蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(18) (bon)

2021-10-31 | 日々雑感、散策、旅行

     今日10/31は衆議院選挙投開票が行われます。投票率はどうでしょうか? 自民党は
     単独過半数を獲得するでしょうか? 立民はどのくらい伸ばした? 維新はどうだったか?
     今夜は、しばらくテレビの前で・・。

 

 ここに来てようやく新型コロナ 新規感染者が激減して、世の中少しは動きが出
て来たでしょうか? しかし、更なる次の波が、いつ頃? どのくらいの大きさか・・
など心配の種がなくなったわけではありませんから、オモリを引きずっているよう
な感じではあります。

 いよいよ10月も今日で終わりますが、イギリスでは、グラスゴーでCOP26が始ま
ります。バイデン大統領はリーダーシップを発揮するため、現地参加の意気込みの
ようです。
 先には、国連会議場にジュラシックパークよろしく恐竜が登場し、地球危機を訴
える動画が流れました。グレタさんも頑張っていることでしょう。少しでも前に進
んで欲しいですね。

 では、不思議な日本語(18)です。今回はオノマトペが2つ入ってしまいました。
日本語には、オノマトペの特に擬態語が多いのが特徴ですね。状況や情景のより豊
かな表現を可能にしているのでしょう。  少し長くなってしまいました。

・おがくず 「おがくず」の「くず」は分かりますが、「おが」とは何なのでし
ょうか? おがくずは、漢字で「大鋸屑」と書き、英語ではSawdust[saw鋸+dust屑]
とありますように、ノコギリなどで木材を加工するときに生じる目の細かい木屑の
ことですね。大鋸(おが)は丸太から板を切り出すための大型の鋸のことなんです。
製材所などでは原料材の約7%がおがくずとなるそうです。なお、鉋(カンナ)で削
った屑はカンナクズですね。

 おが(大鋸)(ネット画像より)     おがたん (ウイキペディアより)
      
         

 ネットを見ていましたら、この「おがくず」の通販サイトがありました。いくつ
かのサイトが並んでいましたが、何かに利用することがあるため、それも通販です
から、一般的な利用があるのでしょう。
 内容を見てみると、確かに各方面での使い道がありました。

 ・クワガタムシなどの甲虫類の飼育に使われる。昔は、木工所などにおがくずを
もらいに行ったのでした。
 ・キノコ栽培の培地として。 エノキダケ、ナメコ、シイタケなどのキノコ類の
栽培に用いられる。 大手のメーカ―などでは、栽培キノコの品質を安定するため、
特定の樹種のおがくずを使用しているとあります。
 ・燃料として利用される。 最近では、飲食店などの炭火焼きなどに使われたり、
キャンプなど屋外での利用で見かけますが、昔は風呂などの燃料として重宝された
とか。
 ・おがくずを貯めた場所は湿度がある程度一定に保たれるため、エビやカニが比
較的長時間生きられるので出荷時に使われているとあります。
 ・また、水洗便所の設置が困難な場所などでバイオトイレとして用いられる。

 

・おすそ分け  この言葉はかなり古くから使われていたようですが、「おすそ」の
「すそ(裾)」は、衣服の下端の部分のことで、ここから転じて、「主要ではない
末端の部分」を表わしていて、そこから、品物の一部を下位の者に分配することを
「裾分け」というようになったとありました。 現在では、他人から貰った品物や
利益の一部などを、さらに友人や知人などに分け与えることですね。
 おすそ分けは、もともとが裾ですから本来は、目上の人に使うのは適切ではない
のですね。目上の人には「お福分け」というのだそうです。

            (ネット画像より)

 また、人に物を贈るときに、「つまらないものですが~」とか「粗末なものです
が~」などと謙譲の意味からへりくだることがありますが、最近では、より合理的
な考えからあまりへりくだることをしない場合が多いと思われます。
 つまらないもの、粗末なものをなぜ人に贈るのか・・?などの考え方ですね。 
さらに、これらの言葉は、書き言葉にはしない方が無難だとありました。品物の上
に「粗品」と書かれたノベルティ用のものがありますが、これなども見直した方が
よさそうですね。

 「山分け」というのがありますが、こちらは、一部ではなく均等に振り分ける意
味が含まれるとありました。


・こっそり  この意味は、「人に知られないように、ひそかにものごとをするさま」
ということですが、これはオノマトペなんですね。

 オノマトペというのは、鳥や動物がなく声などを模した言葉で「擬声語」といわ
れるものと、状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣した「擬態語」とい
うのがあります。擬声語は、ワンワン、ピヨピヨ、カーカーなどがあり、擬態語には、
ニヤニヤとか、こそこそ、パクパク・・などがそうです。

 こっそりもオノマトペですが、こそこそから派生しているのかもしれません。た
くさんありますが、ほんの一部を列記しますと、あっさり、きっぱり、げっそり、
さっさと、じっと、そっくり、はっきり、ぼんやり、ゆっくり・・とたくさんあり
ます。 特に日本語には、この擬態語が多いのが特徴だそうです。

 

・びしょ濡れ ずぶぬれ 意味は、雨や水などで全体的にぬれてしまっている様子
とあります。どちらかというと、不快な濡れ質感のオノマトペ表現に「びしょびしょ」
があり、その表現から、もともと 「びしょびしょ」 に濡れているとの意味が含ま
れていますが、少しではなく、すっかり濡れている様を「びしょ濡れ」といってい
るのでしょう。
 「びっしょり」という言い方もありますね。

 ずぶ濡れ は、「ずぶずぶ」から派生して、ひどく濡れる様子や水だけでなく泥
なども含んでいる場合もあるようです。


 「日本語使いさばき辞典」に、水の流れ・湿気などの擬音語・擬態語としていろ
いろと列記されていましたので、コピペしました。 ほんと、たくさんの表現があ
るんですね。

[水滴などが一滴落ちる]ぽとり・ぽたり・ぽつり・ぽとん
[水滴などが少量、次々と落ちる]ぽとぽと・ぽたぽた・ぽつぽつ
[水滴などが多量に次々と落ちる]ぼとぼと・ぼたぼた・ぼつぼつ
[口の小さな入れ物から水が流れ出る]とくとく
[水などが勢いよく流れ落ちる]しゃーしゃー・しゃーっと
[水がひと揺れしたとき]ぼちゃと・ぼちゃん
[水を大きく動かす]ざぶざぶ・じゃぶじゃぶ
[少量の水が流れる]ちょろちょろ
[きれいな水が少量流れる]さらさら
[水が勢いよく流れる]ざーざー・ざーっと・じゃーじゃー
[止められないほどの勢いで水が流れる]だーっと
[水が濁ったようす]どろどろ・どろっと
[水などが冷たい]ひんやり
[水が跳ねる]ぴちゃぴちゃ・ぴちぴち・ちゃぷちゃぷ
[雨や水で激しく濡れる]びしょびしょ・びちゃびちゃ・びっしょり・ずっぷり
[汗や水で衣服などが濡れる]ぐしょぐしょ・ぐっしょり
[湿度が高くて不快な]じめじめ・じとじと
[湿り気を帯びてうるおいがある]しっとり・しっぽり
[にじみ出るように湿気を帯び、不快なさま]じっとり・じくじく

最後です。

・おもねる  goo辞書から、人の気に入るように振る舞う。へつらう。とあり、
漢字は「阿る」で難しいですね。

 相手に良い印象を持たれるように機嫌をとることの意味ですが、「おもねる」の
類語に「へつらう」「こびる」というのがあります。 「こびる」は、とくに女性
が男性の気をひこうとしてなまめかしく振る舞う意味があるようです。 

 「おもねる」と「へつらう」はともに、相手の機嫌を取ることを意味しますが、
どちらも非難する気持ちが込められているとあり、「おもねる」は上司の他、権力
など見えないものも対象にしているのに対して、「へつらう」は相手が人の場合に
使われるのですね。
 そして、「へつらう」は「人に気に入られるように、自分を必要以上に卑下して
振る舞う」というマイナスな意味が含まれるとあります。

             (ネット画像より)

 最後に、四字熟語に「阿諛追従」(あゆついしょう)がありますが、「阿る」が
あり「諂う」があり、さらに「追従」も機嫌を取る意味ですから、これはもう上位
者にへつらう事を硬くいう表現なんですね。 

 また、最近になって良く出てくる「忖度」も同じような意味合いですね。「阿諛
追従」「忖度」など難しい表現を使っていても、やっていることはくだらないこと
です。

 長くなっお疲れ様でした。

 

 

Werner Müller - LADY OF SPAIN スペインの姫君

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配管工事  (bon)

2021-10-29 | 日々雑感、散策、旅行

 インターネットの接続回線を光ファイバーにするための工事をしました。
         (まだ完了していないのですが・・)

 私のところは、集合住宅で、現在は従来の電話線を使って(電話回線に重畳した
形で)インターネットをやっています。 何年か前に、外線から集合住宅への引き
込み(B1にある 主配線盤:MDF)までは光ケーブルに取り換えられていましたが、
そこから、各住戸までは、依然として電話線(銅線)のままでそれを使用して、電
話、インターネットに利用しています。

 で、かねてから各住戸まで光ファイバーを引くための検討がなされ、ようやく今
年7月初めに各住戸への光配線が可能となった旨の案内が来たので、早速、通信会社
に申し込みをしたのでした。 7月初めの申し込みで、光配線工事が8/4と決まった
のでした。

 地下のMDF(主配線盤)から、各階にあるIDF(配線盤)まではすでに光化工事が
なされていて、後は、そのIDFから、各住戸内に個別に光ファイバーを引き込むと
いう工事が必要なんです。

     エレベーター横のIDF(配線盤)     
       

         配線盤(IDF)の拡大
           

 私のところの階の平面図を下に書きました。 図はわかりにくいですが、電話線
など外から配管を通して屋内に引き込まれて、一旦浴室天井内のジョイント・ボッ
クスに接続され、そこから各室のコンセントに配線されている そんな構成になって
いるのです。(今回初めて知るところとなりました。)

        平面図
    

       

 8/4、ようやく工事日が来て、ワクワクして見守っていましたら、どうやらIDF
から建物の躯体内に設置されている配管が途中までで、浴室天井部分に配線が届かず、
このままでは光ファイバーを引き込むことはできない。建物側で、配管設備を改修
後に再度光ファイバーの引き込み工事を行うことになる。 ということで、振出し
に戻ってしまったのでした。

            

 こういうことは良くあることのようで、管理会社を通して、配管改修工事を依頼
し、ようやく昨日(10/28)に、戸外にあるIDFから、屋内に配線可能な状態に工事
が終了しました。

 結果的には、配管そのものはそのままにして、電話用コンセントのところまで通
線出来るように工事が完了しました。

    電話用コンセント(下部右がコンセント、上部はインターホン)
        

 すでに、今回の配管の工事日が決まった時に、通信会社に前回完了できなかった
光回線工事を再申し込みをして、その工事日は、やはりひと月遅れの11月17日とまだ
少し先になりますが、いよいよ光化できる段取りが決まってホッとしたところです。

            

 なんとか、こぎつけてきた感じではありますが、この住宅が出来た21年前には、
まさか今ごろこのような工事をするとは想像していなかったでしょうね。
 無事に光回線になればインターネットがどのくらい快適になるのか分かりません
が、期待しています。 無事完了しましたらまた報告したいと思います。

 

 

KATICA ILLÉNYI - Fascination

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回ウエブサロン  (bon)

2021-10-27 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 昨日(10/26)実施しました、蓼科浪漫倶楽部メンバーによるzoomオンラインミ
ーティングです。

 蓼科浪漫倶楽部の『蓼科農園』は、一昨年(2019年)11月に閉園しました。
高校同期のメンバー10人による蓼科高原での16年間の楽しい農園活動は、今も鮮明
に記憶にあり、年に7~8回の合宿は計り知れない強いきずなを結び、心豊かな人生
の大きな泉となっているのです。

 そんな連中は、今は傘寿を過ぎ、農園活動は終了しましたが、今後とも機会を見
つけて集うことを約束して『浪漫倶楽部第2ステージ』を昨年2月に、東京ウオータ
ーフロントの中心、トリトンスクエアの超高層ビルラウンジで開催し、農園とは全
く違った形の浪漫倶楽部がその第2ステージをスタートしたのです。  ところが、
covid-19の感染拡大により、高齢である私たちは自重あるのみ・・ということで、
その集いは断たれたままとなっていました。

 たまにメールや電話での連絡などはあっても、今一つ物足りなさを感じていたと
ころに、新しいデジタルによる会議方式(zoom)が普及し、これなら、リアルな会合
は無理でも、顔と声はリアルで、それにみんなが一堂(ネットワーク)につながる
ことができる。 そんな思いが、皆さん傘寿を過ぎた男女のチャレンジを見事クリア
して、念願の第1回ウエブサロンが無事開催することが出来たのです。
   (うまく行くか不安でしたので、先、10月2日に練習をしました。)

     
         (うち一人は、カメラを調整中?)

                
               (畑をやっている人から、その畑の写真も・・)

 14時スタートの予約でしたが、少し早めの13時45分ごろから、一人、また一人と
参加され、懐かしい顔ぶれがそろい始めましたが、顔が写っていないとか、声が出
ていないとかで、全員が揃ったのは、20分を過ぎていました。こんな調子でしたから、
挨拶などもすることができず、三々五々に始まってしまいました。しかし、これも
慣れてくれば、スムーズにスタートできるとの確信がありました。

 しばらく会わずにいる間に手術をされた人も何人かおられ、しかし、今は皆さん
元気で、このように新しい技術にも果敢に取り組む、「まだまだ若人たち」を証明
していました。

         
             (一人は、退出したかも?)     

 話もとびとびになったり、途中で声が途切れてしまったり、とてもすんなりとした
「会議」らしくありませんでしたが、そこは仲間内、楽しさまみれのうちにお時間
となりました。
          

 次回は、スムーズなミーティングを約束して終わってみると、あっけない感じで
したが、
今回参加の7名、全員の健在ぶりをお互いに確認しあえたのでした。
 お疲れさまでした。

 

 

 懐かしい2015年の蓼科農園総集編オートスライドを再掲しました。(約8分です。)
  BGMは、ホルスト組曲「惑星」から木星 指揮小澤征爾 ボストン交響楽団
 
 
                                              (画面下の右端の □ をクリックして大画面でご覧ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3弾 キンモクセイ  (bon)

2021-10-25 | 日々雑感、散策、旅行

     藤井三冠は、竜王戦第2局も勝利しました。インタビューでは、19歳と思えないほど
     冷静で落ち着きがあり、対局姿勢も既に人生を十分経験したような態度のようですね。
     しかし、おやつタイムになると、モンブランケーキとか最中などといいますからホッと
     します。  
読売コラムには『スイーツな竜王戦』などの表現がありました。

 

 驚き! キンモクセイが3回目の花を付けました。 こんなことって初めてのこ
とです。
 1回目9月12日ころ、2回目10月5日ごろ そして今回10月24日ころの3回です。

 ベランダの鉢植えだからこんなに力があるとは思えないのですが、不思議です。
このベランダに来て20年ほどになり、最初のころはもちろん花はありませんでした。
しかし、比較的早い時期から咲いていますが、2回咲くというのはあまり記憶にな
い感じなんです。

 樹高は約2m、幹回り12㎝ 鉢の大きさは、直径45㎝、高さ40㎝です。肥料は年に
2度くらい化成肥料をちょっとあげる程度です。

         全体の姿です。(10.24)
          

 当ブログにも、これまでも何度か(割と頻繁に)取り上げていますし、今年も、
1回目(9.13)、2回目(10.7)に記事アップしています。そして今回の3回目です。
大体3週間くらいの間隔で咲いたことになります。

 1回目 9月12日        
 

     2回目 10月3日
       

3回目 10月24日(まだちょっと開きかけ・・)
 

 

 ネットを見ても、この現象に関する解説は殆どなく、唯一、和歌山大学の研究
(2012年)によれば、『この 2~3 度咲き現象には,1)集団内での個体ごとの開 花
時期のばらつきによる見た目の上での2~3度咲き, 2)同一個体内での枝,花芽の
着生部ごとの開花時期の ばらつきによる見た目の上での 2~3 度咲き,3)同一 箇
所の花芽の着生部に複数の花芽が形成され,それら が段階的に開花する 2~3 度
咲き,4)それらが複合さ れた 2~3 度咲きの 4 パターンあることが分かった。』
とありましたが、ベランダのキンモクセイは、1本だけですから、(1)の集団での
見た目2,3度ではないのですね。また、花芽の着生部のばらつきも、至近距離で観
察できますので、その気になれば観察できたはずですがあまり定かではありません。
なので、(2)(3)当たりが最有力候補かもしれませんが、本当のところは謎の
ままではあります。 これらの現象は、温度変化(温度が高くなる)の影響が大き
いのではないかと考えられていますがまだ解明されていないそうです。

 詳しい分析ではありませんが、weathersparkのページに10月の気温(東京)があ
りましたので、参考に引用しました。

        東京の今年10月の気温 (weathersparkより)
        

 これを見ても10月前半の気温は、昨年より4℃ほど高いようです。しかし、後半
は、今もそうですが冬並みの寒い毎日となっています。

             

 ベランダなので、近づいてよくみると、3回目は小枝の先の方の葉っぱの付け根
あたりに花が集まっているように見えます。1回目、2回目は、もう少し小枝の軸あ
たりに花が集まっていたように思います。香りはどの回も良い香りです。
 来年も、何度も咲くかどうかわかりませんが、この辺りを特定できるように観察
してみたいと思います。

 

 

辻井伸行 幻想即興曲 ショパン

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト サムライ  (bon)

2021-10-23 | 日々雑感、散策、旅行

 歳を取って、コロナ下でもあり あまり出歩かなくなったために映画を観る機会
が増えました。といっても映画館に行ったのは、山崎努、樹木希林の「モリのいる
場所」が最後ですからもう3年前になります。
  最近の映画はもっぱらBSのお世話になっていて、座ったまま、あるいは寝そべっ
て観たり、横着な映画鑑賞なんです。

 「ラストサムライ」の前に、「黄色いリボン」を観ていますので、今回2本立て
の記事になりました。 先ずは黄色いリボンから・・。

             

 『黄色いリボン』は、1949年公開の映画ですから、先の「駅馬車」の10年後に
なります。 やはり、ジョン・フォード監督とジョン・ウエインのコンビで、この
映画も日本でも有名でした。映画音楽も、映画の後もずっとヒットであったような
記憶で、ラジオでもよく流れていました。

         (ネット画像より)

 原題は She Wore a Yellow Ribbon で、遠く戦場にいる彼や家族を案じて黄色い
リボンを髪につけるという習慣から、映画では、隊長婦人、姪が黄色いリボンをつ
けていました。主題歌「黄色いリボン」は1830年代から歌い継がれてきたアメリカ
民謡で騎兵隊の愛唱歌でもあったといわれているそうです。

 舞台は 1876年、アメリカ合衆国独立から丁度100年が過ぎ、開拓者は先住民族との
戦いの中で領土の拡大を目指していて、それを支援する騎兵隊が必死の活躍をして
いる・・ 荒涼たるモニュメントバレーを背景に、辺境の地の騎兵隊の砦がその中心
で、退役をまじかに控えた老大尉(ウエイン)は、最後の任務として、隊長夫人と
姪を護送する任務を命じられていたが、彼らの隊は、シャイアンなど各部族が終結
したインディアンの大軍に行く手を阻まれて難渋するのです。

         (ウイキペディアより)

 大尉は退役記念に隊員から銀製の時計が贈られるなど、大尉として厳しいが隊員
から慕われている人間関係が描かれ、また、彼は亡くした妻と子供の墓にも最後の
任務を報告し作戦を決行する。
 しかし事態はすでに遅くこのままでは全滅の危機を悟り、贈られた時計を見ると
退役迄まだ4時間残されていることが分かり、奇襲作戦に変更し、集結するインディ
アンの馬をすべて追い払い無力化して無事勝利するのです。

 しかし、インディアン軍を突破するも、行き先の駅馬車はすでに焼き払われてし
まっていた。退役が決まった大尉は、一人カリフォルニアに向けて旅立つところに、
彼を佐官待遇に処するとの辞令が届いたのでした。

 インディアンとの戦いの場もありますが、どちらかといえばアクションの西部劇
というより、ホームドラマの場としての西部を追求し登場人物の細やかな心情描写
が冴えた作品でした。

 

ラスト サムライ』(原題: The Last Samurai)は、2003年のアメリカの叙事詩
的時代アクション映画とありました。  主演は共同製作のトム・クルーズのほか、
渡辺謙、真田広之、小雪ら多くの日本人が出演しています。

         (ネット画像より)

 時代は明治維新後の日本を舞台に、維新実現に当初貢献しながらやがて新政府に
反旗を抱く、西郷隆盛のようなイメージをヒントに、武士道を偏見なしに描こうと
した野心作との評がありました。

 新政府の近代化に向けて新たな洋式鉄砲と軍隊に希望をかける流れの中で、長く
深い伝統の剣を信じる者(反乱者)との戦いの対比の中でサムライという精神性が
描かれているのでした。
 反乱者は、天皇に反対しているのではなく、性急に近代化を進める新政府に反対
しているのであって、この反乱は天皇に対しての忠義であると信じているのです。

 トム・クルーズは、アメリカ南北戦争時代の北軍の士官で活躍していたオールグ
レン大尉役を演じ、戦争の良心の呵責に悩まされ軍を去り、酒浸りのところに日本
からお雇い外国人として、新政府軍に招へいされ、軍隊の訓練を指揮することにな
るのです。

 そんな時、不平士族(反乱軍)の領袖(勝元役:渡辺謙)が鉄道を襲撃したとの
報を受けて、政府軍が出動しますが、この指揮官がトム・クルーズでまだ隊をまと
め切れず、結局負けてしまうのですが、彼は殺されずに、むしろ傷の手当てを受け、
そのまま日本の生活を余儀なくされ、次第に慣れて行くだけでなく、そこに真の人
間性を見出し、勝元を初め、家族や家来たちとも心が通うようになり、最後は、勝
元の右腕となり、新政府軍と戦うのです。

         (ネット画像より)

 大砲・鉄砲と弓・刀との戦いはあまりに戦力に差がありますが、それでも進軍す
るサムライ軍は壮絶な戦いを繰り広げ戦死して行くのです。勝元もその最期をトム・
クルーズに託し果ててしまうのですが、この状況をトム・クルーズは、天皇に拝謁
して勝元の遺志を伝えたのです。
 それは日本が真に近代国家に生まれ変わるための、勝元からのメッセージであっ
たのです。 なかなかの力作でした。

 主なロケ地は姫路市にある古刹、書寫山圓教寺で、戦闘場面や村のシーンなどは
ニュージーランドで、街中のシーンはハリウッドのスタジオで撮影されたとありま
した。

         書寫山圓教寺
          (ウイキペディアより)

 この2つの映画は、たまたま、時代が同じころで、どちらの主役も大尉、名前が
同じ「ネイサン」といいますが、方やアメリカ西部開拓時代の騎兵隊、退役間近の
大尉、方や、除隊しながら明治維新直後の日本で武士道に魅せられた軍人が描かれ
ていたのでした。

 

 

ジョン・ウェイン 黄色いリボン (1949) ミッチ・ミラー合唱団

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳  (bon)

2021-10-21 | 日々雑感、散策、旅行

 薪を背負いながら本を読んで歩く勤勉で働き者の、あの二宮金次郎です。
小学校などに多く建てられていて、私などは近寄りがたい存在として遠くから眺め
ていたようでした。 誰もがよく知っているあの二宮金次郎ですが、ふと我に返っ
てみると、彼についての生涯や人物については私はあまり知らなかったのです。
 安政3年10月20日(旧暦)死没とありますから、昨日が命日にあたるのですね。
享年70歳。(新暦では、1856年11月17日)

     二宮金次郎
        (ウイキペディアより)

 ウイキペディアに、生涯などについて詳しい記述がありましたので参考にして、
簡単に触れてみたいと思いました。

 二宮金次郎(金治郎)号を尊徳(たかのり)といい、江戸時代後期の経世家、農
政家、思想家である とあります。 現在の小田原市に百姓の長男として生まれます
が、5歳のころ災害で酒匂川が氾濫し家屋、田畑諸共喪失し困窮の中、ようやく立ち
直るも 父の病に金次郎が働かなくてはならず、12歳の時には父が亡くなり、朝は
早起きして久野山に薪をとり、夜は草鞋作りをして、一家4人の生計を立てていた。
 困窮の中、2年後に母がなくなるなど不幸が続き、おまけに再び酒匂川の氾濫で
田畑をなくすなどのどん底の生活を過ごしたようです。

 その後、農業に励み、身を粉にして働きながら読書を忘れなかった金次郎は、20
歳にして生家を再興し自身は小田原に出て武家奉公をし、勤勉・誠実に勤め次第に
名が知れるようになり、合わせて小田原藩の再興にも尽力するなどの功績を上げた
そうです。
 1833年の天保の大飢饉が関東を襲った時も各地で救済に働き、幕府にも召し抱え
られ普請役格となるのです。

        二宮尊徳座像(報徳博物館蔵)
         (ウイキペディアより)

 

 二宮尊徳は、経世済民を目指して「報徳思想」を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村
復興政策を指導したとあります。 報徳思想とは、経済と道徳の融和を訴え、私利
私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されるとの考え方で、
彼が独学で学んだ神道・仏教・儒教などと、農業の実践から編み出した、豊かに生
きるための知恵だとされているのです。

 ちょっと難しくなりますが、二宮尊徳が説き広めた経済思想である「報徳思想」
についてもう少し掘り下げてみます。 

 至誠(我の心を誠・徳・仁の状態に置く)、勤労(至誠の状態であらゆる行動を
行う)、分度(無駄を排除し贅沢を慎む)、推譲(すいじょう:分度して残った剰
余を他に譲る)の4つを行っていくことによって、はじめて人は物質的にも精神的にも
豊かに暮らすことができるというのが報徳の根本的論理であるというのです。
 つまり、これらの至誠・勤労・分度・推譲の実践のなかでいかに徳が徳によって
報われていくかということを見極めることにあり、この実践のなかで初めて理解で
きる言語化できないものこそに報徳の教えの真髄があるというのです。 これを
尊徳は「見えぬ経をよむ」という言葉で示しており、たんに本を読むだけで実践に
つながらない態度を諌めて「たんなる本読み」になってはいけないといっているの
です。

 大日本報徳社(公益社団法人)は、この思想の普及発展を目指し、1875年に設立
され本社は静岡県掛川市にあります。

        大日本報徳社大講堂(掛川市)
        (ウイキペディアより)

 冒頭の薪を背負いながら本を読んで歩く姿(「負薪読書図」)は、二宮尊徳の伝
記である「報徳記」(1881年)に初めて書かれたもので、このような姿で実際に歩
いていたという事実があったかは疑問だとありながらも、尊徳の実践した自助的な
農政をモデルとして、学校教育や、地方自治における国家の指導に「金次郎」を利
用して自主的に国家に献身・奉公する国民の育成を目的とした統合政策の展開に一
役買った形であるようです。さらには、これらに便乗した石材業者や石工らによっ
て量産され各地に普及したともあります。

 余談ながら、1946年発行の1円札には、二宮尊徳の肖像画が採用されていたそう
です。 また、児童が薪を背負って歩く像の真似をして本を読みながら道路を歩く
と交通安全上問題があることから、1970年代以降、これらは徐々に撤去され、像の
数は減少傾向にあるといいます。 さらに、最近では、「歩きスマホ」が社会問題
となっていることを反映して、立像ではなく座像となっているなどの話題がありま
した。

 歩く像などでは、華奢な体格に見えていましたが、実際は、180㎝、94㎏の大男で
あったとも言われているようです。

 

 

江戸時代後期の経世家「二宮尊徳(にのみや たかのり)」名言10選

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜  (bon)

2021-10-19 | 日々雑感、散策、旅行

    テレビ画面には、早や雪景色が映り、街頭では手袋にマフラー姿の人がいました。
    つい先日には扇風機を回したかと思えば、昨日などはストーブを出すほどでした。
    秋景色になっても、日中の気温が高く汗ばむ日が多かったのに、突然の冬支度。
    新型コロナはここに来て急速に減少したことはうれしいですが、リバウンドしないか
    不安が残ります。。

 

 月齢13歳のお月さまで、満月(十五夜)の二日前の月を言います。十三夜の月は、
毎月ありますが、特に中秋の名月の後の(旧暦9月の)十三夜の月を愛でる風習が
昔にあったのですね。 中秋の名月を観た人は、次の月の十三夜の月も愛でる・・
というのです。

 まぁ。風流なことですね。 もっとも、この季節の宵の月を眺めるというのは、
とても気持ちが落ち着き、心地よいことではあります。 あくせくしていたり、心
に余裕がないとなかなかこのような心境になれませんが、新型コロナも落ち着いて
きたことだし、少しは心が休まってきたかもしれません。
 この十三夜の月は、今年は昨日(10/18)だったのです。(明日20日は満月です。)

       十三夜
        (ネット画像より)
        

       

 蓼科農園の秋の大収穫祭で、ちょうど十三夜が重なった時が、2015年と18年にあ
りました。畑で芋煮なべなどが煮えている暖かな昼間には、八ヶ岳の阿弥陀岳の横
に十三夜の大きな「昼の月」が白く収まり、夜のファイアーストームではみんなで
楽しく歌など歌っている輪に煌々とした十三夜の月も仲間に入ってきたのでした。

             

 ここで少し風流から外れてしまいますが、この十三夜が年によってもう1回(つ
まり合計2回)あることがあるのです。2014年がその年で、これは1843年から何と
171年目のことだったのです。どういうことかといえば、この年には、旧暦閏9月
があったために、9月と閏9月の2回、9月の十三夜があったということなんです。

 まぁ、そういうことなんですが、なぜ閏9月があるのか? については、当ブログ
「閏9月と十三夜」(2014.10.7)に詳しい説明がありますが、簡単に言えば、旧暦
のお月さまを基準とした一か月約29.53日と、太陽を中心とした(新暦の)一か月
=365.24÷12=約30.44日に差があり旧暦のそれは、新暦より少ないために、朔
(旧暦のついたち)が、月により2回ある、あるいはない(0回)の月があることと
なってしまいます。そこで、2回ある場合の後の朔を閏月の朔日(ついたち)とし
ているのです。

             

 風流からどんどん外れてしまいますが、もしこの月が無かったらこの地球はどの
ようになるでしょうか・・?  ネットにありましたのでご紹介します。

 『もしもこの月が無かったら、地球の回転にブレーキの役割を果たす月が無くな
るために、地球の自転速度は今の約3倍の8時間程度に速くなってしまいます。その
結果、地上には絶えず風速100m位の風が吹き、そのため海の波高は30~50mにも
なるとか・・。さらに、月が無ければ、地球の自転軸がズレはじめて、北極、南極
が今の赤道付近に移動したりして、氷が溶けて海面上昇や熱帯樹林が北極付近に来
たりして樹木が減少して酸素濃度が低下する・・など大変なことが起こると想定さ
れています。

         月が地球の自転速度を抑えている
          (ネット画像より)

 また、月が無ければ、潮の干満が違ってきます。月の影響力による干満が無くなり、
太陽の引力による干満のみになり、太陽によるそれは月の影響力の1/2で、干満差
が小さくなり、干潟が減少、海流も弱くなり海洋生物の減少などによる人間の食生
活にも大きな影響があるなどといわれています。』

 と、大変なことになってしまいますが、しかし現実には月が存在して、上に述べ
たようなありがたい役割を果たしているのです。
 月を眺める時には改めてこのような役割があることを思いながらしみじみと思い
を馳せてみるのも良いかもしれません。


   昨夜(20時ころ)の十三夜のお月さん(ベランダにて手持ちパチリ)
  
                    
(画面 右に光る星は、木星です。)

 

 

 

十三夜(小笠原美都子)昭和16年

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証城寺  (bon)

2021-10-17 | 日々雑感、散策、旅行

 あの懐かしい“しょうじょうじ のタヌキばやし”のお寺です。

 證誠寺は、千葉県木更津市にある(唯一の浄土真宗・本願寺派)のお寺です。
江戸時代初期(17世紀中頃)に誕生したそうです。
 で、ここに取り上げたのは、この10月16日(昨日)が「たぬきまつり」だっ
たからです。 しかし、新型コロナで他の行事共々中止されました。 

       證誠寺
       (ネット画像より)

 なぜこのお寺が、タヌキと関係があるのか? お寺の縁起の中にありました。
『 当寺には、開基間もない頃から狸ばやしの伝説があります。萩や薄の咲き乱れる
境内で、中秋の名月に照らされながら、住職と大小百匹ばかりの狸が一緒に「證誠
院のペンペコペン、己等(おいら)の友だちゃドンドコドン」と歌いつつ、幾晩も楽
しく踊ったと伝えられています。』とありました。

 もともとこのお寺は、江戸時代には寺子屋で、子供はもちろん大人たちも大勢が
勉強に来ていたそうで、また、五昼夜連続の雅楽演奏による音楽法要が行われたり
して、地域の人たちに大変親しまれていたようでした。

 明治38年には、当寺の門徒が地元の郷土史『君不去』に狸ばやしの伝説を紹介し
ており、大正時代に当地に講演に訪れた野口雨情がそれをもとに作詞、中山晋平が
作曲したあの有名な童謡、「証城寺の狸ばやし」で、昭和の初めに大ヒットしたの
です。

 この童謡が大ヒットしたことを記念して、昭和4年に狸塚が、昭和31年には童謡碑
が建てられ、伝説は次々と形になって残されたのですね。 

 かって、アメリカの歌手、アーサー・キットが「Sho-Jo-Ji(The Hungry Racoon)」
でこの歌を歌いヒットしていました。

       野口雨情 と狸塚   
       (證誠寺歴史ページより)
 

 證誠寺のたぬき伝説(あらすじ)がウイキペディアにありましたので、抜粋して
コピペさせていただきました。

『その昔、證誠寺の辺りは「鈴森」と呼ばれ、竹藪が鬱蒼と生い茂り、昼でも薄暗
く薄気味悪い場所であったという。夜になると一つ目小僧やろくろく首などの妖怪
が現れると噂されていた。 そんな證誠寺に、ある日新しく1人の和尚がやって来
ました。その晩から噂に違わず妖怪が現れますが、和尚は全く驚かない。
 妖怪達の正体は、実はこの森を住処とする狸たちでした。彼らは、一つ目小僧や
ろくろ首に化けては訪れる人間たちを驚かせて楽しんでいました。が、新しくきた
和尚は全く驚きもせず平然としているので狸たちはしゃくに障り、親分格の大狸は
「ぜひとも和尚さんを驚かせてやろう」とある事を思いつくのでした。

 ある秋の晩の事、何者かが寺の庭で大騒ぎしている。寝ていた和尚は目を覚まし
外の様子に耳を凝らしてみると、それはお囃子のようであった。不思議に思いこっ
そり庭を覗くと庭の真ん中では大狸が腹を叩いてポンポコと調子を取り、それを囲
むように何十匹もの狸が楽しそうに唄い踊っていたのでした。

 その様子を見た和尚もつい楽しくなってしまい、自慢の三味線を持って庭に出て
しまう。そんな和尚を見て狸たちは「まだ驚かないのか!?」とばかりに、さらに大
きく腹鼓を鳴らす。和尚も負けじと三味線で対抗し、まるで和尚と狸の音曲合戦で
した。 
それから毎晩、和尚と狸たちは唄い踊っていましたが4日目の晩、狸たちが
一向に現れないので和尚が不思議に思っていると翌朝、庭には調子を取っていた大
狸が腹を破って死んでいたのです。不憫に思った和尚はその大狸を懇ろに弔ってや
った。』というお話でした。

  我が家のベランダにもたぬき(40㎝)が 1匹います。 これは、もう40年も前に
信楽(滋賀県)で買ったものですが、腹もたたかず音もせず、それ以来ずっと外に
にらみを利かせてくれています。

      ベランダのたぬき
        

 

 

 

証城寺の狸囃子

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス ‘21  (bon)

2021-10-15 | 日々雑感、散策、旅行

    昨日(14日)は、衆院は解散されました。各党、議員・関係者の皆さんは、4年ぶりの選挙で
    目まぐるしく慌ただしい期間に入りました。 19日が公示ですが実質選挙戦に突入しました。
    新型コロナ関連対策、それによる社会問題への対処、経済立て直し、さらには外交問題など
    など山積する課題を前にして各党の政策論争が始まります。
    投票率が向上し、少しでもより良い日本に向けた選挙となりますよう願うばかりです。
     それにしても、衆議院議長の解散詔書が読み上げ終わると、歓声と共にばんざいがおこる
    のはなぜなのでしょうか?

 

 まだ夏のような暑さかと思えば、急に寒く感じたり気温の変化が激しい今日この
頃です。 ベランダではホトトギスが咲いてきています。このホトトギス、葉焼け
しやすいのか、夏前ごろまでは、大きすぎると思うぐらいの元気な葉っぱが好き放
題に広がっていますが、盛夏を迎える頃から、次第に葉が茶色く焼けて、その内枯
れてみすぼらしくなってしまうのです。
 なので、真夏は日よけをするなりすればいいのですが、ついしそびれて今年も葉
焼けしてしまいました。

 それでも、毎年律義に時期が来れば咲きだしてくれるのです。地味な、どちらか
といえば華やかな花の類ではありませんが、どこかしっとりと重みを感じる上品な
感じがします。

   ベランダの ホトトギス(2021.10.14)
 

 

 このホトトギスについては、当ブログのそれぞれの記事に、ちょこっと花を覗か
せていますが、2014年と15年の、今頃の記事に取り上げていました。  これらの
記事から、部分を抜き読みしながら再掲してみました。

 

  ホトトギスは、学名をTricyrtis hirta、和名をホトトギス(杜鵑草)といい、
ユリ科、ホトトギス属の山野草に分類されています。このホトトギスという名前は、
鳥のホトトギス(杜鵑)の胸の模様に似ているところからつけられたとありますが、
昔の人は、この花を見て、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていると思った人は、既
に鳥の方を良く知っていた人であるわけですが、なんとも博学の人がいたものと感
心させられます。

 鳥の方は、学名を Cuculus poliocephalus といい、カッコウ目・カッコウ科に
分類され、カッコウも胸元には縞模様がありホトトギスと似ているのにどうして、
カッコウと命名せずにホトトギスとしたのでしょうか?  泣き方が“カッコー”
というのと“特許許可局”とではかなり違っているのと、カッコウは閑古鳥に通じ
て寂しい感じがあるからでしょうか?

“ホトトギス”と命名したのには、やはり“風流”のセンスのなせる業なのでしょう。

      鳥のホトトギス
        (サントリー日本の野鳥百科より)

 鳥のホトトギスは、古来から文学や音楽等に広く登場し、珍重され、その表記も
杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規、田鵑などたくさんあります。また、その
年に初めて鳴き声を「忍び音」といい枕草子などにも初音のようすが描かれている
のですね。

 その声が美しい故に珍重されてきたようで、戦国武将の気質を言いあてて、

   「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」 信長

   「鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス」 秀吉

   「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」 家康

は良く知られていますね。

 なお、松下幸之助は生前、これらの句に対抗して「鳴かぬなら それもまた良し
ホトトギス」と詠んだとありました。

 お話が鳥の方に飛んでしまいましたが、山野草に戻りますと、

 学名の Tricyrtis hirta (トリキルティス ヒルタ)というのは、“3つの
(きょ)
” という意味で、花の基部に3つの距ができるところから付けられたと
あります。 距(きょ)というのは花びらやがくが変化した突起状の部分で中は空
洞になっているそうです。 サギソウにも長い距がありますね。

 また、別名“ユテンソウ(油点草)”とも呼ばれているそうですが、見た目から、
確かに油がぽたぽた落ちたような感じにも見えますね。

 ホトトギスの種類はたくさんあるようで、花の色も紫から、黄色、白などがあり
ます。 “台湾杜鵑” が最も一般的ですが、花が黄色い“玉川杜鵑草”、“黄花
の杜鵑草”、“黄花の突抜(つきぬき)杜鵑草”とか、
“高隈杜鵑草”や、その他
“山杜鵑草”、“山路の杜鵑草” などたくさんありました。

 最後に花言葉です。
 永遠にあなたのもの  秘めた意志  秘めた恋  恥ずかしがりや  永遠の
若さ・・など、意味ありげな花言葉ですね。

 

 

KATICA & CSABA ILLÉNYI Page turning Hungarian Dance No. 5

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医王山の想い出  (bon)

2021-10-13 | 日々雑感、散策、旅行

     昨夜の埼玉スタジアムは燃えました。これまで首位の豪州に2対1で勝利したからです。
     この勢いで残る6試合を進めて、W杯カタール大会に向けて予選突破を!

 

 

 いつだったか失念しましたが、たぶん1986年頃の秋のことなんです。

 年を重ねて行くと過去の想い出ばかりが出てきたりしますが、北陸勤務時代のほ
のぼのとした楽しい秋の想い出が頭をよぎりました。
 

 「君と行く 医王のもみじ葉夢にまで 赤く染まりて燃え上がりけり

こんな歌を贈られたのでした。 

         (ネット画像より)

 もう30数年も前のことです。 金沢市の奥方面に医王山(いおうぜん)という山
があります。そのふもとにハイキングに行った時のお話です。

 私が北陸で勤務していた職場は、管理課の数名の女性社員を除いては、100人以上
の男性ばかりの職場で、インフラ設備の建設・保全を主たる業務としている技術集
団でありました。

 私は金沢のロータリークラブに入会していましたが、そのロータリークラブでは、
会員の職域対抗の、夏は早朝野球大会、冬には女子の卓球大会がありました。
 野球の方は、自分の職場でメンバーが構成できましたが、女子の卓球の参加は、
別の職場(同じ会社の)から女子卓球選手を依頼することにしました。 この別の
職場は、機関の長と管理職には男性社員がいますが他は100人以上の女子社員ばかり
の職場でした。
 機関の長を通じて、その理由を説明しロータリークラブの女子卓球大会への参加
が快諾されたのでした。 で、果たして、優勝してしまったのでした。大きな優勝
旗を掲げてお礼のご挨拶に訪問したり、そんなご縁が出来ていたのです。

 前置きが長くなりましたが、この女子社員の職場では、大半がいわゆる「泊り明
け」の輪番勤務で、夜勤をした翌日はフリーなので、10名ほどの社員で秋のハイキ
ングが計画され、どういうわけか私にお誘いがかかりました。
 その日は、ウイークデーでしたが私は夕方に所要があるだけでしたので、連絡は
つくようにしてその日はお休みをとり、そのハイキングに参加させてもらったのです。

        金沢城から医王山を望む
         (ウイキペディアより)

 その日が来ました。 集合場所まで、私は車で行きましたが、10名ほどは女性ば
かりで、そこには卓球選手はいなかったようでした。男は私一人だけだったのです。
こんな経験は初めてでしたし、ほとんど知らない人たちの女性グループ、同じ会社
の社員・・といっても、大方は初対面でした。
 しかし、女性たちはあらかじめ私のことは話されていて、ハイキングの環境でし
たから慣れ慣れしく、すぐに以前から友達のような感じになりました。お昼のお弁
当は、私の分がちゃんと用意されていて、めいめい持参されたおかずや、お菓子な
どをもらったり、のどかな秋の楽しいハイキングでした。

 そんな団らんのひとときに、冒頭の歌が贈られたものですから、平静を装いつつ
も内心は穏やかではなかったのですね。昔なら、こんなとき、さりげなく「返歌」
を贈るたしなみであるところでしょうが、残念ながらそのような才もなくただただ
お礼を言うのが精いっぱいだったのですね。

 この楽しい医王山ハイキングの出来事は、今までだれにも話したことがなく初め
てここに披露する次第です。 当時の写真もどこかに残っているはずですが、誰が
誰か、歌を詠んだ人の名前も今は知らないのです。

  しかし、冒頭の歌だけは、忘れずに覚えていました。

 

 

秋のささやき

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの日  (bon)

2021-10-11 | 日々雑感、散策、旅行

     今日から13日まで代表質問が交わされ、翌14日には衆院解散⇒選挙、31日投開票 予定で
     
永田町は沸騰していることでしょう。 藤井(聡太 3冠)君は、連続3回目のタイトル戦、
     竜王戦七番勝負に1勝しました。 大谷(翔平)君 共々すごいことですね。

 

 今日は10月11日(月)で、本来ならば、10月第2月曜日ですから「スポーツの日」
で祝日でした。

  それが今年は、東京オリンピック開催に合わせて、オリンピックの開会式当日に
あたる7月23日(金)にこの祝日(スポーツの日)は移動していたのでした。オリ
ンピック関連でこのほかにも、開会式の前日の7月22日(木曜日)には「海の日」
(本来は7月の第3月曜日)が、そしてオリンピック閉会式当日8月8日(日曜日)には
「山の日」(8月11日)がそれぞれ移動されたのでした。

         (ネット画像より)

 このことについては、令和2年12月21日、内閣官房東京オリンピック競技大会・
東京パラリンピック競技大会推進本部事務局から『2021年の祝日移動について』で
公示されたのでした。

 我が家には4つのカレンダーがありますが、どれもみな11日は赤い文字で「祝日」
表示のままになっていました。 12月21日の公示では、カレンダーの印刷には間に
合いませんよね。

 それでね! くどいですが、さらにこのことについて、そもそも今回の東京オリ
ンピックは去年(2020年)開催でしたから、スポーツの日はその開会式当日の7月
24日に移動されていたところが、新型コロナでオリンピックそのものが1年延期さ
れたために、開会式当日に合わせて7月23日になったという運命にあった日なんで
すね。 10月11
日という日は、このところ振り回されていたのでした。

            (ネット画像より)

  10月第2月曜日の祝日が「スポーツの日」に定められていますが、これは、1964年
東京オリンピックで開会式が挙行された10月10日を1966年から祝日として「体育の
日」として制定されていたのを 2000年から10月第2月曜日に変更され、さらに2020年
から名称が「スポーツの日」に変更されたのです。

 ま、結構忙しい日なんですね。

 祝日というのは、祝日法第1条に『自由と平和を求めてやまない日本国民は、美
しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに
国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づ
ける。』とまことに結構なその趣旨が述べられています。 そして、スポーツの日
は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会
の実現を願う」とその目的が記されているのです。

                 

  日本の祝日の数はG7の中で最多だそうです。 1966年(昭和41年)には祝日は11日
ありましたが、翌年に12日、さらに1989年(平成元年)に13日、'96年に14日、
'07年に15日、‘16に16日に増え続けてきました。イギリスの倍もあるそうです。

 日本の労働事情として、積極的に有給休暇を取りにくい環境に配慮した面がある
とされているようですが、これだけ休日があってさらに有給休暇を取ったりして、
本当に大丈夫か? なんて思います。 土曜日もお休みですしね。

 そして、ハッピーマンデーとかで、月曜日が休日にスライドするようになってい
るため、サービス業などでは、前週の金曜日や翌週の火曜日に業務負担が生じるこ
とや学校関係などにも影響を与えたりする弊害も生じているようです。

             

 私などは、もともと貧乏性が抜けきれないからか、こんなに休みが多いとかえって
持て余したり、落ち着かないこともありますね。 えっ、あっ、もうかなり前から
毎日が休日でありました。
 考えてみると、会社時代から休日の取り方が下手だったんですね。ドバ~ッと、
バカンスが取れなかったのでした。

 

本文と関係はありませんが・・

Nat King Cole - "Perfidia" (1959) - Music Video

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅馬車  (bon)

2021-10-09 | 日々雑感、散策、旅行

 先日観た BSの映画です。

 この映画は、1939年のアメリカの西部劇映画だといいますから、私が生まれた年
に公開された映画なんですね。
 原題は Stagecoach とありますが、あの眉毛の濃い淀川長治さんが「駅馬車」と
命名されたんですね。アリゾナ州のトレトの街からニューメキシコ州のローズバー
グ行の駅馬車なんですね。 映画史上に残る不朽の名作として知られているとあり、
特に西部劇ではありますが、駅馬車に乗り合わせた人々の人間模様が中心で、終盤
にアパッチ襲撃と決闘という2つのクライマックスが描かれていて、この後半のシーン
は猛スピードで駆ける馬車を襲撃するアパッチ族とのスリル満点のダイナミックな
アクションが繰り広げられていました。

          (ウイキペディアより)

 監督はジョン・フォードで、主役に抜擢されたジョン・ウェインは、この映画の
演技が認められて以降はジョン・フォード監督作品の看板俳優として主演を務めて
いくようになり、一躍大スターになったのです。
 ジョン・ウェインはこの映画の9年前に「ビッグ・トレイル」で抜擢されたので
すが不評で、その後長い不遇時代を過ごしています。 B級西部劇映画に出演して
いた、いわば無名俳優だったそうです。 それで、「駅馬車」で、主役に抜擢した
監督は、共演している俳優やスタッフの手前わざとウェインには厳しい態度で接し
て周りに気を使ったとあります。

 トレトを出発する時には、乗客には、街を追い出された娼婦ダラスにアル中の医者、
貴婦人、酒商人、賭博師を乗せ、御者と保安官の7名で、そして途中で銀行から5万
ドルを横領して逃げる銀行家が乗り込み、それぞれに思惑をもつ8人が狭い駅馬車に
揺られながら荒涼たる砂漠、監督が好んで撮影に使った「モニュメント・ヴァレー」
をひた走るのです。

        (ネット画像より)


 そこに、一発銃声を放ち、脱獄囚のジョン・
ウェインがライフルをくるっと回し
て現れ、目的地に宿敵2人を追うために乗り込む。 保安官は脱獄囚ウェインが乗り
込むことを見越していたのです。 途中の駅までは騎兵隊の護衛が付きますが、そ
れから先は護衛なしで突っ走っているところにアパッチの襲撃が始まる。 猛スピ
ードで走る馬車、もうもうと砂煙があがる中銃声の応酬で緊張が高まるのです。

 この時、ウェインはすごい活躍をする上に、あの風貌とカッコ良さが人気をさっ
らうのでしょう。

        (ネット画像より)

 音楽は、昔よく聞いた覚えがありメロディーは覚えていますが、映画を観るのは
初めてだったのです。すばらしいエンターテイメント映画でした。

 この映画は、批評家からも大絶賛され、興行的にも大成功し、この年のアカデミー
賞には7部門にノミネートされ、助演男優賞(飲んべえ医者役)と音楽賞を獲得し
たのですが、この年、しかし 13もの賞にノミネートされ、8つの賞を獲得した
『風と共に去りぬ』が作品賞を受賞したのでした。 そうだったんですね!

 

 

駅馬車 Stagecoach (1939) Ver.2 モニュメントバレーの映画撮影地その1 Monument Valley
movie taking location No.1 Ver.2

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のキンモクセイ (bon)

2021-10-07 | 日々雑感、散策、旅行

 3日ほど前から、またキンモクセイがきれいに咲いてきました。 ブログやFBで
「2度目が咲いた」と報告されていますから、すでに2番煎じ・・ですが、ベランダ
の鉢植えでも2度目が咲いたのでした。1度目は、9月17日頃でしたから、それがき
れいに散ってしまい木の下がオレンジ色に染まりましたが、それからわずか半月余
りで再び満開の花が咲き、一面に甘い良い香りを振舞っています。

 2度目のキンモクセイ                  アップです

 

 サクラは冬の厳しい寒さを経ないと咲かない、アサガオは日没からの時間が約10
時間くらい過ぎると咲く・・などと、それぞれに花が咲くための条件があるようで、
研究によれば、キンモクセイも、花芽の分化時の気温の変化が遅速を決めているよ
うだとありましたが、どう見ても、一旦満開になって、それが完全に散り落ちて、
すべすべになった茎に、短期間に再び花芽がついてそれが開花する・・不思議です。
 確かに、キンモクセイはつぼみが出来てから開花するまでの期間は大変短いので
すが、2度も咲くとは・・! しかし、研究によれば3度咲くこともあるといいます
から益々不思議です。

 和室の窓を開けると、何ともよい香りが漂ってくるんですね。

 鼻の下は、どうかといえば、これまたベランダのミカン(温州ミカン)が6個で
きていました。鉢植えですからそんなとこなんですが、そのうち2個を収穫しました。
テニスボールより一回り大きく、青いですが甘く、香りが強く上出来でした。

     ミカン2個収穫しました。
       

 レモンは、16個できましたが、ピンポン玉くらいの大きさから大きくならず、今
年は失敗です。 こんなのは初めてですが、どうしてこのようになるか? 原因は
不明です。 その頃から葉っぱに元気がなく、少しずつ葉が落ちてきていました。 
冬場に、土を入れ替えてみます。

 ススキの穂が開いてきました。ホトトギスもようやく咲き始め、秋らしくなって
きました。

 

 

昔の欧米女優 61人 with ” You Are My Sunshine ~ Auld Lang Syne ”   ミッチ・ミラー合唱団

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G (6) (bon)

2021-10-05 | 日々雑感、散策、旅行

     岸田内閣が発足しました。 20人の閣僚のうち13人の方が初入閣で、その内 当選3回の
     若手が抜擢されたとあり、少しは路線が変わるでしょうか?  新型コロナ対策で奮闘
         されていた大臣は皆さん変わられましたが大丈夫なのでしょうか?

 

 一昨日10月3日(日)は20時から、2か月ぶりのオンライン飲み会でした。
 長く続いた緊急事態宣言がようやく解除され、世の中、銀座やその他の人出は元
に戻ったようだと報道され、酒場なども活気が出てきたか?・・の感じですが、この
Project Gメンバーは、すでに「高齢者」を過ぎていますから自重あるのみで・・
それと、オンラインですと遠隔地からの参加も可能という利点もあり、今回はその
6回目となりました。

       オンラインもよう
        
       (16人に見えますが、うち1人の人がスマホでも出ているので)

 前回のオンラインは8月1日で、オリンピックの最中でしたし、米オールスターゲ
ームもあり、そのような話題が中心で盛夏のど真ん中の「暑気払い」にぴったりと
いう感じでした。

            

 昨夜のオンラインは、15名の参加でした。 九州は福岡から、広島、兵庫そして
関東各県からの皆さんでした。
 長引くコロナ禍で、体力温存のため?などから単なる散歩を通り越した10㎞以上
の遠歩きやランニングしている人、山登りに汗している人、ゴルフに出かける人も
何人かいたり 皆さんお元気に過ごしておられます。笛を自作している人もいました。

 ボランティアで小・中学生の算数・数学を教えている人など様々でしたが、やは
りコロナ禍を如何に過ごすかに苦心されている様子でした。 PCR検査を受けた人、
検査キットを買った人、やむを得ぬ事情で新幹線で移動を余儀なくされいろいろと
用心をした人などそれぞれに対応されていたり、15人も揃うと、やはり人さまざま
な過ごし方をされていることがわかります。

           体操
           (ネット画像より)

 丁度、自民党総裁選が終わって、新総裁が示した組閣案やその後ホームランに遠
ざかっている大谷君、台風で1日延期された日本女子オープンなど尽きない話題に
意見は飛び交っていました。 しかし、どうしてここに来てコロナ感染者が急減し
たか? の理由について意見交換が始まったところで予定の時間が過ぎてしまいま
した。

 
 
              (共に、ネット画像より)

 このグループは、かって 3~40年前に職場を共にした面々で、当時、お手本が全
くない新しい電気通信サービスの開発に取り組んでいた仲間たちの集まりで、よほ
ど楽しかったか、苦労したかなどから今もこのように集まりが出来ていますが、も
はや今回もそうですが昔の仕事の想い出話は殆んど出なくなりました。

 いつも幹事でホスト役を引き受けてくれている Tさんに感謝しながら、早くリア
ルな集まり(飲み会)ができることを期待して今回はお開きとなりました。



Autumn In New York - Sweet Jazz Trio



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ  (bon)

2021-10-03 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日は、蓼科浪漫倶楽部のメンバーで都合のつく人たちで初めてオンラインでの顔合わせ
     (おしゃべり)をしました。仲間は傘寿を過ぎていますから、初めてチャレンジするオンラ
      イン談話(zoom会議方式)のために、昨日は「準備練習」の位置づけでした。 少しのトラ
           ブルはありましたが、案ずるよりは産むがやすし・・で、久しぶりに関東、関西の懐かしい
      面々の表情を確かめ合うことが出来ました。  画面写真を文末に載せました。

 

 いくら早くても、まだこのような季節ではありませんね。
 霜柱ではなく植物のシモバシラなんです。 このシモバシラが先月あたりから
咲いているというのです。
 シモバシラの花が枯れて厳冬期になると「氷の華」を作り、
自然の不思議を見せ
てくれるのですが、今頃の花は見たことがないのです。 新聞のコラム記事では、
埼玉県秩父地方で見ごろだとありました。

 ウイキペディアによれば、シモバシラ(学名:Collinsonia japonica)はシソ科
の多年草で、茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。 高さ40-70㎝ほどで、
9~10月頃に花が咲くとあります。

 シモバシラの花 

 (ウイキペディアより)

         (ネット画像より)

 このシモバシラが生えていたところに、冬になると霜華ができるのです。
シモバシラの茎は冬になると枯れてしまいますが、根はその後も活動を続けていて、
枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続けるのです。 そして、外気温が氷点下にな
ると、道管内の水が凍って茎から霜華ができるのだそうです。

            

 毎年お正月に、高尾山の薬王院に初詣するようになって今年で15年目となりますが、
さすがに今年は新型コロナでお休みとなりましたが、初詣が主ではなく、どちらか
といえば、高尾山頂より少し先に登ったところのシモバシラ(氷の華)を観察する
楽しみを目指して友人グループで続いているのです。
 温暖化のせいか、毎年観ることができるとは限らず、直前に雨が降って、気温が
下がるなどの条件がそろはないと氷の華はできませんので、その年の幸運を占う気
持ちも手伝って長く続いているのでしょう。

 

 これまで何度か観察に成功していますが、2013年のシモバシラ(氷華)が一番良
かったので、その時の写真を・・。

    氷の華 シモバシラ (2013年1月4日)
 


         

             

       蓼科浪漫倶楽部メンバー初めてのオンラインおしゃべり
           

 

Dalida - Buenas noches mi amor

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする