不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

神楽坂研究(3) (bon)

2016-09-30 | 日々雑感、散策、旅行

 今年2月に始まりました、若さんの「神楽坂研究」シリーズは、その(1)田中角栄ほか
有名人エピソードを含む界隈について、その(2)では、古代、縄文時代の神楽坂の再現と
続いて、その後、タイムリーな話題として、“米銃乱射事件”、“札幌の思い出”などの記事
アップがありました。
今回は、神楽坂研究 その(3)として、ユニークな“神楽坂怪談”を記事アップします。

 筆者の“若さん”は、かって、FX社から出向されて来られ、私と同じ職場で密着活動した
“お仲間さん”で、神楽坂に住んでおられます。 昼夜を分かたず、地元神楽坂はいうまでも
なく、都内はもちろん、全国的に出没されている多能で、ゴルフ、ワイン好きの活動家です。
 今回は、視点ががらりと変わって、現代怪談です。さて、どのようなお話に展開されるで
しょうか?

 

 ************************************

 

秋です(が)神楽坂怪談もどきはいかが?  

2016年8月号小説新潮  新見付(市ヶ谷と飯田橋の間の外堀の新しい橋) 壇蜜の神楽坂散策(8/25)

 神楽坂駅(東西線)そばの自称怪異現象が多いといっている“新潮社”、小説新潮8月号で「神楽坂怪談」を特集。夏目漱石没後100年記念も追い風に「吾輩猫である」掲載し完売です。同社は、毎年この時期怪談特集しています。読後、神楽坂の怪談実話(もどきも)を個人的にかなり収集していることに気づきました。

 その前に、8月25日壇蜜が猫メイク浴衣姿で紹介したNHK「あさイチ」についてちょっと補足説明します。
 仏人らしく女性大好き、神楽坂で成功した3人が登場。オリビエ(元米国IT企業)、ベルトラン(そば粉クレープ=ガレットで大成功。仏ブルターニュに支店)そしてポコさん(シェフ一筋、ミシュラン💮)です。いずれも、出身地方の料理が売りのレストランです。個人的には、本多横丁の店の前に時々愛想よく立っている、リヨン出身オーナーシェフポコさんの舌を噛みそうな、ルグドゥノム・ブション・リヨネ(Lugdunum Bouchon Lyonnais)がおすすめ。(Bon!) 店の前の椅子にポコさんやGH.MUMM(F1シャンパンで有名)の社員が時々います。なんとGH.Mummのシャンパン出荷量は日本が米、独に次いで3位とのこと、すごい!

 毎年8月は靖国神社で御霊(みたま)祭り、武道館で戦没者追悼式が開かれます(黙祷)。
終戦の昭和20年(1945年)8月15日、神楽坂はじめ牛込地区一帯は焼け野原でした。その年の5月の度重なる空襲目標に大本営(現市谷防衛省)がありました。 JR市ケ谷駅と飯田橋駅の中間の新見付にも猛火が押し寄せました。新宿区側(牛込区)の土手には防空壕と堀から消防車に給水する場所がありま
した。 新見付交差点には、戦前から今も営業しているT舎があります。社長は、大本営方向から降り注ぐ焼夷弾の近距離着弾を察知した父親に連れられ防空壕に飛び込み助かりました。近所のSさん(市谷砂土原町)は空襲直後、その壕から戻ると自宅は全焼。庭の防空壕の蓋を開けたら、流入した空気(酸素)で一瞬にして貯蔵物が発火・焼失しました。 

  15年ほど前の夏の終わり、その新見付を千代田区側に歩いている時のことでした。 渡り切る寸前、覆いかぶさるように茂る木陰の水面にうつぶせのJohn Doe¹(ジョンドウ)発見。しばらくすると、救急車、はしご消防車、パトカーで大収容作戦がはじまりました。それ以来、通過の際は“合掌“。
 先日の台風7号の風雨の中、深夜0時半すぎの帰り道、橋を過ぎて市ヶ谷掘り側石垣にいました! 風で桜、夾竹桃、雑木などの枝が揺らぎザーッと当たる雨音の激しい樹間に人影発見(ドキッ)。 堀の水面近くの石垣に腰かけた男の上半身です。風雨の中で手に何か物をもって動いているのが目に留まります。40-50cmに延びた土手の雑草越しに両肩と頭を目撃。市ヶ谷掘り側の水面近くをのぞいてみてください。 います!? 耳を澄ますと風の音に交じり不気味な音も聞こえます。 間違いなく気配²を感じるはずです!

        
 B29東京大空襲焼夷弾爆撃     新見付から見た飯田掘り   市ヶ谷掘り(土手にいます!)

 

 霊体験豊富な地蔵坂のママン
 


    パリ社員旅行      悪霊払いの十字架      水晶玉       お清めの塩

 地蔵坂には、夏目漱石お気に入りの寄席がありました。日本初の原稿用紙発売した「相馬屋」前の坂道が“地蔵坂”。 右手にママンYさんの店、そしてユネスコと出版クラブ。銀杏の古木は、空襲に奇跡的に焼け残り被災者が集まる目印でした。地蔵坂(別名藁店(わらだな))にある喫茶・バーのママンは、妖怪、怪談噺大好きです。

 彼女はセミプロ・シャンソン歌手、個人リサイタルは、いつも満員御礼です。海外を飛び回っていた元会社役員。イタリー大好きでいつも日本から脱出したがっています。旅行の必需品は、身代わりお守り、水晶玉とお清めの塩、和洋折衷の霊対策が必須とのこと。宿泊したパリのホテルで、同僚女性社員が体調不良。彼女がチェックしたら悪霊発見、直ちにお清め。第2陣で同じ部屋に宿泊した社員も体調不良!ママンの悪霊センサーは本物です。霊体験・怪談を語ると目がキラッとします。胸元の十字架は、欧州で霊に憑かれた時から身に着けている“悪霊払い”と“悪い男払い”とのこと。そのせいか、お店にはいい男が集まり、結果美女も集まるようです。(笑)

 

出る、出ます。病院とマンションも! 


 昨年4月、脳梗塞リスク低減のため、内頚動脈プラーク除去手術しました。術後ICUから病室に戻ると、何十年ぶりの脳血流増大のせいか目が異常に冴え、冴え!天井を見上げると、望遠レンズで見ている様にシミに焦点が合ってきます。全く眠つけません。
 消灯後、PCでオンライン麻雀をしていると周りに若い少年達が集まってきました。気配を感じるので、目を合わせようとするとフワーッ、ユラユラーと離れていきます。ヘルメット姿の少年達の霊(雀鬼)は日の出前に帰りました。雀鬼達出現は、その晩だけの実に不思議な経験でした。

 神楽坂人の健康の守り神、大久保通に面する東京厚生年金病院(H26年からJCHO東京新宿MCへ名称変更)の本館と別館の間の小道は、霊の出る名所です。夜歩いているとだれか後からついてくる足音、気配を感じるそうです。体験者のAさんの家の床下には魔除けの水晶玉が埋められています。

 縄文時代は海の入り江、今はちょっと小洒落た店が集まるO通りにホーンテッド・マンションがあります。戦前学生と芸者が心中した元料亭跡地に建てられました。知人のYさんは購入後、占いの先生に見てもらったら棲んでいるから“ダメ”とのご託宣。 新築だからと入居しましたが、本当にでるし、外出先まで憑いてくるので結局実家に戻りました。最近まで別の部屋の住人だった芸者Mさんも“あそこは出るよ!!”だって。

 
少年達の霊(雀鬼)と病室で麻雀大会  旧東京厚生年金病院   某ホーンテッド・マンション

 

本多横丁“呪い”の原因は本田修理(しゅうりの)守(かみ)だった!


 本多横丁は50軒の飲食店、料亭でにぎわう神楽坂一の横丁です。江戸時代から三年坂とよばれていました。転ぶと3年以内に死ぬという迷信があります。

 その昔、津久戸八幡へ下る坂道の左(北西)側は行元寺(ぎょうがんじ)や西照寺などの寺町でした。京都清水寺の三年坂のように、寺や墓地脇の坂道にこの名前が広まったようです。 
 怪談実録「神楽坂物語」(中脇初枝)に本多横丁のお化け銀杏(いちょう)の話がありました。その昔、坂の右(東南)側一帯の御屋敷の旗本、本多修理守が粗相をした娘を庭の木の根元³で手打ちにしました。 後に古木の周辺に霊がでる、木の切り株のある家の住人は祟りのせいで長く住めなかったという実話 です。 ある高名な僧侶に祈祷をしてもらってからは、その家に住むことになった芸者さんは神楽坂一の人気を誇ったとか。

 それにしても、屋敷の庭で若い娘を手打ちにした旗本の名前を横丁名にしたこと自体に祟り(たたり)の原因がある気がします。地元の人は、何かと不幸な事象が付きまとう横丁だと認識しています。 ほぼ同時期に寿司屋の大将、板さん3人(3軒)がたて手続きに病死。1軒は廃業、1軒はつい最近まで、にぎり鮨がない寿司屋でした。 T商店は語るも涙の連続悲劇。食堂Yも実に悲惨でつらい人情噺。そして老舗名店での後継者問題などなど切りがありません。 本多横丁名物菓子店は改築工事途中で業者に逃げられ、廃業。老舗中華饅屋もギャンブル運に見放され創業地の自社ビルから今年撤退しました(横丁入口左側のビル1Fへ)。

  昨年、六星占術で財を成し、自ら250歳まで生きると宣言したH先生の「大殺界御殿」(横丁北西側)が完成し入居。 新宿のホストクラブで一晩500万使っているとの噂も下火に、自宅食堂がわりの名店Mにもいかず御殿ごもりが多くなりました。 Mの大将は軍団からしたようです。 H先生が、もし宣言通り200年以上住み続けることになると“妖怪が住む横丁”と呼ぶしかありません。 新たな呪いに憑かれた横丁になるかも(ゾーッ)。 
 歴史のある街、神楽坂には、霊が出没するビル、お店が他にもたくさんあります。 前述の地蔵通りの霊感ママ、神楽坂一筋の手相占いも得意なU女史、自称霊感強い若手美容師O君3人に一番霊気が強い地点はどこかアンケートしました。 最恐霊波地点は、神楽坂下の甘味の「紀の善」を坂下から右に入った、中年ゲイの出会い場所として有名な「くらら劇場」(5月閉館) の手前(神楽小路の中間点)でした。 2番目は、熱海湯通りともよばれる小栗通りで、O 君は通りを抜けるまでいつも強烈に感じるそうです。

 最近、神楽坂人を震撼させたのは、インターネット経由で憑いてくる悪霊です。スマホとSNS(FACE BOOK等)を使いこなす認知症のはいった生霊(いきりょう)が徘徊しています。 LINEで憑きまとわれ、FACE BOOKで脅され、奇行に惑わされます。問題を訴えても警察はなかなか対応してくれません。コワ~イですよ! そういうのも。怖い話の詳細を知りたくなった方は、神楽坂に飲みに来てください。ご案内します、では。(笑)  つづく

 
 本多横丁(右側本多家屋敷跡)   本多家屋敷(イメージ)   庭のお化け銀杏(イメージ)


―――――――――――――――――――――――――――――

1 John Doe(ジョンドウ)は“名無しの権平衛”の意味。一般に身元不明死体(男性)の呼び方。女性   はJane Doe。 水死体は土座衛門と呼ばれます。英語では a drowned bodyといいますが      Jon(Jane) Doe が一般的に使われます。

2 昼間現地調査の結果、気象観測ロボット君がいました!人間(霊)に見えるんです。

3 現在、呪われた銀杏古木調査部隊を編成中です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印紙  (bon)

2016-09-28 | 日々雑感、散策、旅行

  先日、近場の飲み会で、何かの話題の時に“印紙税”なる言葉が出てきて、その時は、そのまま
やり過ごしていたのですが、どうも後になって、“印紙”“印紙税”“収入印紙”なる言葉が気に
なってきました。  こんな事、今更“何をか言わんや”ですが、恥ずかしながらきちっと理解して
いない部分があるのです。 
 パスポートの申請時に、10年旅券でしたら、収入印紙 14,000円を貼付しますね。収入印紙売場で
購入して・・。これは、行政機関での手数料の意味を持っているから分かり易い。しかし、領収書や
契約書などにも収入印紙を貼る場合がありますね。 これらは、広く「課税文書」なる範疇にあります
が、これにかかる税金・・印紙税とは何か? この部分のことが、はっきりとしていなかったのです。

           収入印紙 
            (ネット画像より)


 で、調べてみました。ネットから・・  
収入印紙とは
『印紙の一つで、国庫の収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために、財務省が発行する
証票です。印紙税の納付、許可申請時の手数料、罰金、訴訟費用、不動産登記の登録免許税等に使用
します。』とあり、 国庫の収入となる租税や手数料などを納める時に使用する証票なんですね。
 そして、この文の中にある「印紙税」というのが、曖昧になっていた部分です。 

 それで、印紙税とは、
『経済的取引などに関連して作成される文書に課税される税金のことです。 印紙税の納税義務者は、
一定の課税物件に対し、印紙税法に定める課税標準と税率を基に納付しなければならないことになって
います。』 なるほど・・。 では、 “作成される文書に課税される” というのは、どのような
意味を持っているのか? そこのところなんですね。  これが、“課税文書” 。 
 本件については、平成17年の国会での質問に対する小泉総理(当時)の答弁がありました。 
『 印紙税は、経済取引に伴い作成される文書の背後には経済的利益があると推定されること及び
文書を作成することによって取引事実が明確化し 法律関係が安定化することに着目して広範な文書に
軽度の負担を求める文書課税である。』  つまり、文書を作成することで取引が明確になり、法律
関係が安定するというメリットがあるので、税金を負担してほしいという趣旨なのだそうです。

 自分なりに解釈すれば、例えば、領収書であれば、印紙税を払う(収入印紙を貼って消印を押す)
ことによって、この取引金額が法律によって認められるということであり、売り手には“正しい売上げ”
が保証され、買い手には、“正しい支払”が法律上認められることを意味しているというのです。
売上金額や、支払金額が架空のものでないとの証しであり、それがゆくゆくは正しい納税につながる
との見方のようです。 契約書などでの意味も、売買契約は勿論ですが、各種の取引における契約書が、
印紙税によって法律的に認定されるということなんですね。

  主な課税文書としては、不動産などの譲渡契約書、土地の賃借権の設定又は譲渡契約書、金銭
消費貸借契約書(以上は1号文書)、請負に関する契約書(2号文書)、約束手形、為替手形(3号
文書)、株券、出資証券、社債券など(4号文書)、定款(6号文書)継続的取引の基本となる契約書
(7号文書)金銭又は有価証券の受取書(17号文書)などがあることがわかりました。

 印紙税は、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどの各国においても古くから採用している
租税です。もともと、印紙税が誕生したのは、1624年オランダです。 当時のオランダは、スペイン
との独立戦争(八十年戦争)で財政が窮乏しており、戦費調達のために考案されたとされています。
この印紙税は、他の税金と比べると、国民に重税感を与えにくいということから、各国でも採用される
ようになり、日本では1873年(明治6年)に導入されたとありました。日本では、現在課税される
20種類の課税文書を定めて、200円から60万円の範囲で課税することになっています。

 ~まぁ、昔から知恵者はいるもんですね。

 

 捕捉的に、こんな記事が目に止まりました。『それはまさに固定資産税の課税根拠と全く同じです。
固定資産税は場代が取りたいだけ、印紙税は脱税やその他の犯罪抑止としての書類作成責任を書類
作成者に負わせるため、というのが本当の理由ではないかと思います。』 『何故 こんな風に思う
のかといえば、医師、弁護士、税理士等が営業で受領した金銭については何故か「営業ではない」
という変な理屈を付けて印紙を貼付すべき課税文書から外してくるあたりに何となくその理由を見出す
ことができる気がするのです。どう考えても「営業」であるのは明らかなにもかかわらずこの人達が
報酬を得た場合には印紙を領収書に貼る必要がないのです。或いは行政側が作成する文書については
印紙を貼る必要がない事などから見てもそう思えるわけですね。』・・・

     

 ベランダでは、キンモクセイの甘い香りが一面に立ちこめています。窓を開けると、部屋にまで、
この甘い良い香りが入ってきます。1年のこの時期1週間ほどのために、この木の存在があるのですね。
サクラなどもそうですね。

          香り一杯のキンモクセイ
            



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風  (bon)

2016-09-26 | 日々雑感、散策、旅行

 今年は、例年になく 台風がたくさん上陸して、各地に大きな被害をもたらしています。
風だけではなく、雨の被害も大きいものがあります。

 丁度、57年前、の今日9月26日(1959年 昭和34年)は、超大型台風“伊勢湾台風”があり
ました。 この台風は26日18時過ぎ、930 hP の勢力を持って潮岬の西 15 km 付近に上陸し、
60~70 km の速度で紀伊半島を縦断し、中央高地を経て27日0時過ぎに日本海に抜けたのです。 
紀伊半島の和歌山県、奈良県、伊勢湾沿岸の三重県、愛知県、日本アルプス寄りの岐阜県を
中心に犠牲者5,098人(死者4,697人・行方不明者401人)・負傷者38,921人を記録したのです。 

 この、伊勢湾台風での犠牲者の数は、1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災が発生する
まで、第二次世界大戦後の自然災害で最多のものであり、さらに、ほぼ全国に及んだ経済的
被害は人的被害以上の規模となり、GDP比被害額は阪神・淡路大震災の数倍で、関東大震災
に匹敵し、東日本大震災との比較対象に達するものであったというから相当なものだったので
すね。人的被害、経済的被害の規模の大きさから、明治維新以後で最大級の自然災害の一つで
あったそうです。

               台風17号(2016.9.26)
           (高知大学HPより)

 今年は特に、台風の上陸が多いのではないかと思ったことから、ちょうど今日という日で
あった伊勢湾台風に触れましたが、 当時、安保闘争の大衆メンバーの一人として、御堂筋を
デモし、機動隊と正面対決をするなど、連日 明け暮れていたようで、この大きな台風のことは
知りながら、直接の被害にあわなかったからか、歴史の中の存在としては、どちらかといえば
希薄だったかもしれません。 この年の4月には、当時皇太子のご成婚があり、華麗なパレード
が印象的でしたが、夏を過ぎるころから、「60安保」熱が次第に大きくなり、学校の授業もそ
こそこに、安保議論を盛んに交わし、あとはデモ三昧の毎日だったような記憶が残っています。

 しかし、今振り返って、改めてその威力と被害の大きさを見るとき、当時の被災者の皆さん
のご苦労が思いやられます。 今年だけを取ってみても、各地の地震、強風、豪雨による河川
決壊、土砂崩れ、都市部でも浸水被害と後を絶ちません。 地球全体の温度上昇等による天候
不順、ゲリラ豪雨の多発などますます悪化しているのではないかと思われて仕方ありません。

 台風に限定して、気象庁データから 1971年から45年間の日本への接近、上陸台風の数を
グラフ化してみました。

     45年間の台風接近・上陸数
      
                       (気象庁HPより加工しました。)

 やはり、ここ10年くらいで見ますと、今年は台風上陸が多いことが分かります。上陸した
台風がない年もあります。 1970~2000年での平均値で見ますと、台風の年間発生数は26.7
個、うち日本接近数は10.8個、さらにそのうち上陸した台風数は、2.6個となるそうです。
 17号の本土上陸はなかったですが、例年、10月頃の台風もあるようですから、まだ、安心
できません。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園は今・・  (bon)

2016-09-24 | 日々雑感、散策、旅行

 あの暑かった夏はどこへ行ったのか! 台風の当たり年? 不安定なお天気が続いています。
気温低く、連日雨が降っています。

 夏野菜の定番、キュウリ、トマトは既に終り、整理しましたが、ナスはまだ出来てきていま
すし、ピーマンはまだまだ元気な様子です。

 9月第2週に蒔いたダイコンは、すぐに芽が出て、今、3本立ちにしています。雨が続き、
双葉も倒れたり、頼りない限りです。 ダイコンは、青首と聖護院をそれぞれ10本づつ蒔い
ています。 昨年は、原因不明の不作で、殆どダイコンらしいすらりとした成果はありません
でしたので、今年は何とかうまく行かないかと案じています。

 ダイコン(3本立てにしたところです。)
青首                   聖護院 (双葉は、どれも同じですね。)
  


 春に蒔いた、ネギ(長ネギ)は、その後、定植して1回土寄せしたところです。 元気に育っ
ているようで安心ですが、すぐに旺盛な草が側に寄り添って生えてきますので、油断できま
せん。 長ネギは初めてですが、定植の時に、近くの人が、植え方を教えてくれました。
10~15cm位の苗をそろえて、その根を2~3cm残して切りすて、上の葉も6~7cm位に切り
そろえて、5cm間隔くらいに植える。根を切ることで、植えやすく、しっかりするように思え
ました。

           長ネギ
            

 

 サトイモ、芽が出た直後は、何となく細々とした弱弱しい感じでしたが、暑い夏を越して
ますます元気です。葉も大きく成長し この分ですと今年も期待できそうです。

          サトイモ
            

 

 今月初め頃、pookyさんからブロコリーの苗を頂きましたので、早速植えましたが、蓼科から
持ち帰りの苗で、少々くたびれていたので、5本植えましたが、今のところ3本が付いたようです。

          ブロッコリー
            

 

 市民農園は、3年契約で、来年2月末には一旦返還して 再抽選となりますので、冬越しの
タマネギ、ニンニクなどは、今回は植えることができませんでした。 これらは、素人でも
しっかりと作ることが出来ますので、少々残念な気がしますが、止むを得ません。

ピーマン(まだ元気)                 ナス(もう終わり頃・・)
  

 

 こちらは、ベランダで、鉢植えのヒガンバナが咲き始めました。 3鉢に植え替えたので、
もっとたくさん咲いてくるかと思っていましたのに、1鉢だけが反応しただけで、それも2本
だけ咲いてきました。来年を楽しみにするばかりです。ススキも、なかなか穂が出てきません。
少し奥手になったようです。

            ヒガンバナ
              



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日  (bon)

2016-09-22 | 日々雑感、散策、旅行

                 このところ台風続きで、各地で豪雨被害が出ています。
            今日の関東は、朝から雨がしっかりと降っていて、気温も
            低く、既に10月中頃の気温だそうです。
        

  今日(9月22日)は、秋分の日で休日です。
 あぁ、そうなんだ! で終わってしまうのではなく、もうちょっとお付き合いを・・。

 ふつう“秋分の日は、9月23日”という記憶がありませんでしょうか? そうですね、大体は、
23日ですが、24日のこともあり、22日のこともあるのです。 
4年前、2012.9.22は、なんと明治29年(1896年)以来、116年ぶりに22日が秋分の日であったの
です。 このブログにも、“116年ぶりの秋分の日”(2012.9.22)として記事アップしていま
した。

 別にいつだっていいじゃないか・・! かもしれませんが、この日が祝日であり、この時期
9月23日ごろというのは、敬老の日(9月第3月曜日)の休日とのからみで、シルバーウイーク
(長連休)となるかどうか気になることもあるのですね。 ちなみに、敬老の日が9/21で月曜日、
秋分の日が9/23であれば水曜日であり、その間に挟まれた22日(火曜日)は、祝日法の規定で
休日となりますから、敬老の日の前の土曜日(19日)から数えると5連休となるのですね。
 これは、2009年と2015年がそうだったのでした。 今年は、19日が敬老の日(月曜日)で、
22日が秋分の日ですから、連休とはなりませんでした。

           黄道(太陽の移動)
             (ネット画像より)
 

 秋分の日が、どうして日にちが変わるのかといえば、そもそも秋分の日というのは、太陽が
黄経180度の秋分点を通過する日ですが、1年が365日丁度でなく、真の1年は365.2422日で、
約6時間弱長いことに由来しているのです。たとえば、秋分点を過ぎる時刻が、23日の10時だと
すると、1年目は、10+6=16時ころですから、23日の16時、2年目は、16+6=22時で、23日。
3年目は、22+6=28時=24日の04時となり、秋分の日は24日となります。4年目は、24日の
04+6=10時となりますが、うるう年(4年に1度)でその年の2月に1日プラスしていますから、
当該9月は1日マイナスしなければなりませんので、23日が秋分の日となるのですね。
 そしてさらに、ややこしいのですが、この閏で1日マイナスにすると、約45分引きすぎる
(前倒し)ことになり、4年ごとに45分ずつ早まってゆく計算になります。それで、22日になる
ことがあるのです。この部分は、ブログ「116年目ぶりの秋分の日」(2012.9.22)に記事アップ
(国立天文台からの引用)していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

 なんだか分かったような分からないような話ですが、計算上、1979年は9月24日で、1980年から
2011年まではずっと9月23日で変わらず、その後2012年から2044年までは、閏年に限り9月22日、
平年は23日が秋分の日となるそうです。 また、9月24日が秋分となるのは、21世紀中にはなく、
22世紀も2103年と2107年の2回だけだそうです。 さらに余計なことですが、秋分の日が9月21日
で月曜日となった場合、これは敬老の日と重なってしまい、この時の祝日の扱いの定義はなされ
ていないというから、どうするのか気になるところではありますが、 このようになるのは、
なんと、29世紀、2876年なんだそうですよ!

          蓼科農園のススキ(2016.9.9)
             

 ところで秋分の日を決めるのは、 国立天文台が作成する「歴象年表」に基づいて閣議で
決定されているのだそうです。その前年の2月に官報に「歴要項」を掲載して発表されている
のだそうです。 なので、厳密にいえば、再来年以降の秋分は、秋分の日とは言えないのですね。
つまり“天文学上の~”ということになるのです。

 参考までに、うるう年に関して以下のような表(ウイキペディアに)がありましたので、
引用しました。

 つまり、西暦を4で割り切れる年は閏年と覚えていますが、うち100でも割り切れる場合は、
平年となり、さらに100で割り切れるが、400でも割り切れるときは、閏年となる。

 まぁ、こんなことを知っていても、何にもなりませんが・・・。

条件

ユリウス暦

グレゴリオ暦

西暦が4で割り切れる年

閏年

閏年

2004年,2008年,2012年

うち100で割り切れる年

閏年

平年

1700年,1800年,1900年

うち400で割り切れる年

閏年

閏年

1600年,2000年

                           (ウイキペディアより)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日  (bon)

2016-09-20 | 日々雑感、散策、旅行

                  強い台風16号は、鹿児島に上陸し大きな被害をもたらしています。
            四国南部に近づいていると報じています。 

 

 昨日(9/19)は、敬老の日でした。

 読者の中にもおられるかもしれませんが、とうとう、私自身もこの日の対象者の一人となっ
てしまいました。 市では、“長寿を祝う会”と称して、今年、百寿、白寿、米寿、喜寿に
なった人たちを招待した式典が催され、私も招待に預かり出席してきました。

         長寿を祝う会
            


 式典は、第1部と演芸の第2部がありました。第1部では、市長、市議会議長ほかのご挨拶が
ありましたが、「・・皆様方は、戦中・戦後の激動期を生き抜いてこられ、今このようにお
元気で・・・今日あるのも、皆様の・・・ 心から敬意を表すとともに、深い感謝を申し上げ
ます。」のような、文言を聞いて、“あぁ、そうなんだ。 世間的には、そのような位置づけ
にあるのだ。” 普段何気なく、そのようなことは思いもかけずに過ごしている身には、
改めて、社会の中でそのような位置にいることになってしまっているのだということに気付か
されたのでした。

 今年対象になった、百寿、白寿、米寿、喜寿は、2000人だそうで、その内 喜寿が半分の
1000人強いるそうですが、百寿は15人ということでした(市の人口は、13.7万人)。
式典の開始は、9時半ですが、受付が9時からでしたから、受付を済ませてホールに入ると、
ステージでは既に、市の吹奏楽団による 馴染ある曲が演奏されていて、退屈しないよう生演奏
のウエルカムミュージックで会場を盛り上げていました。

 対象者のうち今日の参加者は、雨模様もあったせいか、約500人弱といったところで、市民会館
のホールは半分ほどの入りとなっていましたが、年寄りばかりの客席は、まさしく高齢化社会で、
ちょっと異様な感じもありました。 ご挨拶が終ると、演歌に合わせた舞踊の華やいだステージ
に変わり、最後には小学生による合唱で締めくくられました。

 第2部は、演芸の部で、落語2題があり、前座に続いて、林家木久翁 師匠の熱演がありました。
この人は、喉頭がんで、声を失ったそうですが、無事回復されて、力強い声で、
有名人の物まね
なども入り 達者な話芸に久しぶりに大笑いしました。 木久翁といえば、その昔、ニューヨーク
で、木久蔵時代の、 “木久蔵ラーメン”を食べたことを思い出しました。

 毎年、そうなんでしょうけど、その年の長寿の節目を迎えた人たちに、“祝い金”が振り込
まれていました。ありがたいことではありますが、芯から喜んでいて良いものかどうか・・
とも思えるのですね。 しかし、このような催しが行われ、そこに元気で参加できる自分に
改めて感謝と喜びをも感じるところではありました。

 昨日は、終日降ったり止んだりの、彼岸の入り。 先日、種を蒔いた“ダイコン”は、緑の
双葉が出そろっていました。


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネアポリタナム  (bon)

2016-09-18 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが・・これ、シクラメンの名前です。 
原種系シクラメンの名前です。調べましたら、他にも、ヘデリフォリウム、コウムアルバ 
などたくさんの種類があります。シクラメンは、ドイツなどでは「アルプスのスミレ」などと
呼ばれたりするそうですが、日本でも、花の形から「カガリビバナ」(牧野富太郎命名)とも
呼ばれているようです。また、その昔、ヨーロッパで豚が、この球根を食べていたことから
名づけられた名前を日本読みして「ブタノマンジュウ」などと呼ばれ、あまりきれいな名前
ではありませんね。 しかし、球根の形を見ると、何となくそのような感じでもあります。

 前置きが長くなりましたが、先の金曜日(9/16)に、園芸友の会例会があり、講師先生から
会員みんなにその珍しい球根をいただいたのでした。それが、ネアポリタナムという種で、
トルコなどの地方に多いそうですが、原種系のシクラメンです。 
写真を、ご覧いただきますと、何やら「ブタノマンジュウ」みたいですけれども、私は二つ
いただきまして、帰宅後、秤で計ってみましたら、400~450g/個ありました。

ネアポリタナムの球根(例会場で)     いただいた2個     
  

 

 シクラメンは、普段は園芸種が普通で、クリスマスから年末にかけてポインセチアなどと
共に花屋さんの店先にずらっと並びますね。シクラメン(園芸種)の大きな鉢は、それこそ
迫力があって、美と力をみなぎらせています。 また、最近では、原種系に近い「ガーデン
シクラメン」が、出回っています。小振りですが寒さに強く地植などしたりして楽しまれて
います。

 昨日、早速これら2つを植えました。 6号鉢くらいに、それぞれ、半分くらい土中に沈めた
感じで、特にこれといった注意事項もなく すぐに終わりました。 先生のお話では、2~3か
月もすれば、小さな花が出て来て、花が終ってから葉が出て来るそうです。楽しみが一つ増え
ました。 園芸種の夏越しは難しいですが、こちらの方は、原種だけあって夏越しも強く丈夫
なのだそうです。

 無事に花が咲きましたら、このブログでご報告させていただくつもりです。ご期待ください。

 

 ネットを検索していましたら、球根販売サイトに、このネアポリタナムのことが出ていました。

『手のひらサイズ(球周40cm)の大きな球根を裸球でお届けします。ネアポリタナムは可憐な
原種シクラメンのひとつで、和名はアキザキシクラメン。晩秋頃から開花し始めます。淡桃色
の芳香小輪花です。葉は変化しやすく、三角~ハート型になります。園芸品種に比べて花や葉が
小ぶりで、とても可憐な印象です。耐寒性が高く、マイナス15度前後まで耐えます。鉢植えの
シクラメンよりも栽培しやすく、ロックガーデン、小庭園の植栽や寄せ植えなどにご利用くだ
さい。タイプは、サクラソウ科の耐寒性宿根草 』


 シクラメン・・といえば、小椋佳の「シクラメンのかほり」(1975年)が有名ですね。
もともと、シクラメンには香りは無いようですが、この歌のお蔭で、シクラメン生産者や
育種家の間では、香りの出るシクラメンの育成が試みられてきましたが、いずれも失敗に終わ
ってきましたが、それから20年後の1996年(平成8年)になって、ようやくバイオテクノロジーに
よって、栽培種と芳香を有する野生種との交雑により、念願のシクラメンが世界で初めて成功
した(埼玉県農林総合研究センター園芸支所)とありました。最近では、異種間交配種として
いくつか存在するようです。 その後、花や株は一般の園芸種のように大きな、いわゆる
「芳香シクラメン」が誕生することとなり、従来の園芸種とは全く違うバラとヒアシンスを
合わせたような香気を持つ栽培用シクラメンが一般に流通するようになったのだそうです。 
 ま、このような世界もあるのですね。
 

 園芸友の会 例会では、講師先生のお話の他、私を含めて数人から、資料により、先日の
箱根旅行(箱根湿生花園ほか)時の、花たちについて発表し、由来やそれらの花の話題に花が
咲きました。

 

 例会終了後、すぐ前の、日比谷公園では、「オクトーバフェストin日比谷」が行われていま
した。9/8~16ということですから、ちょうど最終日だったようですけれども、生憎の天候
不安定で、この時も時折 小雨が降ったりして、ずいぶん広い範囲に客席が設けられていましたが、
お客は殆ど見当たりませんでした。今年で3回目だそうです。

オクトーバフェストin日比谷´16
  

 

「オクトーバフェスト」は、もともと、1810年にドイツミュンヘンで始まったビールのお祭り
だそうで、世界最大規模の祭りとうたわれていて、毎年600万人を超える人出で賑わうとか。
座席数も10万席が用意されるという規模だそうです。 最近では、日本各地でこのお祭りが
催されているそうで、春5月頃にも「オクトーバフェスト~spring」として開催されているよう
です。

 わたしも、大勢の人と同じように、ビールを注文することなく会場を歩いて、周辺をパチリ
としただけでした。

大手町方向                プレスセンター(左から3つ目の低いビル)   
 

 

          帝国ホテル(右端のビル)
            

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜 ’16  (bon)

2016-09-16 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜は十五夜でした。あいにく関東地方は、宵の口は曇り空で きれいなお月様は顔を出し
ませんでしたが、午後10時頃には、すっかり晴れてきれいなお月様が出ました。   
 昨日は、9月15日で、ちょうど15夜・・だったのですが、“十五夜”というのは、旧暦(太陰
太陽暦)の8月15日のことなんですね。 今年はたまたま、15日に一致したのでした。 昨年は
9月27日でしたし、来年は、閏5月が入りますから、十五夜は、新暦でいうと10月4日になるん
ですね。

 十五夜の月は、“中秋の名月”と呼ばれますが、中秋とは、秋のちょうど真ん中との意味で、
旧暦では、7,8,9月の3か月を秋とし、その真ん中が8月15日だから、この日が中秋。 この
ブログでも、何度か取り上げていますから、ここではダブらないような視点から取り上げて
みたいと思います。中秋の名月の習慣や呼び方など基本的な事柄については、これまでの記事、
「中秋の名月」(2015.9.28)、(2013.9.19)他をご覧ください。

          昨夜の中秋の名月 
            

 

 以下には、ネット「アストロアーツ」HPより要点をピックアップするなどして話を進め
たいと思います。

 ○中秋の名月は、必ずしも満月と一致しない。

 旧暦では、新月(朔)から新月(朔)までを1か月(29.5日)とし、その始まりを朔日
(ついたち)としていますね。 で、その真ん中15日は、正確には29.5の半分=14.75≒14.8で、
満月(望)は、15とは少しずれることになります。そして、朔となる時刻によっては、日付と
しては、1日ずれることになりますし、さらに月は、楕円軌道をとっているなどの様々な理由
から少しずれるのです。3年前の中秋の名月は、2013.9.19で満月と丁度一致していました。
今年は、昨日9/15が中秋で、明日9/17が満月です。

 ちなみに、今後10年間の中秋の名月と満月の日にちは、アストロアーツより以下のように
なっています。

           今後10年の満月(アストロアーツより)
 
               

 これによりますと、2021~2023の3年間は、中秋と満月が一致しています。 

 

○なぜ秋に見るのでしょうか?

 これについても、言及されていて、いわゆる“満月”は、毎月あるのですけれども、満月は
丁度、太陽が地球の反対側にいる時ですから、冬の満月は空高く、夏の満月は低いところに
出ることになり、丁度良い高さに見えるのは春と秋になります。しかし、春は霞がかかったり
しますが、秋は澄み切った空になり、きれいに見える。そんなことから、秋となったという
のです。 まぁ、感覚的にいっても、静かな秋の風情がお似合いですよね。

 

○その他、月に関する呼び方  アストロアーツに、以下のような面白い呼び方が紹介されて
いました。

 ・ブルームーン  この呼び方は、初めて知るところなのですが、(洋酒カクテルなど に、
ブルームーンがありますが。)次のようにあります。 『1か月の間に2回満月があるとき、
その2回目の満月のことを“ブルームーン”と呼ぶことがあります。もともとは「一つの季節の
間に4回満月があるときの3回目の満月」を指す言葉だったようですが、 現在では「ひと月で
2回目の満月」のほうがよく知られています。実際に満月が青く見えるわけではありません。
前回は2015年7月31日の満月がブルームーンでした。次回は2018年1月31日の満月がブルー
ムーンですが、この日は皆既月食が起こるので「ブルームーンが赤く見える」ことになります。』

 ストロベリー(フル)ムーン 『赤い満月のことではなく、6月の満月のこと。一部の
北米先住民族の間で「イチゴの収穫期に当たる満月」を指して呼ばれていました。』    ブラックムーン 『ブルームーンの反対で「1か月のうちで2回新月があるとき、その2回目の新月」を指して呼ぶことがあります。この呼び方に従うと2016年10月31日の新月がブラックムーンになります。』

  • ブラッディムーン 『「血のように赤い」月。地平線近くにあり地球の大気の影響で赤く見える満月や、皆既月食中の満月を指して呼ぶことがあります。』

 

  面白いですね。 しかし、昨夜は、無事に中秋の名月を観ることが出来て、諦めずに何度も空を眺めた甲斐がありました。

 ちなみに、この日の月齢は、13.7とありますから、これは正時(12時)の値ですから、私が見た夜10時の月齢は、およそ、14.1 位だと思います。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の時代  (bon)

2016-09-14 | 日々雑感、散策、旅行

 今年11月に移転が決まっていた築地市場は、その土壌の安全性調査結果を踏まえて判断する
とし、突如、豊洲市場への移転は延期されました。 小池百合子東京都知事は、このような判断を
下した理由として、安全性、費用の増加、情報公開の不足の3点を挙げていましたが、このほど、
豊洲新市場の青果棟の下部がコンクリートに囲まれた地下空間となっており、安全面についての
専門家会議が提言した、敷地全面を新しい土に入れ替えるとの方針が一部無視されていることが
判明しました。しかもここに来て、担当幹部もそのことを知っていて放置していたことが分かった
のです。 また、先ごろには、小池知事は自身の報酬を半減するとの法案を提出したそうで、
これにより都議幹部へのインパクトも予想されるなど、スローガンも爽やかに就任早々、都議会
改革を着実に進めつつあり、先(7/31)の都知事選でダントツの291万票を超えて圧勝した
初の女性、第20代小池知事に多くの都民は期待を寄せていることでしょう。

            東京都庁舎
              (ウイキペディアより)
 

 イギリスでは、6月のEU離脱国民投票の結果を受けて辞任した、デーヴィッド・キャメロンの
後任に、同じ保守党の女性、デリーザ・メイ首相が誕生しました。 あの、マーガレット・サッ
チャーに次いで2人目の女性首相です。  また、欧州で最もうまく舵を取っているドイツの
アンゲラ・メルケル首相は、ドイツ初の女性首相で 既に11年その座で活躍し「ドイツのお
母さん」と親しまれているという。 さらに最近よくテレビで見る特徴あるスタイルの女性、
IMF(国際通貨基金)専務理事のクリスティーヌ・ラガルド(仏)も既に就任5年になるの
です。 先のG20 の記念撮影でも写っていたようです。 アメリカのFRB初代女性議長の
ジャネット・イエレンもいましたね。この人の一言で世界金融市場が揺れるのですね。 そうい
えば、長年抗争を続けていたミヤンマーでは、昨年の選挙でNLDが圧勝し、今年3月に、
ティンチョー大統領が就任し、NLD党首の アウンサン・スーチーは、外務大臣兼大統領府
大臣に就任し、併せて新設の国家顧問に就任しました。 国家顧問は、大統領に政治的助言を
与える立場ということですから、実質的には大統領として活動しているのでしょう。

 アメリカでは、いよいよ大統領選挙が目前となってきましたが、民主党大統領候補として
ヒラリー・クリントンが強力な選挙戦を行っています。このところ、咳き込んだり体調不安が
取りざたされていますが、もし対抗馬の共和党ドナルド・トランプに勝利すれば、アメリカ初の
女性大統領が誕生することになりますね。 大統領選とは、およそ比較できませんが、この15日
に党代表選の投開票をする民進党では、3候補のうち、どうやら女性の蓮舫候補が優勢と報じられ
ています。しかし、彼女は、このほど台湾国籍問題を処理したとありましたが、これまで2重
国籍で党役員を務めたことの影響は無視できないかもしれません。いずれにしても、3候補とも
誰が党代表になっても、2大政党を標榜するにはあまりにもアンバランスといわざるを得ないと
いう印象です。

 これまでの世界の女性大統領(首相)を調べてみますと、ウイキペディアによれば、35人
以上もの多きにわたりますが、そのうち現職を上げても、韓国の朴 槿恵(2013.2~)、中華
民国の蔡 英文(2016.5~)など10ヶ国以上もあり、ちょっと前(8月)まで、あのブラジルも
そうだったのでした。 また、時事ドットコムの記事では、世界の女性政治家(写真特集)があり、
それこそ美女ぞろいの政治家が大勢並んでいました。
 このように見ていますと、何も今更、女性の時代ではないのですけれども、このところ、要職に
女性の就任・活躍が目立っているように感じたのでした。

 そういえば、古代神話のアマテラスオオミカミも女性でしたね。太陽とあがめられ、日本国民の
総氏神とも言われているとか。古代エジプトでは、プトレマイオス朝最後のファラオ(君主)と
して、あのクレオパトラ(7世)がいましたね・・。 (画像はいずれもネット画像より)

     天照大神           クレオパトラ7世
          

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ祭り’16  (bon) 

2016-09-11 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 台風13号の接近予報に負けず、決行した9月8~10日の、蓼科農園 ”秋の合宿” は、例年
「かぼちゃ祭り」と称していましたが、今回ばかりは急遽「スイカ祭り」と看板を掛け変えました。 
 誰も予期していなかった、うれしい誤算で、畑には、市販でも大きい部類のがっちりとした
“スイカ”が、ごろごろ出来ていました。 近寄ってみると、いくつかは、動物が先に食べていま
したが、まだ、たくさん残されて、しかも、ちょうど食べごろ・・こんなgood timingはめったに
ないのでは? 
スイカは、これまで、かれこれ5~6年作付けしていますが、小さなうちに、草刈り機で、刈って
しまったり、少し出来ても動物に食べられたり・・  昨年でも、ようやく1個 手ごろな
”完成品?”が出来ましたが、色、味ともにまだ薄く ”やはり素人はこんなものか!”などと
誰もが諦めていたからでした。

畑のスイカ(ごろごろ)           一番大きいのを試食(10㎏超) 


           スイカをメインに 大収穫
            
              

 

 出発日未明に、台風は温帯低気圧に勢力ダウンしたものの、天候は不安定で雨が降ったり止んだ
り・・。 到着した蓼科農園では、小雨の中 コスモスの揺れ咲く群れに癒されて、早速雨具を着
ながらの除草作業に入り、夕方少し早目に、スイカ1個と今夜の食材を採ってこの日は上がりました。

 到着直後の 雑草天国の蓼科農園その1    その2
  


 農園付近では、ひときわ鮮やかな黄金色に輝く稲穂の波と、白い花咲く蕎麦畑、空高い秋の雲の
コントラストが 美しい絵画のようでした。 畑では、コスモス、ススキ、ワレモコウなどそして
オミナエシなども見られる別天地のようでした。

         黄金色鮮やかな稲穂の波       
            


コスモス(われもこう)          すすき
  

 

 作物の状況は、既に収穫が終ったジャガイモの7畝は、雑草の遊び場ですが、スイカ、かぼちゃ
の他、これから収穫を期待する、元気なサトイモ、サツマイモ、黒豆が大きく成長して頼もしい
感じです。 もちろん、ピーマン、万願寺トウガラシ、なす、べーなす、ミニトマト、ダイコン、
ねぎ、ゴボウなどなども大豊作でした。

 これらの自作野菜をふんだんに使った、夕食の愉しみと感動は、何物にも代えがたいものがあり
ます。 みんな満足・・でした。

さといも                 さつまいも
  


くろまめ
  


 ただ、これほど豊作のスイカ、大阪方面をはじめ蓼科農園メンバーに是非送り届けたいところ
ですが、何せ、5~8kgもあるスイカなので、梱包もかなわず涙を呑んで、お話だけをお届け
することとなりました。 

 

 膝までもある雑草も、きれいに整理されスッキリと畑は蘇りました。除草された畝には、葉物
野菜の種まき、ハクサイ苗を植え付けしたほか、新しい2畝には、タマネギ、にんにくを植え、
さらにタマネギ苗用の1畝をマルチ掛けして今回の作業は無事終了しました。

スッキリ蘇った蓼科農園           元気な青年たち
  



                八ヶ岳連峰と秋の雲
     
                      天狗岳   硫黄岳 横岳 阿弥陀岳  権現岳
                (右前:峰の松目)     (奥に赤岳) 




 お楽しみオートスライドです。(5分20秒)

 





 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露  (bon)

2016-09-08 | 日々雑感、散策、旅行

 二十四節気の一つで、定気法では太陽黄経が165度のときで、9月7~8日頃とされていますが、
今年は昨日の7日でした。白露(はくろ)とは、白く光って見える露を指し、「陰気ようやく重なり、
露凝って白し」から名づけられたそうです。秋が始まり、大気が冷えてきて、露ができ始める頃で、
『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」とあります。 
処暑(8月23日)では、“暑さが和らぐ”とあり、続いて白露、そして、次の節気が“秋分”と
次第に秋が深まってゆく季節なんですね。

           白露
            (ネット画像より)


 白露期間の、七十二候は次のように記されていました。

 初候
   草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本)
   鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)
 次候
     
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
     
玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)
 
末候
     
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
     
羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)

 

  この時期は、収穫時期でもあります。暑い夏も 朝夕には、秋風を感じ、農家では収穫を控えて、
実りの秋を楽しむ・・そんな良い季節が到来するのです。しかし、同時に日本では、台風シーズン
にもあたり、毎年各地で被害に苦しむところでもあります。特に今年は、台風の当たり年?のようで、
現在13
号が九州、四国南海を通過していますが、すでに9号あたりから、上陸が常連となり、東北、
北海道地方で、大きな被害を出しています。岩手県では、あれから1週間というのに、まだ9人もの
行方不明者がいる惨事を招きました。テレビ報道では、あの稚内や利尻で、道路冠水の映像が流れて
いました。

 

 白露を、“しらつゆ”と読めば、大日本帝国海軍 駆逐艦「白露型駆逐艦」があります。やや小型
すぎるきらいが否めませんが、10隻すべて、太平洋戦争で戦没したとあります。 白露型駆逐艦の
1番艦が「白露」と命名され、以下「時雨」、「村雨」・・と命名されています。
これらは、それぞれミッドウエー海戦やソロモン海戦で活躍したとあります。このあたりの記事を
見ると、その一部であるのでしょうけど、大変な時代だったことが、改めて思い知るところとなり
ました。

           白露型駆逐艦
            (ウイキペディアより)


 さらに、“しらつゆ”には、アニメキャラクターがいっぱい出てきました。
初めて接するのですが、『艦隊これくしょん~艦これ~』といって、角川ゲームスのブラウザ
ゲームがありました。もちろん、試したこともありませんが、解説によれば、「プレイヤーは
“提督”となり、第二次世界大戦期に活躍した諸国の海軍の艦艇(一部陸軍船舶も含む)を擬人化
した “艦娘(かんむす)” を収集・育成・強化し、編成した艦隊で任務をこなす育成シミュレー
ションゲーム」とありました。

          白露型姉妹
            (ネット画像より)


 また、日本酒銘柄に、山形の「白露垂珠(はくろすいしゅ)」、新潟の「白露(しらつゆ)」などが、
顔をのぞかせていました。鹿児島の焼酎「白露」は「しらつゆ」でした。 蓼科農園に、nobさんが
いつも持参してくれる上品なお菓子「白鷺宝(はくろほう)」は、埼玉浦和銘菓で、こちらは、
露ではなく、鷺の字でした。 ネットには『その昔、浦和花見の二代目が、野田の鷺山の清らかな
水辺にたたずむ鷺の麗しい姿に 魅入られ「また来年も、この地で出会えるように」と想いをこめて
作り上げられたのが 白鷺宝です。』 とありました。

           白鷺宝
            (ネットより)

 

 今、朝6時半を過ぎたところですが、台風13号は未明に温帯低気圧に変わり、太平洋側に
沿って北上しているとあり、風の心配はなくなったようです。 今日は、これから蓼科農園に
向かいます。 8月はまるまる手付かずでしたから、今回は雑草天国になっていることでしょう。 
お目当ては、カボチャで、果たしてうまくいっているでしょうか?
 状況は、帰宅後にご報告する予定です。

 

ちあきなおみ

 

 艦これ  (モーションキャプチャで、キャラを動かしてるのでしょうね。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉鏡花  (bon)

2016-09-06 | 日々雑感、散策、旅行

  1939年(昭和14年)の明日、9月7日未明に他界した小説家、泉鏡花は多くの小説を世に発表し、
中でも『高野聖』、『婦系図』、『歌行燈』など映画化もされた有名な作品があります。
脚気や胃腸病に苦しみながらも、20歳から晩年まで実に74作もの小説、戯曲を発表するなどその
旺盛な創作活動には驚かれます。 特に、21~23歳には、年間7~15作もの作品を発表しているの
ですね。その後 晩年まで、無発表の3年間を除き毎年1~2作発表という凄腕?だったのですね。

          泉鏡花
            (ネット画像より)


 ウイキペディアなどをネタにして、ざっと生涯を見てみました。

 泉鏡花は、1873年(明治6年)に金沢市内で生まれますが、10歳の頃 母が若くして他界し大きな
衝撃を受けたとあります。16歳の頃、尾崎紅葉の刺激を受け、文学を志すようになり、ついに上京し
東京牛込の尾崎紅葉に入門し、書生として活動しながら紅葉の指導を受け、2年後の20歳にはすでに
新聞小説を連載します。その後も次々と新聞、文芸誌に作品を発表するなど、早くして鏡花の文壇に
おける地歩は定まったとあります。 この頃、読売新聞連載小説『義血侠血』を執筆し、後にこの
小説を原作とした『滝の白糸』が映画化され、サイレント時代から、1956年まで計6回、映画スク
リーンで上映されるほか、TVドラマ(多数)やオペラ(2014年)にもなってるのですね。
映画化といえば、ついでですが、『婦系図』は計4回、『歌行燈』、『日本橋』がそれぞれ2回、
その他8本の作品が映画化されているといいますから、人気作家だったのでしょうね。

           婦系図
            (ネット画像より)


 この『婦系図』(1907年発表)の物語は、よく知るところですが、1902年に胃腸病のため逗子に
静養していた頃、同郷の先輩の紹介によって伊藤すずが台所を手伝いにくることになり 翌年二人は
牛込神楽坂に同棲をはじめるのです。妻・すずは もともと神楽坂に桃太郎という名で出ていた芸妓
で、師 紅葉は二人の関係を絶対にゆるさず、「女を捨てるか、師匠を捨てるか」とまで鏡花に
迫ったため、二人はお互いを想いながらも泣く泣く離別を決意したのでした。この体験が『婦系図』
の湯島天神の場の下敷きになっているというのです。紅葉の没後、鏡花は すずと結婚し、夫婦仲は
はなはだよかったそうで、終生互いの名を彫った腕輪を身辺から離さなかったという とあります。

 その後も旺盛な作家活動を続けますが、1939年7月に『中央公論』に発表した短編小説『縷紅
新草』を最後に、その2か月後に亡くなったのでした。

 

 1999年(平成11年)に、鏡花の生家跡に泉鏡花記念館が開館しました。

           泉鏡花記念館
            (ウイキペディアより)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物  (bon)

2016-09-04 | 日々雑感、散策、旅行

 次回の園芸友の会(9/16)で議題として発表する予定の資料「箱根旅行の植物等」をまとめて
いましたら、箱根あたりでも、珍しい高山植物がいくつかあったことが、改めて認識されました
ので、ここに、高山植物全般についてまとめてみました。
 発表資料のタイトルにある「箱根旅行・・」とありますのは、この5月に、園芸友の会、春の
屋外例会として、箱根湿生花園にバス旅行に出かけた時のことで、そこで写した花たちをまとめ
て、次回の例会の議題となったという次第です。  箱根湿生花園に咲いていた、高山植物は、
アケボノフウロ、コマクサ、クロユリ、エーデルワイスがありました。
 以下にその時、撮影した写真をアップしました。高山植物以外で、20種ほど撮影しましたが、
ここでは割愛します。
 アケボノフウロ(フウロソウ科)は、低地にも見かけるようですが、フウロソウ自体は、
やはり高い山に多く見られるようです。アケボノフウロは、初めて見ましたが、同種のハクサン
フウロは、かって山登りで何度も見たのでした。花、
色ともアケボノとよく似ています。
        アケボノフウロ
          
 

 コマクサ(ケマンソウ亜科)は、ここでは白い花でしたが、一般的には赤く色づいたものが
よく知られているようです。 我が、蓼科農園を抱く,八ヶ岳にもたくさん見られます。硫黄岳
山荘周辺や、少し南に行ったところの根石岳あたりにも群生していましたね。このコマクサは
絶滅危惧種Ⅰ類(CR:近絶滅種)に指定されていますから、大事にしたいものです。コマクサと
いう名前は、この花が馬(駒)の顔に似ているところから名づけられたそうですが、高山植物の
女王といわれています。

コマクサ       
 (ウイキペディアより)
 


 クロユリ(ユリ科) 東北~中部地方に分布し、西限は白山とされ、石川県の郷土の花に指定
されています。 私がこの地に勤務していた頃、白山で撮影したこのクロユリを配した、自身の
アマチュア無線の交信確認カードを作成しました。(文末に掲載しました。)         
         クロユリ
          

 

 エーデルワイス(キク科) 歌にもありますし、よくご存じだと思います。 この花は、セイ
ヨウウスユキソウと呼ばれ ヨーロッパ各地の高山に見られる花で、本種は日本にはなく、最も
似ているとされるのは、ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)とされています。これも、
絶滅危惧種Ⅰ類(EN:絶滅危惧種)に指定されています。

         エーデルワイス 
          

  

 箱根湿生花園の高山植物は以上ですが、少し踏み込んで、この際、高山植物を俯瞰してみたい
と思いました。 
 以下には、ウイキペディアにうまくまとめてありましたので、引用しました。 このうち、
私がこれまでに山登りで見かけた花は、その名前を太字にしました。


 日本の高山植物(ウイキペディアより)

双子葉植物
• イワウメ科 o イワウメ、コイワカガミ
• キキョウ科 o イワギキョウ、チシマギキョウ
• キク科 o ウサギギク、タカネハヤズハハコ、タカネニナガ、チョウカイアザミ、ハヤチネ
 ウスユキソウ、ヒメウスユキソウ、ミヤマアズマギク、ミヤマアキノキリンソウ
• キンポウゲ科 o シナノキンバイ、ミヤマオダマキ、ハクサンイチゲ、ツクモグサ、ミヤマ
 キンポウゲ、タカネキンポウゲ、キタダケソウ
• ケシ科 o コマクサ、 
• ゴマノハグサ科 o タカネシオガマ、ミヤマクワガタ、ミヤマシオガマ、ヨツバシオガマ
• サクラソウ科 o ハクサンコザクラユキワリソウ
• シラネアオイ科 o シラネアオイ
• スミレ科 o キバナノコマノツメ、タカネスミレ
• タヌキモ科 o ムシトリスミレ、コウシンソウ
• タデ科 o オンダテ、ウラジロダテ
• ツツジ科 o イワヒゲ、シラタマノキ、ミネズオウ、クロマメノキ、アオノツガザクラ、
 キバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲコケモモ、アカモノ、ツガザクラ、ウラシマツ
 ツジ
• ナデシコ科 o イワツメクサ、タカネツメクサ、センジュガンピ、タカネミミナグサ、チュ
 カイフスマ
• バラ科 o ミヤマダイコンソウ、チョウノスケソウ、ミヤマキンバイ、タカネナナカマド、
 チングルマ
• フウロソウ科 o ハクサンフウロ、タカネグンナイフウロ
• ベンケイソウ科 o イワベンケイ
• マメ科 o イワオウギ、オヤマノエンドウ
• ミズキ科 o ゴゼンタチバナ
• ユキノシタ科 o シコタンソウ、ミヤマダイモンジソウ、クモマグサ、ウメバチソウ
• リンドウ科 o ミヤマリンドウ、トウヤクリンドウ
• スイレン科 o ヒツジグサ

単子葉植物
• ラン科 o ハクサンチドリ、タカネサギソウ、テガタチドリ
• ユリ科 o キヌガサソウ、クロユリクルマユリコバイケイソウショウジョウバカマ
• イネ科 o ミヤマアワガエリ
• カヤツリグサ科 o ワタスゲ

裸子植物 • マツ科 o ハイマツ  


 絶滅危惧種については以下の通りです。

           (ウイキペディア加工しました。)


 余談ですが、当時の私のQSLカード例です。

 クロユリ               イギリスの中世の街チェスター(写生)
     


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆  (bon)

2016-09-02 | 日々雑感、散策、旅行

 胡弓と三味線が奏でる 何とも哀調に満ちた調べに、しっとりと、しかし底に力強いものを
感じる優美な踊りとともに夜通し坂の街を練り歩く・・いつまでも心に残るお祭りです。
 毎年、9月1~3日のお祭りで、8月下旬あたりからその前夜祭がおこなわれ、本番を盛り上げ
るのですね。 言葉ではなかなかこの雰囲気を伝えることは難しいので、文末のu-tube画像で
味わってみてください。

         越中おわら風の盆
          (ネット画像より)

 

 富山県八尾(やつお)町に伝わる民謡行事で、300年も続いているという。 二百十日の風
封じを行い、五穀豊穣を願った農作業の所作を取り入れた踊りで 男踊りと女踊りに分けられ
ています。 この時期、八尾町は“おわら風の盆”一色に包まれ、観光客で賑わうほか、
地元のみんなもお祭りムードに溶け込み、前夜祭から練習を重ねたり,街中が音色と歌の響き
が流れています。 もう30年も前になりますが、北陸勤務時代に地元の知り合いに誘われて
“にわか参加”でしたが、とても印象深い想い出が残っています。 数年前に、東京の知り
合いが、1泊2日の“おわら風の盆”バスツアーで行かれた話を後日聞いたところ、私が当時
感じた印象とは似ても似つかない“素っ気ない”ものだったようでした。バスは、現地から
かなり離れたところの宿を起点として、送迎の形であったとのことでしたが、そのために、
そそくさと時間を気にした見物するにとどまり、確かに胡弓と三味線の音色、とてつもなく
高い音で歌う唄、踊りは見たことは見たが、人ごみの中、慌ただしい見学では、情緒も何も
感じられなかった。おまけに費用が数万円も、だったとかで、あまり良い印象が得られなかった
そうです。 阿波踊りや鳴子踊りのような賑やかな祭、ねぶたや竿灯のような出し物もなく、
静かな哀調漂うお祭りは、観光で“ちょっと見”では味わえない部分があるのですね。

 1987年に出版された、「風の盆恋歌」(高橋治、新潮文庫)で、ここ八尾町が舞台となった
大人の恋物語を通じて一気に全国的に知られるようになったとか。石川さゆりが歌う同名の
演歌もありましたね。

          新潮文庫
           

 

 話は、急に無粋な方向になってしまいますが、当時、この祭りに参加した私の印象から、
たまたま電話を通じて録音された音楽やメッセージを聴く“テレホンサービス”というのが
あったのですが、その音源に、ライブの演奏、この時は、各町内が次々と披露する、
“舞台踊り”の音楽部分のライブを、このテレホンサービスの音源に取り込んで、実際に
サービスしたところ、いろいろな反響がありました。 この祭りに参加したことが無い人は、
“あまりグッと来ない、というか殆ど興味がわかなかった”との印象でしたが、かって、
この祭りを知っている人からは、“大変良い、懐かしい想い出を聞かれて良かった。”との
反応で、まずまず成功・・と思っていましたら、“中でも良かったのは、踊りの合間に
「迷子」の放送が入り、何とも臨場感がありました。”という下りで、喜んでよいのやら・・
複雑な思いでした。この、ご意見を下さったのは、茨城県のかたでした。

 当ブログに、5年前の2011.9.1記事に「越中おわら風の盆」として記事アップしていました。 
この時も、記事から台風12号が接近していたのです。そして、その記事のmakのコメントに、
天声人語から引用された、“新首相誕生とともに震災後の『特別な夏』が行く”とありましたが、
これは管直人首相のことなんですね。 

 

 

 

 

 もう一つ・・(6:30~男踊り、9:47~女踊り)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする