蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

愛染まつり  (bon)

2016-06-29 | 日々雑感、散策、旅行

               今日6月29日は、英国のロックバンド、ビートルズが来日して、
                          ちょうど50年となります。この時も、日本中が大騒ぎしたのでしたね。

 

 愛染祭りは、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つで、これらの祭りを“さん”付けで、“愛染さん”
と呼ばれ、大阪の夏祭りの始まりとなっていたようです。 芸妓さんなどが出て彩り豊かな祭りで、船場の
“いとはん”“こいさん”などが、この日から浴衣を着る・・など、昔は季節の区切りを示す、華やいだ祭りで
あったようですが、 私は残念ながら、近くに住んでいた割には、全く出向いたことはありません。

         愛染明王 
                   (愛染堂HPより)


  聖徳太子ゆかりの四天王寺(大阪市天王寺区)の愛染堂勝鬘院(しょうまんいん)、金堂のご本尊「愛染明王」の
お祭りで、1400年も続いているといわれる。 無病息災を祈る「夏越しのお祓い」が合わせて執り行われるのです。
毎年6月30日から7月2日の3日間 賑わうそうです。
 最近では、彩り豊かな浴衣すがたの若い女性たちを前面にした、商業色が出過ぎた感じのお祭りのようにも
見受けられます。 文末に、you tubeにあった映像を紹介しましたが、この中のたどたどしい解説女性が語る
「愛染かつら」などのくだりは、原稿そのものに工夫がいるのではないかと・・思いました。 

 その昔、川口松太郎の小説「愛染かつら」は、大ヒットし、映画化され、1938年から前、後、完結編、新、続・・
などと62年までに7回も制作・上映され、その後もTVドラマが4本という、戦後の「君の名は」に並ぶヒット作と
されています。 主題歌、「旅の夜風」(西条八十作詞、万条目正作曲)はよく知るところですね。 

 で、このタイトルの「愛染かつら」は、別所温泉をよく利用した、川口松太郎が、北向き観音(上田市)
境内にある愛染堂と 近くにある霊木 かつら から着想を得て 命名したとされ、その後この霊木桂を「愛染カツラ」と
呼ばれるようになったとか・・。 文末の動画にある“ノウゼンカヅラ”などとの絡みはどうして出て来ている
のでしょうか?

           北向き観音にある霊木 愛染カツラ 
                     (ウイキペディアより)

 

 
 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙  (bon)

2016-06-27 | 科学・生物

 このところ、小田原に住む姪っこのところから折り紙が送られてきました。 何でも、子供の小学校で最近
流行っているそうです。
 折り紙といえば、折鶴、やっこさん などを思い出します。 風船や、だまし船、かざぐるまなどを作った
懐かしい想い出もあります。

 で、今回、送られてきた折り紙は、昔、やったようなものではなく、“花”、そしてその後には、“コマ”が
来ました。

花たち                             コマ
    

 

 フト思いついて、これらをジグソーパズルにして、ネットにアップしてみましたら、花たちやコマがパズルとして
面白かったのか、多くの人がトライしてくれていました。

          コマのジグソーパズル
                      

 

 少し前に送ってきた、ツルやコンペイトウなどを含めて勢揃いさせてパチリトしました。

          勢ぞろい
                      

           真ん中あたりに、黄色のカタツムリがいるのですが、わかりますでしょうか?

 
 ところで、折り紙の歴史は、平安時代にはすでにその痕跡が見られ、カエルの折り紙についての記述があり、
江戸時代あたりでは、手拭が日常的に使われるようになり、それらをただ単に折りたたんで収納するのではなく、
折り紙のようにやっこやカエルを模してのおり方が工夫され、家事仕事に彩りを加えるようになったといいます。
その後、遊びや趣味として「折り手拭」という技法になり、中でも手拭で作った財布などは、時代劇などでも
見かけるところです。

 そもそも、折り紙の起源は、熨斗と折形に分けられるといい、熨斗は、儀礼折り紙で、折形も儀礼折紙と、
遊戯折紙とに分けて呼ぶようになり、ここでいう折り紙は遊戯折り紙の部類なのだそうです。

 折り紙のおり方もいろいろあるようです。(ウイキペディア)
 ・不切正方形一枚折り(ふせつせいほうけいいちまいおり)
 ・複合折り紙
 ・切込み折り紙
 ・ユニット折り紙
 ・仕掛け折り紙

 折り紙というと、身近で楽しいささやかなお遊び・・のようですが、何と、多くのプロの方々がいらっしゃる
のです。 そして、これが折り紙?(例えばマジックボール)というようなものまであるのには驚きました。

           マジックボール折り紙
            (ネット画像より)
 

 そういえば、地図や人工衛星の太陽電池の羽などコンパクトに畳んで、パッと開く「ミウラ折り」というのが
ありました。 調べてみましたら、「ミウラ折りとは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発
機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮氏(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。」とありました。
 なるほど~!

 You tubeに、折り方の動画がありましたので、引用します。

   


 さらに、深読みして行きますと、折り紙の科学国際会議(The International meeting of Origami Science
and Technology)というのがあり、1989年12月に第1回がイタリアのフェラーラで開催され、折り紙の数学を
はじめとする 折り紙の科学に関する学術系国際会議なのです。 その後不定期に、第2回が1994年に日本の滋賀県で、
第3回が2001年3月にアメリカのモントレーで、第4回が2006年9月8日から9月10日にアメリカ・カリフォルニア州で
行われた・・とありました。  第3回からは「折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議」(The International
meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくはOSME)と呼ばれている のだそうです。

 また、折り紙には、数学よりもっと広い科学分野例えば構造力学などにもその応用があるとして、研究が
進められているそうで、ネットの中でも難しい数式などがやたらと出て来たりして頭が痛くなってきました。 
奥が深いのですね~。

 

 楽しい子供の遊び?と思って、ちょっと入ってみましたら、 何と! その奥には大変難しい理論がちりばめ
られていて、読むだけでも大変な高い壁がそこにありました。

 ちょっと長いですが、マジックボールの折り方の動画がありましたので、興味ある方はご覧ください。 
1枚の紙から、このようなものが作れるのですね。まさに、神わざ・・?

 

  

 

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連憲章調印記念日  (bon)

2016-06-25 | 日々雑感、散策、旅行

 明日、6月26日は国際連合憲章調印記念日です。 
ずいぶん長い名前の記念日ですが、1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコ会議で加盟51か国の調印に
よって、19章111か条からなる国連憲章が制定されたのですね。

 本題に入る前に、昨日の英国の国民投票結果に唖然としてしまいました。 すでに組織から遠ざかって久しい
ファーイーストの 老人でさえ、この行方は、残留、離脱が拮抗しているだけに一層気にかかっていました。
投票前の推定でも、離脱派のやや優勢が伝えられていましたが、思慮ある人々の最後の判断はそうではない、
やはりまともな結論に至るのでは・・と思っていたりもしていました。 これまで、ずっと、このような賛否両論が
拮抗している事案では、最後はいつも“やはり正道”?に落ち着いていたものでした。 しかし、どうやら
こういった考えは、既に懐古趣味的な部類に入るのでしょうか。 先の、アメリカ大統領予備選の共和党代表と
なったトランプ氏にしてもそうだった。(私はそう思ったのです。)あのようなバランスが外れた人がアメリカの
大統領候補として共和党代表になるなんて・・。しかし、現実は、私の感じているような状況ではないのですね。

 2014年時点で、人口6000万人の英国に、既に300万人を超えるEU市民が在住しているといい、特に南部、
ロンドンなどが多いといわれていて、確かに身近な問題としては、職を奪われる、異文化の人が多い 治安が悪化
など先が見えない不安と反発する気持ちは理解できますが、だからといって、今回結論が出てしまったように離脱、
独立が本当に彼らのために良いのか、他事ながら心配になるのです。ポンドは急落し、円は100円/ドルを切って
瞬間99ドル台まで高騰し、株価は大暴落し金融市場は大混乱を期しました。 これらのことは、ショックによる
一時的な現象かもしれませんが、この英国のEU離脱は、他の国へのドミノ現象を招く恐れもあり、そもそも、
ヨーロッパにおける恒久な平和を求めて統合路線に向かった共同体に、英国が加盟したのは既に43年前に遡る
のですね。 いろんな変遷はありましたが、現在28か国に拡大してきたのです。 キャメロン首相は辞意を表明
しました。 英国はこの後どのように進めるのか? ドイツ、フランス、イタリア、オランダなど各国はさしあたり
どのようなかじ取りに入るのでしょうか?

         国連本部ビル
            (ウイキペディアより) 

 

 本題に戻りますが、国連憲章が調印される1年前、1944年8月から10月にかけて、アメリカワシントン郊外の
オークスという町で、米国、英国、ソ連、中国の4国代表が集まって、戦後(第2次世界大戦)の平和を保つために、
原則、組織、活動方法を定めたいわば世界の憲法とも言うべき国連憲章の草案を作成していたのです。戦争は
まだ終わっていないというのに。 そして、翌1945年6月26日のサンフランシスコ会議での制定となるのですね。
この時も、まだ戦争は続いていました。広島に原爆が投下される40日ほど前なんですね。草案作成の4国の2国に
英国がいます。やはり大英帝国なんですね。

 憲章の主旨は、言わずもがなですが、「言語に絶する近代戦争の惨害から将来の世代を救い、基本的人権と
人間の尊厳および価値を重んじ、いっそう大きな自由の中で、社会的進歩と生活水準の向上を促進し、互いに
善良な隣人として、平和に共存しうるための組織と確立を目指すものである」とされています。

 この憲章が正式に実施されたのは、1945年10月24日で、この日は「国連の日」として記念されています。 
あぁ、このような平和も、長い年月のうちに、環境が変わり、考え方もニュアンスが変化し、大衆の流れまで
巻き込んでしまう うねりを起してしまうのかもしれません。

 国連憲章の記念日と、今回の英国国民投票結果とが何やら重なってしまいました。

注)日本の国連加盟が認められたのは、1956年(昭和30年)12月です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが心のジェニファー  (bon)

2016-06-23 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろ友人のS君から手渡された小説「わが心のジェニファー」(浅田次郎、2015、小学館)です。 「舟を編む」(三浦しをん、2015、光文社文庫)に続いて第2弾です。
  S君は、蓼科浪漫倶楽部メンバーの一人でもあり、一緒しますが、思いがけずこのように小説を紹介してくれる
のです。 恐らく彼は、読書が好きで、多読された中から印象に残ったものを紹介してくれているのでしょう。

 読書レポートではありませんが、読書後の感想みたいなのをかいつまんで記してみました。

 浅田次郎は、「鉄道員」(ぽっぽや)で、'97に直木賞に輝いていますが、私は映画で観ました。 あの、
高倉健でしたね~。

 で、前置きが長くなりましたが、「わが心のジェニファー」については、一言で言えば、“日本の文化や習慣など、
何気なくやり過ごしている事柄をアメリカ人旅行者をして面白く言わしめている”のですね。

           (ネット画像より)


 ニューヨークに住む30歳代のビジネスマン“ラリー”は、美しい日本通の女性“ジェニファー”と恋仲にあるが、
結婚に際して価値観を共有するために、結婚前に是非、日本を見て来てほしい~との願いを受けて、敢えて
携帯電話やPCを持たずに 単身日本を旅行するとの構成で、新宿→京都→大阪→別府→東京→釧路を旅する。 
ストーリーとしては、早くに両親は離婚し、彼は厳格な祖父母に育てられ、父母の顔も知らない彼が、JFKから
鶴丸のJALに乗り、最後に釧路の丹頂ヅルのダンス“クレインダンス”を観に行き、そこで初めて父親と出会う・・
そんな、やや強引な流れに設定されていて それ自体あまり共感しませんでしたが、道中の日本文化、習慣に
戸惑う姿が妙に誇張されたりもするけれども、“あぁ、なるほど そうなんだ!”と思い当たることが随所に
描かれていて、皮肉っぽかったり、素晴らしかったりして面白かったです。

 日本に旅立つ前に、マンハッタンで彼女と“そば屋”で食事をするところから、すでに日本の習慣の違いが
矢継ぎ早に出て来て、これがスタートになっている。つまり、“おしぼり”、“お通し”、“シオカラ”から
始まって、“陶器のボトル”、“熱い酒”、“冗談みたいな小さな盃”、“そばを音を立てて食べる”など、
いちいち細かな描写から、日航機内の雰囲気や成田到着10分遅れで、お詫びをいう・・不思議さ、わずか
10分遅れなのに・・。ラリーは、「こうした国に生まれ育った彼らは無思慮で無防備な日常を 社会から保障
されているのだ」。シャワートイレの複雑巧妙な作りにも関心しきり。あれこれさわっているうちに、水が飛び
出してトイレの外に水が流れて、掃除のおばさんの世話になるが、チップは受け取らない。 新宿行きリムジン
バスは途中高速道の渋滞で、運転手は気を効かせて一般道を選択してわずか15分遅れ、運転手は最善を尽くした
にもかかわらずここでも詫びる。

 新宿では、ビジネスホテルに宿泊して、その小さなバス、ベッドなどに戸惑うが、案外便利だと気付く。
地下鉄路線図はなんと セントパトリック教会のステンドグラスのごとく鮮やかで複雑だ。新幹線にも目を丸くする。
時速170マイルで走る新幹線がおよそ3分間隔で出入りする。ホームに入ってくると、ピンク色の清掃員が
さっと中を清掃するその早業。 かと思うと、京都の静かな秋の景色、そして600ドルもする高級旅館での一部始終。
京極あたりの雑踏でのヨチヨチ歩きは 聖者の行進などといっている。コンビニの品ぞろえの豊富さは、コンビニ
エンスショップではなくジャパニーズ・インテリジェンスだなどと思う。清水寺、三十三間堂他を訪ねる。

 大阪では、ジャンクフード(お好み焼き)、クイダオーレ だの楽しいものばかり。この街は、デモクラシーと
リベラリズムが理想的に完成している・・などと感心したり、ミナミの裏通りでは、“オーイエ― クシアーゲ” 
食べ放題のキャベツが置かれていたが、気付かずにいると、気の良い店主が“プリーズどうぞ、キャベツはフリー
イートですねん。わかりまっか。サービスやさかいカモン、カモン、ドウ・テイク・イット・ワンや”。

「大阪は、フレンドリーなダウンタウンではない。幸福を追求し続ける人類がついに到達した夢の都だ」と感じる。

 別府では温泉におどろく。「オンセン」、日本旅館、露天風呂、「ジゴク」・・極め付きは、別府温泉保養ランドで
小高い丘の上にある「コンヤ・ジゴク」。ここで、泥湯や滝湯など珍しい風習に引き込まれる。

 東京に戻り、台風の中の銀座をわざわざ散歩するが、危なくなって、地下街にもぐる。迷った時は地下街へが
合言葉。 大都市は、地上と地下の二重構造になっている。翌日は、銀ブラを楽しみ、築地近くで食べた寿司の
ウニや魚の味に引かれて ついに北海道に行くことになる。出発前から、彼女から丹頂ツルを見るようにと
いわれていたこともあって、釧路へと向かう。

 釧路でも、ロバタに入り、ひと驚きするがすぐに気に入って、サムエの主人、そのおかみさん、横でビールを
飲みながら編み物をしている老婆など・・ミステリアスの中にも暖かい雰囲気が立ち込めて、ついに翌日、
釧路湿原のクレインダンスを見に行くことになる。

 横にいた老婆が、ボランティアの案内人だったが、果たして、丹頂鶴のダンス、「クレインダンス」をみるが、
その時、ログハウスから出て来た初老の 鶴を護る人、その人がラリーのまだ見ぬ父親だった。 このような
劇的な出会いで物語は終わりますが、やや唐突な感じは否めず、やはり道中の文化・習慣の違いをフィーチャー
されていたのだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実山椒の佃煮  (bon)

2016-06-21 | 日々雑感、散策、旅行

 実山椒の佃煮を作りました。
昨年もこの時期に作りましたが、出来上がった実が堅く 初めのうちは我慢していましたがやはり硬すぎて
食に適さないことが分かりました。  ダメなのかな~?と思いながら、今年もチャレンジしてみました。

 山椒の実は、中央道の談合坂SAに この時期だけ販売されているのです。 ここで買い求めた2パックと
pookyから頂いたのをくわえて、計200g(小枝を取った後)ありました。これを全部佃煮にしました。

 昨年の失敗を繰り返さないため、ネットにたくさん出ている“作り方”をいろいろと検討して決めました。
そのポイントは、①小枝を付けたままさっと茹でて、冷めてからぬるま湯につかった状態で小枝を取る 
②水とお酒で煮た後、最後に再び水を入れて醤油を加える時、この醤油をドバっと入れるのではなく、少しづつ
入れながら煮る なんです。
①は思ったより時間がかかりました・・が、根気よくやってみたら、ふっくらと柔らかく煮上がりましたので
今年は成功でした。

         出来上がり
                    

 

 ところで、山椒というのは、雌雄別々の木なんですね。 実が出来るのは、雌木だけで、雄木の花は、花山椒として
春の一時期だけの自然の贈り物として、こちらも佃煮などにして珍重されていますね。

         花山椒
                   (永楽屋HPより)


 この山椒の木は、割とあちこちで見かけますが、栽培は結構難しいようです。水捌けはよく、それでいて
じめじめした感じのところが好きで、夏の暑い日光は弱く、だから半日蔭みたいなところを好むようです。
チョット水を切らすと、すぐに枯れてしまったりするそうです。 しかし、粘土質の土では、すぐに根腐れを
起こしたりするといいます。 山椒には、とげがありますが、とげの無い品種もあるようです。

 食用について、ウイキペディアには、さらに次のようにありました。

・若芽・若葉(木の芽)
 木の芽は緑が鮮やかで香りが良いため、焼き物、煮物など料理の彩りとして添えられ、また吸い口として
用いられる。 使う直前に手のひらに載せ、軽く数度叩いて葉の細胞(油点)を潰すと香りが増す。特に筍との
相性が良い。
また、木の芽を味噌と和えた「木の芽味噌」は、木の芽田楽、木の芽和えや木の芽煮の材料となる。

・花(花山椒)
 花を漬けた花山椒は、料理の彩り、佃煮、当座煮などに用いられる。

・果実
 未熟な果実(青山椒、実山椒)は茹でて佃煮にするほか、ちりめんじゃこと混ぜてちりめん山椒とする。

・果皮
 熟した実の皮の乾燥粉末(粉山椒)は、香味料として鰻の蒲焼の臭味消し、七味唐辛子の材料として用いられる。
この果皮が一般的に調味料として知られている部位である。


 とありました。 

 そういえば、昔、おふくろがこの山椒の葉っぱを吸い物などに入れる時、手のひらでパチッパチッと叩いていた
ことを覚えています。

 また、木そのものは、すりこぎ にするのだそうです。

 ところで、この山椒は日本のどこで採れるのかということで、農水省HPを調べてみますと

ナント、和歌山県がダントツに多いのですね。

 農水省HPから、「特殊果樹生産出荷実態調査(かんきつ類以外の果樹(落葉樹)」の項から、全国都道府県の
生産量調査の主な品種欄から “サンショウ” をピックアップしました。(下表)

          

  和歌山県が群を抜いて生産量が多いのですね。気候風土が適しているのでしょうか。 特に、有田町が有名で、
“ぶどう山椒”(紀奥山椒)と呼ばれる大粒で風味・香りが別格な山椒があるのだそうです。

 なぜ、和歌山がダントツ・・?   それはネ。 山椒はミカン科の木だからなんです・・!?

         ぶどう山椒
          (樽の味HPより) 

 

 

 

山椒と関係ありませんが~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 銃乱射事件  (bon)

2016-06-19 | 科学・生物

 1週間前(12日)に、アメリカで史上最悪といわれる銃乱射事件が起こりました。
私たちの環境からは、想像もつかない恐ろしい事件ですが、アメリカ通の“若さん”は、早速、この事件について
考察されましたので、“神楽坂研究”の途中ですが、割り込んでここに記事アップさせていただきました。

 

    *****<若さんの銃乱射事件考察記事 2016年6月15日>*****


ゲイクラブ*1で史上最悪の銃乱射殺人発生!

 2016年6月12日未明、ニューヨーク(NYC)生まれフロリダ育ちのOmar Mateen*2がオーランドのナイトクラブでAR-15ライフルと拳銃で乱射、49人を殺害、53人が負傷して入院という衝撃的ニュースが世界中に報道されました。犯人は、警察のSWAT部隊が人質救出に突入した際の銃撃戦で死亡。史上最悪の銃乱射事件の犯人は、イスラム国(IS)のホームグロウンテロリスト*3なのか単なるシンパなのか論議を呼んでいます。しかし、彼個人は、最初の報道で過去にイスラムテロリストとの関係を疑われ、FBIに3度の事情聴取の事実があった。 それにしても、事件の直前、なぜライフル、拳銃と弾薬を合法的に購入できたのか、販売時点から実行までの期間に予防する機会は全くなかったのか大いに疑問が残りました。 その後、報道によると使用された武器は6月4,5,9日に元NYPD警官が営む銃砲店*4から合法的に購入されていたことが判明。犯行に使われたライフルは、シグ・サウアー社製(SS社)556.223型*5とグレッグ社製拳銃でした。

  

 その後、捜査がすすむにつれ初期報道と違う側面がいろいろ浮上してきました。犯人は、2013年のボストンマラソン爆弾犯兄弟と米国初の自爆犯に対する連帯を疑われ、10か月間FBIの要注意人物にリストされました。 観察期間後、翌年捜査対象からはずれました。犯行時、現場から911(警察消防緊急番号)に電話で 米国のアフガニスタン爆撃中止を要求。父親はイスラム教徒としてLGBT*6を忌避していたと発言。しかし、2006年警察学校の同僚から犯人はゲイと断定、ゲイとの交際や襲撃したパルスクラブの常連だったことも判明。本人はLGBTなのは間違いないようです。 単なるISシンパなのか、動機やISとのつながりに対しての疑問が急浮上してきました。しかも事前に妻(2番目)と下見に出かかけていたことが監視カメラで確認され、妻に対する徹底的捜査が行われています。 オーランドといえばデイズニーワールドやゴルフ場、MLBキャンプ地などで有名な観光地です。

 

歩兵用や大型狙撃ライフルが簡単に買える。

 

 FBIのウオッチリスト(要注意人物リスト)に載ると、空港でチェックインできず移動は不可能になります。しかし、リストに載っても、歩兵用ライフル(Assault Rifle)と呼ばれる半自動小銃や長距離狙撃に使用され、車両破壊、ヘリコプターも撃墜できる 50口径大型ライフルなどが合法的に買える実態があるようです。軍用突撃銃に相当するライフル類は 2004年までの10年間だけ連邦法で規制されていました。その期限切れ後は、米国民の85%が殺傷能力の高い銃規制に賛成しているのに、大量のライフル類の販売が急増。上記のライフルは Military-style Rifle とも呼ばれ米国内には8-9百万丁*8 保有されているといわれています。さらに、米国内で合法的に販売されたライフル類が、メキシコ麻薬カルテルに転売されていることも大きな問題となっています。  

 州や地方自治体によっては、取得方法やスペック関して種々規制があるようですがモジュラーータイプの銃は購入したとき規制に合致した形で買って、半自動を全自動モード(規制対象)にできるキットでグレードアップしたりするのは合法のようです。半自動モードで、指の引き金を反復動作をできるだけ早く操作すると、熟練した射手は技術的に13.3発/秒 発射できるそうです。全自動で引き金を引き続けると2秒ほどで30発のカートリッジ(弾倉)が空になります。軍務経験者はフルオートの射撃は銃芯やメカがオーバーヒートし、故障の原因になりやすく、弾丸の無駄使いになることを知っています。実戦では半自動モードです。つまり、民間用という市販品の半自動ライフルも軍用フルオート銃と全く同じ殺傷能力の高い発射性能をもち、軍用モデルそのものといえます。

 上記の宣伝写真にあるようにスポーツ用と称していても、軍用銃にしか見えません。しかも、これらライフルは狩猟などの実用的使用目的は全くなく、ただ所有しているか たまに射撃訓練に使うだけで、銃規制派いわくナイトクラブや学校での大量殺人しか用途はないと言い切っています。しかも今年からテキサスでは、街中、大学キャンパスで Open Carry(むき出し)で持ち歩けるように法改正されました。
 

統計の扱い方で大量殺人MAPの印象が変わる。

    

 米国においてMass Shootingについて米国議会調査統計局では 4人以上の死傷者発生の銃撃事件と定義、FBIは4人以上の殺人事件を Mass Murderと定義している。右側の地図は前者の定義でマッピングしした2015年11か月間(351件)の銃撃事件発生マップです。左側は銃による殺傷事件を 5,10,20,30人毎で円の面積で1982年から20年間の発生場所とスケールを赤円でマッピング。今回の49人殺人でフロリダ半島を覆い隠す大きな赤丸が加わります。しかし左図はどうもテロや数十人規模の銃殺人を過小評価させる意図を感じます。個人的には、左右のマップ、911テロでの3000人の犠牲者を重ね、3人以下の銃死傷事件(年間死傷数約80,000人+)もマップしてイメージすると人口密集している都市部はイラク、シリア、アフガン戦争地帯と変わらない気がしてきます。 

 シリア内戦2015年 55,000人(民間人21,000人)の死亡報道*9 があり爆撃や重火器攻撃などもあり本物の戦場です。シカゴは近年州都の中で最悪の銃殺人事件発生都市となっていて、年初来、前年同期比50%も銃殺人が増えました。しかも10代の若者がギャングの抗争に巻き込まれ かなり犠牲になっています。都市のギャングの抗争や麻薬がらみの銃撃事件は 大半が拳銃で殺害されています。殺人事件が常態化し新聞1面には乗りません。シカゴのような銃殺人事件多発地域では違法・無許可/無登録拳銃の流通も大きな問題になっていて、昨年 6,500丁が押収されました。全米に盗難にあったりした闇に流通する銃器が数万丁あるといわれています。
 

銃のOPEN CARRY、全米43州が合法

   

 殺傷力の高い軍用と同等のライフルによる大量殺人が発生するたびに、大統領を筆頭に銃規制派がTV 報道に頻繁に出てきます。一方で銃のOpen Carry(むき出しで持ち歩ける)を認めている州は殺人も窃盗などの犯罪も統計的に少ないということで、銃犯罪には 銃で対抗・自衛するしかないという論理でテキサス州も Open Carryを合法化、しかも大学キャンパスもです。左上の写真は、SMASHという普通のハンバーガー店です。
 

銃器産業統計*10から見えるもの

  

 全米で銃器製造メーカーの頂点に立つメーカーは上記 5社。年間製造される約340万丁のうちライフルは 41%を占める。“Assault rifle ban 1994”というライフル販売禁止連邦法が10年間適用され販売数激減。ブッシュ政権は期限延長せず販売数は激増。オバマ大統領はじめ規制派は大量殺人のたび規制復活を主張。規制賛成 85%という調査もありますが、現行法は憲法に保障された武装権利を侵害しているという意見も 49%に上り、規制は難しいようです。

 今年、テキサス州で Open Carry規制が解除され、共和党大統領候補トランプ氏は“もし客が銃携帯していたら、このような惨劇は避けられた”とオーランドの事件に声高にコメント。1.2兆円の銃器産業は収益ダウンにつながる規制に、憲法修正2条を盾に抵抗しています。さらに、全米2000か所を超える射撃場(就業人口1.4万人)では、年間200万人が射撃訓練に通い、$1B(1、100億円)費消しています。

    


  


銃装備のトラック、SUVが普通に走ってます。

 

 ハーバード大学の調査では、10丁以上銃保有者が 600万人。ほとんどが白人男性です。1970年(S45)銀座に 歩行者天国が始まった年の“イージーライダー”のラストシーンは南部の田舎道で通りがかりのトラックから散弾銃でヒッピーライダー2人(ピーターフォンダ主演)が意味もなく撃たれて終了。
 初めて、サンフランシスコ周辺の真っ暗な田舎道を走ったとき、ふとよぎった不安はエンストしたら?停車中に襲われたら?そしてあの映画のシーンでした。今は多少 土地勘ができ、危険地域は避けます。ベイエリアではイーストパロアルト、ワシントンDCではSE地区などです。

 しかし米国の郊外は、幹線以外は、ヘッドライトの明かりだけの真っ暗な田舎道です。もし事故や故障で車の往来ない深夜の道端に停車してAAA(JAF)を待つなんて 絶対いやです。何が怖いかというと 武装している人間が一番怖い! そう考えていると、自衛しないで一方的に銃撃されて死ぬのは無駄死にになるように思えてきます。  さて、自分が米国人ならどうする・・?


*1 Pulse Night Club フロリダ州オーランドにあるゲイクラブ。(犯行現場)

*2 Omar Mateen 両親はアフガニスタン系。犯人は警備会社勤務。2番目の妻との間に子供一人。

*3 Home Grown Terrorist 自国内で生まれ育ちテロリストに転向した場合の呼び名。

*4 ST.LUCIE GUN SHOOTING CENTER:犯人Mateenに銃販売した店名。

*5 Sig Sauer 556.223 Rifle:モジュラータイプの軽量、小型化された軍用から転用された半自動ライフル

*6 Lesbian, gay, bisexual, and transgender.(LGBT)の頭文字を合わせた性的マイノリテイの略称。

*7 AI 社AX50、バレット社M82:50口径の重機関銃に用いられる銃弾を用いた軍用狙撃・対物ライフル。

*8 USA Today, Dec. 3,2014年 米国スポーツ射撃協会(NSSA)の統計によると5-8.2M丁のMilitary-style rifleが保有されている。あるFBIエージェントは8-9M丁が実態の数字といっている。米国世帯数の半分が銃保有しており、その総数は人口とほぼ同数の310M(3.1億)丁に上る。

*9 DW.com、Jan.01,2016:2011年以来2015年シリア内戦での死亡者は最悪の55,000人を超えた。約40%は民間人で21,000人が犠牲になった。これはイスラム反政府勢力、IS、アルカイダの約18,000人より多い。

*10 STATISTIC BRAIN, July01, 2015:米国銃器産業統計

 

 

 

 

 

 

 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根役者  (bon)

2016-06-17 | 日々雑感、散策、旅行

                梅雨らしく鬱陶しい毎日が続いています。(今日は晴れましたが。)
                             都議会の空気はようやく晴れたとはいえ、後味の悪さがいつまでも
                             尾を引いています。

 

  先日、猫に関して“猫をかぶる”などを記事アップしている時に、当然、“犬も歩けば・・”などの言葉も
浮かんで来たり、そのうち、ウドの大木、やなぎごし、こんにゃくもんどう・・などなど、いろいろと出てきましたが、
その中に“大根役者”がありました。

 大根役者といえば、芸の下手な役者とか俳優とかの意味ですが、なぜダイコンなのか?
そこのところが気になって、ウイキペディアのお世話になりました。
 『芸の拙い役者や俳優を見下す言葉。そのような演技の下手な役者を「大根」・「三文役者」と言う場合もある。』
とあり、どうも もともとは、単に“ダイコン”といっていたようですが、野菜のダイコンに紛らわしいので、
“ダイコン役者”と明確に言うようになったとか。そして、なぜダイコン?については、諸説があるというのですね。

           (ネット画像より)
 

『・大根は食材として利用範囲が広く、どのような調理を行ってもめったなことでは食あたりすることが ない。大根はあたることがない。役者としてもあたらない。

 ・役者が演目の配役を外されることを下ろすと表現する。演技の下手な役者は早々に舞台から下ろされる。
 役者を下ろすことを大根おろしとかけた。

・演技が下手なために人の役まで至らず、馬の前足・後ろ足を演じ、馬の脚が大根を連想させた。

・役者の付き人や予備の役者を「ダイコウ」と呼び、訛ってダイコンとなった。

・技量が乏しく表現力に欠けた役者や俳優の演技は素人同然であることから、ダイコンの白と素人のし ろをかけた。

・演技の下手な役者は白粉を多用することから白をかけた。

・演技の下手な役者が舞台に出ると場が白けるとする説。』などがある
とありましたが、今一つピンとこないですが、まぁ、いっか!

また、ウイキペディアには、こんなことも書かれていました。

 江戸小紋の中に、町人文化からうまれた粋な柄「いわれ小紋」に“大根とおろし金”をあしらったものが
あるそうで、こちらの意味するところも、大体同じですね。

         江戸小紋重要無形文化財 大根とおろし金
          (人間国宝小宮康孝作銀座かわの屋HPより)

 

・消化が良く、どのような調理方法でも“食べ物にあたらない”、「無病息災」。

・同じく“食べ物にあたらない”、“難事にもあたらない”、つまり「困難に出会わない」。

・大根をおろす事から“大根役者を役から降ろす”、“役をおとす”、すなわち「厄落とし」。

 英語圏では、ダイコン役者を HAM Actor あるいは HAM というそうです。この場合、下手というより
“不器用”との意味だそうですが、HAMには、加工肉の食べるハムの他に、道化師という意味があることから、
自然な演技が出来ない素養の役者をハムというそうです。 さらに、演技が素人くさいところから“アマチュア”に
転じて、アマチュア無線家のことを“ハム”というのもここから来ているというのです。 私も以前、ハムでした。
・・いや、この記事の意味をさかのぼれば、いまもダイコンなんですね。

 

 また、フランス語では、ダイコン(素人的)のことをカブ(navet)に例えているというのも何やら面白いですね。

 

 

青山ほとり

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げ水  (bon)

2016-06-15 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、先週の土曜日は、都内千代田区で 「逃げ水現象」 があったと報じられて
いました。 写真で見ると、“あぁ、あれか!” と、経験した人も多いのではないでしょうか。私も覚えがあります。
なので、割と起こり易い現象のようです。

 ウイキペディアには、次のように解説されています。
『逃げ水(inferior mirage、road mirage)とは、風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに水があるように
見える現象のこと。 武蔵野の名物として知られている。 別名 地鏡 とも言う。 近づいてもその場所に水はなく、さらに遠くに
見え、まるで水が逃げていくように見えることからこの名前がつけられている。』

逃げ水(ともにネット画像より)
   


 英語で蜃気楼は、ミラージュ というのでしたね。 この逃げ水というのは、蜃気楼の一種なのだそうです。 ネット ニッポニカから拾い読みしますと、
  『物体の見える方向が、大気の屈折により真の方向からずれて見える現象。 蜃気楼はその光学的(部分的に屈折率が
変化する)原因により次の三つに分けられる。 (1)下方屈折蜃気楼、(2)上方屈折蜃気楼、(3)側方屈折蜃気楼で、これらは、
大気の異常屈折によってできる虚像がそれぞれ下方、上方および側方に見える場合を意味している。  これらのうちもっとも
普通に見られる蜃気楼は(1)である。』  とあり、この逃げ水は、(1)の下方屈折蜃気楼で、地上付近の気温が高く、
上空にいくほど気温が低くなっているときに見られる現象で、夏の日中など 街路上に見られ、あたかも道路上に水たまりが
あるように、自動車などの像がその下方に転倒して見られたりする現象なんですね。
 夏の風物詩~といえば、よく似た現象に “陽炎(かげろう)” がありますが、こちらの方は、局所的に密度の異なる大気が
混ざり合って光がさまざまに屈折して起こる現象で、逃げ水とは、また違った現象だそうです。 しかし、陽炎も良く晴れて
日射が強く、風があまり強くないような時に道路や車の屋根の上などに見ることがあります。 もやもやと、立ちのぼるゆらぎ・・
ですね。

            蜃気楼(魚津)
             (魚津市観光協会HPより)

 

 で、蜃気楼にはまだ2つの違った現象(2)と(3)がありますが、(2)の上方屈折蜃気楼は、 砂漠やアスファルトの路面とは
反対に、極地の海面や冷たい雪融け水などの流れ込む湾のような所で、海面の気温が低く、高度を増すほど気温が上昇する
「気温の逆転」状態がある場合に起こる現象で、異常屈折により虚像が実像の上方にそのまま、あるいは、倒立して見える
のです。 日本では、4~5月頃、富山湾で、雪融け水の流入で水温が低下し、その上空に陸地で温められた暖気が吹き渡る
ようなときに現れたり、北海道のオホーツク沿岸で流氷の季節に見られたりすることがあるのが有名です。

 また。(3)の側方屈折蜃気楼は、水平方向に光が異常屈折するもので、垂直な崖(がけ)や壁などが日差しを受けて
熱せられた場合や、海岸の浅瀬と深みの水温の異なる場合などが、そのような条件をつくりだし、日本で見られる代表としては
九州の有明海や八代海に見られる「不知火」があげられています。

 蜃気楼という言葉はどこから来たのか? については、ネットのいくつかに出ていましたが、 『中国で想像上の動物である
「蜃(みずち)」(大はまぐり)が気を吐いたとき現れる楼閣』 という意味からつけられたとありました。 また、この現象は、
ほかに海市(かいし)、喜見城(きけんじょう)、貝櫓(かいやぐら)、狐楯(きつねだて)、山市(さんし)、蓬莱島(ほうらいとう)などと
よばれたそうです。 
 実際、蛤(はまぐり)は移動する時、ゼラチン状の紐を出して,その浮力によって浮き,それが波にゆられて移動するそうで、
この紐のことをハマグリが気を吐いたとして“蛤の蜃気楼”というのだそうです。


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレキジット (bon)

2016-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

  先頃、エリザベス女王は90歳の公式誕生日を迎え、ロンドン市中は祝賀パレードで賑わったそうです。 
その英国の心配な事案です。

 ブレグジットなどとも呼ばれる BREXIT は、BRITAIN+EXIT の造語だそうですが、英国のEU離脱をいうそうです。 
この6月23日に英国のEU離脱を問う国民投票が行われるのです。 思い出すのは、つい2年前の2014年に、
スコットランド独立投票が行われたことです。このときも、世界中で、投票結果が注目されましたが、独立しない
(NO)となり、ホッとしたところでした。

 今回は、EU離脱ということの是非を問う投票で、もし“英国がEUを離脱する”が、EU残留を上回った場合は、
英国の影響が他国にも波及し、ヨーロッパは大きな混乱に突入する・・との見方が主流です。 この混乱は、
当然ヨーロッパだけにとどまらず、たちまちのうちに全世界に拡大し、金融市場でも大混乱に陥るのではないかと
推測されています。
 最近のマスコミの推定(世論調査)では、離脱:残留は、45%:41%、また、6/10の
ネット調査では、
55%:45%と10ポイントもの差で、離脱希望が多いと推定されています。

 この問題は、その影響が広範にわたり、かつ各国の歴史的背景などもあり難しく、私などには、俄かに
理解できない部分が多く、どうしても“他山の石”的な感覚になりがちですが、どうもそうも言っておられない
大きな影響がありそうで心配です。単に気をもんでいると言った方が正しいかもしれません。 最近では、
オリンピック開催を直前に控えて、ブラジルのルセフ大統領が弾劾され、アメリカ大統領予備選では、過激発言の
トランプ候補が、共和党代表となるなど、常識?では、信じられないことが現実に起こっている・・などの
動向をみると、23日のブレキジット結果は予断を許さない深刻な問題に思われるのです。

 ほんの一部分の、マスコミの報道記事などの知識で何をかいわんやですが、そんな感じがして、ネットを少し見てみました。

           (ネット画像より)

 

 プレイディみかこさん(在英保育士でライター)の記事から、抜き読みしてみますと、

首相も野党第一党の党首も国民に残留を呼び掛けているし、離脱派の右翼政党UKIPも数年前の勢いは失っている。
それなら余裕で残留派が勝ちそうなものだが、ついに離脱派がリードという世論調査結果まででてきた。
世論調査は会社によって微妙に数字が違うものだが、6月6日に発表されたYouGovの世論調査では45%が
ブレキジットつまり離脱を希望しており、41%が残留希望という数字が出ている。』

『スコットランドの独立投票は「マネー対スピリット」の戦いと言われた。独立反対派の主張は「独立したら
経済が大混乱する」「税金が上がる」「物価が上がる」などの「経済的脅し戦略」に終始していたからだ。
今回のEU残留派の主張もそれによく似ている。「経済がえらいことになりますよ」と国民を脅すばかりで、
ポジティヴな残留理由がほとんど示されていない。・・・ さらに、前出のYouGovの世論調査では、ミドルクラスでは
52%が残留希望、32%が離脱希望だが、これがワーキングクラスになると36%が残留希望で、50%が離脱希望と結果が
見事に逆転する。つまり、残留派の「経済的な脅し」戦略は、失う資産を持っている層には効果的だが、すでに
緊縮財政で貧しい生活を強いられている労働者階級には効かないということだ。』

また、EU離脱の是非に関しては世代間で大きなギャップがあるといっています。

『BBCが50歳以上の殆どの人々は「離脱」を支持しているが、若年層では「残留」支持が増えるという主旨の特集を
行っている。
 50代以上の、マジョリティーは英国人。という時代に育った人々は「国境を閉じて、移民を
コントロールしろ」という考え方が主流だが、移民に囲まれて育った若いダイヴァーシティ世代は「なんで今更
閉ざすの?」と思う人が多い。今回のEU離脱投票の鍵を握るのは若者たちだとも言われ、コービンや、女優のエマ・ワトソンなどが若い世代に「投票に行ってほしい」と呼びかけている。

宮田レイシープ ブログには、次のような記事がアップされていました。

『「これ以上移民・難民を受け入れられない」ということです。それはなぜか?イギリスの社会保障が手厚いから
です。具体的に言うと、正式な手続きを踏んで難民として受け入れられれば、福祉手当という金銭が与えられたり、
無料で医療施設を利用できたり、確実に住居が与えられます。みんな「イギリスは素晴らしい」と言うわけですね。
・・・
EU加盟国には難民受け入れを拒否できない、という法律があります。移民についても、特別な理由がない限り
拒否できません
。』

『それではなぜイギリスは移民・難民を受け入れたくないのでしょうか。それは、国民の税負担が重くなるからです。・・・そして、もともとあった仕事をイギリス人と移民で奪い合うわけですから、イギリス人から
したらたまったものではありません。・・・

さらには、他国の文化が入り混じることによるイギリス古来の文化喪失、また治安の悪化などの懸念も叫ばれて
います。』

 そして、

『一番大きな影響は、「ヨーロッパの中枢マーケットとしての地位陥落」です。イギリスがEUを離脱すると、
もしかしたら、これらの企業がロンドンを出て行ってしまうかもしれないのです。要は、「ロンドンに拠点を置いても、
ヨーロッパ展開できないじゃん」となるわけです。この影響によって生まれる失業者は、残留派のデータによれば
95万人に上ると言われています(イギリスの国民数は約6,500万人)。』

 

『ポンド円でH28.6.9現在の155円から120円ぐらいまで落ちるのではないかと・・そうなれば、イギリスの購買力が
低下するわけです。これは、イギリスの景気悪化にもつながる・・  イギリスの購買力が弱くなると、
EU全体の景気悪化にもつながります』

また、

『現在、イギリスに進出している日本企業の数は931社です。これはEUではドイツに次ぐ2位の企業数です。
さらに、日本の対イギリス直接投資の額は1兆7000億円です。これは、アメリカに次ぐ世界2位の金額です。
・・・
こういった数字からだけでも、イギリスの景気が悪くなれば、日本もかなりのダメージを食らうことは
理解できるでしょう。』

 

東洋経済には、次のように論評されていました。

『英国がEUを離脱したところで、こうした不穏な環境と無縁でいられるわけではない。むしろ新たな課題への対応の
指針を、英国から奪ってしまうだけだ。国際社会への影響力を維持したいのであれば、EUの外側にいるより、
内側にいたほうがよほど有利となるはずだ。・・・
英国の有権者は国民投票に向け、国際社会での自国の立ち位置に
ついて、冷静に認識すべきである』


 まったく断片的ではありますが、英国のEU離脱は、全世界に及ぼす大きな悪影響を考える時、どうしても
残留してほしい・・そんな、気になりますが、しかし、この決断は、英国国民自身が判断することなんですね。
移民・難民問題など深刻ではありますが、なんとか冷静な判断が望まれて止みません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイネージ  (bon)

2016-06-11 | 日々雑感、散策、旅行

  何のことかといいますと、サイネージを“signage”と書けば、すぐにお分かりですね。 サイン つまり示す
(表す)ことで、マーク、標識、看板などの意味です。 デジタル・サイネージといえば、電子看板といえますが、
ビルの壁に大型の画面があるのを見かけることも多いですね。最近では、駅構内の案内板や、広告などもあったり、
お店の中に小さな画面があってあれこれと案内や広告などがあったりします。

 これが、新しいIoTの流れの一つであるらしく、昨夜の会合で、このプレゼンがありました。
このような分野に触れるのは、久し振りでしたので、ついて行くのがやっとでしたが、面白く拝聴しました。
その刺激を受けて、ネット調べを加味して、記事アップした次第です。

渋谷界隈(ネット画像より)           こんなのも~(ネット画像より)
      


電子看板(ネット画像より)         電車内(si-poHPより)
   


 デジタルサイネージは、インターネット、TV、放送、スマホの進化に、デバイス(装置・部品)の新しい開発に
あいまって、これらを統合した、あるいはさらに別の機能を持った新しいメディアとして発展するのではないか・・
そんな思いで、数年前あたりから急速に発展してきているのです。 2008年頃には、関連企業によるデジタル
サイネージコンソーシアム(理事長、中村 伊知哉 慶應義塾大学教授)が構成され、1兆円産業にするなどの
目標を掲げ活発な活動が展開されているようです。

コンソーシアムが掲げるミッションから、拾い読みしますと、

展開モデルとして『ユビキタス特区、電車内、駅中/駅周辺、商業施設・商店街、公共施設(学校・病院・役所)、
トイレ、スタジアム、ライブハウス、オリンピック、ワールドカップなど世界的イベント、自動販売機、
郵便局/ポスト、公衆電話、オフィスビル、ケータイとの連動』が上げられ、 また、未来像として、
『デジタルサイネージにより、人々の集まるところが新しいメディアとなります。人々の生活に豊かな経験を
もたらします。ディスプレイもしくはそれに代替する媒体が都市の新たなインターフェイスを提示し、それを通じて
人々は都市を新たな視点から切り取り、経験することが可能になります。縦横無尽にインフラ、技術、コンテンツを
駆使できる「サイネージャー世代」向けの技術を、関連機関・大学と連携して研究開発を進めます。』と力強い
メッセージが発せられています。

 そして、そのためには、『表現技術(ソフトウエア)として、個人の嗜好や気分にあわせた情報表示、五感に
訴える楽しく臨場感のある情報表示を提供するための、高精細、インタラクティブ技術、エンターテイメント技術、
立体的映像(視覚)、触覚技術、聴覚技術、臭覚技術、味覚技術 などの開発が必要であり、さらにこれらを
実現するためのデバイス技術(ハードウェア)として、個人の嗜好と場所にあわせた表示端末およびアート性、
エンターテイメント性のある美しい表示端末、すなわち、ディスプレイ、モバイル、モノ(家電、家具、トイレ・・)、
環境(壁、乗り物、地面、噴水・・・)など多岐にわたる開発が求められている。」とうたわれています。

 デジタルサイネージの利点として、ウイキペディアには次のように纏められていました。

  • テレビCMのように不特定多数に同じ広告を流すのではなく、設置場所の地域性を考慮した視聴者
    ターゲットの設定を行い、その特定層に焦点を絞った広告メッセージが発信できる。
  • ネットワーク対応機の場合は、通信ネットワークを使ってリアルタイム操作・情報配信が可能。ま
    たスタンドアロン機の場合も多くの場合USBメモリやSDメモリ―カード等の記憶媒体を介し、
    表示される広告内容を随時変更できる。したがって、最新情報が提供できるため視聴者の注視度が
    高まる。また、設置地域に即したリアルタイムなキャンペーンなどの情報配信が可能となる。
  • ポスターやロール・スクリーン看板のような印刷物の取替えの手間がかからない。
  • 動画が表示できるために、視聴者の注目度が高まる。
  • 1台の表示機でも複数の広告主に対して、広告表示枠を秒単位で切り売りできる。
  • ビデオ・ウォールやイルミネーションとしての使い方にも発展させることができる。

上記の点で、従来の紙のポスターや同じ静止画を切り替えるだけのロール・スクリーン看板、同じ動画映像を
(比較的小さな画面で)繰り返し再生するだけのビデオ・ディスプレイと比べて、優れた広告効果が期待できる。

 

 

 

 

 気分を変えて・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌のはなし  (bon)

2016-06-09 | 日々雑感、散策、旅行

 かって、このブログで“味噌をつける”を記事アップ(2011.9.7)していましたが、今回は、味噌そのものに
ついてまとめてみました。

 ある通販のカタログを何気なく見ていましたら、米味噌、麦味噌、豆味噌などの記事に目が止まり、
ちょっと深堀してみました。 
といっても、ネットに、うまくまとめられた記事が随所にありましたので、難なく引用することができました。
この場合、“ネットがミソ”ということですね。

            (ネット画像から)


「味噌は、大豆及び米、麦等の穀物に塩と麹を加えて発酵させて作る、日本の醗酵食品である。古くから
使用されてきた日本の基本的な調味料の一つでもあり、日本の味「miso」として日本国外にも知られている。」
(ウイキペディア)

 で、味噌の主原料は、大豆で それに塩と麹を加えて醗酵させたもので、使用する麹によって、○味噌と
なるのですね。 すなわち、米味噌は、米麹を使用し、麦味噌は、麦麹、豆味噌は、豆麹を使用するということ
なんですね。
ひかり味噌㈱HPに、これらの分類表がありましたので、これを変形させて以下のように作成しました。

       

 

 現在、これらの味噌が作られている割合は、以下の図のように、大半が米味噌なんですね。

        味噌の割合
         (マルコメ味噌HPおり)

 

 このような味噌は、1300年の昔、古代中国がその起源といわれているようで、もともと、大豆・塩の熟成食品の
「醤(しょう)」を作る熟成途中のものがとてもおいしかったので、これが独立した食品になり、みしょう→
みしょ→みそ と変化したと推定されているとか。

 初期には、寺院や貴族などの貴重な食品として重宝されたとのことですが、鎌倉時代あたりから、これによる汁、
つまり“味噌汁”などとして一般に流行したとあります。江戸時代あたりから工業的に生産されたそうです。

 今日、日本全国それぞれの地域で、原料事情、気候風土、食習慣や嗜好に合わせた、さまざまな特色を持った
味噌が造られており、今でもその地方名から、信州味噌、加賀味噌、仙台味噌、西京味噌などと呼ばれて、
“故郷の味”として親しまれています。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園大合宿'16  (bon)

2016-06-07 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 上の畑に移ってから早や12回目の春の大合宿は、6月3~6日に実施しました。
例年は、5月中に行っていますが、今年は5月に淡路島での同窓会がありましたので、
畑の方を遅くした関係で、八ヶ岳連峰に雪は既に無く、日中は夏日和の暑い作業となりました。

 4月下旬の畑開きで植えたジャガイモは 順調に成長していました。平地では既に花が終り、
そろそろ収穫時期を迎えていますが、ここ、蓼科農園は 標高1,000mの高原なので 平地の
ひと月遅れの感じです。 サトイモは、少し芽が出たところでした。 
冬越しした、タマネギ、ニンニクは豊作で、特に今年のニンニクは市販のものと大差ない
大きい球が収穫できました。

ジャガイモの状況             ニンニクの試し掘り
  

 春の大合宿のメイン作業は、数々の苗たちの植え付けです。
JAで購入したサツマイモ苗(200本)の他は、すべてpookyが 丹精込めて作り上げたもので、
黒豆、かぼちゃ、スイカ、エゴマ、ごぼう、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ・・など
15種余り500本以上の苗たちを、練馬の農家の立派なハウス内で、植え付け時の苗の大きさ
(背丈)を考えながら種まきした“本格派”苗たちです。 

練馬のハウス内での苗           JAファームではサツマイモ苗を調達
  

 さらに、この苗を、ポットの大きさ、苗の長さを考慮して、横積みにして、ダンボールに
きっちりと梱包する技も自慢の一つです。 ぎっしりと苗が詰まった段ボールの重量が
増さないように、積み込み前の水遣りを控え、軽くするなどの工夫もプロ裸足でした。
 次々と、種まきをして、ポット移植も含めて段ボール梱包までの約1か月あまりの pookyさんは、
気の休まる暇もなく、細かな作業の連続であったと想像されますが、そのプロセスは、かわいい
赤ちゃんを育てるような心境で、ただひたすら打ちこまれていたのでしょう。 感謝!

苗がぎっしり詰まった段ボール       取り出した苗にすぐに水遣り
 

          黒豆の苗(150本)
            
 

 これらの苗は、手慣れたメンバーによって10畝に手分けして次々と植え付けられるのでした。

苗を分けて・・             手分けして作業を進める
  


 黒豆やナス。ピーマンなどの5畝は、全体を2m×50mネットで囲い鹿対策を取りました。 
また、ハツカダイコンやレタスなどの葉物、さらに洋野菜などはタネを蒔きましたが、細かな
タネが土に馴染むようフルイにかけるなど繊細な工夫が要求されるのでした。

黒豆3畝とこの左側野菜の2畝をネット囲いしました。  葉物はタネを蒔きました。
  

          お茶タイム
            
 

 作業期間中、2日目の夜に雨が降った以外は好天に恵まれ、日も長く、夕方6時半まで、
たっぷりと作業ができました。 フルタイムの畑作業は さすがに疲れますが、夕暮れ近く
縄文の湯に身体を沈め、ふ~っと一つ大きな息と共に 疲れは満足に変わるのでした。

 手分けして作る夕食も毎度のことで 手際よく、食後の囲碁対局(K-Uさん)も定番と
なりました。

 願わくば、畑にはこの後シトシト雨が来ないかなぁ~と欲と知りつつそう願っていましたら、
運よく今日は朝からシトシトと来ているようで、大いなる味方を得て、苗たちもグッと元気が
出ていることでしょう。

頑張りました。              完成した蓼科農園
  


 

 お待たせしました。お楽しみオートスライドです。(約5分)

  





 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少糖  (bon)

2016-06-03 | 日々雑感、散策、旅行

         このところ、火星が良く見えます。夜の10時頃には
            南の空に、木星と競演 しているよう。土星もいる
           ハズですが、確認できませんでした。 


 先日のNHK「おはよう日本」で、掲題の“希少糖”が取り上げられていました。

 甘いもの、スイーツなどを食べても、血糖値が心配ない、太らない・・むしろ身体によい効果まで
ある・・と聞けば、黙っている訳はない。どれどれ・・!

 希少糖とは、文字通りこの世の中に希少な糖、つまり普通糖といえばぶどう糖で、これが殆ど
なのですが、ごくわずか(1%以下)存在する糖が、希少糖と呼ばれているものなんですね。  
 番組では、この希少糖が日本のメーカで製造されていると紹介していて、今後さらに普及する
のではないかというようなトーンで進行していました。

 早速、ネット調べで もう少し詳しく見てみましたら、ありました! 
以下に概要をご紹介したいと思います。

 ウイキペディアには、『希少糖(きしょうとう、rare sugar)とは、国際希少糖学会によって
「自然界にその存在量が少ない単糖とその誘導体」と定義され、単糖とその誘導体としての
糖アルコールを加えると、60種類ほどになり、自然界に豊富に存在するD-グルコースや
D-マンノースなどを除いた単糖の大部分を占める。 希少糖の中で研究が進んでいるD-プシコースは、
砂糖の7~8割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロ。さらに、「食後の血糖値上昇を
緩やかにする」、「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されている。・・・
1994年、香川大学の何森健(いずもりけん、1943年生、現:特任教授)らによって、フルクトースを
プシコースに変換する酵素、D-タガトース3-エピメラーゼ(DTE)が発見された。これにより
希少糖を体系的に生産するシステム(イズモリング)が考案され、大量生産への道が拓かれた。』  
とありました。
 この事からもわかる通り、香川大学農学部が中心となり、産官学が協力した盛り上がりを見せており、2003年には、省令施設として、「希少糖研究センター」が設置され、地元企業の
「松谷化学工業㈱」(本社:兵庫県伊丹市、昭和12年設立、資本金1億円)で製造が進められて
います。

 同企業のHPから、希少糖の説明部分をピックアップしますと、図のように自然界にある糖は
殆どがぶどう糖で、希少糖とされるのは1%以下であるのだそうです。

         自然界の糖の存在比
          (香川大HPより)
             
            (赤い部分が希少糖です。)
        

 それが、香川大学の何森健教授により、希少糖を生産する酵素系が発見され、全希少糖の
安定的な大量生産が可能となったというのです。
これら希少糖の効果については、以下のような働きがあると示されています。 

○D-プシコースの働き:食後血糖値の上昇を抑える 内臓脂肪の蓄積を抑える 
  動脈硬化の抑制 抗う蝕性(虫歯になりにくい) 寿命延長作用

○D-アロースの働き、抗酸化作用 血圧上昇抑制 虚血障害保護作用 抗骨粗鬆症 
  抗がん作用 寿命延長作用

○また、希少糖の植物への働きがあり、植物生育調節作用 植物病虫害耐性増強作用 
など、有益な効果が期待できるようです。


 香川県から世界に発信する、期待の星 “希少糖”の研究がさらに進んで、医療のみならず
食品応用範囲の拡大により、今後生産の増強、価格低減がもたらす、健康増進と食文化への貢献など
期待はいよいよ大きく膨らむのです。

<ご参考>

国際希少糖学会による主な希少糖は以下の通りです。
  L-グルコース D-アロース D-タガトース D-プチコース キシリトール 
  L-リボース エリスリトール

また、でんぷん(炭水化物)を糖類に分類すると

    ・単糖類 プシコース、アロースなど希少糖
    ・二糖類 スクロース、トレハロースなど
    ・三糖類 ラフィノースなど
    ・四糖類 アカルボースなど
    ・オリゴ糖 オリゴ糖各種
    ・多糖類  グルコースなど

 

   これから、春の大合宿で蓼科農園に行ってきま~す!

 

 

 

2013年10月に NHKあさイチで放送された映像です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の日  (bon)

2016-06-01 | 日々雑感、散策、旅行

 早いもので、6月に入りました。
今年も、既に5か月が過ぎ、いよいよ夏場に向かう季節を迎えました。

 6月1日は、衣替えの習慣があり、冬物から夏物に替える習わしがありましたが、最近では
これらのこともあまり言われなくなりました。気候も、暑さ、寒さがマチマチにやってきたり、
着るものも多種のものが出回り、個性的なファッション感覚が主流となっているせいでしょうか?

 6月1日をメモリアルとする中で最初に浮かぶのは、電波の日ですね。この日は他に、気象記念日
写真の日などがあります。 タイトルの写真の日というのは、一番マイナーかもしれませんが
これをメインとして取り上げてみました。。

 写真の日 は、1951年(昭26年)に、公益社団法人日本写真協会により、6月1日を写真の日と
制定されたとあります。 6月1日とした根拠は、1902年(明治35年)の東京日の出新聞に連載された
「日本写真の起源」で、1841年(天保12年)6月1日に、はじめて日本人による写真撮影が行われて、
島津斉彬を写したとされることによるのですが、後にこの事が間違いであると判明したのです。
しかし、既に定めたことでもあり、そのまま今日に至っているというのです。

 日本写真協会は、「東京写真月間」として、写真展を開催するなどし、外務省、環境省などとも
協賛して表彰などを行っています。

 なお、わが国に写真が渡来したのは1850年頃とされ、藩主島津斉彬が撮影されたのは、1857年
9月17日とのことで、ダゲレオタイプ(銀板写真:後述します。)の撮影に成功したとあり、
今もこの写真は、鹿児島の尚古集成館に保存されているそうです。

       東京写真月間 2015優秀賞      
          
              「春の目覚め」
             山本公弘 (奈良県)        (日本写真協会HPより)

 

 ここで、写真技術の発明と研究の歴史について、ウイキペディア写真史より抜き読みで、
ざっと見てみたいと思います。

カメラ・オブスクラ  16世紀頃には画家たちが風景を平面に投影して、それをトレースする
やり方で絵画にした。これは、ピンホールカメラを大きくして人が中に入ることが出来るように
したもので、投影された像を科学的に固定する技術はありませんでした。 18世紀中ごろには、
銀とチョークの混合物に光を当てると黒くなることが発見されていましたが、これが上の
ピンホール式撮像と組み合わせることになるのは19世紀の初期なのです。

ニエプスの発明  フランス人 ニエプスは、アスファルトに光を当てると硬くなり、水に
溶けなくなることを発見し、これをカメラ・オブスクラに装てんして、1827年に撮像、定着させる
ことに成功しました。明るい日光のもとで、露光には8時間を要したとあります。

        1825年頃ニエプスが版画を撮影した最古の写真
          (ウイキペディア写真史より)
 

ダゲレオタイプ  同じフランス人の、ダゲールは、ニエプスと協力し、アスファルトに代わる
銀化合物を改良し、ニエプス没後、先ず潜像を作り、これを定着して固定するという、露光時間を
短縮する方法を発見しました。 1839年、銅板にヨウ化銀を乗せた方式を発明し、これを
「ダゲレオタイプ」と名付けて広がり、当時の資産階級で肖像写真の流行が始まったとあります。
これを一般に、写真の発明とされています。

カロタイプ  イギリス人 タルボットは、ダゲールより早く陰画を銀方式で固定する手段を
発見していましたが、ダゲールの発明に刺激され、タルボットは紙に塩化銀を塗布し、ネガを取り、
それを別の感光紙に密着焼き付けをしてポジを得る方式を発明しました。「フォトジェニック
ドローイング」という写真術であったことから、今日のフォトグラフの名称に繋がっているのです。
この方式は、 台紙に紙を使うため、銅板を用いるダゲレオタイプに比して画像の鮮明度は
劣りますが、陰画から何枚もの複製が作れる利点がありました。1843年には写真工房が完成します。
また、この技術はフランスで改良されました。

コロジオン法  1851年にイギリス人 アーチャーが発明した方式で、ヨウ化物を透明の
ガラス板に塗布し、硝酸銀溶液に浸し、湿っている間に撮影して、それを現像し、定着してネガを
作るというやり方です。これは感度が高く、露光時間が5~15秒と短く、1枚のネガから何枚も
プリントでき、画質もダゲレオタイプに劣らず、その上安価であったといいます。肖像写真から
記録写真へと広がり、アマチュア写真家も多く出現したそうです。

ゼラチン乾板  1870年末期以降、湿式コロジオン法に代わって、ガラス板に乳剤を塗った
ゼラチン乾板が普及しました。感度も向上し、動く人も撮れるようになったのです。

大衆化  1884年、アメリカの イーストマンは、紙に乾燥ゲルを塗布する方式「乾板フィルム」を
開発し、持ち運びに便利なカメラの登場となります。これがコダックカメラです。現像サービス
企業が出来、1901年には有名なコダックブラウニー(ブロニ―)の登場となり、一気にカメラは
市場に乗ったのです。

 少し話題がそれますが、この時、ロールフィルムに注目した発明王エジソンは、連続した写真を
見せることによって動画を作ることができることに気が付き、1891年映写機(キネトスコープ)を
発明しました。この映写機は箱の中をのぞく方式でしたが、これをフランスのリュミエール兄弟が
改良し、スクリーンに投影する方式を考えて1895年、映画(シネマトグラフ)を発明しました。
一般に映画の発明とされています。

 1925年には、ドイツの エルンスト・ライツからライカ(Leica=Leitz camera)が製造販売され、
ハイエンドのコンパクトカメラのためのフォーマットとしての24×36mm(ライカ)判の位置を固めた。
それ以降、自動露出機能が装備されるなど、より使いやすい工夫が随所に取り入れられ、
カメラはさらに進化するのです。

 日本で最初に国産カメラを作ったのは小西本店(後の小西六)です。1903年のことで
「チェリー手提暗函(てさげあんばこ)」という名前だったそうです。日露戦争が終わる頃には
戦勝景気にのってこのカメラは大幅に普及しますが、高級品を求める人たちはドイツのライカを
買っていたといいます。

 1928年には「日独写真機商店」(後のミノルタ)が創業、翌年第1号機の「ニフカレッテ」を
発売しました。1934年には吉田五郎による「観音カメラ」の開発となるのです。吉田は自分が
信仰する観音菩薩の名前をこのカメラにつけました。カメラの量産には日本工学(現ニコン)も協力し、
この「カンノン」カメラは、「キヤノン」として発売されたのです。

 
 その後、1935年にはコダックがカラーフィルムを開発しました。そして1937年には、インスタント
カメラ「ポラロイド・カメラ」が発明されますが、このカメラの実際の発売は1948年にずれこんだ
といいます。

 1970年代に入って自動露出カメラが出現します。これにより飛躍的にカメラは扱いやすくなり、
広く大衆のものになりました。さらに1982年にはコンパクトカメラが登場し、1986年に登場した
使い捨てカメラは、フジフィルムの《レンズ付きフィルム》として、つい先ごろまで大ヒットして
いました。これは、使い捨てではなく、実際にはこのカメラの部品は全てリサイクルされていたそうです。

 そして今日のデジタルカメラへとつながって来るのですね。1995年カシオが発売した安価な
デジタルカメラ QV-10を皮切りに、次々と色々なメーカーが同種のカメラを発売し改良されています。
 

 ネット記事に以下のようなエピソードが書かれていました。

『そんな中に当時としては先進的な一眼レフ機構を採用したカメラを大々的に売り出した会社が
ありました。萩本商会です。しかし当時まだ人々は一眼レフのカメラの必要性を認識していません
でした。ごく普通の二眼のカメラだけが売れ、一眼レフは売れず萩本商会は倒産。社長一家は
家族離散してしまいます。その一家の息子が後にコメディアンとなる萩本欽一です。一眼レフが
売れ出したのは昭和30年代に入ってからでした。・・』


そしてカメラの技術はまだまだ進歩してゆくのでしょう~。

少し長くなりました。お疲れさまでした。


6月1日を記念の日とする、電波の日と気象記念日について簡単に記しておきます。

電波の日 1950年(昭和25年)6月1日に電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が
施行されたことにちなみ、国民に対して電波利用に関する知識を普及啓発させる目的で、
1951年(昭和26年)に電波監理委員会が電波記念日として制定した。
電波監理委員会は1952年
(昭和27年)8月1日に廃止され、電波行政を継承した郵政省が1954年(昭和29年)に新たに
電波の日として制定した。』

気象記念日 は、日本で気象庁が実施している記念日である。1875年(明治8年)6月1日、
東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と
地震の観測が開始されたことを記念し、中央気象台が1942年(昭和17年)に制定した。』



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする