蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科農園収穫祭2013

2013-10-29 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

直前まで台風に悩まされましたが、運よく避けてくれた感じで、楽しい賑やかな収穫祭が出来ました。
デッキ工事も順調に完成し、
テーブルも出来上がりました。

工事を実施するため、10月24日~28日と例年より1日長い収穫祭も、計画工程はすべてこなし、
無事楽しいうちに終わりました。

ご参加された皆様、大変お疲れさまでした。 畑での収穫の力仕事もさることながら、パーティーの仕込みや
連日の調理、宴会、議論、合唱など エネルギー溢れる数日間を無事に過ごした “つわもの” 達の例年の行事も
楽しい余韻のうちに終わりました。

こんなの、いつまで出来るの? なんて 考えもよぎりますが、まぁ、出来るところまでやればよい・・ 
まだ、しばらくは 
くたばりそうもない頼もしい連中ばかり・・。

      収穫の喜び・・ 
          

 

サツマイモ、サトイモの掘り上げ・・ 大豊作
   

 

    今年は、石狩鍋に舌鼓。 お天気も味方してくれました。
         

 

     デッキ修復工事も順調に・・
         

 

みんな頑張りました。 

 

お待ちかね、オートスライドをどうぞ~ (6分半)
   

 

 懐かしい思い出 ここをクリックすると蓼科浪漫倶楽部のブログに投稿された数々の画像を見ることが出来ます。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会   (bon)

2013-10-23 | 日々雑感、散策、旅行

 一日どんよりとした肌寒い日でしたが、今日、10月23日は、電信電話の記念日で、この日に因んで毎年、
会社OB(本社関係)会があり、久しぶりに出席してきました。
会場は例年決まっていて、都内Tホテルの大広間ですが、なんせ2,000人を超える参加者で、
広間は人で埋まりごった返しているような盛況ぶりでした。

 この中から、知り合いを探し、久しぶりに会いたい人を探す・・それもその人が参加しているかどうかも
分からない・・ そんな感じで、しかし、ばったりと出会った時の喜びみたいな感じを求めて人ごみ?
の中をうろうろ・・。
しかし、たちどころに何人かの人たちと出会い、もうかなり時間も経っていて、風貌はお互い変化しているが、
ちょっと話しているうちにみるみる昔に戻るのは不思議ですね。

 昔お世話になった先輩諸兄も、いまだ当時の面影を偲ばせて “えらい” 雰囲気を醸している方もいれば、
全くその面影もなく優しい円満そのものの好々爺?みたいになられた方もいたり、時の変化を感じさせてくれます。

 そんな中、大体30人くらいの人と話が出来たようで、中には激論を交わした連中もいたりしましたが、
いまは穏やかに楽しい語らいのみが漂っているのでした。

 不思議ですね。
まったく予期してもいない出来事が、昔のその人に出会った瞬間に当時の印象深い出来事が“フッ”と、
しかも生々しく出てきたりして、すぐに何年も前にタイムスリップしてしまうのです。

     

 すぐ前の日比谷公園では、25日から始まる、“ガーデニングショー”の準備が行われていました。
日比谷公園100年を記念して始まったこのショーは、今年11回目だそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長か社会保障か  (bon)

2013-10-22 | 日々雑感、散策、旅行

少し前に、いつものH氏から頂いた記事の受け売りですが、世界で取り組まれている基本的な問題の
一つである “貧困” についての記事がありましたのでご紹介します。

 

 文中に出てくる「MPI」については、UNDP(国連開発計画)の人間開発報告書2010の“基本メッセージ”の中に、
 
“多次元貧困指数(Multidimensional Poverty Index: MPI)は、健康、教育、生活水準の面における
貧困の度合いと頻度を明らかにするものです。 MPIで見ると、104カ国の途上国で暮らす人の3分の1にあたる
約17・5億人が多次元貧困状態にあることが分かりました。
この人数は、同じ国々において1日1.25ドル未満で暮らしていると推計される14・4億人を上回っており、
所得が向上している国でも、貧困がまん延していることを示しています。 

 こうした指標を単一的あるいは複合的に用いることで、人間開発で成果をあげて、その度合いが高い国々にも
残っている大きな課題に、新たな光を投げることができます。 ” 

とのくだりがあります。

 生活のためには、お金が必要ですが、生活のための所得がある程度増えてもそれだけでは貧困は救えず、
生身の人間として生きるためには、突発的事象にも緩衝出来得る 社会基盤・保障 が必要なんですね。
 しかし、一方では客観的には大変なお金持ちなのに、貧困(こころが貧困)な人っているんですけど、
これなんかは論外ですね。



では記事をどうぞ・・
**********************
The Economist 2013/09/21-09/27号

    成長か、社会保障か(p53-54)  (Growth or safety net?)

 【要旨】世界各国は極貧を撲滅するという目標を掲げており、最貧困層の所得増加に関しては早期に目標を達成した。
だが、本当の意味での貧困の解決
には、単なる所得の増加ではなく、医療や公衆衛生、教育などの
社会的目標の達成が必要だという。

  ------------------------------------------------------------

  「過去2、3年は、コミュニティにおいて妊産婦の死亡を把握していません」と話すのは、ネパールのタライ平原の
遠隔地にあるクリニックに勤務す
る医師だ。「医薬品が入手でき、医療サービスは無料、そして分娩に
24時間
対応しているからです」。 これには同クリニックに勤務する若い母親も同意し、英国のシンクタンク
Overseas Development Institute(ODI)の調査員にこ
う話している。
「数年前に私が出産した時は、医療施設に連れていってもら
えませんでした。今は医療施設が分娩に24時間
対応しているため、義理の兄
弟の妻は入院させてもらえます」

  ネパールの母子保健は劇的に改善した。1990年代前半、ネパールは世界の最貧国の一つだった。
現在でも、南アジアでは最も貧しい国だ。所得の増加
率自体は高いが、速さがない。また、内戦があった。
それでも、医療への支
出を倍増し、最貧の地域に支出を集中させることで、妊産婦死亡数は1998年から
2006年にかけて半減した。所得増加の数字が示す以上に、欠乏と困窮の
状況が改善したのである。
MPI(多次元貧困指数)が示す広義の貧困指数では、
2006年以降、他国を置いてネパールの低減がいちばん大きかった。

  1990年から2010年にかけ、発展途上国において1日1.25ドル未満で暮らす人々の割合は人口の21%、
12億人にまで半減した。これは、1990年から2015年
の間にそうした最貧困層の割合を半減させるという
189ヵ国による合意目標が、
予定より早期に達成されたことを意味する。

 

 実際のところ、こうした合意目標の設定が貧困の改善にどれほど役立ったかは不明だ。
それでも、ほぼすべての国で目標設定と貧困状況改善との相関
性が強かったため、現在の合意が切れる
2015年以降の新しい目標設定を求め
る声が上がっている。9月25日にはニューヨークの国連本部に代表者が集まり、
事前に提案された「持続可能な開発目標」の項目について検討された。
 コロンビア大学教授のジェフリー・サックスによれば、こうした目標には「技術的また組織的飛躍をもたらす
新しい時代の扉を開く可能性がある」と
いう。
 オバマ大統領は、2030年までに最貧困層を撲滅、つまり、世界中で1日
1.25ドル未満で暮らす人々の割合を
3%以下に削減することを目指すと宣言
した。 英国首相、世界銀行、そして多数の国際慈善団体もこの目標に合意している。

 

 だが、ネパールの例から明らかなように、貧困の削減は単に所得の増加を意味しない。
欠乏には様々な種類があり、学校・浄水・医薬品・家族計画の
不足などが含まれる。ODIのEmma Sammanは、
「1日1.25ドル未満という境界
線を引いて貧困のない世界を目指すのが、貧困に立ち向かうにあたって
本当に最適な方法なのかは不明です」と話す。

  慈善団体やその他の機関は、各国政府が集うニューヨークでの会議で、所得目標とは別の、明確な社会的
目標を採択するよう促した。セーブ・ザ・チ
ルドレンは、2030年までに分娩時における予防可能な死亡をなくすこと、
料水への普遍的アクセスを確保すること、乳幼児の死亡率を1000人当たり50人から20人まで削減すること、
子どもの成長障害(栄養失調)を半減させる
ことを目指すべきであるとしている。

 

 極貧層の所得の増加よりも、貧しい人々が直面する社会的な欠乏(劣悪な教育や健康状況など)の軽減を目指し、
実現してきた国もある。前述のネパ
ールや、バングラデシュがその例だ。バングラデシュでは、所得の増加自体
それほどでもないものの、乳幼児・妊産婦の死亡率は目に見えて減った。 
だが、これらは例外だ。

 国連は現在の開発目標で、1990年から2015年の間に、乳幼児の死亡数を3分の2削減し、妊産婦死亡数も
4分の3削減するとしているが、目標達成に
はほど遠い。どちらの目標も、現在までに達成されているのは半分以下だ。
公衆衛生や教育に関する目標達成も見えていない。

 

 単なる所得増加ではなく、そうした高い社会的目標の設定を求める人々は、政府が「所得の格差を解決し、
ガバナンスを向上」させれば、状況はよくな
るはずだという。 だが問題は、不平等を変化させるのは非常に
難しいことに
ある。裕福で権力を持つ人々は、わざわざ不平等を解決しようとは思わないだろう。
また、仮に状況が変化しても、極貧層が受ける恩恵はわずかなもの
だ。

 ガバナンスに関しても同じだ。政府の責任能力、透明性、そして効率性を改善すること。どれも素晴らしい考えだ。
だが、コンゴやアフガニスタンな
どの国では、ガバナンスを改善するといっても、そもそも政府のガバナンス
ほぼなっていない、存在しないのである。

 

 とはいえ、国連会議に意味がないわけではない。極貧撲滅の目標達成にはかつてなく近づいている。
ネパールのように世界の参考となる事例もある。
だが、極貧状態を単に1日1.25ドル未満の生活と線引き
するだけでは解決し
ない問題があるのだ。
経済数値を超えた、社会的問題を解決していくにはど
うすればよいか。世界中でまだ苦しい戦いが続く。

 

コメント:国民性や宗教、地理的・環境的な条件が異なる以上、人々の「豊かさ」や「幸せの度合い」を
世界一律で測るのは不可能といっていい。最貧
国に対する国際的な援助については、所得増を目標とするよりも、
衛生、医
療、食糧など命に関わる最低限のケアに注力すべきだろう。それ以上については、それぞれの
国・地域の事情、国民の価値観に沿った指標を設けていく
べきではないだろうか。
ネパールの近隣国であるブータンのGNH(国民総幸福
量)などにヒントがあるのかもしれない。

Copyright:株式会社情報工場

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京支部総会 ’13  (bon)

2013-10-20 | 同窓会

 昨日(10月19日)は、恒例の高校同窓会東京支部総会がありました。
私たちの回生が支部役員を降りてから3度目の支部総会ですが、同期たち9名が揃い会を盛り上げてくれていました。

 出席者の年齢幅が、今回も88歳から40歳までと幅広い層に亘るのは、同窓会(全校の)の特徴ですね。
まさしく世代を超えたコミュニティーがたちどころに和やかに繰り広げられるのでした。

 お楽しみ講演は、今回久し振りに卒業生ではなく、元、日本ハムファイターズ社長の藤井氏から球団経営、
組織作りの話を面白く拝聴しました。

 支部総会の雰囲気を写真でご紹介しておきます。

 来賓ご挨拶                      講演

  


 同期の皆さん                      全体記念撮影
   

 

 総会後、いつものように同期生だけが別室に集まり、談笑を楽しみました。今回は、来年の同期同窓会を東京で実施することから、話題はもっぱらそのことに集中して、準備状況や当日のもろもろの注意点など楽しい話に終わりはないのでした。

              総会後の同期会
                
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂  (bon)

2013-10-17 | 日々雑感、散策、旅行

伊豆大島に大きな被害を及ぼした台風一過、じっとしていると肌寒いくらいの天候でしたが、
今回のランチの会は“神楽坂”でした。

 これまでも何度か来てはいましたが、夜どこかのお店に直行して、あまり周りを歩くこともなかったので、
初めてのような感覚で歩いてみました。


 神楽坂に入る前に、少し外れにある“筑土(つくど)八幡神社”にお参りしました。といっても、覗く?程度で
失礼極まりないお参り?ですが、境内入口に作曲家“田村虎蔵”をたたえる碑がありました。
なに?それ~。  “まさかりかついだ金太郎~” でお分かりですね。
このほか、“牛若丸”や“花咲じじい”などもあるんですね。

       

 


 津久戸を後にして、神楽坂へ・・。
良くご存じの方は、な~んだ・・ということですが、メイン(中央)の “神楽坂” を少し横に入ると、
何とか横丁とか、石畳の細い路地のような道があり、それが曲がってしばらく続くところは、
急に昔にタイムスリップしたような感じでした。
パンフなどには、“江戸” の名残が偲ばれる・・と書いてあったり、そうかと思うと、イタリア、フランスなどなど
海外の、小さいけれど洒落た感じのお店もかなりあったり、歩いているだけでも楽しさを感じさせてくれます。

 神楽坂を登って中ほどに、開基が徳川家康とか言われる“毘沙門天(善国寺)”があり、この毘沙門天様は、
420年ほどもここにいらっしゃるそうです。

   

 

 このお寺の右向かいの横丁が“本多横丁”で、両側にいろんなお店がぎっしりと並んでいて、石畳が続く中、
すぐに右に入るさらに狭い石畳は“芸者新道”と名付けられた横丁で、その昔はにぎわっていたのかもしれませんが、
今はそんな面影はあまり無いようでした。 
これを突き抜けて、左側に並行した横丁が、“かくれんぼ横丁”。 途中で細い道が折れ待っていたりして、
なるほど・・“かくれんぼ”である。 黒塀が続いたり、夜には華やかな音色も聞こえる別世界が偲ばれます。

 


                


 

 地蔵坂から少し歩いて、“宮城道雄記念館”まで行ってみました。財団法人なんだそうです。
この人は、神戸のご出身だったのですね。              途中で見た、切り株から竹が・・
         

 

神楽坂に戻る道は、やはりくねくねした“見番横丁”でした。 その昔、神楽坂芸者の“見番所”があったのですね。

              


 坂を下って、若宮公園を過ぎて東京理科大学の近代科学資料館に入ってみました。
機械式計算機やコンピュータの歴史的な実物、なつかしい(今でいう)パソコンや電卓などの展示、
音響(レコード)機器、真空管なども久しぶりに見てここでも懐かしい昔を思い出しました。

             

 

今度は、夜にも来てもう少し神楽坂の良さを味わいたいものだと異口同音に・・お茶してお別れとなりました。

 

 
田村虎蔵作曲から 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風26号  (bon)

2013-10-16 | 日々雑感、散策、旅行

10月第2週末から体育の日を含めた3連休は、真夏日が混じった秋晴れでしたが、
既に沖縄近海では、大型で強い台風が接近中でした。

15日夜半から、前線を刺激すると共に足早に台風本体の雨も合流して、伊豆大島では時間雨量122.5mmの観測史上最多を記録し、暴風雨による大きな被害を出した。

 15日、夜も明けるとかなり降った雨も小止みとなりましたが、次第に強風が吹き、
時折狂ったような恐ろしい音を立てた風が吹いていました。
テレビでは、繰り返し各地の様子や交通状況を報じています。

          (ネットより)
 
 

 この時刻(午前10時)は、雨はすっかり上がり、直線距離60kmほど離れた丹沢の“大山”が
くっきりと見えています。  時折、まだ強風は残っています。

 ベランダの花木類のうち葉がたくさん付いた背の高いのには、麻ひもで幹をフェンスに括り付けておいたのですが、
紐が細かったのか、殆どの木は倒されていました。 
背の低い“つわぶき”なども大きな蕾がいくつかついていたためか、ゴロゴロと転がっている有様です。 
まだ、花がいっぱいついていた “キンモクセイ” は、すべて花が落ちて鉢の周りは黄色に染まっていました。
 

 木が倒れても鉢がプラスチックものであれば、起こして元に戻せが済みますが、
陶器製の鉢は割れてしまうので困りものです。


 9月16日の蓼科農園 “かぼちゃ祭り” では、台風11号の直撃により “雨休耕?” でしたが、
あれからひと月、26号まで進み・・今年は台風の当たり年なんでしょうか。

 今回の26号の被害状況は、まだわかっていませんが広い地域に大きな影響を及ぼしたに違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最先端の寿司屋さんの夢   mak

2013-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

世界の最果てアルゼンチンのKarafateで寿司屋と素泊まり民宿を営みながら、将来温泉風呂付リゾートホテルを持つことを夢見る若々しいおしどり夫婦の楽しい生活模様を紹介するTV動画をたまたま見つけた。この氷河に魅せられここに住み着いた、元気と夢あふれる人生にこれから楽しく生きていく力をもらいました。

 

世界最先端の寿司屋さん1


世界最先端の寿司屋さん2

 

Karafateってどんなとこ:
日本からアトランタ経由で、航路30時間Algentinの首都Buenos Aires 、そこからさらに飛行機で3時間で到着、カラファテはアルゼンチン湖に面した美しいお洒落な町、世界遺産のペリト・モレノ氷河(Perito Moreno Glaiciar http://bit.ly/H0n5g5)といった自然の見どころが多く、夏には世界中から観光客が押し寄せます.

 

 世界遺産の氷河 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺繍と織りのTさんの個展(pooky)

2013-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

後輩Tさんの「刺繍と織り」の作品展を覗いて見た。

北欧の手しごとに魅せられ、30年楽しく作り続けているTさん

良き師に恵まれて、ご自身も講師として活躍されています。

今回、音楽をイメージした小品を作って なにか”Kikoeru"と感じて下さるとうれしい!と

刺繍の作品

織り物の作品

ピアノが得意な彼女の作品  楽しい音が聴こえるでしょうか?

それでは作品の数々をご覧ください!


今月、関西で作品展が開催されますのでご覧いただければと思います。

日時:2013年10月23日~29日11:00~21:00

会場:北欧ギャラリー&サロン 「Nordic Garden」

会場住所:〒530-0001 大阪市北区梅田2-4-9

       フリーゼフリーゼ4F  Tel:06-6345-3038

*ヤマナシへムスロイド大阪校生の刺繍作品も展示

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉  (bon)

2013-10-13 | 日々雑感、散策、旅行

昨日は、都心は再び31℃の真夏日でした。
日中一番暑い頃、高輪あたりにいて、魚籃坂の急な坂を歩いていたりしたので久しぶりに汗びっしょりになりました。

   

 

 昨日10月12日(旧暦)は、松尾芭蕉忌日だったのでした。(現歴では、11月28日。)
皆さん良くご存じのあの芭蕉ですが、再記してみます。

 松尾 芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師。
1644年生まれで、本名は宗房、俳号は桃青、後に芭蕉(はせを)と改めた。三重県伊賀市出身。
幼名は金作。京都に出て北村季吟に学び、のちに江戸に出て談林派の宗匠になり、深川芭蕉庵に入った。

“蕉風” と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、
日本史上最高の俳諧師の一人である。

           (ウィキペディアより)   

旅と幽居の生活の中から不朽の名句とすぐれた紀行文を生み出した。
その門下に、榎本其角、服部嵐雪、向井去来ら十哲がいます。

芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り
岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。
他に、「芭蕉七部集」、「野ざらし紀行」、「幻住庵の記」などがある。 1694年没。

    葛飾北斎画
  
            

 (ウィキペディアより)

   菊の香や 奈良には古き 仏たち    

   荒海や 佐渡に横たふ 天の川

   くたびれて 宿かるころや 藤の花

   旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる


 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋植え球根  (bon)

2013-10-12 | 花鳥風月

といっても、ありふれたものばかりです。

先月(9月)には、掘り上げておいたスイセン(日本スイセン)30球ほど、
10月初めにはシラー(カンパニュラ)を10球ほど、そして昨日は、新しく購入したチューリップ
5色45球を植えました。
いずれも、フカフカした新しい土に植えていて、しばらくは球根たちも気持ちが良い“ふとん”にくるまっているようです。

 この後、12月に入れば、ムスカリを植えようと思います。
これも、夏の終わりに掘り上げておいたもので、あまり早く植えると葉っぱばかりが成長するため、
気温が下がった頃に・・、  

 あと、球根ではありませんがこの時期には、例のツタンカーメンエンドウの種を蒔く予定です。 
今年、折角の苗を定植した後、鳥たちに芽を食べられた、あのツタンカーメンです。
来年は、網か何かで覆いをかけるなどの対策が必要です。

 

 折しも、キンモクセイがほぼ満開となり、甘い良い香りが漂う中で、チューリップ球根の植え付け作業ができて、
やや暑かったですが快適なひと時でした。そういえば、チューリップも何年目かになります。

 

  満開近いキンモクセイ
       

 

毎年、思いながらやり過ごしている球根に“カサブランカ”があります。 
今年もその時期が来て、もう少しでこれも過ぎてしまおうかとしています。
なぜ、思案をしているのかもよくわかりませんが、何となくそんな感じなんです。 
そういえば、毎年やっていたアイリスの球根はどこに行ったのか? 
あのベランダの整理の時に掘り上げたままどこかへやってしまったみたい・・。

 

   スイセンとチューリップの入ったプランター5と丸い鉢2です。
       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大学生誕生100周年  (bon)

2013-10-11 | 日々雑感、散策、旅行

 少し前に来た会報に“女子学生入学100周年を迎えて”という記事がありました。 
東北大学の事なんですが、そこにこの記事にまつわるHPがあり、我々とは何の関係もありませんが
一つの歴史事実としてここにアップします。
               
http://www.morihime.tohoku.ac.jp/100th/

同HPから以下に引用します。

「明治末頃の日本の大学は、旧制高校を卒業した男子学生のための学校であり、正規の学生身分で
女性が大学に入学することは考えられていませんでした。

ところが、大正2年(1913)にその「常識」を破る事件が起こりました。
創立間もない東北帝国大学が、独自の判断で4人の女性の受験を認めたのです。

入学試験のさなか、文部省は 「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて
頗る重大なる事件にこれあり 大いに講究を要し候」 云々と 事情説明を求める書簡を大学に送りますが、
大学は委細かまわず、黒田チカ、牧田らく、丹下ウメ 3人の合格を発表、ここに日本初の「女子学生」が
誕生することになったのです。 

   初代3女性
     (同HPより) 

 

 3人の女子学生はやがて卒業して女性初の「学士」となり、その後も副手や大学院生として

数年間大学での研究生活を送りました。

その後、黒田は母校東京女高師 (後のお茶の水女子大学)の教員となり やがてオックスフォード大学等へ留学。
帰国後は恩師真島利行のもとで理化学研究所の嘱託を兼ね、紅花の色素に関する研究等で業績を上げました。
昭和4年(1929)には、日本国内では2番目の女性理学博士として、本学の学位を得ています。
なお本学理学研究科では、こうした黒田の業績に因み、優れた業績を挙げた大学院生に対する賞として
「黒田チカ賞
」を平成11年(1999)に設けています。

 また丹下は大学院進学後米国に留学。帰国後は母校日本女子大の教授となる一方やはり理化学研究所に
入所し鈴木梅太郎のもとでビタミンの研究に従事、農学博士となっています。

 牧田は黒田同様、母校女高師に教員として戻りますが、洋画家・金山平三との結婚を機に退職、
孤高の画家と呼ばれた金山を支える後半生を送りました。」


やはり昔の人は、偉かった・・。 

東北大学では、この100周年を記念して種々の事業が行われていて、今年8月8日には記念シンポジュームが
開催されたり、記念ロゴマークを制定するなどこの一年を通じていろいろと展開されています。

 

 

 倍賞千恵子ヴァージョンでどうぞ・・

  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動自転車ブーム  (bon)

2013-10-10 | 日々雑感、散策、旅行

いつまでも夏のような気候が続いています。
今週の土曜日までくらい続くとのことです。 さわやかな “秋” はどこかへ行ってしまいそうです。

例によって配信されてきました記事の中に、最近の話題・・電動アシストの自転車が出ていましたので、
無断ながら以下にご紹介したいと思います。 

 電動自転車には、2通りあります。 バッテリーだけでも動く “フル電動自転車”、“電気自転車”と、
脚でこがないと動かない “電動アシスト自転車”があります。

ウイキペディア・・この項目で検索しても、宣伝的な項目が多くてなかなかウイキペディアに到達できない・・
によれば、

“自転車と原動機付き自転車との中間的な車両で、ペダルを踏む力や回転数などをセンサーで検出し、
搭載しているモーターによりペダルを踏む力を低減させる。1993年にヤマハ発動機が発売した
「電動ハイブリッド自転車・ヤマハ・PAS(Power Assist System、パス)」が世界初とされる ” とありますから、
どうやら日本が発端であるらしい。

    最近のPAS・・部分
      (ネットから)


今日の新聞にも(別の会社の)大きな広告が出ていましたね。 
それでは、記事をご覧ください。 記事中の電動自転車は、電動アシストだと思います。
 

*********************

The Economist 2013/09/21-09/27号     【コラム】

  電動自転車ブーム(p57)   (Electric bicycles - Two (motorized) wheels better)

 

 夏の終わり、ヨーロッパでは自転車の大きな展示会が続いたが、自転車市場に変化がみられるようだ。
マウンテンバイクの人気に陰りがみえ、電動ア
シスト自転車の時代がうねりを上げてやってきている。
電気自動車は価格や
充電の問題で販売に苦戦しているが、乗り手が普段がんばって漕ぎさえすれ
バッテリーチャージされていく仕組みの電動自転車は、急激に販売数を伸
ばしている。
また、電子制御システムが搭載された、より高速の電動自転車
の売上も順調に増えていきそうだ。

 

 オランダでは、販売されている自転車6台のうち1台が電動自転車である。 
ドイツでは今年、電動自転車の売上が13%増加し、43万台に達する見込みだ(ヨーロッパ諸国でいちばんの売上となる)。
電動自転車の売上が自転車市
場全体に占める割合が15%に達する日はそう遠くないだろう。
2012年、フラ
ンスで従来の自転車の売上が9%減少した一方で、電動自転車の売上は15%増加した。

  人々が都市へと移り住み、ガソリン代や気候変動の心配に加えて、自動車には大気汚染や駐車スペース確保の
問題もあり、電動自転車の人気が上昇し
ている。
Electric Bikes Worldwide Reportsを制作するFrank Jamersonは、
電動自転車の今年の売上数は
3400万台に達し、おそらく2015年には4000万台
に上るだろうと予測する。最大の売上を記録したのは中国で、
次いでヨーロ
ッパ全体で150万台が売れた。

 

 パリで2007年に運用が開始された市が運営するレンタサイクル「ヴェリブ」(市内のあちこちに無人駐輪機があり、
自由に借りることができる。ただし、
電動ではなく、従来型の自転車)や、2011年から始まったその電気自動車版
「オートリブ」のような、大規模な電動自転車のレンタルシステムがヨーロッパに存在しないのは不思議なことだ。
小規模な試みはこれまでいくつか行わ
れているが、そのうちの一つが、この分野での限界、つまり盗難などの
安全
問題について示唆する。

 

 モナコでは2010年に電動自転車のレンタルシステムを試行した。現在では、10ヵ所の駐輪機で55台が提供されている。
同システムを運用するバス会社の
社長Roland de Rechniewskiによれば、経過は順調だという。
パリでヴェリブ
が開始された当初は盗難と破壊行為が頻発したが、モナコでは警察がそうした行為を大々的に
取り締まっているからだ。モナコのシステム運用を支援す
るフランス企業のClean Energy Planetは、
同様の安全が確保できるルクセン
ブルグでも、近々、契約締結ができるだろうとしている。
しかし、パリで電
動自転車のレンタルシステムを導入できるのはまだ先のことになりそうだ。

 Copyright:株式会社情報工場



  

Fleewood Mac :下記の画像をクリック(またはCtrl+クリック)すると曲が連続で鳴る。

フリートウッド・マックFleetwood Mac)は1967年にイギリスで結成されたロック・バンド。40年を超えるキャリアを誇り、デビューから1970年代初頭までは主にブルースをベースにした音楽スタイル、1970年代半ば以降はポップバンドに転身し、そのいずれでも大成功を収めた。以上詳しくはをクリック。




 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、寒露   (bon)

2013-10-08 | 日々雑感、散策、旅行

寒露(かんろ)は、二十四節気の第17番目で、太陽黄経が195度のときで10月8日ごろを指します。
また、期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までを言います。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露の意味なんですね。

 ネットの記事から引用させていただきますと・・

“秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。 この頃になると五穀の収穫もたけなわで、
農家では繁忙を極めます。 露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と
雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。
この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。 夜には月も美しく輝いて見えます。
寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。
これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。”


なかなか風情のある、記事ですが、このところ台風が連続してやってきて、まるで梅雨のような蒸し暑い
日が続いています。

 お馴染みの、二十四節気の図を掲載しておきます。

  いつもの図です。
      (ウイキペディアより)
 

また、二十四節気を3等分したより細かな季節としてみた、七十二候では、(ネットから・・)

初候

鴻雁来(こうがん きたる):  鴈が飛来し始める(日本)

鴻雁来賓(こうがん らいひんす): 雁が多数飛来して客人となる(中国)

次候

菊花開(きくのはな ひらく): 菊の花が咲く(日本)

雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる): 雀が海に入って蛤になる(中国)

末候

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり): きりぎりすが戸の辺りで鳴く(日本)

菊有黄華(きくに こうかあり): 菊の花が咲き出す(中国)

となっており、現代とやや季節感が違うかもしれませんね。
 

 昨日、今日は久しぶりに晴れて、気温も高めで、ベランダでは “キンモクセイ” の甘い香りが一面に漂っていました。

    今年も咲きました・・。
       

 

 寒露は、“甘露” に通じて・・何か甘いものでもつまんでお茶にしよう~。 

 

 

   

 

Piano Concerto Medley

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube/disco    (mak)

2013-10-07 | ブログ、インターネットの扱い方

YoutubeでCD音楽を作る方法を紹介します。

1)Youtubeの頁を開き、アドレス(URL)欄でyoutube.com/の後を削  除しdiscoとタイプし、Disoページを開きます。

2) ローマ字で歌手名、曲名を打ち込む。たとえば、mantovai,とか    Doris Day,とか

3)次にジャケットを作る。google 検索ページで歌手名を入れる。検索  し、開かれたページのトップのほうにある画像をクリックすると色々の  画像が現われる。好きな画像を右クリックして選び、コーピーする。

4)次に、 蓼科浪漫倶楽部のブログの編集ページを、別ウィンドウ(タ   ブ)で開き、好きな場所をクリックしトップの画像挿入/編集ボタン(緑  色)をクリックし、画像URL欄に右クリックして、張り付け(Paste)し、  サイズ欄に好きなサイズ(200x200など)打ち込む。
5)先ほどyoutube.com/discoで選んだ動画(別ウィンドウで残ってい  るページを開き)のURLを右クリックでコピー、またブログ編集ページに戻り、先ほど貼り付けておいた画像を左クリックした後、トップのリンク挿入編集(画像リンクボタンの隣のリンク挿入/編集ボタンをクリックして、 リンクURLに左クリックで貼り付け更新ボタンを押す。

ブログの投稿ボタンを押して、完了です。

 

Richard Clayderman               Patti Page

     

 La Cumparsita           
  

ジャックリーヌ・フランソア他シャンソン曲

         

 

   

 

 

 Candy Duffer 女性サックス奏者

  dalida

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニ係数   (bon)

2013-10-06 | 日々雑感、散策、旅行

先にアップしました、経済成長と環境汚染に関して “環境クズネッツ曲線” という記事の中で調べていましたら、
掲題の “ジニ係数” というのが出て来まして、こちらも興味ある内容ですので、少し深堀してここに紹介しました。
長いですが、お付き合いください。

 ネット記事から理解すれば・・・

ジニ係数(Gini coefficient, Gini's coefficient)とは、所得や資産分配の不平等を計るときに使われる指標である。
係数の範囲は 0から1 で、係数の値が0に近いほど格差が少ない状態で、1に近いほど格差が大きい状態である
ことを意味する。 例えば、ジニ係数=0 のときには完全な “平等” つまり皆同じ所得を得ている状態を示す。
逆に、一人がすべての収入を独り占めして残りの人が所得ゼロのときは ジニ係数=1(完全な不平等)となる。
通常はその中間の値で、値が大きいほど不平等であるということになります。

 UNDPのHuman Development Report 2010にデータのある135カ国について、 横軸に一人当たりGDP
(対数変換したもの)、 縦軸に所得についてのジニ係数をとった散布図をつくってみると次のようになります。
ここで、ジニ係数0~1の値を100倍して0~100の値に変換しています。

 図 135か国の所得とジニ係数
       (ネットより)
 

図のプロットは、ばらつきは大きいですが、二次曲線で近似すると上に凸の曲線が得られます。
一人当たりGDPの対数値が3未満の国(GDPが1000ドル未満の国)ではジニ係数は40前後ですが、
GDPの対数値が3~4の国(つまりGDPが1000ドル~1万ドルの国)ではジニ係数が50や60を越える国が現れて
不平等が拡大する国が多いことを示しています。
(社会騒乱多発の警戒ラインは、40であるといわれている。)

 これがGDPの対数値が4を越える国(1万ドルを越える国)になると、ジニ係数が50を越える国は姿を消し、
30前後の国が大半を占めるようになります(ノルウェー25.8、スウェーデン25、日本24.9、イギリス36、アメリカ40.8など)。

 経済発展の初期には農業部門から工業部門に資金が移動して格差が拡大する一方、経済発展によって
中間層が増えてくると所得再分配が行われるようになって格差が縮小する現象は、1971年にノーベル経済学賞を受賞した
サイモン・クズネッツが発見しました。そのため、この上に凸の逆U字曲線はクズネッツ曲線と呼ばれているものです。

 つまり、前のブログ記事では、横軸を経済発展、縦軸に環境汚染をとった “環境クズネッツ曲線” でしたが、
縦軸に 「ジニ係数」 を取って現した関係と同じ傾向にあるというのですね。

このジニ係数は、1936年に ローレンツ曲線 をもとに、イタリアの統計学者 コッラド・ジニ によって発表されたもの
だそうです。
そしてこの係数は、所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さなどにも応用されるとか。

 

 それで、“ローレンツ曲線”とは何か? 気になりますね。

ネットに、富山大学経済学部教授 中村和之氏の論文(記事)に 分かり易い説明がありましたので、
若干割愛しながら、以下に引用させていただきました。

<中村教授(富山大学経済学部)解説より>

    図 ローレンツ曲線
        

 

 図で、世帯を所得の低い順番に並べ、横軸に世帯の累積比をとり、縦軸に所得の累積比をとって、世帯間の
所得分布をグラフ化したものです。 もし、社会に所得格差が存在せず、全ての世帯の所得が同額であるならば、
ローレンツ曲線は45度線と一致します。所得や富の分布に偏りがある限り、ローレンツ曲線は下方に膨らんだ形になります。

  表1は平成14年の家計調査から得た標準世帯(勤労者)の年間収入階級別五分位データです。

     表1 平成14年家計調査から
        

このデータをもとに、世帯の累積比と所得(年間収入)の累積比を求めると表2のようになります。

     表2 上データの累積比
         

これから、世帯のローレンツ曲線を求めると下図のようになります。

      図 世帯のローレンツ曲線
         

 

 次に、ジニ係数ですが、ジニ係数は、ローレンツ曲線の下方への膨らみ具合を、下図のように45度線と
ローレンツ曲線にはさまれた部分の面積と45度線の下の三角形の面積の比で表します。
図の黄色い三角形の面積は必ず1/2ですから、ジニ係数は弓形の部分を2倍した値になります。

       図 ローレンツ曲線とジニ係数の関係
       
 

ジニ係数の値は0と1の間をとります。
その定義から明らかなように、ジニ係数の値が0に近ければ所得格差が小さく、1に近いと所得格差は大きいと言えます。

 

 ところで、このローレンツ曲線やジニ係数の意味について考えてみます。

今、人々の生活水準(効用)が所得に依存するものとし、さらに、所得と効用の関係が下図のような形で表されるものとします。
すなわち、所得が増えると効用は上昇するが、所得が二倍になっても効用の上昇は二倍未満にとどまるものとする。

       図 所得と効用

        

 

 ここで、社会全体の福祉の水準(経済厚生)をW で表わし、これが人々の効用の和として表されるとすれば、
例えばN 世帯からなる社会全体の経済厚生は、

    W =U(y1)+U(y2)+、…、+U(yN)、

と表すことができます。

 このとき、もしも平均所得が同じであるならば、ローレンツ曲線がより45度線に近い所得分布(但し、図のように
2つのローレンツ曲線が交差しない場合だけを考えます)の方が、必ず社会全体の経済厚生(W )は大きい
ということになります。
たとえば、平均所得が同じである下図のようなふたつのローレンツ曲線によって表される所得分布があると、
ローレンツ曲線A で表される分布の方が、必ず経済厚生は大きくなります。

 

      図 経済厚生の比較
       

 

 以上は、簡単な条件下でのモデルを論じたものですが、実際には、同じ所得階層の中に異なる属性を持った世帯が
混在していますから、世帯間の属性の相違をコントロールせずにローレンツ曲線やジニ係数を測ると、
得られた結果にはみせかけの所得格差が含まれることに注意が必要です。

 第二に、ジニ係数の値だけから所得格差の実態がすべて明らかになるわけではありません。
2つのローレンツ曲線が交差している場合などは、ジニ係数の値だけからこの2つの分布について優劣を下すことはできません。

 第三に、社会全体の経済厚生は、所得の分配と共に、分配される所得の大きさにも依存します。
たとえば、パイの分け方とパイの大きさの双方が、社会全体の厚生水準を決めます。
平均所得は高いが格差の大きな社会と、格差は小さいが全体に貧しい社会のどちらが望ましいかについて、
ローレンツ曲線やジニ係数だけから判断を下すことはできません。

 

 う~ん! ずいぶん勉強しましたね。 

最後に、

“私たちは、経済活動の成果がどのように分配されているかと共に、これが政府によってどのように修正されているか
についても大きな関心を持っています。 政府は、社会において生ずる所得の分配が望ましくないと判断されるとき、
税制や社会保障制度を通じてこれを修正します。このことを政府による所得再分配と言います。”

    
 お疲れさまでした。  

音楽を聴いて頭を休めてください。

 

 

   

 

 もっと頭を休めたいと人はFrancis Goyaのギター演奏をどうぞ mak

 

<!-- Francis Goya -->

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする