専門家による作品のようにも感じ、斜めで見る癖が
ありましたが、しかし、それはそれで一つの新しい希望を備えた未来の姿が描
かれていますから、それ自体どうのこうのということではありませんが、具体的
にどのように進められているか、あれから7年が過ぎていますが今のところ目立っ
た具体的な動きはないようにも見受けられます。

 ネット情報を見てみますと・・、

 NTTでは、IoTやAI、ロボット、自動運転などの新しい技術の進展により、現代
抱えている諸問題、例えば農業や地方の過疎化、高齢者に対するサービス、医療
関係、流通、労働者不足などに解決の道を開き新しい社会の構築に向けた取り組み
が始められているほか、これらの基盤になる、情報の速やかな伝達、情報遅延の
ない、多数同時接続が可能な新しいネットワークIWONの構築を目指しています。
また、

 NECでは、Society5.0実現を支える技術として、IoT、ビッグデータ、AI、5G、
ロボットが挙げられていました。蛇足になるかもしれませんが、ちょっと解説
しますと・・、

・IoTとは、Internet of Thingsの略称で「モノのインターネット」という意味
で、センサーや機器、住宅、車、家電製品などのモノがインターネットに接続
され、モノ同士が相互に情報交換できる仕組みを指しています。すでに産業の
あらゆるシーンで活用が進んでいます。

・ビッグデータは、膨大なデータ群を指し、Volume(量)、Variety(多様性)、
Velocity(速度あるいは頻度)の「3つのV」を実現しすでにこれの活用による
成功事例が多くみられますがさらに広範囲に発展するとしています。

・AIは、「人工知能」で昨今話題に事欠かないほど進展してきています。

・5Gは「第5世代移動通信システム」を指し、現在スマホの世界でも普及してい
ますが、さらに高速大容量、高信頼・低遅延通信、多数同時接続の実現に向けた
取組みがなされています。IoTなど多くのデバイスからの膨大な情報を、リアル
タイムに通信できる技術で、Society 5.0で欠かせないインフラ技術です。

・ロボットは、AIで得られたフィードバックを現実空間で運用する役割を担い、
工場での産業用ロボットをはじめ医療・介護の現場で活躍するロボット、農作業
をおこなうロボットなどがさらに発展し自動で動くようになる。

    Society5.0のイメージ  (内閣府HPより)
  

 

 これらの技術により、すでにものづくり、交通、農業、医療・ヘルスケア、
食品、防災、エネルギーなど広い分野への導入が試みられています。

 さらには、無人店舗、キャッシュレス決裁の進展、VR(仮想現実)など次第に
拡大されてくるでしょう。

 これらはすべて、現状の課題となっている

  • 知識や情報の共有・連携が不十分
  • 情報の探索や分析作業の負担
  • 地域の過疎や少子高齢化の問題
  • 年齢や障害などによる制約

などの解決に向けて展開されてゆくことでしょう。そして、これらが実現できる
ためには、もちろんそれぞれの技術的発展に加えて、なんとしてもセキュリティ
とプライバシーの確保に関する保証が必須であることは言うまでもありません。

                  

 Society 5.0の実現に向けては、当然のことながら上述のとおり、すべての分野
が同時並行的に展開されるのではなく、必要性の高い分野や具体化が進んでいる
分野など部分的に新しい機能・サービスが実現され、さらにそれらが発展し、
あるいはその周辺領域が発展して、時間と共に多くの分野がビルドアップして
行くのでしょう。

 たとえば、自動運転で、自動車が一般道を自由に走行することはまだ先であっ
たとしても、工事現場や災害復旧など危険が伴うあるいは劣悪環境な下で稼働
しなければならない大型機械などが自動運転されるとか、遠隔医療で手術までは
無理でも、近くの診療所で専門的な診断・治療が行われることが出来るかもしれ
ません。農業では、アグリテックと称する遠隔自動耕作にチャレンジされ、さ
らに高度化が目指されています。

                  

 私らの世代は、社会人として丁度脂ののって来た頃に情報化社会の到来を云々
していましたが、この頃には、全世界中の個人がスマホを持つ時代を想定して
いませんでしたね。このこと一つをとってみても、社会の行動パターンやある
いは文化までも新しく変化させてきたと言えるのではないでしょうか。 

  最後に、内閣府HPに、全国157地域で229のスマートシティの実証・実装事業が
進行中であるとありました。 いろいろと進められているのですね。

 

 

 

具体的な例ではありませんが・・

動画でわかるSociety 5.0 令和3年版科学技術・イノベーション白書

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(21) (bon)

2023-09-09 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日は、それこそ久しぶりに雨が来ました。 台風13号による雨が昨日は終日
降りました。風は殆ど気にならない程度でした。その夜、19時半から、いつもの
メンバーでオンラインでしたが、戸外は雨も止んでいる様子で風も聞こえない静
かな夜でした。

 そんな中のオンラインは、今月下旬に計画している『福井集会』の最終確認が
メインの議題でした。

       昨夜のメンバー(富山×2、石川、福井、大阪、埼玉各1)
       

 

 福井集会は、富山、石川、名古屋、大阪、埼玉からの各方面から、福井某所に
12時に集合して、ゆったりと久しぶりのリアル昼食会が計画されています。
 これまでの若かった頃の集合では、登山が目的でしたから、目指すお山にあっ

場所の集まりで、皆さん登山に相応しい身なりで集まりましたが、今回初めて登山
用の靴ではなく、ザックもなしで市内での食事会が目的という、この会としては
大変珍しい集合であるのです。

 大阪、名古屋からの人は、福井駅で待ち合わせて、福井メンバーの車で現地へ。
富山からは、相乗りで直接現地へ、埼玉からは、金沢駅で石川勢に合流して現地
へ・・
 そんなスケジュールに合わせた行動となるのです。 富山からと石川からの車は、
途中、尼御前SAで合流するよう時刻を合わせておく。

 お昼処は、30年以上前に懇意にしていた割烹料理店が予約された。はたして、
当時を想い出してくれるかどうかは疑問ですが、こちら側の一方的な期待で終わる
不安は当然あるのですが、まあ、出てのお楽しみというところです。 懐かしい
リアルの会合は、お昼を共に、どのような会話が飛び交うのでしょうか?

 富山にもう一人仲間がいるのですが、どうしても参加できないということで、
長い間顔を合わせることもないままとなっているので、A4厚手の写真用紙に、これ
までの山行きの想い出写真を選んでたくさん焼き付け、その真ん中に今回参加者の
一筆寄せ書きをして富山勢が持ち帰り手渡してもらう算段をしました。名付けて
『拝啓、〇〇様』と・・。一つのサプライズとなるでしょう。

     A4、1枚のお手紙(山の写真を添えて)
           
           (空白部分に、寄せ書き~)

      その中の一枚の写真
       
        1987年(第4回登山、36年前)薬師岳山頂にて

 お昼をゆっくりとった後、福井藩主松平別邸の庭園『養浩館庭園』訪問が計画
されています。くつろぎ庭園と名付けられた場所での楽しいひと時を過ごし、夜は、
温泉ホテルが予約されました。 ホテルで温泉を堪能した後は、例によって疲れる
までの談話が続くのでしょう。 久しぶりなので、みんな期待が膨らんでいます。
 翌日の計画は、現時点では、特に決めずにフリーとなっています。
 楽しみが先にあるってことは、いいことですね!

 

 

 

Giovanni Marradi - Together

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペロブスカイト  (bon)

2023-09-07 | 日々雑感、散策、旅行

 チョット発音しにくい感じですが、ペロ・ブス・カイトと何度か言ってみてくだ
さい。すぐに慣れてすらすら言えるようになります。 何のこと? 次世代太陽
電池を目指して開発中の技術・製品なんです。 なんだ・・太陽電池か! と払拭
しないでください。
  2009年に日本で生まれた新しい技術で、現在実証実験中だそうです。成功すれば、
炭素資源にこだわる必要がなくなり、原子力発電に頼りすぎることもなくなるので
は? そして、この製品なり特許技術が世界に広まることにより、再生エネルギー
の比率が高まり、地球温暖化防止に大きく貢献できるのではないか。

       ペロブスカイト太陽光発電
      (ネット画像より)

 現在は、性能の安定性や材料に鉛を使用しているなどの欠点があるようですが、
世界中で開発が進められており、日本でも経産省のグリーンイノベーション基金の
中で最大数百億円の予算が見込まれています。この新しいエネルギーが手に入る
なら、従来型エネルギーより安価になれば流れはぐっと変わってくるでしょう。

 地球温暖化が防止できれば、これが原因で発生する巨大災害を減らすことが出来、
多くの命を救済できるとともに、災害復旧への費用と時間が軽減される。巨大豪雨、
干ばつ、大規模森林火災、高気温による被害の増大を防ぐことが出来れば、地球
全体でみれば大きな効果が期待できるでしょう。

                

 この技術は、もともと日本で発明されたのです。ペロブスカイトは灰チタン石の
ことで鉱物ですが、この結晶構造を持つ素材を一般的な化学物質として合成して
作ることが出来、これを発電素子として、2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授ら
によって、新しい太陽光発電技術が発明されたのです。
  薄型、軽量で材料を印刷技術で製品化できるので、製造コスト、設置コストが
大幅に削減できると共に、シート状に出来るので、よりフレキシブルな設置が可能
となるなど大いに期待され、現在世界で開発競争の
状態にあるそうです。

 ちょうど1年前の拙ブログ「次世代太陽電池」(2022.9.23)に記事投稿してい
ますが、あれから1年が過ぎ、様々な企業で実証実験が行われると共に、開発が進め
られている記事がネットに散見されましたのでここに取り上げました。

 おりしも、今年、9月13~15日に幕張メッセで『新エネルギー総合展』が開催
されるようで、おそらくその場でも展示されることでしょう。また、9月19日には、
情報機構セミナー『ペロブスカイト太陽電池の最前線』があるほか、ペロブスカ
イト関連の多数のセミナーが企画されていました。

 日本で、現在開発・実証実験を進めている企業のニュースリリースやその他関連
記事を以下に列記しますので、現状の流れなどを察知くだされば幸いです。

 

◎9月4日(スマートジャパン)『パナソニックがガラス建材一体型のペロブスカ
イト太陽電池を開発。「発電する窓」としてさまざまな分野への展開を目指し、
神奈川県藤沢市で実証に取り組む。』 パナソニックは2023年8月、ガラス建材
一体型ペロブスカイト太陽電池のプロトタイプを開発したと発表した。 今後、
技術検証を含めた1年以上にわたる長期実証実験を、神奈川県藤沢市のFujisawa
サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)内のモデルハウスで実施する。

        ガラス建材一体型 (パナソニックニュースより)
        

◎6月28日(スマートジャパン)『エネコートテクノロジーズとトヨタ自動車が、
車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発を開始したと発表した。』 
エネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)とトヨタ自動車は2023年6月27日、
車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発を開始したと発表した。

◎8月3日(Pregident online)紙のようにペラペラで曇りの日も発電可能…
日本人が開発した夢の太陽光電池「ペロブスカイト」の超技術 「従来型の太陽光
パネルと違って超軽量・超薄型であるため、どこでも設置可能で、曇天の弱い光
でも発電できる。日本政府はこの夢の新技術の開発・流通を急ぐと同時に、海外
への技術流出を防がなければならない」 6月17日、大阪府島本町に西村康稔経済
産業大臣の姿があった。「水無瀬イノベーションセンター」という積水化学工業
の開発研究所である。

◎7月6日(Telescope) ビルの壁や自動車の車体を発電機に変えるペロブスカ
イト型太陽電池  今、消費地で大電力を生み出すことができる「究極の地産地消」
を実現するための太陽光発電技術が実用化を見据えて進められている。ビルの壁や
自動車の車体など電力を消費するモノの表面に発電機能を付与できる可能性を秘め
た新型太陽電池(光電池)「ペロブスカイト型太陽電池」である。

◎5月24日 (日刊工業新聞) 東京都・積水化学、ペロブスカイト太陽電池の
実証開始 下水処理施設に設置 国内最大規模のフィルム型太陽電池を森ケ崎水
再生センターに・・

      東京都・積水化学実証
       (日刊工業新聞より)

◎5月25日(NHK)「実現すれば、これまでの不可能を可能にする太陽光発電だ」
資源エネルギー庁の幹部がそう語る技術に取材者として心が踊った。ペロブスカ
イト太陽電池。厚さ1マイクロメートルのフィルム型の太陽電池だ。  世界的な
エネルギー危機の中で、この太陽電池が何を変えるのか。 取材を進めると、日本
のエネルギーの弱点を克服しうる、いくつもの優れた特性が見えてきた。

◎NTTデータ は来年4月から東京・港区にあるデータセンターの壁にフィルムを
設置し実証実験を行うことにしている。会社では実用性が確認できれば、全国に
16あるデータセンターでペロブスカイト太陽電池の導入を目指すことにしている。

◎東芝 2018から産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発。 2021.9フィルム
型のペロブスカイト太陽電池で独自の成膜技術を開発し、2025年までに実用化を
目指している。

◎ホシデン 2021に本格参入 23年から量産体制

◎リコー  複合機の開発で培った技術を応用し開発した次世代太陽電池4種類を
店舗へ設置。セブン‐イレブン店舗での次世代太陽電池の実証実験は国内初。
店内照明や壁面、窓面でも新たなエネルギー創出が可能。 東京 大田区は、精密
機器大手の「リコー」と連携して、区内の小学校に「ペロブスカイト太陽電池」を
提供し、国連が掲げる持続可能な開発目標、「SDGs」などの学習を進めることに
した。  軽く長持ち薄型太陽電池、室内や壁に 23年度量産化 

               

 このように次世代型の有望視されている太陽光発電は、更に安定性の確認と、
発電効率の向上のほか、使用材料に鉛を含んでるため、そのままでは一般的な使用
が難しく、鉛を使用しない材料の開発などが急がれているとありました。
そして・・

517(日経Xtech)に、次のような記事がありました。『敗色濃厚になった
日本のペロブスカイト太陽電池』 中国の積極的な特許出願があり、仮に後続発明
に成功したとしても、シリコン系太陽電池と同様の展開となり、中国勢に価格で
かなわないと判断したことが大きいと思われる。 特許出願の中身を見ると、その
ほとんどが装置(モジュール化)に係るものであり、素材そのものへの出願は多く
ない。このことは画期的な材料開発により、技術優位性の順位が変化する可能性
があることを示唆している。 一方で、素材開発が装置開発と表裏一体であり、
安定した性能を確保するためには、装置開発の技術が重要であるといえるだろう。
その点では、やはり特許出願で先行する国や企業が優位であり、中国の優位性は
揺るがないと思われる。

               

 まだ発展途上でありますが、なんとしても実用化が行われ、現状の大きな課題
の解決に向けた一歩を踏み出せる日が来ることを願ってやみません。

 

 

 

厚さ1ミリ、折り曲げ可能!次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは?【Bizスクエア】 | TBS NEWS DIG

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shall We Dance?  (bon)

2023-09-05 | スポーツ、芸能、映画

 今週は、ずっと雨予報でしたが、日曜日(9/3)は、これまでと同じような猛暑で
がっかりしていたところ、昨日は朝起きた時には細かな雨が降っていました。 
ようやく雨が降ってくれたと思ったら、午前中早い時刻にはもう、かぁ~っと日が
差して、期待外れに終わりました。 今日も又、お天気です。35℃こえか? 
一度、ザ~ッと来てほしいところです。

 昨日(9/4)は、BS3の映画『Shall We Dance?』を観ました。
2004年制作公開のアメリカのロマンティックコメディです。ピーター・チェルソム
が監督を務め、リチャード・ギア、ジェニファー・ロペス、スーザン・サランドン
らが出演しています。  軽いコメディですから、そのまま見ていると、どこか、
かって日本映画で観た『Shall We ダンス?』と似ていると感じながらどんどんと
進んで行きました。

        (ネット画像より)

 観ていると、主役の真面目そうな紳士は、役所広司に似ているし、ダンス教室の
講師役は、かなりのプロポーションですが、草刈民代のような雰囲気だし、競技会
に出るパートナー役も、渡辺えり(子)似の感じが出ていたり、後半で、竹中直人
が演じていたカツラがズレたりするシーンもあり、ほとんど日本の映画と同じじゃん! 


 そんなことを思いながら、映画が終わって、ネットを見ましたら・・1996年に
公開された周防正行監督の映画のリメイク版だと分かりました。 それにしても、
かなり忠実に再現されていて、配役のイメージまで似ていて これはこれで面白かっ
たです。

         (ネット画像より)

 日本の『Shall We ダンス?』は公開された頃に見ましたが、大ヒットということ
ですから、多くの方々がご覧になっていると思います。 両映画の役名と俳優を
対比させてみました。

     両映画の役名と俳優(上段がハリウッド版)
   

 真面目な会社勤めが電車の窓からダンス教室の華やかな灯りと、そこに映るダ
ンサーに心を寄せ、会社も家にも内緒でダンス教室に通う。 心をひかれた女性は、
ダンス講師で、実際教室での相手役は別人だった。 ある時ダンス教室の講師と
話す機会があり、食事に誘うが、講師からそのような下心で教室には来ないでほ
しい、ときつく諭されるが、その時はすでにダンスの楽しさを覚えると同時に、
ここでやめてしまえば、講師の言ったとおりになることからそのまま続けていた。
帰宅が遅いことに不信を抱き密かに調べるが、ダンス教室に通っていることが分
かる。

 ダンス競技会に出場するため、パートナーと猛烈な練習を重ね競技会でもいい
線を行くが、パートナーのドレスのスカートが落ち失格となる。 競技会には、
妻と娘が観戦に来て素晴らしいダンスを踊る父親に感動する。

 

 随分前に観た映画なのに、シーンなども覚えていたり、ハリウッド版に導かれ
ながら面白く拝見しました。 俳優のイメージまで合わせるとは!

        竹中直人の演技(オリジナル版)
         (ネット画像より)

 学生時代と就職後少しばかり、社交ダンスといっていた頃にダンス教室に通って
いたことがあります。就職で東京に来て、今は無き新宿コマの地下にダンスホール
があって、早い時間帯だと、プロのダンサーがいて、1ステージ(ワルツからワルツ
迄だいたい20分くらい)300円だったように記憶しています。
 そういえば、コマ劇場を正面に見て、左手のビルの2階にオデオンという名のダン
ス教室がありました。当時は、はやっていたというか、ダンス好きが多かったよう
ですね。
  懐かしい昔を想い出しました。

 

 

 

Shall We Dance (10/12) Movie CLIP - The Waltz (2004) HD

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリチウム  (bon)

2023-09-03 | 日々雑感、散策、旅行

 福島原子力発電所が最近「処理水」を海洋に放出したことで、地元漁業関係者らは
困惑し、中国は日本からの海産物の輸入を禁止しました。韓国でも過激なグループは
反発しています。

 政府は、科学的根拠に基づいて日本の放出トリチウム濃度を基準6万Bq/ℓの1/40の
1500Bq/ℓに希釈し安全性を保障し、IAEAのお墨付きもあり、世界の原発からも放出
されているし、十分検査をし問題はないとしています。ただ風評被害による損失は
補償するとして、漁業関係者を抑え込んでいる格好に見えています。

 中国などが騒いでいるのは、元々過激であり、今日的な適対関係からの処置とも
取れますが、日本政府の対応、中国ということではなく本当に安全性が確保されて
いるのかに疑問が残ったままの処置のような印象もあります。

 政府、経産省、経産省資源エネルギー庁、環境省、水産庁、復興庁さらには東電
の関連HPとGreen peaceやFoE(国際環境NGO)などのHPを見ると、それぞれの意見が
対立というか疑問を呈していて、素人筋にはどちらの言い分が正しいのか判別でき
ませんでした。

 ネットや新聞報道などからだけの情報で、この事案について調べてみましたので、
そのエキス部分をここにご紹介し、最後に自身で思ったことを少し・・。

            トリチウム
         (ヤフーニュースより)

 【状況】

 8月24日午後1時ごろ、東京電力が、福島第一原子力発電所にたまる放射性物質を
含む処理水の海洋放出を開始した。現在、廃炉作業中の東京電力福島第一原発では、
熱を発し続けている核燃料を冷やすため、崩壊した原子炉建屋内に毎日数百トンの
水を注入しており、この水が、核燃料や原子炉構造物が固まったデブリに含まれる
放射性物質に触れ、高濃度に汚染された水となる。また、山側から海側に流れている
地下水が原子炉建屋に流れ込んでいて同様に汚染水となる。

 1日に発生する汚染水は94〜150トンになり、これを敷地内のタンクに溜めていて、
2022年で総量は130万トンを超えている。この汚染水から多核種除去設備 (ALPS)
で放射性物質を分離させた水を、東電や政府は「処理水」と呼び、その中には、
ALPSで除去できないトリチウムや炭素14が残留する。さらに、このほか除去すること
になっているストロンチウム90、ヨウ素129、ルテニウム106、テクネチウム99なども
基準値を超えて残留していることが指摘された。 そのため、東電はタンクの水を
二次処理してもう一度放射性核種を取り除き、海水で希釈して海に放出するとしま
した。これによって「処理水」の定義が2021.4.1に変更されました。 処理水は、
「トリチウム以外の核種(放射性物質)について環境放出の際の基準を満たす水と
する。」と変更されました。

 ここで分かりますが、トリチウム以外の放射性核種をすべて完全に取り除けるわけ
ではないということです。いくら基準値以下にして放出するとしても、汚染された
水であることには変わりがないのです。しかし、トリチウムはもともと酸素と結び
ついてトリチウム水として存在しており、これを汚染というのは誤解を生じやすく
通常海水中のトリチウムは数Bqより少ないが存在しています。 ここで、放出される
処理水に合計でどれくらいの量の放射性核種が含まれているかが明らかにされていな
いのですね。

 また、海洋に放出する以外の処理方法として、大型タンク貯留案、モルタル固化
処分案などが提案されたようですが期間、費用等からこれらの検討はされずに海洋
放出が決定されました。

【トリチウムとは】

 自然界に普通に存在する水素は、原子核に陽子1つの軽水素(¹H)で、陽子1つと
中性子1つからなる重水素(²H)が安定して存在し、三重水素(トリチウム)は、
陽子1つに中性子が2つ(³H)からなり、不安定なので微量しか存在しない。しかし、
天然においても一定量が常に存在しており、たとえば体重60㎏ 程度の人の場合、50
ベクレル程度のトリチウムを体内に保有しているそうです。 地球環境において、
酸素と結びついてトリチウム水として広く拡散分布しているとあり、海水中ではその
濃度は通常1リットル当たり数ベクレル(Bq)より少ない程度だそうです。

 トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く外部被爆は考えられないが、
体内にとりこんだトリチウム水は半減期が10日程度で、速やかに体外に排出される
とあります。しかし、タンパク質や炭水化物などの有機物の中の水素と置き換わる
有機結合型トリチウムはそのまま体内に留まる可能性が強いがその放射線量は他の
放射線物質より小さいようです。しかし、トリチウムを大量に扱う製造技術者に内部
被ばくによる致死例が報告されているとあります。

【経産省】

 まず、ALPS(多核種除去設備)処理水の説明があり、トリチウム以外の放射性
物質を、安全基準を満たすまで十分浄化することができる性能を持っているとあり、
その安全基準(規制基準)とは人体への照射線量が「年間1ミリシーベルト未満」に
保つよう国内法令で定められている。ある条件のもとで、これを満たす放射能基準
を1500Bqと定め、これを遵守するよう運営し、トリチウムについても安全基準を十分
満たすように海水で大幅に希釈されるとありますが、この部分が明確に規定されて
いないようです。(あいまい)つまり、トリチウム以外で1500Bq以下の基準は分かり
ましたが、肝心のトリチウムに対する基準値が規定されていない。

 しかし、結論的に、国連の機関であり、原子力について高い専門性を持つIAEAも、
ALPS処理水の海洋放出は「国際安全基準に合致」し、「人及び環境に対する放射線
影響は無視できるほどである」と、包括報告書で結論付けています。と安全性を強調
されています。

   

   

   

【経産省・資源エネルギー庁】

 ALPS処理水の定義を2021.4.1に変更しています。トリチウム以外の放射線物質
が約7割のタンクに残っていることから、風評被害を避けるために定義を明確にした
とされていました。この定義変更によって、従来のALPS処理に「二次処理」が
追加せれ、トリチウム以外の核種を取り除くこととされたのです。

【環境省】

 トリチウムの性質の説明、安全性が強調されていました。トリチウムを含む水は、
生物学的半減期が10日で、体内に取り込んだ場合も速やかに体外に排出され、特定
の臓器に蓄積することもありません。 →有機結合型トリチウムの説明はなかった。

【水産庁】

 トリチウムの説明。「水のなかま」などの身近な語句で安全性を強調。

【復興庁】

 トリチウムの放射エネルギーが微小で問題ない。Q/A形式で記事が構成されてい
ましたが、正しい回答でなかったり、安全性をことさらに強調したお粗末なHPで
した。

【東電】

 ALPS処理水の海洋放出に当たって、国内法による安全基準や国際法・国際慣行
等に基づいて人や環境への影響を評価・測定し。安全性を確認するとともに公衆や
周辺環境、農林水産品の安全を確保する。海洋放出を事故前と同じ、22兆Bq/年とする。
 また、再浄化処理(二次処理)の設備は汚染水に含まれる62種類の放射線物質を
国の基準値以下の濃度とする。と、ポイントをしっかりと抑えた記述であるが、肝心
の基準が示されていない。あと、処理装置、豊水設備等について記述がありました。

            

 さらに懸念を表明している団体等の論調を以下に要点だけ示します。

【Green peace】

 国や東電が主張し喧伝している「科学的に安全」とは、実は「科学的に」ではなく、
科学論文の「安全かもしれない」という一方的な結果だけを集めて、国と東電が
「恣意的に」主張しているだけにすぎない。

 トリチウムがベータ線放出核種で「弱い放射性物質」という考え方は、外部被ばく
にのみ適用されるものです。トリチウムが摂取され有機物に取り込まれて、有機結合
型トリチウム(OBT)として濃縮された場合、内部被ばくはさらに大きくなります。
トリチウムが低いエネルギーを放出することは、必ずしも影響が小さいことを意味
しない。

 トリチウムとがんに関する現在の知識は、十数件の実験的研究と、ほんの一握りの
疫学的研究があるだけです。すなわち、トリチウムががんを引き起こすことはない、
と主張する科学的根拠はないということです。

 

【FoE】(国際環境NGO)

 現在の処理水は、事故前(2010年)の22兆Bqから(2021.5)時点で780兆Bqと35倍
の放射能をALPS処理するというが、トリチウム以外のヨウ素、ストロンチウム、
セシウム、プルトニウム他を含めた放射線物質の総量が示されていない。(記事では、
2.2兆Bqで、350倍とありましたが、22兆Bqの誤りだと思います。)

 毒性については、体内に入った時に問題が残る。さらに、他の原発と事態が異なる
のは、今回はデブリに触れた水であり、通常の原発とは違う。トリチウム以外に多
種類の核種が含まれている。年間1ミリシーベルトの基準から、トリチウムから年間
0.2ミリシーベルトとして、1500Bq/ℓが決められているがこれは妥当か? 

 また、海洋放出以外の処理方法として、大型タンク貯留案やモルタル固化処理案
は検討されていない。福島県の多くの自治体が海洋放出反対を唱えていたが、公聴会
は1度だけであった。地下水流入を防ぐ対策も検討されていない。IAEAは日本政府
の見解を繰り返すだけである。

               

 生煮えの感は否めませんが、ざっとこのような状況で、やはり、政府の行動に拙速
感があり、福島県はもとより、関係事業者組合さらには、近隣諸国との意見交換など
事案の大きさに比してコミュニケーションが極めて貧弱な印象を受けます。それゆえ、
独断専行のきらいが否めず、ともすれば誤解や反発を招く元ともなり得るのではない
か。 よく聞き、丁寧に説明を行う内閣は看板だけかもしれないとの不安すら与えて
いるのかもしれません。

 

 外野席から何を言っても始まらないのかもしれませんが、本当に未来に禍根を残
さないかどうか。10年以上経って未だ、ジブリを取り出す術すら具体化出来ていない
頼りない政府が、海洋放出にだけ力が入っている?ように見え、それが正しいのか?
そこが疑わしいから騒ぎが大きくなっているのではないでしょうか? 関係筋に補償
金(税金)を支給して口封じをするその場しのぎではないでしょうね。

 

注)ベクレル(Bq)は、放射能の単位で、放射線を出す側に着目した強さの単位で、シーベルト(Sv)
は、人が受ける被ばく線量の単位で、放射線を受ける側、すなわち人体に対して用いられます。
 1Bq=α×10⁻⁵mSv  αは、放射性物質による係数。例セシウム137は、α=1.3

 

 

Sad Angel

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災100年  (bon)

2023-09-01 | 日々雑感、散策、旅行

    8月も過去最高の気温だったようです。31日間30℃以上の真夏日が続いたのは、観測史上初
    だそうです。また、昨日は、来年度予算の概算要求の締め切りでした。こちらも114兆円と
    過去最高とあります。そして、金額を示さない「事項要求」が目立つそうです。雇用保険、
    沖縄事業、少子化対策などだそうです。

 

 いよいよ今日から9月に入りました。9月と聞けば、残暑の中にも秋のイメージが
浮かびますが、今年はなかなか夏の衰えが見えてこないようです。

 今日(9/1)は、防災の日です。関東大震災からちょうど100年になるのです。
テレビなど報道で盛んに言われていますが、ここでもちょっとだけ復習して、その他、
9月にまつわるいろいろを並べてみたいと思いました。

 

 関東大震災は、大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源と
するマグニチュード7.9と推定される大地震が発生しました。この地震は、埼玉県、
千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・
四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を
倒潰させたとあります。また、発生が昼食の時間と重なったことから、大規模な火災
に拡大したそうです。

 着工以来4年の歳月をかけて完成した、帝国ホテルの新館(F.L.ライト設計)の
完成披露パーティを行う直前に関東大震災が起こったそうです。恐らく大変な騒ぎで
あったと思われますが、完成したライト館は無事に持ちこたえたそうです。地震に
強い工法が採られていたとあります。

 内閣府HPに関東大震災関連記事がありましたので、幾つかの図表をコピペしました。

    関東大震災
    
(内閣府HPより)

 上図からみると、神奈川県から千葉県南部を中心に震度7や6強の地域が広がって
おり、その範囲は、1995年の阪神・淡路大震災の10倍以上といわれています。

 また、下表には、東日本大震災も加えた過去の3大震災の規模、被害などを比較
していました。

 過去の大震災 (内閣府HPより)
   

 上表を見るにつけても、阪神・淡路大震災のあの倒壊や火災、さらには東日本大
震災の大津波の恐ろしさは、まだ記憶に新しく大きな被害を出し未だにその影響が
続いています。そして福島原発は深刻な事態が続いています。

 内閣府の防災情報ページに、今後マグニチュード7~9の大地震が30年以内に発生
する確率が70%以上の南海トラフ巨大地震と首都直下地震について、被害の推定
がありました。死者・不明者数はそれぞれ、32.3万人、2.3万人(東日本大震災
2.2万人)、住宅全壊戸数は、同じく238.6万棟、61万棟(東日本大震災の20倍、5倍)
といずれもこれまでに経験したこともないほどの大災害が予想されているのです。

 これらに対して、津波対策、ビルの耐震強化、防災意識の浸透など種々の対策が
とられ、心強く思う反面「なるようにしかならない」という半ば投げやりみたいな
気持ちも否めないところです。我が家の対策としては何もなく、飲料水が、生協で
購入している、2Lボトル6本入りの箱が5~6個ある程度で他は何もしていないです。
何かしておいた方がいいですね。

                

 恐ろしい話の次は、哀愁漂う胡弓の音が響く 富山県八尾(やつお)町の「越中
おわら風の盆」です。300年以上も伝わる民謡行事で、越中おわら節のちぎれるよう
な高い唄声と 三味線、胡弓、太鼓の哀愁を帯びた静かなメロディに乗って繰り広げ
られる、二百十日の風封じを行い、五穀豊穣を願った農作業の所作を取り入れた踊り
で 毎年、9月1~3日に行われます。コロナで2年間お休みだったそうですが、待ち
かねて開催した昨年は、初日が雨だったようです。今年は、お天気の方は良さそう
ですが、前夜祭や特設ステージでの開催はないとのことです。もう40年近く前のこと
ですが、とても印象深く心に残っています。

 明日(9/2土)NHKBS3で夜6:30から生中継が予定されています。

       おわら風の盆 
       (ネット画像より)


 ラグビーW杯1次リーグが9/8から始まります。予選プールD組の日本は、チリ、
イングランド、サモア、アルゼンチンと順に対戦する予定になっています。初戦の
対チリ戦は、10日20時からです。決勝の10/28まで、楽しみが続きます。

       (ネット画像より)

 また、大相撲9月場所が、10~24日で東京国技館で開催されます。忙しいですが
楽しい月となります。大関に昇進した豊昇龍がどのような相撲を取るか、朝乃山の
三役復帰はなるか、そして、先場所初入幕の3力士は番付を上げましたが、今場所の
活躍はどうでしょうか? いずれも見どころですね。

      三役なるか朝乃山
       (ネット画像より)

 蓼科農園の9月は、毎年「かぼちゃ祭り」と称して、かぼちゃの収穫、スイカも
この時期に採れるんですね。周囲の田んぼは黄金色に染まった豊かな稲が実り、まだ
暑さは残るも、のどかな高原の私達の農園にはコスモスの色とりどりの群舞、ススキ
の穂も伸びて秋の気配に染まり始めた良い季節の到来です。2019年のかぼちゃは大
豊作で、40個も採れたのです。

 豊作のかぼちゃ          テントに休む青年たち
  

 また、カボチャの出来が今いちの年は、ナス、ピーマンも良くできるところから
「ナス・ピーマン祭り」などと称したこともありました。蓼科農園はこの年に閉園
したのです。ちょうどコロナが来る前で、絶妙のタイミングでした。

 

 9月は、やはり中秋の名月ですが、今年のそれは 9月29日と遅めですね。 旧暦
8月15日がその日で、残念ながら満月は3日前で、今年の中秋の名月は満月でないの
ですね。先月8月には満月が2回(8/2と31)あり、今年最も大きい満月「スーパー
ブルームーン」は、昨日8月31日だったのです。今宵は「十六夜の月」。

 その前に、「敬老の日」(9/18)、「秋分の日」(9/23)がありました。いろ
いろな行事があって楽しいうちに9月も足早に過ぎて行きそうです。
 大谷がもう少し元気になってくれるとなお良いですね!

 昨夜のスーパームーン(東の空低く、夜7時半ころ)
  

 

 

Tango to Evora

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする