蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

抗菌  (bon)

2017-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

          昨日の日曜日(2/26)は、札幌では、冬季アジア大会が、ダントツの
        成績で
晴れやかに閉幕しました。首都では、36,000人が走る東京マラソンが
        無事終わりました。 
昭和11年には、2.26事件で騒然としたのでした。 

 

 今月初め頃の新聞くらし欄に、このことが解説されていました。

 これまで、わたしは“抗菌”と書かれた商品などを見ても大した効力もなく一時的な効果
で、購買促進のための“清潔イメージ”の押し売りか? くらいに捉えたりして、今一つ
関心が無かったのでした。 そのくせ、それらを購入する時には、やはり“抗菌”と書か
れている方を選んでいたようでした。

 抗菌とは、細菌を死滅させる“殺菌”や 除去する“除菌”とは異なり、ある製品の
表面で、細菌の増殖を抑える機能や性質を持たせた加工製品で、経産省の運用指針に基づ
いた、効果や安全性に関する基準があり、これらを満たした商品には「SEKマーク」など
が付されている・・とあります。

         (ネット画像より)

 SIAA(一般社団法人抗菌製品技術協議会)のHPには、抗菌加工製品とは、「表面の細菌
を増殖させないように加工されている製品を抗菌加工製品といいます。 JIS(日本工業
規格)では、加工されていない製品の表面と比較し、細菌の増殖割合が100分の1以下
(抗菌活性値2以上)である場合、その製品に抗菌効果があると規定しています。」と
あり、その製品は、多岐にわたっています。
 日用品には、まな板、スポンジ、三角コーナー、ラップ、洗面器、ゴミ箱、手袋、靴
などがあり、家電製品には、冷蔵庫、空気清浄器、掃除機、洗濯機、浄水器、携帯電話、
電卓など、住宅建材では、壁紙、便器、便座、洗面台、浴槽機器、タイル、化粧版など、
その他として、砂場砂、ペット用品、食品搬送ベルトなどが挙げられていました。

         (ネット画像より)
 

 で、 抗菌加工とは、どのようにしているかといえば、一般に、製品の素材により、
抗菌剤を練り込んだり、表面を抗菌剤でコーティングしたりするのです。プラスチック
製品などは、表面に傷がついても効果が持続するように、練り込む手法が多いそうです。
 また、抗菌剤としては、銀や銅、亜鉛、二酸化チタンなどの金属を使用しているものが
多く、有機物を使用しているものもあるようですが、こちらは持続性があまりないようです。

 抗菌効果の仕組みは、たとえば抗菌剤の銀についていえば、製品に含まれる銀の化合物
と、細菌の持つ水分または製品の表面に水分が付着すると、銀イオンが発生して、その銀
イオンが細菌の細胞膜を破壊したり、細菌内のたんぱく質の構造を変化させたりして細菌
の機能を停止させ、増殖を抑制する・・のだそうです。 なので、表面が汚れたりして
いると、抗菌剤との反応が阻害されるため、やはり、常に清潔にしておくことが大事で
あると・・。

          (読売新聞くらし蘭ネット画像より)
 

 一般に製品の抗菌寿命は、通常の使い方をしていれば、製品の耐用期間は持続するよう
に設計されているとのことですが、シャツや靴下などでは、抗菌処理が施されていても、
いつまでも抗菌作用が持続するのではなく、大体5回以上洗濯をするとその効果は減少し
てくるといわれています。
 また、駅のエスカレータの手すりは、既に20年ほど前から抗菌設計がなされていたよう
ですが、最近になって、“抗菌”の表示がなされるようになったのは、これは、皆さんに
手すりにつかまっていただくよう促すためなのだそうです。 だからといって、細菌が
ゼロである保証はありませんので、やはり、手を洗う習慣は持たなければならないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症  (bon)

2017-02-25 | 日々雑感、散策、旅行

 とてもシリアスな問題です。

 根本原因も解明されるには至っていないようですし、したがってその治療法も確立され
ていないまま、罹症者数は次第に増加しているという。

 これまで、最近物忘れがひどくなった、私も認知症の始まりなのかな~とか、とにかく、
認知症という言葉はよく知っているし、これは大変だなぁ~、何とか認知症にならないで
いて欲しい・・などと勝手なことを考えたりしますけれども、いうなれば、認知症という
“池”の周りを巡っているだけで、正直殆ど何も理解していなかったのでした。

 いつも届く会報にも、「認知症最新研究」(柳澤勝彦、国立研究開発法人国立長寿医療
研究センター研究所長、2016.9号)や今年に入って、「生活習慣と認知症の発症予防」
(清原裕、九州大学大学院教授・久山生生活習慣病研究所代表理事、2017.1号)の2つの
記事があり、内容は難しいですが、この際思い切って“認知症の池”の周りではなく、
池の中に入ってみようと思いました。

 認知症患者は、いったいどのくらいの数なのか?  厚生労働省が行った全国調査に
よれば、2012年で認知症患者数は約462万人で、今後高齢人口増加と共にその数はさらに
増え続けると予想されています。下のグラフは、各年齢層の認知症有病率が2012年以降も
上昇すると仮定した場合の推定ですが、昨年(2015年1月)に厚生労働省は、「全国で
認知症を患う人の数が2025年には700万人を超える」との推計値を発表しました。
 つまり、約10年で1.5倍にも増える見通しで、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が
認知症に罹患する計算となります。このため、厚生労働省はこの結果を踏まえ、認知症
対策のための国家戦略を急ぎ策定することとしています。

    
                         (http://www.nounow.jpより) 

 

 さらに、次の図に示されていますように、これらの認知症患者のいうなれば予備軍とも
言われる「正常と認知症の中間=軽度認知障害=MCI」人が、400万人にも上っている
のです。 どんどんと自分に迫ってきているようで、嫌というか 恐ろしい感じですが、
介護・支援のための莫大な社会的費用がさらに増大することになります。

       
                          (http://www.nounow.jpより)

 

 また、世界的に見てどうなのか? ウイキペディアに次の表がありました。

            

                                  

 日本は、東アジアに属していますが、2012年の世界の認知症患者数が3560万人とありま
すから、日本は世界の認知症患者のざっと12%を占める、“認知症大国”といわれるの
ですね。上の表からもわかります通り、高年齢になると有病率が急激に高くなっています。
超高齢化社会が進む日本は、さらに認知症大国になって行くのでしょうか。 

      
           (栗田主一ほか:平成19年度厚生労働科学研究費補助金研究分担報告書より)

 以上には、数的な面を見てきましたが、認知症とはどういうことか? 本題を見てみることにします。

 認知症は、大きくアルツハイマー型(60%)、脳血管性(20%)、レビー小体型(20%)
が3大認知症と呼ばれていて、この他にも多数の種類があるようです。3大認知症の症状
は、ネット「みんなの介護」に次のように整理されていました。

  ●アルツハイマー型 軽度:日時が分からなくなる、不必要な買い物をするようになる

          中度:場所の認識が出来なくなる、暴力や俳諧など問題行動が起きる

         重度:家族や身近な人が分からなくなる、被害妄想や幻覚が頻繁に出る

  ●脳血管性 半身まひ症状が起きる、自発的意欲が低下する、歩くことが困難、
   頻尿・失禁

  ●レビー小体型 幻覚や幻視幻聴を起こす、人間関係や環境に無反応になる、睡眠障害

 

 ここで、最も多いアルツハイマー型の軽度をみると、日時が分からなくなるなどがあり
ますが、最近物忘れが激しい・・“二階にものを取りに来たのに、何を撮りに来たのか?”
や、“今日のお昼は食べたが、何を食べたのかすぐに思い出せない”などは、多くの場合
問題ないそうです。 “お昼を食べたことも覚えていない”となると、問題のようですね。
さらに、実行機能障害というのになると、“カレーライスを作りたいのに、何人分作るか、
どんな食材がどのくらい必要か、肉や野菜はどの順番で鍋に入れるか”などの段取りが
出来なくなるそうです。 蓼科の畑で、農作業をしたり、自炊をしたりしているのは、
正常なんですね。
 単なる物忘れと認知症を比較した、以下のような表がありました。

        
                (自治医大HPからまとめたnikkeibp表より) 


  また、認知症の症状は、記憶障害を中心とする中核症状と、認知症で問題となる行動・
心理状態をさす
周辺症状の二つがあります。 中核症状は、いわゆる欠落症状で、記憶
障害、見当識障害、実行機能障害、理解判断力障害、計算力障害などで、周辺症状は、
行動・心理症状で、感情障害、うつ、暴言、幻視・幻聴などです。

 で、このような認知症の原因は何か? 認知症の原因は様々ですが、一口に言えば、
“脳内細胞の変性・死滅”なのだそうで、そのメカニズムは、認知症の種類によって異
なっていて、アルツハイマー型では、アミロイドβという蛋白質が何らかの異常で蓄積し、
大脳の神経細胞が傷つき脱落する。 大脳全体が委縮し脳機能が低下して行く・・。
 また、脳血管性認知症の場合は、脳内の血管に障害が起きることで神経細胞が壊れて
発症し、レビー小体型では、脳内にレビー小体という蛋白質が蓄積して神経細胞を破壊
することで発症する、とされています。

 そして、それらの治療に当たっては、中核症状の薬物は現在 4 種類があるそうですが、
残念ながら、症状を 改善するのではなく、遅らせることが目的であるとされています。
周辺症状に対しては、向精神薬が主体となるのですが、眠気・ふらつきなどの副作用が
あるため、これらに注意しながら治療を進めて行く・・とあります。

 また、アルツハイマー型について、前出の「最新研究」では、その治療に当たっては、
上で述べたアミロイド蛋白質の蓄積を捉えて、これを何とかすれば良いとなるのですが、
アミロイドが蓄積を始めて発症するまでに20年もかかるということだそうで、そうで
あれば、認知症を発症してからでは既に遅く、蓄積が認められ始めた時点でこれを止める
処置(薬剤)をする必要があるわけですが、残念ながら認知症発症前にアミロイドの蓄積
を発見することは大変難しく、脳脊髄液検査や血液検査等で、これまで成功していない
というのです。
 ようやく最近、蛋白質の「質量分析」を活用した血液検査によって可能性が期待できる
と「認知症最新研究」(前出)にありました。 また、この最新研究では、アミロイドの
蓄積そのものを止める治療薬の開発が進められているとありました。


  一方、これらの認知症の原因やそのメカニズムについて直接的な研究のほか、認知症の
発症例を統計的にとらえた、他の症状との関連や予防に対してどのような点に注意を払え
ばよいかなど事例的な研究が進められています。
 後者に対する長期的な調査研究が、前出論文記事にあります「久山町研究」です。 
幸いネットにもその研究成果が発表(「我が国における高齢者と認知症の実態と対策」
2014.10.29 清原裕氏)されていましたので、グラフなどを引用させていただいて、ここ
に紹介します。 なお、久山町研究というのは、福岡市に隣接した糟屋郡久山町(人口
約8,400人)の住民を対象としたものであります。

  調査の前提として、対象としている久山町の住民は、40歳以上の年齢構成や、産業別
就労人口割合などについて 1960年、2010年を全国と比較してほぼ全国と同様であり、
“日本人を代表するサンプル集団である”と位置付けています。次の図にありますように、
40歳以上の男女約3000人について、1961年から2012年までの50年以上の追跡をした結果が
報告された貴重なものであります。(以下の図表は、発表論文から転写しました。)

    


 これらの調査によって、判明した事項について、以下に図を中心にして紹介します。

 まず、65才以上を対象とした認知症発症者数の推移が以下のように、高齢者の増加と
共に認知症患者数も増加しています。 またその次のグラフでは、65才以上の認知症
有病率の推移が示されていますが、時代と共に有病率は急激に高くなっています。

     

        

     

 また、認知症のタイプ別有病率の時代推移は、次のグラフに示されています。

    

 ここで注目すべきは、アルツハイマー型認知症の急激な増加であります。 “痴呆”と
呼ばれていた頃には、あまり問題視されなかった、アルツハイマー型認知症が、このまま
推移するとすれば、その増加が急激であることから大きな社会問題となっているのですね。

 また、高血圧や糖尿などの既存の症状と認知症との関連を調査した結果が以下の図に
示されています。

    

 血圧レベルと認知症との関連では、当然ながら血管性認知症との相関が強く、血圧
レベルの上昇と共に急増することが分かります。 一方、アルツハイマー型には、血圧
レベルはあまり関連がなさそうです。


     

 糖レベルでは、アルツハイマー、血管性とも相関があり、糖尿病に罹っている場合は、
約2倍の危険度があると示しています。

 

 この他持病ではなく、生活習慣との関連での調査結果が、下の図に喫煙レベルとの相関
でとらえた結果が示されていますが、喫煙していると、認知症のパターンに関係なく、
そうでない人に比して、2~3倍近い危険度が高いということです。

     

         

  さらに、生活習慣との関連では、グラフはありませんが、論文からいくつかの調査結果
が示されています。

 運動 久山研究では、世界に先駆けて余暇時の運動あるいは中等度以上の強度の仕事が
アルツハイマー発症のリスクを有意に低下させることが判明したとあり、その後、海外の
追跡研究でこの成績が追試され、現在では“運動が認知症の有意な防御因子である”こと
が定説となっているとあります。
 運動によって、アルツハイマー型のリスクが45%減少するとされているそうです。

 食事パターン いくつかの食事パターンのうち、大豆・大豆製品、緑黄色野菜.
淡野菜、海藻類、牛乳・乳製品の摂取量が多く、米の摂取量が少ないという食事パターン
が、その傾向が強い程認知症(アルツ、血管共)リスクが有意に低いことが認められたと
あり、この食事パターンには、さらに、果物・果物ジュース、イモ類、魚の摂取量が多く、
酒類の摂取量は少ないという傾向が見られたと付言されています。 しかし、米を単品で
見ると、その摂取量と認知症発症との間に明らかな関連は無いということで、つまりは、
一定の摂取カロリーの中で、米(ごはん)の量を減らして、他の食品(おかず)の量を
増やすパターンが良いと示しているのです。 米に偏らない野菜豊富な日本食に牛乳・
乳製品を加えた食事が認知症予防に有効であると述べられています。

 

 最後に、認知症予防について総合的な所感をまとめてみますと、これまで言われてきた、
「頭を使う」「体、特に指を使う」「規則正しい健康な生活を送る」などは確かに有効
だとありましたが、久山町研究にあるように、高血圧や糖尿病を予防する、そのような
生活習慣を維持することが、すなわち認知症予防にも効果的であることがわかり、さらに、
適度な運動や食事パターンについても一般に言われている事柄をきちっと守って行くこと
に他ならないということが分かりました。逆に言えば、特効薬はまだない・・ということ
なんですね。
 しかし、これほど急激に増加している現実には直視して気を引き締める必要がありそう
です。

 難しい問題で、資料(ネット情報)がありすぎて、そして、原因などになると専門的な
用語が多く、にわか勉強ではなかなか理解が行かず、長い記事になった割には、まとめ
きれず申し訳ありませんでした。

 

 疲れましたので、優しい音楽でもいかがでしょうか・・。

  

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムフライデー  (bon)

2017-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

              埼玉県三芳町の物流会社の倉庫4.5万㎡が6日間も燃え続けて
         ようやく鎮火したとあり、今年度決算発表を延期したそうです。 

 

 明日、2月24日(金)は、始めての“プレミアムフライデー”だそうです。

 GDPの約6割を占める消費を何とか盛り上げようと、どこかの クリエイティブ何とか
企画の担当者が考え付いたアイデアを政府や関係筋が取り上げた策?なのかもしれません
が、まぁ、ジッとしていても仕方ありませんから、やってみれば・・。
 関ジャニや人気タレントなどを動員して、囃し立てているフシも感じられなくはないで
すね。

  経産省と経団連を中心とした経済界が推進する“個人消費喚起キャンペーン”で、
毎月末金曜日は、午後3時に仕事を終えて 時間の余裕を作って、買い物や、旅行などを
し易くして、より豊かな生活を過ごそう・・というものだそうです。つまり、“プレミ
アムなフライデー”としたいようです。

 経産省HPには、以下のように定義づけられていました。

『プレミアムフライデーとは、個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との
外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、

 (1) 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
 (2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
 (3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。』

そして、統一ロゴマークが決定されました。

         (経産省HPより)

 また、この取組を推進するため「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されていま
す。 メンバーは、経産省、経団連をはじめ、商工会議所、旅行業協会、百貨店協会、
スーパマーケット協会、チェーンストア協会、商店街振興組合ほかで構成され、すでに
各企業や飲食・物販をはじめとした企画が目白押しに紹介されているようです。
 あるエコノミストのコメントに、『「モノ消費の場合、金曜日に買っても土曜、日曜に
消費を控える可能性がある。(旅行や飲食といった)サービスなどコト消費を拡大させる
ことが重要」』とあるように、この機会に、多くの人々が、生活の豊かさや、楽しみを
感じられる仕掛けづくりとなるように推進されるならば、一つの新しい動機付けとして
意義深いものとなるかもしれません。

 しかし、東洋経済のコメントにあるように、『結局、今現在で既に豊かな「公官庁と
大企業正社員ホワイトカラー」に、今以上に遊んで金を使ってこい。という施策であって、
今現在、低賃金・過重労働で青息吐息の「非正規サービス業従事者」にとっては、負担の
増える話だと思うのよね。』となってしまったのでは、ただ喜べないかもしれないですね。

 また、この施策の意義の一つに、最近の“働き過ぎ”を是正するきっかけの一つになれ
ば・・のような意味を持たせているようですが、これって、実態を知らない人の考えで
あると思いますね。 過労で自殺を考えるような人に、月末の金曜日は午後3時で仕事を
切り上げる・・といってみたところで、なんの響きも与えないだろうし、むしろ、コンビ
ニ店長などの長時間労働を助長することになるかもしれません。

 果たしてこの施策は、定着して行くかどうか、また、思惑通りの効果があるのかどう
か? “笛吹けど踊らず” では仕方ありませんね。



 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国 アメリカ(2)  (bon)

2017-02-21 | 日々雑感、散策、旅行

 久しぶりに、“若さん”から、タイムリーな話題が届きました。
神楽坂研究号外として、
“不思議の国アメリカその2”で、トランプ大統領関連、特にフロ
リダでの親密ぶりなどにまつわる話題として興味を持たれる方も多いと思います。

 連日、話題にこと欠かない時の人、トランプ大統領の就任早々の矢継ぎ早の大統領令で、
各地で混乱を招いているようですが、このところ、FRBのイエレン議長との金融政策
方針でソリがあっていないとの報道もあり、さらなる混乱の様相が懸念されています。

 ま、取りあえず、“不思議の国 アメリカ2”を見てみましょう。

 

*********(神楽坂研究 号外)**********

 

◇大統領のフロリダのゴルフ場と別荘

  
   トランプ・ナショナル・ゴルフ・ジュピター(フロリダ)

 トランプ新大統領は、就任直後からTPP 離脱、入国制限令などの大統領令(Executive
Order)を連発。 反対デモ頻発し、連邦地裁からの差し止め判決で足踏み。 就任後も
TWITTERで言いたい放題。 マスコミをFake News(偽報道機関)と呼び記者会見は全面対決。
あの有名なAlternative Facts(もう一つの真実=嘘)という新語を作り上げました。
一方、株式市場は、ホームラン期待(大幅減税、大規模インフラ投資)で史上空前の2万ドル
維持です!

 新大統領の発言は政治的方向性が不透明。 就任前の日米安全保障問題発言への懸念に
加え、アベノミクスに対するゆさぶり発言も出ました。米国貿易赤字の7割を占める自動車
輸出で特にトヨタをメキシコ工場建設問題も含め名指し、安倍首相も衆議院解散どころで
なくなり 2月10日米国へ緊急出撃。結果、笑顔の共同声明は中身なし。国会でも「ゴルフを
すると人柄がわかる。ルールは守る人」というだけで「日米首脳怪談」としか言いようが
ない状態です。少なくとも懸念された課題(Post-TPP、貿易摩擦、安保)の解消に向けて
の方向は見えません。

 ゴルフ接待(外交!?)の場所はフロリダ州オーランド(デイズニーワールド、ケネデイ
宇宙センター)空港から2.5時間、南に下ったトランプ氏経営のリゾートでした。(写真上)
 元々リッツカールトンが開発、経営不振に陥っていたのを買い叩きました!(2012年)
そして、国定歴史建造物で個人の別荘(Mar-a-Lagoマー・ア・ラゴ)で両首脳の晩餐会。 
   
 その時を狙いすまして、北朝鮮はミサイルを発射!緊急連絡を電話で聞いている大統領
のテーブルの映像を来賓がネットにアップしました。 映像で状況がわかるだけでなく、
機密のドキュメントも一部解読できるレベルのスマホ撮影でした。 マスコミ、民主党が
国家安全保障上大問題だと攻撃しています。

 

◇ゴルフリゾート会員預託金返還訴訟で敗訴!

 節分(現地2/2)Bloomberg報道。湿地帯特有の池に囲まれたなジャックニクラウス設計、
避寒地のコースで日米首脳はゴルフをしました。 トランプの名を冠した再生リゾート物件
です。改修後の営業再開時、会員預託金は返金しないと契約変更。そして”Made Great 
Again“(見事に再生した!) と発表。 一部会員から「預託金がパー(PAR)になるなんて
約束違反だ」(It wasn‘t quite up to par for some members)と訴訟。地裁は返金命令
の判決。(総額約5億円=預託金+金利)しかしトランプ側は訴えた会員に対して施設利用禁止
を解かず、利用権利すべてを失うと脅し、控訴のようです。昨年6月時点の訴訟勝敗は480勝
38敗(勝率93%)。 預託金総額46億円は絶対返金しないと最後まで争う構えです。
 トランプ氏は、「ルールを自分の都合よく解釈し、時に脅しも得意」と解釈すべきだと思
います。ビジネススタイルはつねにその姿勢に貫かれています。 マンハッタンの再開発で
のし上がった時からのやり方です。安倍首相も側近もわかっていると思いますが。


◇別荘(マー・ア・ラーゴ)は「冬のホワイトハウス」


 
  ゴルフ接待/外交  別荘全景(Mar・a・Lago) 日米首脳晩餐会の席 

 ゴルフ場から車で約30分南のパームビーチにあるトランプ所有の別荘と会員制のクラブで
す。(写真上中)もともと1924年女性事業家が建設、国に寄贈しましたがニクソン以外は
利用芳しくなく、結局運営主体のポスト財団に返還。 1980年国の歴的建造物に認定。財団
は維持が大変で売りに出しました。トランプが嗅ぎ付け $15Mの購入価格提示に対して拒否
され、逆に別荘近辺にビルを建て景色を台無しにすると得意の脅し。
 5年後、半値($8M)で買い叩き、600坪の舞踏室、核シェルター、テニスコートなどを増築。
完成直後の90年初めカジノ経営につまずき本業が経営危機、債権者への返済の一環のため
敷地分割分譲の申請も自治体から却下。 以来会員制高級クラブ(入会金2,200万円)として
運営されてきました。買収して以来、様々な訴訟(訴えたり、訴えられたリ)が続きました。
 地元空港の騒音被害訴え、滑走路増設阻止し空路変更を勝ち取りましたが、大統領に当選
すると手のひら返しで大統領専用ヘリの発着が別荘にできるよう特別許可させました。
「冬のホワイトハウスとして」国費で運営、2月から公式利用開始、家族でスーパーボール
観戦のため滞在、初の外国来賓招待は安倍首相夫妻でした。

 

◇安全保障担当補佐官解任!閣僚辞退で揺れています!

  今回の首脳会談にも同席していた大統領指名の国家安全保障担当補佐官フリン氏本人が
辞任発表。(現地2/13、わずか在任23日)報道は大統領が首にした(get fired or forced
to resign)という表現です! 大統領選でのロシア・ハッキングへの報復制裁発動時、駐米
ロシア大使と移行期のフリン氏との接触内容についての虚偽報告が解任原因でした。
 噂通りロシアは大統領の「秘密」を握っているのでしょうか? プーチンは、柔道はじめ
スポーツ万能の様子、でもゴルフはやらないはずなので接待外交はどうなるのでしょう?

  続いてイスラエル首相との共同声明(現地2/15)の日に労働長官指名承認をA.パズター
氏が辞退表明! 政権はスタートから波乱です。 議会承認が必要な閣僚以外に行政部門に
おけるポジションは 3,500もあり船出は素人目にも大揺れです。民主党中心のニューヨー
カーは、スマホで上記のニュースを見てストレス発散のようです!

 

◇2015年POLTIFACTの「嘘つき大賞!」

  

      メーター表示              Politifact.com               メーター表示
      「半分真実」       「政治における真実を分類」     「嘘のでっち上げ」

 12回ピューリツアー(P)賞受賞、1884年(明治17年)創業の米国地方紙「Tampa Bay Times」
は POLIFACTというウエブサイトで政治家の発言の信ぴょう性を評価、フォローしています。 

 予備選出馬する前にトランプ氏は「2015年嘘つき大賞」の受賞者! トランプ氏のスコア
カード(嘘つき評価):評価総数(367件)真実はわずか4%(14)、概ね真実12%(44)、半分事実
と異なる(14%)、概ね嘘(19%)、嘘(33%)、でっち上げ(17%=Pants on fire)。発言の84%
(308件)は「嘘」(恐るべし!)。  逆にマスコミをFake NEWSと呼ぶ米国大統領を選んだ
アメリカは不思議な国です。  つづく
                              By S. Wakabayashi 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200坪の畑  (bon)

2017-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

        船村徹さんが84歳で亡くなりました。演歌(も)大好きな私は
        とりわけ好きな曲調で、たくさん素敵な歌を知っています。

 

“一人で200坪の畑をやっている”というお話です。

 金曜日(2月17日)は、強烈な春一番が吹いて、東京は20℃を超える暖かい日でした。
日比谷公園の噴水は、強風のために止まっていました。 今年第1回目の園芸友の会例会が
ありました。
 タイトルの話は、その例会でのことで、毎回会員の誰かが自由なテーマで発表すること
になっていて、この日は会員Hoさんから、「百姓の真似事」と題して、自身の畑作業に
ついて紹介がありました。

 埼玉県入間市に自宅から2kmのところに、200坪(約600㎡)の畑(借地)があり、70歳
から初めて 7年目になるといいますから、高齢になってから始められたのでした。技術系
の会社員でしたが、今はすっかり“百姓”になり切った毎日を過ごされているようです。

          昨年の月別作業時間(Hoさんの資料より)
            

 

 上のグラフから分かりますが、7月が最長で、175時間とありますから、すごい作業時間
で、仮に150時間としても30日で割ると、なんと5時間/日となり、これが毎日ですからすご
いことだと思います。繁忙期は奥様も一緒に作業に加わるとのことでしたが、大変です。
 
 私も蓼科で、仲間と畑を始めて12年目を迎えますが、こちらは300坪ですが、5人でやって
いるのです。遠いですから、月1回、4日程度の作業となり、現地に入ると、朝から夕方
日暮れまで、ざっと 7~8時間やりますが、それはもう くたくたになってしまいます。 
Hoさんは、自宅の近くですから、朝4時ころからと夕方前の作業が標準とのことでしたが、
それが毎日・・となると、やはり“よくやるなぁ~”と感心します。 200坪で、耕運機は
使用せず、もっぱらスコップと鍬だそうですから何をかいわんやです。

 作物は野菜で、40種類以上作くられて、収穫時期は、近所に配る・・そんな毎日だそう
です。 少し、農薬は使用しているとのことでしたが、なるべく残留しないよう配慮されて
いますが、土壌そのものの昆虫(虫)や微生物などの生き残り、抵抗性などを調査されてい
ると発表があり、なかなか難しく、なお継続中であるとのことでした。

 ただ、非農耕地、例えば草原を農地化して同じ作物を栽培し続けると、その土壌の昆虫類
は種類が1/3に減少するが、個体数は逆に1.5倍くらいに増加するという資料もあり、
農耕地化を進めると、昆虫の種類や天敵などが激減してくるという性質があり、農薬の影響
だけでなく、栽培自体にも工夫が必要ではないかとの見解でした。 たとえば、農薬を使用
しなくても、植物を栽培することにより、その植物が、虫などから自身を守るために毒物
などを生成することから土壌の変質・劣化などが避けられないということもあるようです。 
なので、やはり、時々は土壌改良のための施策が好ましいことが暗示されます。

 なお、使用している肥料は、堆肥4t、醗酵鶏糞500㎏、苦土石灰80㎏、化成肥料40㎏、
溶燐40㎏、石灰窒素20㎏、油粕20㎏、その他、硫安、尿素、液肥などとありました。
 

          例会風景
           
 

  会員報告の後、いつものように、講師の先生から2~3月の園芸作業の注意点や、温帯・
亜熱帯植物の冬越しと春に向けた管理などの説明があり、会員質問の、秋播きえんどうの
最適な蒔き時について分かり易く解説いただきました。  さらに、先生がかってチュー
リップの球根を、植えつける深さをいろいろと変えて、その生育状態を試された結果のご
披露があり、あまり神経質に考えることもないが、適正もあるので、その土壌や環境にあっ
た形で適性を把握しておくとよい・・などのご指導をいただきました。
 

           チューリップの植え方と生育(先生の資料より)

植え付けの深さ              開花状況(深さを変えても開花する)
  
    (球根の先端からの深さ)       (どれも開花していますが、4~6cmが良)

 

 この結果からみれば、植え付けの深さによる差異はそれほど大きくは無いが、やはり
4~6cmあたりが最適でしょう。 つまり、球根の2~3倍ほどの深さが良いようです。

 

 例会終了後は、みんなで遅めのランチを楽しみながら、今日の話題に再び花が咲いた
ほか、次回例会(屋外例会)の場所選定など楽しい話の内にお開きとなりました。

 

 

演歌が続きますが・・

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いた赤鬼  (bon)

2017-02-17 | 日々雑感、散策、旅行

 やや唐突な話題で恐縮です。

 今月初め頃の新聞一面下段の書籍などの広告欄に「泣いた赤おに」の見出しが、ハッと目を
止めました。 いつの頃か定かではなく、多分小学生であった頃だと思いますが、このお話
を聞いたことを思い出しました。 すごく感動したことを覚えています。
  ご存知の方もおられると思いますが、心優しい赤鬼が、人里恋しく、人間に近づこうとし
ますが、なかなかうまく行きません。 そこで、親友の青鬼の一計で、無事 赤鬼君は念願を
達成するのですが、親友の青鬼は姿を隠してしまいます。 青鬼君も本当は優しい鬼だった
のです。 この二人の友情はどこまでも余韻を引く暖かいお話なんです。

 試しにネットを繰ってみましたら、何と! ありました。  いつもお世話になっている
ウイキペディアから、“あらすじ”を全面コピぺさせていただきました。

                      (ネット画像より)

 『とある山の中に、一人の赤鬼が住んでいた。赤鬼はずっと人間と仲良くなりたいと思っ
ていた。 そこで、「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしい
お菓子がございます。お茶も沸かしてございます」という立て札を書き、家の前に立てて
おいた。
  しかし、人間たちは疑い、誰一人として赤鬼の家に遊びに来ることはなかった。 赤鬼は
非常に悲しみ、信用してもらえないことを悔しがり、終いには腹を立て、せっかく立てた
立て札を引き抜いてしまった。

  一人悲しみに暮れていた頃、友達の青鬼が赤鬼の元を訪れる。 赤鬼の話を聞いた青鬼は
あることを考えた。 それは、「青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ赤鬼が
出てきて、青鬼をこらしめる。 そうすれば人間たちにも赤鬼がやさしい鬼だということが
わかるだろう」という策であった。これでは青鬼に申し訳ないと思う赤鬼だったが、青鬼は
強引に赤鬼を連れ、人間達が住む村へと向かうのだった。

  そしてついに作戦は実行された。 青鬼が村の子供達を襲い、赤鬼が懸命に防ぎ助ける。
作戦は成功し、おかげで赤鬼は人間と仲良くなり、村人達は赤鬼の家に遊びに来るように
なった。人間の友達が出来た赤鬼は毎日毎日遊び続け、充実した毎日を送る。

  だが、赤鬼には一つ気になることがあった。 それは、親友である青鬼があれから一度も
遊びに来ないことであった。今 村人と仲良く暮らせているのは青鬼のおかげであるので、
赤鬼は近況報告もかねて青鬼の家を訪ねることにした。しかし、青鬼の家の戸は固く締まっ
ており、戸の脇に貼り紙が貼ってあった。

  それは「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。 もし、ぼくが、
このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それで、ぼく
は、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてくださ
い。ぼくはどこまでも君の友達です」という青鬼からの置手紙であった。
 赤鬼は黙ってそれを2度も3度も読み上げ、涙を流した。その後、赤鬼が青鬼と再会する
ことはなかった。』

               作家 濱田廣介
         (ウイキペディアより)
 

 作者は、濱田 廣介という人(1893年(明治26年)5月25日-1973年(昭和48年)11月17日)
で、この他、代表作として「椋鳥の夢」、「竜の目の涙」、「かえるのきょうだい」など
多数あり、坪田譲治、小川未明とともに児童文学界の三種の神器と呼ばれたとあります。 
 また、自作の詩「日本橋から」に、古賀政男が無断で曲をつけ歌手 佐藤千夜子の歌でヒッ
トした。著作権法に抵触すると聞かされた古賀は廣介に謝罪しましたが、当の廣介はそんな
ことを意に介せず、二人で大笑いした・・とのエピソードがありました。

 ハッと目に止まった新聞の広告主は、金の星社でした。この時、節分が近かったから・・
の広告ではなかったようでした。



島倉千代子バージョン
 

 

 

オリジナル佐藤千代子バージョン

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿西口  (bon)

2017-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

 13日の月曜日は、久し振りの新宿で、ランチの会がありました。  幹事の企画意図は、
恐らく、このところの小池知事の活躍・話題記事から連動して、東京都庁がイメージされ
たのかもしれません。

 お馴染みの新宿西口交番横が待ち合わせでした。 交番が縮小?されたのか、通り過ぎ
てしまいましたが、集合時刻前には 7名全員が揃いました。  一つ上の階に上がって、
ペデストリアンデッキをビル群に向かって歩きました。風は冷たくやや強かったですが、
太陽があり、少し歩くともう寒さは感じなくなりましたが、ビル群に入ると日陰とビル風
で急に冬真っ盛りであることを知らされるのでした。

         東京モード学園ビルをバックに(右は小田急百貨店)
           
 

 新宿野村ビル49階が、ランチどころでした。 このビルは、同窓会でもたびたび訪れた
ことがありましたので、何となく懐かしく思われました。 49階は、“響”というレス
トランで、奥の予約席に案内されました。 遠くまで見晴らしがよく、富士山もきれいに
見える最高の眺望に囲まれ、それぞれ好みのランチを楽しみました。

新宿野村ビル49階から(富士を望む)   ランチを楽しむ(響にて)
  


 太陽が降り注ぐ、暖かい席で、食後の団欒も弾んで、何と2時間近くも居座ってしまっ
たのでした。 日頃、自身では思いもつかない話題が、このように人々が親しく席を同じ
くすると、次から次へと湧き出てくるのですね。  雑談的な会話の中にも新しい刺激を
得たり、知らない事柄にうなづいたり・・これが、脳の活性化? などと言ってしまえば、
ふくらみが萎んでしまいますが、確かに元気が出るような感じがするのでした。

        東京都庁 (左は京王プラザホテル)
           
 

 ビル群の中を縫って、京王プラザホテルを横に見て東京都庁に入り、月曜日というのに、
展望室行きエレベータには、長い行列ができていました。外国の人も結構見られ、仲間の
誰かが話しかけていましたが、南米のチリから観光できた親子連れでした。 ここも何度
目かの訪問でしたが、今を時めく東京都の総本山ビルの45階、地上202mの展望室は、
結構な人でした。 360度の展望はさすがに素晴らしく、丹沢山系から秩父方面・・
スカイツリー、近くのビル群などなど爽快でした。景色に満足して、メンバーはここでも
ラウンジで1時間を超えて談笑に盛り上がったのでした。

          眼下のビル群
           
  

スカイツリー(遠くに・・)        ドコモタワー(大手町東京方向)
 


          展望室ラウンジにて
           
 

 このランチの会、もう何年も続いていて、昨年は、1月の門前仲町の深川八幡などを
皮切りに、年に何度かの集まりがありました。  今年も、今回、最初の集まりが始まり
ましたので、楽しみが期待されるところです。 

 

 

楽しい話とは、逆の曲ですけど・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳丸・赤塚田遊び  (bon)

2017-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

                 取りあえずワシントン、フロリダは無事一件落着しました。
          今後どのように展開するか、予断は許せませんが、世界が注目した
          この状況を、各国はどのように捉えたでしょうか? 


 割と近くに居ながら、古くからある伝統的な行事(祭り)「板橋田遊び」(いたばし
たあそび)という、国の重要無形民俗文化財の存在を知りませんでした。 最寄駅、
東武東上線「東武練馬駅」と「下赤塚駅」から徒歩 2~30分の2か所で、それぞれ、
2月11日、2月13日の夜に行われる風変わりな民俗行事だとありました。

 それで、11日には、徳丸北野神社田遊び に行ってきました。 
18時からとありましたので、少し早目に着くように家を出て、初めての道でしたが20分
ばかり歩いて、徳丸北野神社につきました。 住宅街の中に、既に暗くなった中に、
裸電球と たき火の明かり、そして人影が見え、あぁ、ここだ! と鳥居をくぐりました。

徳丸北野神社            境内の風景
 


 6時ちょっと前でしたが、もう人だかりができていて、境内に にわか作りの質素な、
神楽舞台のような小型の方丈が設えられていました。

          舞台
           
 

 その舞台いっぱいに、麻のような感じの、天神さんの梅鉢が描かれた法被を着た男
連中(田遊びの役)が立ち並び、単調な節回しの短い歌と、セリフを唱え、ほとんど
変化の無い30分ほどが過ぎました。 10分ほどの休憩で、お神酒がふるまわれたりして、
寒さを紛らわす人もいたりしていましたが、素朴な、どちらかといえば退屈な舞台なの
に、寒中の観客は誰も帰らないどころか、少し増えて300人くらいの感じでした。

 後半に入ると、子供がきれいな衣装に着飾って、4人ばかり出てきたり、牛に扮した
立ち回りや 身ごもった大きなおなかを抱えた夫婦や獅子などいろんな、しかし素朴な
手作り風の出し物があって 2時間近くの「田遊び」が終りました。
 舞台での演技はそれぞれに意味を持たせてあり、町歩調べから始まり、種まき、馬追い、
春田うない、牛まわし、田植え、稲刈り、稲むらつみ・・など一連の農作業が所作と
唱言によって象徴的に演じられていたのです。

田打ち(ニワトコの枝に餅を指した鍬)    稲むら積み(豊穣を祝う)
  
 

 板橋区観光HPから要約すれば、『その昔、広大な水田地帯であった徳丸・赤塚地域
(現、板橋区)に伝えられる水田耕作にかかわる行事で、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を
祈る「予祝(よしゅく)」(前祝い)の意味を持っており、 徳丸北野神社は2月11日、
赤塚諏訪神社は2月13日の夜間に行われる。昭和51年に「板橋の田遊び」として国の重要
無形民俗文化財に指定されました。』とあります。 なぜ、夜に行われるか?・・それは
かつては秘事であったからだそうです。

 訪問した、徳丸北野神社の田遊びは、この北野神社が、995年に京都北野天満宮から
分霊して、この地に、天満宮を建てた時に、その奉祝行事として行ったのが、その始まり
とされています。  既に1000年を超えて続いているのですね。 元は、徳丸たんぼ、
赤塚たんぼ といわれていたところですが、水田が姿を消した今も昔と変わらず、このよう
に五穀豊穣、子孫繁栄を祈願する行事が継承されているのですね。

 今日2月13日の夜は、赤塚田遊びが、赤塚諏訪神社で行われますが、ちょうどこの日の
お昼に“ランチの会”があって出かけますので、余力が残っていれば、こちらにも出かけ
てみようと思っています。  ネットでは、こちらの田遊びは、もう少し派手なようで、
出し物もたくさんあるようでした。

 これら二つの田遊びの具体的なポイントがネットに以下のように示されていました。 
すなわち・・

徳丸北野神社田遊び
「種まき」 太鼓の音やはやしうたの調子に合せて、四方に向かって種をまきます。

「胴上げ」 子供が扮する早乙女を一人づつ順番に太鼓に乗せ、一同で胴上げをします。 
苗の成熟と子供の成長、子孫繁栄を祈願します。

「稲むら積み」太鼓の上に田遊びの用具一切を積上げて、みんなで手を添えて、稲むらを
ほめます。

 赤塚諏訪神社田遊び

「神輿渡御」御魂の移った神輿を担いで入場し、田遊びが始まります。

「槍突き」色紙が詰められた花籠を取付けた槍の前で、太鼓に合せて獅子が舞います。

「天狗御鉾の舞」 狩袴を着た天狗が右手に大きな幣、左手に錫杖を持って、これから
地鎮の舞を踊ります。

「お篝り(おかがり)」 境内では旧年中の災厄や不幸を焼き払い、新年の家内安全と
子孫繁栄を祈ってお篝りが行われます。

 

 帰宅の頃、東の空高く、きれいな満月が煌々と照らしていました。


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッカルの日  (bon)

2017-02-11 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日のお昼、テレビでこの映画をやっていましたので観ました。

『ジャッカルの日』(The Day of the Jackal)は、1971年に出版された フレデリック・
フォーサイスの小説を映画化されたものです。1973年のユニヴァーサル映画製作(フレッ
ド・ジンネマン監督、エドワード・フォックス主演)。

 1960年代始めのフランスを舞台に、シャルル・ド・ゴール大統領暗殺を企てる武装組織
「秘密軍事組織(OAS)」が雇ったプロの暗殺者「ジャッカル」と、大統領暗殺を阻止し
ようとするフランス官憲の追跡を描いたスリラー小説・・とありました。
 映画では、パリを始めヨーロッパ各地のロケ撮影がふんだんに織り込まれ、狙撃用の
特注銃、ころころ変わるパスポート偽造と変装などの矢継ぎ早の演出も面白かったです。 
主演のエドワード・フォックスの鋭い眼差しと老練な警視を演ずるマイケル・ロンズテイル
も好演技で良かったです。    

        ジャッカルの日(DVD)
          (アマゾン販売ページより)
 

 ド・ゴール大統領が街中に現れる、8月25日のパリ解放記念式典が、暗殺のその日となり、
松葉杖姿の片足の傷痍軍人に変装したジャッカルが、何重にもガードされた非常線を
見事に潜り抜け、広場を見通せるアパートの最上階に入り、松葉杖に仕込んだ狙撃銃を
組み立て、大統領を暗殺すべく狙撃を行った。 しかし、勲章の授与とキスのために
屈んだ瞬間に、弾丸はド・ゴールの頭の上をかすめて、暗殺は失敗する。

 警視がアパートに踏み込んで、撃ち合いの末ジャッカルは射殺され一件落着するのです
が、実は、本物のジャッカルはイギリスに実在する人物でアリバイがあるというのです。
結局、射殺されたジャッカル名の男は、一体誰なのか? 狙撃犯“ジャッカル”の本性や
経歴は謎のままこれを明かすことなく映画は終わります。

 見終って何となく、あっけない感じが残ったのと、10分おきくらいにたくさんのCMが
入る映画はやはり雰囲気が阻害されるので、CMをパスできる録画に限ると思いました。

 

 まさか、わざわざこの時期に放送したのじゃないですよね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針供養  (bon)

2017-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

 針供養は、昔から行われている行事で、豆腐などの柔らかい物に針を刺して供養する・・
よく知るところですが、今も行われているのでしょうか?  2月8日が針供養の日・・と
ありましたので、少しネット調べをしてみましたら、なんの、現在も、淡島神を祀る神社で
は、行われているのですね。
 起源や、その意味などを、かいつまんで以下にまとめてみました。

 「針供養とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近く
の神社に納める行事。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社(粟島神社)または淡島
神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる」と、ウイキペディアにありました。

         (ネット画像より)



 その起源は、明らかではないようですが、「中国に『社日(土地神の祭日)に針線(針と
糸、針仕事)を止む』という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされる」
とあり、平安時代には針供養の堂が法輪寺に建立されており、9世紀の後半には存在していた
ようです。 室町時代には、大量の鉄の針が生産されるようになり、和歌山の淡島信仰と
結びついた針供養の風習が江戸時代中期以降、日本全国に広まったとありました。

       和歌山県加太 淡嶋神社
         (ウイキペディアより)


 針供養の日は、2月8日か12月8日のどちらか、あるいは両日行われるようで、地方によって
異なるようです。八日(8日)というのは「事八日」(ことようか)といって、「事」は、
神事や祭事を表わし、この日は本来、事の神を祭るための、物忌みの日でした。(物忌み=
祭事において、神様を迎えるために一定期間飲食を慎み、心身を清めること。普段の仕事を
お休みする。) これには、見方によって2つの意味があるというのです。
 すなわち、◇ 年神様を祭る場合:正月行事の準備を始めるのが12月8日で、すべての行事を
終え、後片付けを済ませるのが2月8日。 また、◇ 田の神様を祭る場合:田植えの準備を始
めるのが2月8日で、農作業がすべて終わるのが12月8日。

 で、この2つの“8日”は、つまり、「事始め」(または、こと納め)の日であり、農作業
や裁縫も休み、折れた針を集めて淡島神社に納め、針に感謝し、あわせて裁縫が上達するよう
に祈り、針とともに米、人参、大根などで作った五目飯などをお供えした・・そんな風習なん
ですね。 女性の年中行事だったのですね。前述の「社日(しゃにち)に針線を止む」という
中国の古い習わしが伝わったのですね。(針線=針と糸・裁縫・針仕事)

 淡島神社は、和歌山県加太に鎮座する「淡嶋神社」が、全国の淡島神社の総本社とされて
いて、淡島信仰の祭神には、いくつかの説があるようですが、その1つ、婆利塞女(ばりさ
いじょ)を祭神とするものがあり、これに女性の仕事(針仕事)の針が結びついた、と考え
られているとありました。
 で、
針供養の起源は、この和歌山の淡嶋神社とされています。 針供養が行われる全国の
寺社の主なところは、淡島神社(粟島神社)と淡島神を祀る堂(淡島堂、粟島堂)がある
寺院で、本家?の和歌山のほか、淡島神社(北九州市)、浅草寺(東京都)、荏柄天神社
(鎌倉市)、
太平寺(大阪市)などがあります。

 浅草浅草寺にある淡島堂で行われる針供養会では、三宝に乗せられた豆腐に針を刺し、
祈りと感謝を捧げるのだそうです。

         (ネット画像より)


 なお、淡嶋神社(和歌山)は、人形供養の神社としても有名で、境内には供養のために
納められた、無数のひな人形や市松人形、はてはフランス人形までもが所狭しと並べられ
(2万体?)、異様な雰囲気をかもし出しているという。

        人形供養
           (ウイキペディアより)

 

浅草寺淡島堂での針供養もよう(2014年の映像です。)

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レルヒ祭  (bon)

2017-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 スキーといえば、ジャンプ競技で高梨沙羅選手は、W杯52勝を達成しましたが、これは、
新潟県上越市高田で行われているスキーのお祭りなんです。古くは“高田スキー祭”とも
呼ばれていたそうですが、当地は、日本スキー発祥の地だそうです。今年、日本スキー発祥
106周年で、2月4~5日に大々的なイベントが行われたそうです。

 レルヒ祭HPによれば、当地 金谷山は、明治44年(1911年)、オーストリア・ハンガリー
帝国の軍人、テオドール・フォン・レルヒ少佐によって、日本にはじめてスキー術が伝えら
れたスキー場で、このレルヒのスキー術は、瞬く間に広まったというのです。 山頂には、
「大日本スキー発祥之地」記念碑、日本スキー発祥記念館のほか、レルヒ少佐の銅像があり、
多くのスキーヤーに親しまれている・・とありました。

金谷山スキー場(レルヒ祭HPより)     日本スキー発祥記念館(上越市博物館HPより
     


 レルヒスキー術は、現在のスキーとは少し違っていたようで、ストックは2本ではなく1本
の竹竿のようなのだったとか。 靴のかかとも板に固定しなかったようです。

       1本杖スキーのデモ
         (上越観光HPより)

 

 お祭りのイベントは、かなり大がかりなもののようで、ゲレンデをバックにしたミュー
ジック花火なども人気があり、高田商店街あげての賑わいを見せるそうです。 花火の
もようは、文末に u-tube 映像をアップしましたのでご覧ください。

http://www.joetsu-kanko.net/special/lerch/

 

 私のスキーの想い出は、スキーをあまりやらないので数が知れていますが、札幌赴任の頃、
現地でお正月を一人で過ごすことになり、年末からニセコの昆布温泉にお正月中遊んだ記憶
があります。

 昭和40年(1965年)12月31日札幌駅構内の気温が氷点下20度に達したと構内放送がありま
した。長い袋に入れたヒッコリーのスキー板を担いで、函館本線 昆布温泉駅から、どのよう
に旅館に行ったかなどは、全く記憶の外となっていますが、何しろ年末の混雑時期でした
から、部屋は、相部屋ということでした。
 同室の相方は、小樽で鉄工所を営む三浦さんという60代の小柄なおじさんで、毎年湯治に
来ているとのことでした。それ以来、亡くなるまで文通をすることとなりましたが、いろん
な話を伺ったり、お正月料理やミカンなどもご馳走になったことを覚えています。

 31日の夜は、NHK紅白歌合戦が、広間のテレビでやっていましたが、山間部のせいか
全く映りが悪く、見るに堪えない映像が流れていました。 翌、元日は、部屋に運ばれた
お膳には、お雑煮、煮しめなど正月料理と、お神酒が添えられていて、三浦さんと二人で
それなりの正月気分を楽しめたのでした。 三浦さんは、スキーはされなかったので、
私一人で、“行ってきます”という形で、午後遅くまで、遊んで、帰りは、旅館の前まで、
スキーを履いたまま来れるのが何とも愉快というか、面白かった記憶があります。

 当時の札幌の住まい近くには、今のコンビニみたいな店は無く、正月はどことも閉店して
いて、一人住まいには不便でしたので、正月一杯、昆布にいて、3日にアパートに戻ってき
ましたが、まぁ、それなりに楽しかった思いはありますが、何といっても一人であったこと
が、やはり満足できなかったようでした。

 翌、昭和41年の冬は、専属の指導員(会社上司)について札幌近郊のスキー場でもっぱら
腕(脚)を磨くべく精進していましたが、3月頃に、右ひざ靭帯損傷で北辰病院に1か月入院
する羽目になりました。退院したころは、もう、道路の雪はありませんでした。
 この時入院ベッドが先輩であった、北御門さんという人は、私と同年令で、ANAカーゴの
会社員で、スキーのベテランでしたが、木に激突して瀕死で担ぎ込まれたということでした。
ずっと年賀状のやり取りをしていましたが、2年前に他界されました。

 楽しいスキーの想い出も、ありましたが、この二つがいつまでも印象深く心に残っていま
す。 プライベートな話を長々と申し訳ありませんでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会新年会 ‛17  (bon)

2017-02-05 | 同窓会

 2月3日は、JR上野公園口に集合でした。 やや、風はありましたが、良いお天気で寒さ
もそれほど感じられませんでした。  金曜日でしたが、かなりの人出があり、いくつかの
団体も見受けられました。

 東期会(高校同期関東在住者の会)の新年会も恒例となり、2/3の節分が定番となって
います。 もう少し暖かい時季にやっては・・などの声もありました。
 上野公園は、あらかじめ下見をしてありましたので、上野東照宮などを巡って、不忍池の
ほとりをまわり、会場「伊豆栄 不忍亭」に向かいました。 一昨年は新宿御苑―らくだば、
昨年は日比谷・銀座―近大マグロ、そして今年は、上野・不忍池―うなぎ・・と都内スポット
を巡った企画となっています。 かっては、柴又帝釈天、矢切りの渡し、明治神宮なども
ありました。

         上野東照宮 唐門前にて
          

 

 今年は大阪からの遠来参加も含めて、総勢17名の善男善女が親しく集い、楽しいひと時を
過ごしました。 昨年喜寿を迎えた、はた目には高齢者の集まりながら、当人たちは、気持
だけは いたって元気で、“今まだ、青春真っ只中”のノリで、懐かしい想い出話から、昨今
の国際問題まで、話題沸騰し、いつまでも尽きないのでした。 皆さんそれぞれに、加齢に
よる身体的な衰えは あるものの、このように一同に会することが出来る喜びは、すなわち
明日への気力の源泉として息づくとともに、この繋がりの楽しさを再確認し感謝し合うので
した。

         食後の記念撮影
          (伊豆栄不忍亭にて)

 

 食後、記念撮影した後、近くの旧岩崎邸庭園に足を延ばし、しばし、豪華なお屋敷を見学
してお開きとなりました。 有志だけ、まだ去りがたく、さらに長めのお茶を 何時までも
楽しんでいるのでした。     

                  旧岩崎邸庭園にひっそりと
          


         旧岩崎邸で・・
          

  

 

 お楽しみオートスライドです。(約2分30秒です。)



 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あか・しろ・きいろ  (bon)

2017-02-03 | 花鳥風月

 梅の花のことです。

 さぼっているので、このところベランダの花も、反応がイマイチです。以前なら冬の花・・
さざんか、ビオラ、すいせん等少しは賑やかな風情を楽しめましたが、今、花をつけている
のは、紅梅、年末からずっと白梅、そして最近、ひっそりと花をつけ始めて来たのは黄梅です。
 本当なら、黄色のところがロウバイだと重みがあるかもしれませんが、ロウバイもこの黄梅
も実は、梅の種類ではなく ロウバイはクスノキ目ロウバイ科で、黄梅はモクセイ科のジャス
ミン属の花なんですね。 黄梅は、我が家では、盆栽仕立てで手のひらサイズですが、地植え
では、1~2mにもなる木なんです。

          紅梅(今時点の状態です。)
           

 

          白梅(年末から咲きだして、これは、1月中旬)
           

 

          黄梅(最近咲き出してきました。)
                
           (市民農園を見下ろし、その向こうは公園です。)

 

 ま、こんな状態で観るべきものが少ない時期ですが、作業は、これからが本番となるので
す。まだ寒さがきついですが、防寒しながらの作業です。 2月も下旬頃になれば、大きめの
鉢物の花木類を植え替えしようと予定しています。土が鉢にくっついて、なかなか抜けない
のです。 かって、1鉢の植え替えに2日がかりのこともありました。

 木の根っこってすごいんですね。びっちりと根が張って、プラスチック鉢では、真ん中が
膨らんでくるほどで、陶器やテラコッタ鉢では、この根が壁に張り付いて鉢から抜けないの
です。毎年植え替えを実施していれば、こんなことは無く、植物にとっても快適なんでしょ
うが、なかなかそうもゆかず、どうしても3年くらいになってしまうのです。

 地植えの木々を植え替える時、木によっては、1年も前に、木の周辺の根きりをして、孤
立させてから掘り上げるのですが、鉢植えの場合、その必要はないにもかかわらず、根が
鉢壁にくっついているため、鉢の壁と土の間(鉢の内側)
を切り離さないと抜くことは出来
ないのです。 この鉢壁と土の間を切る作業が、根が硬く 時間がかかるのです。
 ケーキナイフ、または パン切ナイフでこの作業をしたりしますが、どうかするとナイフが
折れてしまったり、根が硬い場合には、よほど時間がかかる。 なので、このナイフの代わ
りに、折り畳み式のノコギリを使っています。のこぎりの刃は丈夫なので、そして刃がつい
ていますから、その分作業はし易くなります。 のこぎりの刃と取っ手の木の部分が外れて
しまい、この度は、新しく折り畳みノコギリを購入しました。 新品なのに、木を切らずに
土を切る・・!? そんな感じになっています。

 シートを広げて、風呂場用椅子を用意して、覚悟を決めて取り掛かることになります。
1日ではとても終わりそうもありません。 お話が愚痴っぽくなってしまいました。

          キンチョウの花(これも年末から咲いて、写真は1月中旬頃)
           (室内にて) 

 

 市民農園の方は、この2月いっぱいで契約更新となりますので、整理に入っています。
青首、聖護院大根は1本ずつ、長ネギ、カブが少々、ブロッコリー3株が残っています。
徐々に整理して、簡単に整地して返却します。 支柱など、既に不要になったものは逐一
持ち帰っている・・そんな状況です。 来月あたり、抽選により当選すれば、どこかの区画
が決定されます。92区画の内、どこになるかまだ分かりませんが、当選すれば3年間OKです。


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きさらぎ  (bon)

2017-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

 いよいよ、今年もカレンダー2枚目となりました。  早や、今日は2月1日です。
このところ、夕方5時が過ぎてもまだ明るく、日が長くなったのが感じられます。

  旧暦では、数字で月を表さずに2月を“きさらぎ”と呼んでいます。「和風月名」という
そうです。  むつき、きさらぎ、やよい・・日本書紀あたりにも出て来るそうです。
  なぜ“きさらぎ”というのでしょうか? どうでもいいことですが、ちょっと気になり
ましたので、ネット調べをしてみました。

  2月を“きさらぎ”というのに、諸説あるようですが、「まだ寒さが残っているので衣を
更に重ね着する 衣更着(きぬさらぎ)から きさらぎ になった」という説があるようです。
まぁ、俗説のようですが・・。

  旧暦の2月は、新暦(グレゴリオ暦)では大体3月頃ですから、「陽気が発達する季節
“気更来(きさらき)”とか、草木の芽が張り出す月“草木張月(くさきはりづき)”」
などから、きさらぎ とよばれるのではないか。そんな風にありました。何だかこじつけた
ような感じもしますね。

  で、この きさらぎ を「如月」と書きますが、これは、中国で用いられていた字をそのま
ま当てはめたとありました。 その昔、紀元前二世紀頃の中国の辞書『爾雅(じが)』の
中に「二月を如と為す」という記載があり、古く中国で2月のことを「如」と表していたこ
とに由来している・・というのです。

「如」は本来「従う」という意味で、「ひとつが動き出すと次々に従って動き出す。 その
動き出す状態」。
つまり、自然や草木、動物など、全てが春に向かって動き出す月、という
ことで「如」をあてたとされます。とありましたが、ちょっとわかりにくいですね。

        福寿草
         (ネット画像より) 
 

  ネットに「先読みトリビア.com」というサイトがあり、ここに、1~12月までの「和風月
名」とその意味がありました。  コピペします。

睦月(むつき)/1月 正月に親しい者が集まり睦み合うという事から『睦び月』より付け
られました。
如月(きさらぎ)/2月 寒さに関する複数の説があげられますが、衣を重ね着る様より、
『更に衣を着る=衣更着(きぬさらぎ)』など。 ”如月”という字は中国の2月の異名
「如月(じょげつ)」に由来しているとされています。
弥生(やよい)/3月 弥生の「弥」という字には「いよいよ・ますます」といった意味が
あり、草木がいよいよ生い茂る月という説があります。
卯月(うづき)/4月  卯の花(ウツギの花)の咲く時期という説と、稲を植える植月
(うづき)の節があります。
皐月(さつき)/5月  本来は”佐月(さつき)”と呼ばれていました。佐月の「佐」は
田植えをする月を表していて、
早苗月(さなえつき)から略されサツキになったとされます。 
「皐」の字はツツジ類の「サツキ」の咲く季節より、後から付けられたものとされて
います。
水無月(みなづき)/6月 梅雨明け、酷暑(こくしょ)が始まることにより、水が枯れる
ことから言われる説と、田に水を入れる水月からという説があります。
文月(ふみつき)/7月  七夕行事と関連して万葉集でもフミツキとされています。
七夕の日に書物を夜気にさらす行事があったもので、“文月”となった説があります。
葉月(はづき)/8月 旧暦では秋にあたり、葉が落ちる月という説や、初雁(はつかり)
の季節として”初来”や、稲穂が付く発月(はりづき)の意とされる説もあります。
長月(ながつき)/9月 夜が長くなる月“夜長月”の略とされています。
神無月(かんなづき)/10月 旧暦10月は全国の神々が出雲大社に集まり、神が留守を
することからこの名が付きました。出雲では逆に“神在月(かみありづき)”と呼ばれて
います。
霜月(しもつき)/11月 寒さがさらに進み、霜が降りる“霜降月(しもふりづき)”の略。
師走(しわす)/12月 12月は仏事で坊主が慌ただしく駆け回る事、師匠も忙しく仕事を
納める様などが由来といわれます。


 また、それぞれの月を違った呼び方(別名)をすることもあるそうで、こちらもこのサイ
トにありましたので、参考?に列記してみます。 これらは、旧暦時代に使われていた名称で、
和歌や俳諧などにも使用されていたものもあるといいます。 

【1月】
・睦月(むつき) ・正月 ・端月(はづき) ・年端月(としはづき) 
・祝月(いわいづき) ・初春月(はつはるづき) ・王春(おうしゅん)

【2月】
・如月(きさらぎ) ・梅月 ・梅見月 ・初花月 ・小草生月(おくさおいつき)  
・梅津早月(うめつさつき)

【3月】
・弥生(やよい) ・桜月 ・花月(かげつ) ・嘉月(かげつ) ・花見月 
・桃見の月 ・夢見月(ゆめみつき)

【4月】
・卯月(うづき) ・卯の花月 ・花残月(はなのこりづき) ・鳥月 
・鳥来月(とりくづき)

【5月】
・皐月(さつき) ・菖蒲月(あやめづき) ・橘月 ・薫風(くんぷう) ・田草月
・稲苗月(いななえづき)

【6月】
・水無月(みなづき) ・季月(きつき) ・風待月 ・早苗月 ・涼暮月(すずくれづき) 
・鳴神月(なるかみつき)

【7月】
・文月(ふづき、ふみづき) ・親月 (おやづき・しんげつ) ・七夕月 ・常夏月 
・秋初月 (あきそめつき) ・愛合月 (めであいづき) ・女郎花月(おみなえしつき)

【8月】
・葉月(はづき) ・秋風月 ・萩月 ・月見月 ・雁来月(かりきづき) 
・草津月 (くさつづき) ・木染月(こぞめづき)

【9月】
・長月(ながつき) ・夜長月 ・菊月 ・季秋(きしゅう) ・色取月(いろどりづき) 
・寝覚月 ・月見月 ・小田刈月(おだかりづき)

【10月】
・神無月(かんなづき) ・神去月(かみさりづき) ・陽月(ようげつ) ・大月(たいげつ) 
・吉月(きちげつ) ・紅葉月 ・時雨月(しぐれづき) ・初霜月(はつしもづき) 
・雷無月(かみなかりづき)

【11月】
・霜月(しもつき) ・達月(たつげつ) ・復月(ふくげつ) ・天正月(てんしょうづき) 
・霜降月(しもふりづき) ・雪待月(ゆきまちづき) ・神帰月(かみかえりづき/かみきづき) 
・神楽月(かぐらづき)

【12月】
・師走(しわす) ・弟月(おとづき) ・臘月(ろうげつ) ・厳月(げんげつ) 
・春待月 ・限月(かぎりのつき) ・極月(ごくげつ) ・雪見月 ・暮古月(くれこづき) 
・親子月(おやこづき)


 このように別名がたくさんあるというのは、それぞれの地方や風習などから、思い当たる
言葉をその月に当てていたことの証と見ることが出来、昔は、交通の便もなく地域ごとに
独立していたからだと思われ、どこかゆったりとした穏やかな雰囲気が漂いそうです。
今や、地球上の至る所に簡便に移動することが出来、情報レベルですと瞬時に世界中のどこ
とでもつながる・・そんな時代からみれば、なんだ、すいぶん遅れた社会であるように見え
ますが、そのくらいの方が案外、ヒトのスピードにあっていて馴染みやすいのかもしれません。

 

 

 

今や、ゾウさん一人になってしまったダークダックスで・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする